9/2( ) 金 9:00∼ 受付 9:30∼12:10【統一論題サブテーマ②「社会の中での組織の機能」】302教室(報告30分・コメント15分・質疑40分) 高橋 正泰 (明治大学) 司会者 ∼ 9:30 12:10 報告タイトル 報告者 討論者 平澤 哲 (中央大学) マネジメントにおける厳密性と適切性の概念の再検討 松嶋 登 (神戸大学) 制度ロジックスの組織化と制度としての組織−『制度的企業家』後記− 藤沼 司 (青森公立大学) 『社会の中での組織の機能』を問う−経営学と協働の変容− 小島 廣光 (椙山女学園大学) 林 徹 (長崎大学) 12:50∼14:10【自由論題Ⅰ】201∼207教室 (報告25分・質疑15分) 会 場 司会 者 ∼ 12:50 13:35 201教室 204教室 202教室 池内 秀己 原 拓志 (九州産業大学) (神戸大学) 岡本 哲弥 谷 祐児 櫻井 克彦 今田 治 206教室 207教室 井上 善海 大平 浩二 (東海学園大学) (立命館大学) (東洋大学) 鳥居 陽介 寺澤 朝子(中部大学) 弘中 史子(滋賀大学) (長崎大学大学院) (名古屋大学大学院) 中小企業のグローバル化に関す る一考察−マレーシア製造拠点 の組織力の分析を通じて− 戦略不全からの脱却 −JTB九州と長崎県観光 を中心に− ユーザー共創研究の概念間整理 −ピア・プロダクション、 IOT、集合知− (旭川医科大学) (滋賀大学) (諏訪東京理科大学) 中小規模病院における病院経営 変革に関する考察−アンケート およびヒアリング調査より− 自動車産業における進出国に 「信託口」の仕組みと大株主 よるメーカーの類型化 としての位置づけ 羽田 明浩 205教室 中道 眞 水村 典弘 三重野 徹 (東日本国際大学) (埼玉大学) 14:10 組織間関係論から見る地域医療 連携推進法人の研究 多国籍企業における CSV(共通価値創造の戦略) ∼ 13:35 (国際医療福祉大学) パワーゲーム とDWDG仮説 (明治学院大学) 藤原 章 蒋 博文 吉岡 憲章 磯山 優 (別府大学) (多摩大学大学院) グローバル市場を志向する「国 際中小企業」の研究 −革新的技術と国際起業家精神 を併せ持つ中小企業− −経営者特性変革手法の研究− (帝京大学) 窮境企業再生の鍵 組織のグループ化 12:50∼14:10【Work Shop】208教室 オーガナイザー ∼ 12:50 14:10 テーマ 川村 尚也(大阪市立大学) 福原 康司(専修大学) 高橋 正泰(明治大学) 中原 淳(東京大学) 高木光太郎(青山学院大学) 舘野 泰一(立教大学) 経営教育の新たな方法を考える 14:20∼17:00【統一論題サブテーマ③「社会と企業ガバナンスの関係」】302教室 (報告30分・コメント15分・質疑40分) 國島 弘行(創価大学) 司会者 報告タイトル 報告者 太田 肇 (同志社大学) 谷本 寛治 (早稲田大学) 企業と社会のガバナンス構造の変化 17:00 上田 慧 (同志社大学) 深化するグローバル化と「企業統治」問題−「公と私」の再構築に向けて− ∼ 14:20 日本型組織と不祥事 17:10∼18:10【記念講演Ⅱ】302教室 司会者 ∼ 17:10 18:10 坂本 雅則 (龍谷大学) 高浦 康有 (東北大学) 海道ノブチカ(関西学院大学) 報告者 加護野 忠男(甲南大学特別客員教授・神戸大学名誉教授) 討論者 報告タイトル 企業統治3.0
© Copyright 2025 ExpyDoc