中日文化センター 「北勢地域のパワースポット巡り」企画書 0726 版 制作:北勢線の魅力を探る会 1 勝負運 UP 開催日 10 月 21 日 コース 北勢線西桑名駅(9:12 発)-(9:53 着)楚原駅(9:55)-(10:15)八幡神社(10: 35)-(10:40)めがね橋・説明・電車通過写真(10:48)-ねじり橋・電車通過写真 (10:54)・説明(11:10)-(11:30)みずほのおかげ市場・餅つき体験(12:20)- (天白神社)楚原駅(12:51 発) 特徴 参道が線路を横切っている八幡神社。「ねじり橋」 (正式名称は「六把野井水拱橋」)は、橋 の下を六把野井水が斜めに交差しているため、コンクリートブロックがねじれたように積ま れている。近くの「めがね橋」 (正式名称「明智川穹窿橋」 )とともに土木学会推奨土木遺 産。両方の橋で電車通過写真がうまく取れるか、勝負運を占う。 最後は、みずほのおかげ市場で餅つき体験。 八幡神社 2 めがね橋 ねじり橋 恋愛運 UP 開催日 11 月 18 日 コース 桑名駅(9:00)-(9:20)桑名宗社(春日神社) (9:40)-(9:50)七里の渡し(10: 00)-(10:10)六華苑(10:50)-諸戸氏庭園(11:00)-(11:10)寺町商店街・買 物 特徴 七里の渡しは豊臣秀頼に嫁いだ家康の孫娘千姫が、大坂夏の陣で大坂城から救出され、江戸 へ帰る途中、この渡しの船を指揮していた桑名藩主の息子・本多忠刻に一目惚れ、桑名に嫁ぎ ました。本多家が姫路に移るまでのひととき、幸せな結婚生活をこの地で過ごしました。桑名 宗社の境内にある桑名東照宮には徳川家康像(非公開)があって、恋愛成就の祈願に訪れる人 も多い。 六華苑は二代目諸戸清六の結婚の新居として建てられた邸宅で、イギリス人建築家ジョサ イア・コンドルの設計になる洋館ほかが重要文化財に指定されています。洋館の調度品などに 隠されているハート型のモチーフを探してみましょう。 七里の渡し 桑名宗社(春日神社) 六華苑 3 開催日 12 月 16 日 コース 北勢線西桑名駅(9:12 発)-(9:43 着)大泉駅(9:50)-(10:00)大泉大谷神社 (10:15)-(10:30)東一色大谷神社(10:45)-(10:55)うりぼう・そば打ち体験 -大泉駅(13:26) 特徴 大泉駅を挟んで二つの大谷神社がある。大泉地区の大谷神社は長い参道を持ち、森林浴をし ながら、拝殿にたどり着く。境内では鹿の像が迎えてくれる。東一色地区の大谷神社は、参 道の両脇に石灯籠が並び、拝殿の左右には左大臣右大臣が出迎えてくれる。 大泉駅に隣接する「うりぼう」でそば打ち体験。(体験料 2500 円、10 鉢限定) 大泉大谷神社 4 東一色大谷神社 うりぼう 健康運 UP 開催日 1 月 20 日 コース 北勢線西桑名駅(9:12 発)-(10:02 着)麻生田駅(10:05)30-(10:35)久保院・ 麻績塚古墳群(ミニ四国八十八箇所めぐり)(10:55)15-(11:10)萬笑院・座禅体験 (12:30)-(喫茶 OHANA)-麻生田駅(12:43,13:43) 特徴 麻績塚古墳は、麻生田南山丘陵先端の頂部に築造された大小2基からなり、一号墳は前方後 方墳、二号墳は円墳。久保院は真言宗、本尊は薬師如来。明治31年(1898)下笠田の和 波九十郎が、夭折した子息の久保(ひさやす)を悼んで京都仁和寺の末寺として建立。境内 に四国八十八カ所が設けられ、数多くの石仏が安置されている。その一つひとつを順に巡る ことにより、心の安静が訪れる。萬笑院は、臨済宗妙心寺派。ここでさらに座禅体験を行 い、心を磨き、ストレスを発散。近くの喫茶 OHANA で健康にいい「そばランチ」(別途料 金)をいただく。 麻績塚古墳 萬笑院 喫茶 OHANA 4 よくばり UP(夫婦円満、金運、健康) 開催日 2 月 17 日 コース 桑名駅・西口(9:00)-(9:10)照源寺(9:40)-(9:50)大福田寺(10:10)- (10:20)勧学寺(10:40)-(10:50)善龍寺(11:00)-(11:10)有王塚・俊寛塚 (11:35)-(11:45)立坂神社(12:00)-(英国館)-桑名駅 特徴 照源寺は久松松平家の菩提寺。松平定綱及び一統之墓所には松平定勝をはじめその一徒合わ せて 28 基が建つ。黒松の 2 株が、根元で癒着して立つ夫婦松があり、一重と八重の花が同 じ枝で咲く金龍桜の若木も必見。聖徳太子創建と伝わる真言宗の大福田寺。寺には、財宝を もたらす桑名聖天大祭、軒丸瓦紋には夫婦和合、子孫繁栄の神を意味する二股大根と普通の 大根が交差したものが象徴的。勧学寺は、市内に現存する寺社建築では最古と推定される。 本堂天井の水飲み龍図、仏足石、繋ぎ馬の額などがある。善龍寺は、東京の築地本願寺の建 物を模した本堂のお寺。有王塚・俊寛塚は 800 年前平氏の全盛期の頃、その勢力に反感を持 った俊寛は捕えられ、のち歿。侍童の有王が俊寛の経をあげているうちに急死、埋葬された のが有王塚。塚には老松(榎木とも)があった。その葉を噛むと、歯の痛みが治ったという伝 えもある。 立坂神社は、藩主本多忠勝の宗敬深く、以後代々の藩主の保護を受ける。も ともと矢田八幡社と称したが、明治以後は式内立坂神社と称す。戦災を免れ、昔の風情を残 している。すぐ近くにサンドイッチ専門店 英国館がある。 照源寺の夫婦松 6 大福田寺軒丸瓦 善龍寺 立坂神社神門 仕事運 UP 開催日 3 月 17 日 コース 北勢線西桑名駅(9:12 発)-(9:37 着)東員駅(9:40)-(9:55)くろがねもーち・ モーニング(10:40)-(10:50)猪名部神社(11:10)-幽静館(11:25)-(11: 40)北大社車両区(12:00)-東員駅(12:32 発) 特徴 中部公園の北側にある、カフェレスト「くろがねもーち」とパン工房いずみは、社会福祉法 人いずみが経営し、障がいのある方に、就労の機会の提供や能力の向上などを目的とした施 設。ここで、モーニングをいただく。猪名部神社では、4 月第 1 日曜日大社祭で、上げ馬・ 流鏑馬神事が行われ、豊作を占う。法隆寺、東大寺、石山寺などを建立され、世界文化遺産 を生み出した名工として猪名部は優れ、 “礎の神”としても著名。本殿は前方後円墳の上に 建てられ、17基もの古墳は先祖の崇高さ、尊大さを今にも伝えている。すぐ隣に、幽静館 がある。政治家で偉大な功績を残した木村俊夫の足跡を訪ね、仕事運を UP。 帰りに北大社車庫に寄り、北勢線の整備の様子を見学。 くろがねもーち 猪名部神社 幽静館 北大社車庫
© Copyright 2024 ExpyDoc