高等学校地理歴史科(日本史B)と埋蔵文化財

高等学校地理歴史科(日本史B)と埋蔵文化財
時代
現行指導要領の内容
§
歴
史
の
考
察
歴史の考察
○ 歴史と資料
・ 資料をよむ
・ 資料にふれる
授業に活用できる埋蔵文化財
○
木簡をよむ-木簡から探る9世紀の南九州
・ 京田遺跡(薩摩川内市)出土の古代木簡
※ 850 年の銘,全国的に珍しい棒状木簡
○ 「荘園絵図」をよむ-地頭と荘園領主との争い
の歴史
・ 「日置北郷下地中分絵図」(島津家文書)
※ 1324 年作成,現在の日置市日吉町
○ 遺跡を訪ねてみよう-縄文のムラ「上野原遺跡」
・ 国指定史跡の上野原遺跡(霧島市国分)
※ 約 9500 年前の縄文時代の集落跡
○ 近代化遺産を訪ねてみよう-幕末薩摩の近代化
・ 磯(鹿児島市吉野町)の集成館事業の建築物や
史跡-旧機械工場,旧紡績所技師館など
○
歴史の追究
・ 日本人の生活と信仰
・ 日本列島の地域的差異
・ 技術や情報の発達と教育
の普及
・ 世界の中の日本
・ 法制の変化と社会
○ 地域社会の歴史と文化
旧
石
器
時
代
§
原始・古代の社会・文化と東アジア ○ 狩猟や採集のための道具や施設
○ 日本文化の黎明
・ ナイフ形石器,尖頭器-仁田尾遺跡(鹿児島市)
・ 旧石器文化
・ 狩猟施設のおとし穴-大津保畑遺跡(中種子町)
・ 縄文文化
○ 南九州の縄文文化
・ 縄文土器の変遷
三角山遺跡(中種子町) 草創期
前原遺跡(鹿児島市)
早期
干迫遺跡(加治木町)
後期
・ 集落の様子-上野原遺跡の竪穴住居跡
・ 弥生文化
○
縄
文
時
代
弥
生
時
代
南九州の弥生人の生活-王子遺跡と京田遺跡
・ 王子遺跡(鹿屋市)-弥生時代中期末~後期初
頭の大規模集落跡
・ 京田遺跡(川内)-弥生時代後期の水田跡,大
量の木製農具
時代
古
墳
時
代
奈
良
時
代
現行指導要領の内容
○ 古代国家の形成と東アジア
・ 古墳と大和政権
・ 古墳時代の人々の生活
・ 推古朝の政治と飛鳥文化
・ 律令国家の成立と文化
・ 律令国家の展開
・ 天平文化
平
安
時
代
鎌
倉
時
代
○ 古代国家の推移と社会の変化
・ 平安初期の政治と文化
・ 摂関政治・国風文化
・ 荘園公領制の形成と武士団
§中世の社会・文化と東アジア
○ 武家政権の成立
・ 院政と平氏政権
・ 鎌倉幕府の成立
・ 武士の社会
授業に活用できる埋蔵文化財
○
大和政権の広域な政治連合-古墳時代中期の大
型前方後円墳
・ 志布志湾沿岸の前方後円墳-横瀬古墳(大崎町)
大塚古墳(鹿屋市)
○ 南九州の古墳時代の生活
・ 集落と墓地-橋牟礼川遺跡・南摺ヶ浜遺跡(指
宿市),広田遺跡(南種子町)
・ 土師器(成川式土器)と須恵器-上水流遺跡(南
さつま市)
○ 奈良時代の地方社会
・ 役所(国府)の設置-薩摩国国府(薩摩川内市)
大隅国国府(霧島市国分)
・ 国分寺の建設-薩摩国国分寺跡(薩摩川内市)
大隅国国分寺跡(霧島市国分)
○
平安時代の地方政治
・ 県内で初めての木簡-京田遺跡(薩摩川内市)
※ 850 年の年号,棒状,郡司が告知
・ 火山灰に埋もれたムラ-橋牟礼川遺跡(指宿市)
○
千竈氏一族の生活-分割相続と支配地域
・ 「千竈時家譲状」をよむ
○ 地頭と荘園領主との争い-荘園絵図の世界
・ 「日置北郷下地中分絵図」(島津家文書)をよむ
※1324 年作成,現在の日置市日吉町
・ モンゴル襲来と日本
・ 鎌倉文化
○
南
北
朝
・
室
町
時
代
○ 武家政権の展開と社会の変化
・ 室町幕府の成立
・ 幕府の衰退と庶民の台頭
・ 室町幕府と諸産業の発達
・ 室町文化
・ 戦国大名の領国形成
活発な交通と港湾の繁栄-万之瀬川遺跡群(南
さつま市)
・ 青磁や白磁などの輸入陶磁器-上水流遺跡・持
躰松遺跡(南さつま市)
○ 南九州の中世の城-約 800 を超える山城
・ 郭(曲輪)や堀のある天然の要害-知覧城跡(南
九州市),虎居城跡(さつま町)
時代
安
土
・
桃
山
時
代
現行指導要領の内容
§
近世の社会・文化と国際関係
○ 織豊政権と幕藩体制の形成
・ 織豊政権
・ 桃山文化
・ 幕藩体制の成立
江
戸
時
代
○ 産業経済の発展と都市や
村落の文化
・ 幕府政治の展開
・ 経済の発展
・ 元禄文化
○ 国際関係の変化と幕藩体
制の動揺
・ 幕政の改革
・ 欧米列強の接近と天保の
改革
・ 化政文化
近
現
代
授業に活用できる埋蔵文化財
近代日本の形成とアジア
○ 明治維新と立憲体制の成立
○ 国際関係の推移と立憲国
家の展開
○ 近代産業の発展と近代文化
§ 両世界大戦期の日本と世界
○ 第一次世界大戦と日本の経済
○ 政党政治の発展と大衆文
化の形成
○ 第二次世界大戦と日本
○
薩摩藩の城下町-鹿児島城本丸跡・二ノ丸跡(鹿
児島市)
○ 薩摩藩の麓集落-知覧,出水,入来など
○ 薩摩焼の開始-島津氏が連れ帰った朝鮮人陶工
・ 窯跡から探る薩摩焼の歴史-堂平窯跡(日置市)
・ 黒薩摩と白薩摩-垂水・宮之城島津家屋敷跡
(鹿児島市)
○ 出水筋(薩摩の主要街道)-参勤交代で利用
・ 側溝のある道路-市ノ原遺跡第4地点(日置市)
○
薩摩藩の藩政改革
・ 甲突川の五石橋-西田橋・高麗橋(石橋公園)
・ 藩政時代の埋立地-浜町遺跡(鹿児島市)
○ 薩摩藩の近代化
・ 集成館事業-反射炉跡・機械工場・鹿児島紡績
所技師館(近代化遺産)
§
§
第二次世界大戦後の日本と世界
○ 戦後政治の動向と国際社会
○ 経済の発展と国民生活
○ 現代の日本と世界
○
戦跡と戦争遺物から国民生活を探る
・ 特攻基地跡-知覧,鹿屋など
・ 軍用品,日用品など-前畑遺跡・中原山野遺跡
(鹿屋市)
・ 防空ごう→身近な戦跡