にゅうすれたー Vol.27 THINK 2009.冬号 ∼これからの住宅は地球品質で∼ T O P I C S トピックス Thank You!! 建築用語 = LOVE かわいい! あれこれ その 建築と生活は、切っても切れないもの。日常生活で使われている言葉 をたどると、 日本の建築用語から生まれてきたものに多く出会います。 ここでは、そうした言葉を楽しく取り上げていきます。 盗 み 「 枠 の 内 」の 味 わ い を 楽しむ暮らし タカノスの古民家 × エコ未来派プロジェクト ふ た つ を か な え る 、 未 来 派 古 民 家 。 懐 趣 快 ﹁ 残 し た い も の ﹂ と 、 ﹁ 進 み た い も の ﹂ 。 住まいは、その土地の人々の暮らしと深く関わっ てきました。例えば、 砺波平野に広がる散居村の家々 コンクリート工事で一部に切り欠きを入れることをい います。その部分だけを切り取った形になってしまう、ま るでコンクリートを盗んだ様に見えることからきている のでしょう。面白い表現の多い建築の世界でも、一般の人 をギョッとさせる表現です。 逃 げ 基準の墨が物の邪魔になって出せない時に、基準から適 当な寸法で避けた位置に墨を打つことです。これを「逃げ墨」 という。また墨だけでなく、不測の事態に備えて余裕をもた せた処置も「逃げておく」などという場合もあります。 おしゃれー! タカノスオリジナルキャラクター スマイスちゃんグッズに アイテムが追加! 読者の皆さまにおなじみの、 タカノスオリジナルキャラクター 「スマイスちゃん」 の新しいグッズができました! ホワイトボードや、 冷蔵庫などにメモを 貼っておくのに便利な マグネット お子さま用タオルや、 おしぼりとして嬉しい ハンドタオル 見学会やイベントなどでプレゼントしています。 欲しい方は是非いらしてくださいね! は、 アズマダチと呼ばれる大屋根を持った風格あ る住まいが代表的です。 代々受け継がれた思い出深い住まい。しかし、 現代では、快適でなかったり、ムダがあったりして いるのも事実です。 2009.12 現場訪問リポート! ごんしょうじ かねつきどう V.1 厳照寺 鐘撞堂(砺波市福岡) そこで、古民家を現代風に再生する住まいが増 由緒あるお寺に、新しい鐘撞堂をつくる。 えていますが、 タカノスが提案する 「古民家再生」 は、 しゃくにょしょうにん ただ現代的な住環境にするのではなく、24時間 厳照寺は、本願寺五世綽如上人が開いたお寺で、正保4 空調・換気を行う「エコ未来派住宅」の技術を活か 年(1647年)に現在の地に移ったそうです。梵鐘は、寛永 した再生です。現代を超えて、未来へ。タカノスは、 15年(1638年)、西部金屋(現・高岡市)の鋳物師によっ 古民家を、新しくよみがえらせます。 て鋳造されたもので、砺波市指定文化財になっています。 ﹁ 枠 の 内 ﹂ 再 生 。 受 け 継 が れ て い く 「枠の内」 とは、太い大黒柱と大きな丸太 梁を組み上げた建築方法のこと。天井の高 い大空間が、心の安らぎと温もりを感じさ せてくれます。 今、この枠の内をつくるとなると、時間 ぼんしょう い も じ 鐘撞堂を新しく建設することになり、当社が受注。完成 間近ということで、現場を訪ねました。真新しい木が清々 建仁寺流に、のびやかな室町の香りを加えて。 しい印象です。現場監督に話を聞きました。 まず、鐘撞堂の様式は、本堂の様式に合わせることが基 「工事は、2年ほど前から始めていて、最初は材木を仕 本。例えば、本堂が角柱なので、鐘撞堂も角柱にして時代 入れ、乾燥させるところからですね。すべてヒノキを使用 を合わせたとのこと。時代が新しくなると、 丸柱になるとか。 していて、鐘を吊る1本だけケヤキなんです。」 それだけではなく、越中国の堂宮大工の本流である建 土台となっている石積みも、 ぴったり合っていてすごいですね。 