平成29年4月1日採用予定 兵庫県伊丹市職員採用試験案内 全職種SPI でも受験可能 職 1 募集職種・採用予定人数・受験資格など 受 験 資 格 採用予定 種 人 事 務 職 数 15人程度 学 年 歴 試験会場 齢 (H29.4.1 時点) (1次・2次) 大学卒(※1) 技術職(建築) 技術職(電気) 技術職(機械) 平成元年4月2日 各若干名 以降に生まれた人 大学卒 (27歳まで) 又は 技術職(化学) いずれかを選択 (※3) ①伊丹会場 短大卒程度 技術職 試験申込時に、 ②東京会場 (※2) (農学[造園]) 昭和52年4月2日 技術職(土木) 10人程度 以降に生まれた人 (39歳まで) ※1 学校教育法に基づく4年制大学を卒業又は平成29年3月までに卒業見込みであること。大学から飛 び級で大学院へ進学した場合は、大学院を修了(見込)すること。 ※2 学校教育法に基づく4年制大学、短期大学、高等専門学校、専修学校でそれぞれの職種に関する専門 の課程を修めて卒業又は、平成29年3月までに卒業見込みであること。 ※2 大学から飛び級で大学院へ進学した場合は、大学院を修了(見込)すること。 ※3 1次試験で選択した会場で2次試験を受験していただきます。 ※3 1次試験と2次試験で会場を変更することはできません。 【参考】技術職の職務の概要 職 種 職 建築・電気・機械 [ 化 学 農 学 造 園 土 木 務 概 要 市内の公共建築物等の整備・維持・保全に関すること 等 公害の防止、環境の保全に関すること、水質の調査・研究・検査に関すること 市内の農業振興に関すること ] 等 等 市内の公園・緑地の整備・維持・管理、緑化および生物多様性保全に関すること 土木関連設備等の整備・維持・保全に関すること 等 等 2 試験日程・会場・内容・合格発表など(全職種共通) 受付期間 日 程 H28.6.13(月)~7.1(金) 1次試験 場 所 ※市役所等での受付は行 いません。 3次試験 H28.8.13(土) H28.9.3(土) H28.7.24(日) 又は 8.14(日) 又は 9.4(日)の 9:45 までに集合 のいずれか指定 いずれか指定す する日 る日 (伊丹会場) Web エントリーのみ 2次試験 市立伊丹高校 (東京会場) TKP 品川カンファレ (伊丹会場) 別途案内 (東京会場) 伊丹市内(※6) 別途案内 ンスセンター(※2) 内 容 『リクナビ 2017』にて いずれかを選択(※3) ○面接 ①エントリー ①教養試験+専門試験 ○論文 ②OpenES 提出(※1) ②SPI3 ○集団討論 ○受験受付票(※4) ○受験票 ○筆記用具 ○筆記用具 持参する物 - 合格発表 - ○面接 H28.8.5(金) H28.8.26(金) H28.9.16(金) 10:00(※5) 10:00 10:00(※7) ※1 エントリーは 7 月 1 日 17 時まで、OpenES の提出は 24 時まで。 詳細は次ページをご覧ください。 ※2 申込者数により、会場が変更となる場合があります。 変更する場合は、対象者に『リクナビ 2017』を通じ個別にご案内します。 ※3 重複して申込むと、受験できませんのでご注意ください。 ※4 申込者に、受験受付票のメッセージを送信します。 メッセージを印刷の上、1次試験会場で受験票と引き換えてください。 ※5 合格者の受験番号を市ホームページに掲載するとともに、合格者に2次試験の詳細について、 文書でご案内します。 ※6 3次試験会場は、伊丹市内のみとなります。詳細は2次試験の合格通知に記載します。 ※7 合格者の受験番号を市ホームページに掲載するとともに、合格者に文書でご案内します。 ★ 1次試験の得点は2次試験に、1次・2次試験の得点は3次試験に持ち越しません。 1次試験会場 試験会場に駐車場はありませ んので、公共交通機関をご利 用ください。 【市立伊丹高校】 阪急伊丹駅・新伊丹駅から徒歩8分 JR伊丹駅から徒歩18分 【TKP 品川カンファレンスセンター】 JR品川駅から徒歩1分 京急本線品川駅から徒歩2分 3 受験手続 ① -1 エントリー ○申込みから最終合格までの流れは、概ね以下のとおりです。 『リクナビ 2017』から伊丹市職員採用試験申込を行ってください。 詳細は、以下のページでマニュアルをご覧ください。 申込期限:平成28年7月1日(金) (17時)まで http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SOMU/ZINZAI/SAIYO/ seiki/h28/1465367079528.html Web 上でエントリーできない場合は、伊丹市人事研修課にご相談ください。 ① -2 OpenES 提出 依頼メッセージ 受信 ① -3 OpenES の提出 上記エントリーを完了した方に、 『リクナビ 2017』OpenES 提出をメッセー ジでご案内します。試験会場や受験方法、職種等を誤ってエントリーした 場合は、①-1のマニュアルを参照し、上記期日までにエントリーを修正 してください。 期日を過ぎた場合は、内容を変更できませんのでご注意ください。 ①-2で受信したメッセージに従って『リクナビ 2017』OpenES を作成し、 提出してください。