■ロッキード事件をめぐる主な出来事 1945年 8月15日 終戦 1948年 6月 ハリー・カーンらがアメリカ対日協議会を結成 12月24日 岸信介、児玉誉士夫らが巣鴨拘置所から釈放される 1955年11月15日 保守合同により自由民主党結成 1957年 2月25日 岸信介が首相に就任 1958年 4月 国防会議で次期主力戦闘機としてグラマン社のF11F1Fを内定 1959年11月 6日 グラマン案が白紙撤回され、次期主力戦闘機をロッキードF104に決定 1964年11月 9日 佐藤栄作が首相に就任 1966年 黒い霧事件 1969年 1月20日 ニクソンが米大統領に就任。キッシンジャーが国家安全保障担当の大統領補佐官 1971年 7月 キッシンジャー補佐官が極秘訪中。ニクソン大統領の訪中で合意。電撃発表 1972年 2月21日 ニクソン米大統領、訪中 6月 9日 17日 キッシンジャー米大統領補佐官、来日 ウォーターゲート事件(民主党本部不法侵入事件)発生 佐藤栄作首相、退陣表明 7月 7日 8月23日 8月31日・9月1日 10月11日 田中角栄が首相に就任 ロ社代理店である丸紅の社長が田中に面会 ハワイで田中とニクソンが日米首脳会談 全日空の役員会でロッキードL-1011の採用が正式決定 1973年 9月22日 キッシンジャー補佐官が米国務長官を兼務 10月 6日 第四次中東戦争が勃発。オイルショックに 1974年 8月 9日 10月 9日 ウォーターゲート事件でニクソンが大統領辞任。後任はフォード 立花隆「田中角栄研究――その金脈と人脈」、児玉隆也「淋しき越山会の女王」を掲 載した『文藝春秋』11月号が発売される 12月 9日 金権批判で田中角栄が首相を辞職。後任は三木武夫 1975年 6月18・19日 11月 米上院と米証券取引委員会がロ社に文書提出を命令 スコウクロフトが国家安全保障担当大統領補佐官に昇進。キッシンジャーは国務長官専任に 12月12日 1976年 2月 4日 米司法省が裁判所にロ社文書の無断開示禁止を要請 米上院の公聴会でロ社の対日工作を暴露 3月13日 児玉誉士夫を所得税法違反と外為法違反の罪で起訴 4月 2日 ニューヨーク・タイムズがCIAの対日工作を報道 7月 6日 コーチャンの嘱託尋問開始 27日 8月20日 21日 12月 5日 24日 1978年12月 7日 14日 1979年 1月 4日 東京地検が田中を逮捕 元運輸政務次官・佐藤孝行を逮捕 元運輸相・橋本登美三郎を逮捕 衆議院選挙で自民党大敗 三木武夫が首相を辞職。後任は福田赳夫 大平正芳が首相就任 マクダネル・ダグラス社の疑惑が表面化 グラマン社の疑惑が明るみに 1/2 1980年 7月17日 鈴木善幸が首相就任 1982年11月27日 中曽根康弘が首相就任 1983年10月12日 東京地裁が田中に有罪判決(懲役4年、追徴金5億円) 1987年 7月29日 東京高裁が田中の控訴を棄却。一審の実刑判決を維持 1993年12月16日 田中角栄死去 94年10月 9日 ニューヨーク・タイムズが「CIAから自民党に資金援助」と報道 1995年 2月22日 ロッキード事件丸紅ルート最高裁大法廷判決。檜山らの実刑判決が確定 2006年 7月18日 米国務省の史料集がCIAの対日工作を確認 2/2
© Copyright 2025 ExpyDoc