仁寺流に従い、さらに室町の香りを加えたそうです。 「『谷積み』 という積み方で、今は石積みの職人さんも少 例えば、 「 天井で木組みを隠さない。鐘撞堂本来の構造 も費用もかなりかかってしまいます。そん なく、難しい手法です。」 を見せる」 「 軒の曲線は、反り上がる『総反り』とする」 「棟 な貴重な枠の内を、エコ未来派住宅の性 強いこだわりが感じられますが、 実は、 この現場の棟梁は、 木も桁も垂木もすべて反っており、柱と貫以外はまっすぐ 能をもった住まいに再生しました。 田中健太郎さん。今、保存修理が な部材がない」などです。反りは、のびやかさをつくるた これだけの天井高があっても、一年中快 進められている重要文化財・勝興 めだそうです。 適な空間へ生まれ変わる。そこには、タカ 寺 (高岡市) の棟梁でもある人です。 彫刻にまで古式が意識されており、鐘撞堂と技法に関 ノスの技術力があります。 田中棟梁は、古式に従い、正 する思い入れの強さがうかがわれます。 家族の毎日を見守ってくれる枠の内。住 統的に建立することを基本と 寺社建築とは、奥深いものですね!この鐘撞堂は、この まいには、受け継ぎたいものと、新しくし したそうです。 砺波の地に何百年も残っていくことでしょう。 たいものがあります。皆さんも、新築・改築 にあって、残したいものがあれば、ぜひご 相談ください。 未来派古民家のことならタカノスまで 0120 - 39 - 2612(営業課) ホームページをチェック!スタッフブログ更新中! 今年の流行語にもなった「歴女(レキジョ)」。 歴史が大好きな若い女性を指す言葉ですが、 ブー ムでも何でも、古き時代やモノが見直されるっていいことですよね!最近の住宅事情 でも、 「枠の内」のような古い材料を再利用しよう、昔の暮らしを見直そうという動きが エコの広がりとともに活発になってきています。 家の歴史も大事にしたいものですね。 ☆★編集後記★☆ 住まいに関する情報や本紙に対するご意見をお寄せください。 − 心 い っ ぱ い 夢 空 間− 一 級 建 築 士 事 務 所 タカ ノス 鷹栖建工株式会社 ●ニュースレターに関するお問い合わせ・ご相談は 0120 - 39 -2612 www.takanosukk.com 企画・編集 〒939-1335 富山県砺波市鷹栖536番地 小西 このダイレクトメール郵送不要の方は、お手数ですが当社までご連絡ください。 エコな住まいで エ コライフ THE MA SU YA M A eco その1 特 集 太陽光発電 今日、 地球温暖化は地球規模で問題になり、 人々の関心は徐々にエコへ向き始め、 家庭でも省 エネ・省コストが求められるようになりました。 省エネ設計された設備の標準化、 自然エネル ギーへの切り替え等、 これからの家づくりにとって、 エコは大きなテーマであるといえます。 今回は、この「エコ」に着目し、近い将来、当たり前になってくるであろう「太陽光発電」を取 り上げました。 今年7月に、国指定史跡となった 「増山城跡」。 専門家の評価は高いのに、あまり知られていない増山城につ いて、 砺波市の学芸員である野原氏にお話をうかがいました! 昼間、家族が留守の時でも、つ くった電気は電力会社に買い 取っていただけます。 我が家の発電量は、今どのくらい? 今日一日で、 どれだけ省エネできた? エコノナビットは、家庭の電気の流 れが一目で「見える」優れもの。我 が家の目標達成めざして家族みん なで楽しみながら省エネ生活を送 れます。 平成11年 平成 平成11年 平成 ・12年 平成11年 平成13年 ・12年 平成14年 太陽光発電システムで、暮ら しに 必 要 な 電 気 をまか ない ます。CO 2 を出さない、自然 のエネルギーは環境にも、家 計にも優しいエネルギーです。 自立運転機能を標準装備。