詳細は、①-1のマニュアルを参照してください。 提出期限:平成28年7月1日(金) (24時)まで 上記手続きを完了しなければ、受験できません。 ② 受験受付票の印刷 OpenES が提出されると、7月8日(金)までに、受験受付メッセージを 送信します。 このメッセージを印刷して試験当日に持参してください。 平成28年7月24日(日) ③ 1次試験 ④ 合格発表(1次) ⑤ 2次試験及び 合格発表 ⑥3次試験 ⑦最終合格 9時45分までに集合 エントリー時に登録した会場で受験してください。当日に、会場や受験方 法、職種等を変更することはできません。 ②で印刷したメッセージを、試験会場で受験票と引き換えてください。 平成28年8月5日(金)10時に、市ホームページ上で合格者の受験番 号を発表するとともに、合格者に2次試験の詳細を文書でご案内します。 発表後5日以内に文書が届かない場合は、伊丹市人事研修課へお問い合わ せください。また、不合格者は試験結果の開示(総合得点・順位)を申請 できます。詳細は①-1のマニュアルをご確認ください。 ※合格者は平成28年8月19日(金)までに「卒業(見込)証明書」及 び「成績証明書」を提出してください。大学院進学者は、大学・大学 院のそれぞれについて、両証明書を提出してください。 ④の文書で指定された日時・会場で受験してください。受験時にこの文書 を持参してください。 ※合格発表は、平成28年8月26日(金)10時です。 2次試験合格者に対して郵送される文書を持参し、指定された日時・会場 で受験してください。 平成28年9月16日(金)(10時)に、市ホームページ上で最終合格 者の受験番号を発表するとともに、合格者に文書でご案内します。 4 出題分野(教養・専門試験の場合) ( ( ( ( ( ( ( 教 養 専 門 事 務 専 門 建 築 専 門 電 気 専 門 機 械 専 門 化 学 専 門 農学[造園] 専 門 土 木 社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的 推理及び資料解釈に関する一般知能 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、 ) 社会政策、国際関係 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計 ) 画(都市計画、建築法規を含む。)、建築設備、建築施工 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工 ) 学、電子工学、情報・通信工学 数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、 ) 機械設計、機械材料、機械工作 数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学、無機工業化学、有機化学、 ) 有機工業化学、化学工学 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌 ) 肥料学、植物生理学、畜産一般、農業経済一般 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画 ) を含む。)、土木施工 5 注意事項等 ○試験日程は変更される場合があります。各試験実施前に通知します案内をご確認ください。 ○虚偽の申請又は不正があった場合、合格を取り消します。 ○受験に係る交通費は、受験者の負担となります。 ○不合格者には、総合得点及び総合順位を開示します。開示の請求は合否発表から1ヵ月以内に合否発表 のページ上に掲載する電子申請にて、請求できます。申請内容を確認し、申請のあったメールアドレス に開示結果を送信します。 ○受験に際して提供された個人情報は、伊丹市個人情報保護条例により保護され、採用以外の目的に利用 されることはありません。 ○資格要件等を満たす場合でも、以下に該当する人は、受験できません。 地方公務員法 第十六条 次の各号の一に該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは 選考を受けることができない。 一 成年被後見人又は被保佐人 二 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 三 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者 四 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者 五 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法 又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを 主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 問い合わせ先 伊丹市総務部人材育成室人事研修課 〒664-8503 兵庫県伊丹市千僧1丁目1番地 072-784-8016(直通)
© Copyright 2025 ExpyDoc