万一、 地震などで停電した場合にも、 太陽光さえあれば日射量に応じて発電した電力を非常用電 源として使用できます。 (最大出力1.5kVA) 屋根に合わせて選べるシステム 年間205,564円/月平均17,130円 導入後 年間184,191円の 光熱費削減 え る ポ イ ン ト な ん で す 。 導入後 買電 113,053 9,421 売電 91,680 7,640 差引 21,373 1,781 光熱費 削減金額 184,191 15,349 山 城 を 整 備 し て 、 16 世 紀 後 半 神 保 氏 が 、 15 世 紀 後 半 に 増 す 。 守 山 城 も 見 え た ん で す よ 。 つ と 県 西 部 が す べ て 見 渡 せ ま て は 低 い ん で す が 、 二 の 丸 に 立 1 2 4 メ ー ト ル は 、 山 城 と し ま ず 、 立 地 が い い 。 標 高 書 い て い ま す 。 事 元 来 嶮 難 之 地 ﹂ と 書 状 に も た の は こ こ だ け で す ﹁ 。 増 山 之 謙 信 が 、 3 回 も 攻 め 勝 2 敗 と 言 わ れ る 城 で 、 生 涯 の 戦 績 70 信 も 攻 め あ ぐ ね た 野 原 あ の 上 杉 謙 で す か ? ど ん な お 城 だ っ た ん タ カ ノ ス 増 山 城 は 、 廃 城 後 、 こ こ は 加 賀 藩 の で す ね 。 そ こ が 、 他 の 山 城 と の 違 い く 残 っ て い る と い う 点 で す 。 の は 、 い ろ い ろ な も の が 、 よ 野 原 増 山 城 が 評 価 さ れ た 跡 に な り ま し た ね 。 タ カ ノ ス 7 月 に 国 指 定 史 約20年をかけて、 国指定史跡となる! え て 、 指 定 さ れ た ん で す よ 。 投資金額 3.07kw×700,000=2,149,000円 償却 2,149,000÷184,191=11.67年 年 間 月平均 17,130 上空から見た増山城 京セラは一貫生産で品質を高めた、長期使用による耐久性に実績のある多結晶シリコン太陽電池セルを使用しています。 年間21,373円/月平均1,781円 205,564 茨城大学人文学部文化財情報学(日本考古学)卒業 婦中町教育委員会、福井県教育庁埋蔵文化財調査 センターにて非常勤調査員として調査に従事 砺波市教育委員会 増山城跡を発掘する 重 主 く 景 て れ が の る 野 り タ 事 加 さ に 勝 い て 上 見 道 県 原 を カ な 賀 ら 佐 こ ︶ 。 は 、 ノ 場 藩 に 々 、 日 は ま 上 杉 下 で 道 通 こ 前 記 す 洛 景 ろ す 9 櫛 っ ス 所 や 整 成 た は た 備 田 に い 。 す 勝 し 。 と 富 さ 政 田 、 考 山 家 書 そ 城 る が て こ 号 神 と 主 木 聞 主 時 れ の え の 線 の い 要 の 、 秀 い 道 が 社 き 曽 て 藩 ま 支 う 重 て る ル も 増 の ま 義 い も し 配 臣 い 喜 て 山 吉 ん を 、 下 義 近 し 仲 た 、 ー ん に こ た と も 、 ま で 、 ト 仲 く た こ ん こ 。 そ 増 中 す だ な 城 命 に が を 川 ︵ ら し 寄 じ す 山 進 を ? の で を の な り ね 城 軍 通 抑 光 城 し に ら 辺 す 大 後 っ 。 、 、 、 。 ※光熱費の削減金額は使用状態、使用環境によって異なります。 導入前 (魚津市)、 、松倉城 城で 山 の 称された。 市 栴 檀 野 地区にあ る 戦 国期 山城と 大 三 中 守山城 舞台となり、 (高岡 市)とともに越 、戦乱の 南 北 朝 よ り 江 戸 時 代 初 め まで 城主が入れ替わった め まぐる し く 。 「軍神」上杉謙信も苦しめた天然の要害! 事 例 光熱費(電気代のみ)削減効果 導入前 の基礎知識 砺波 野 原 ™ 大 輔 ™氏 もしもの時も電気が使えるちょっと安心な暮らし ソーラー発電を 設置した場合の削減効果 山城 砺波市教育委員会™文化材室 つくられた電気が、目で見え るから楽しく省エネ生活が できるんです。 (エコノナビット) 増 る!」 語 を 増山城 「 談 対 日中は、太陽光で発電した電気を使い、 夜間は安い電気料金を使うと省エネ効 果が高く光熱費の節約になります。 太陽光発電モニター LE CAST ド ル を ひ と つ ひ と つ 乗 り 越 7 年 か け て 発 掘 し ま し た 。 ハ ー こ と 、 そ れ か ら 発 掘 調 査 で す 。 な か っ た 。 ま ず 図 面 を つ く る か っ た ん で す 。 図 面 が 全 く の 城 の 実 態 が わ か っ て い な 野 原 20 年 で す ね 。 ま ず 、 こ だ け か か っ た ん で す か ? タ カ ノ ス 国 指 定 ま で ど れ 国 指 定 に な っ た ん で す 。 そ う い う 部 分 も 評 価 さ れ て 、 の 姿 の ま ま 残 っ て い ま し た 。 り 、 城 下 町 の 遺 物 ・ 遺 構 が 昔 代 化 さ れ な か っ た こ と も あ は 移 住 し て い き 、 一 帯 は 近 町 が あ っ た ん で す が 、 住 民 ま た 、 川 を は さ ん で 城 下 山 杉 が 生 ま れ た わ け で す 。 て ら れ ま し た 。 そ こ か ら 増 藩 有 林 と な り 、 杉 と 松 が 育 増山城を発信せよ!活用なくして保存なし! と 思 っ て い ま す 。 「SAMURAI」 「ECONOROOTS」 「エコノルーツ」 「ECONONAVIT」 「エコノナビット」 「HEYBAN」 「ヘイバーン」は 京セラ (株)の登録商標です。 太陽光発電のことなら営業課まで 0120 - 39 - 2612 ら は ﹁ 、 活 用 な く し て 保 存 な し ﹂ は 保 存 だ け で し た が 、 こ れ か い か な い と 。 文 化 財 は 、 今 ま で で な く 、 市 民 と 協 働 で 行 っ て い ず れ に し て も 、 行 政 だ け 加 工 し て あ り 、 人 気 で す ね 。 現 地 に 置 い て お く た め 、 防 水 で す ね 。 こ の リ ー フ レ ッ ト は 、 イ ド を 養 成 す る こ と も ひ と つ 増 山 城 の 講 座 を 開 催 し て 、 ガ 広 く 知 っ て い た だ く た め に 、 分 く ら い で で き ま す よ 。 合 わ せ た ス ト ラ ッ プ で す 。 30 戦 国 時 代 か ら あ る 組 み 紐 と 品 開 発 も し て い ま す 。 こ れ は 、 にゅうすれたー Vol.27 鷹栖建工株式会社 一級建築士事務所 2009.冬号 あ る の で 、 木 を 使 っ た お 土 産 増 山 杉 と い う ブ ラ ン ド も ら れ ま し た 。 全 国 か ら 6 0 0 人 の 方 が 来 ま し た 。 3 0 0 人 の 募 集 に 、 ﹁ 戦 国 祭 り ﹂ を 初 め て 開 催 し 5 周 年 と 国 指 定 を 記 念 し て 、 野 原 11 月 に 、 新 砺 波 市 誕 生 開 し て い き た い で す か ? タ カ ノ ス 今 後 ど の よ う に 展 増山城跡 リーフレット・ ガイドブック 増山杉の ストラップ 増山城戦国祭り www.takanosukk.com
© Copyright 2024 ExpyDoc