世界文化遺産 平成28(2016)年 No.1162 8/5 広報 前月比 世 帯 数 113,393 (+45) 人 口 193,156 (+55) 発行 台東区 編集 総務部広報課 〒110-8615 台東区東上野4丁目5番6号 ☎ 5246-1111(代表) FAX 5246-1029(広報課) のあるまち 住民登録 台東区 区の世帯と人口(7月1日現在) Ⓒ国立西洋美術館 平成28(2016)年 8月5日 トルコのイスタンブー ルで開催された第 回ユ ネスコ世界遺産委員会 ~ 日開催)にお いて、 「ル・コルビュジエ の建築作品―近代建築運 動への顕著な貢献―」 (7 時 か国共同推薦)の審議が 日 時 畔の小さな家」 (②)や、ル・コルビュジエがディ ベ ロ ッ パ ー と な っ た ア パ ー ト で、 自 身 の ア ト リ 世紀を代表する宗教 エ お よ び 住 居 と し て も 利 用 し た「 ポ ル ト・ モ リ トーの集合住宅」 (⑧) 、 建 築 で あ る「 ロ ン シ ャ ン の 礼 拝 堂 」 ( ⑨ )、 妻・ また、フランスの「マルセイユのユニテ・ダビ タ シ オン 」 ( ⑫ )は、ホテル、レスト ラン、 郵 便 の建築作品はバラエティに富んでいます。 タンの休暇小屋」(⑰)など、ル・コルビュジエ すみ か 局、幼稚園、体育館、プールなどが併設された集 (※) 「モデュロール」 つい イ ヴ ォ ン ヌ の プ レ ゼ ン ト と し て 設 計 し、 ル・ コ 合 住 宅 で す。 建 物 の 設 計 に は、 ル・ コ ル ビ ュ ジ ル ビ ュ ジ エ の 終 の 棲 家 と な っ た「 カ ッ プ・ マ ル エが提唱した人体寸法と黄金比などに基づく「モ ル・ コ ル ビ ュ ジ エ が 考 え 出 し た、 建 築 の 寸 法 を 決 め る ル ー ル で、 人( ㎝のヨーロッパ ル・コルビュジエの建築作品 ) は、 パ リ を 拠 点 に、 世 界 中 で 1965 活躍した建築家・都市計画家です。建 デュロール」(※)が採用されているなど、規格 の 男 性 ) が 手 を 伸 ば し た 高 さ( ・コルビュジエ( Le Corbusier ・ 1887 ~ 築 分 野 以 外 に も 絵 画、 彫 刻、 家 具 な ど の 制 作 に 化や標準化を体現しています。 宅の天井にちょうど良い高さと定めたものです。 ㎝) が 住 も 取 り 組 み、 小 住 宅 か ら 国 際 連 合 本 部 ビ ル の 原 そ の 他、 彼 が 両 親 の た め に 作 っ た「 レ マ ン 湖 世 紀 の 建 築・ 都 市 計 画 に 大 き な 影 響 を 新しい建築に対する考え方や価値観を世界中に 広 め、 与えました。 か国(フランス、日本、ドイツ、スイス、ベルギー、 今 回、 世 界 各 地 に 所 在 す る 彼 の 建 築 作 品 の う ち、 近 代 建 築 運 動 へ の 顕 著 な 貢 献 が 見 ら れ る 7 して含まれています。 資産が世 界 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ ま し た。 大 陸 を ま た い で ア ル ゼ ン チ ン、 イ ン ド ) に 所 在 す る 7月 日夜、トルコでクーデターと思われる事 案が発生し、世界遺産委員会の審議が一時中断さ の登録は、今回が初めてです。 構 成 資 産 に は、 個 人 の 邸 宅 か ら 集 合 住 宅、 宗 教 建 築 や 行 政 庁 舎 な ど、 さ ま ざ ま な 建 築 作 品 が れました。しかし、審議再開が決まったため、 区 議 会・ 堀 越 副 議 長、 台 東 区 町 会 連 合 会・ 黒 田 含まれています。 階会議室に台東区・服部区長、台東 会長(国立西洋美術館世界遺産登録たいとう推進 ル・コルビュジエが提 唱した「 近 代 建 協議会副会長) 、文化庁・宮田長官、国立西洋美 日に区役所 20 案 ま で 幅 広 い 創 作 活 動 を 展 開 し ま し た。 ま た、 ル 分)、世界遺産一覧 されることが決定しました。 日 ▲現地での審議の様子 例えば、フランス・ポワシーに所在 する「サヴォア邸と庭師小屋」 (⑥)は、 術 館・馬渕 館 長、上野観 光 連盟・二木 会 長、区 議 会 議 築の5原則」 (ピロティ、屋上庭園、自 ⑰ 2 2 6 ⑯ 行 わ れ、 7 月 分(現地時間7月 「記載」 14 「ル・コルビュジエの建築作品」の中には、上 野公園に所在する国立西洋美術館が構成資産と 表に 11 14 1 8 3 40 17 17 員、区職員など関係者が集 実は、「ル・コルビュジエ」という名前は、 雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」の中で用いたペンネームで、 本名は「シャルル・エドゥアール・ジャンヌレ」なのです。 コレ、知ってた? 由な平面、水平連続窓、自由なファサー ド)を具現化したものです。近代建築 録推進担当☎(5246)1193 17 ル・コルビュジエ Le Corbusier ©FLC ⑩ 17 まり、登録の瞬間を祝 福し ました。 住宅の最高傑作とも呼ばれています。 ©FLC/ADAGP/DePrins/Emden/Kieslowsky/OMG, 2016 10 15 ⑤ 【フランス(10 資産) 】 ① ② ③ ④ ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸(①) 、ペサックの集合住宅(③) 、サヴォア邸と庭 師小屋(⑥) 、 ポルト・モリトーの集合住宅(⑧) 、 ロンシャンの礼拝堂(⑨) 、 サン・ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ディエの工場(⑩) 、マルセイユのユニテ・ダビタシオン(⑫) 、ラ・トゥーレッ トの修道院(⑭) 、 フィルミニの文化の家(⑯) 、 カップ・マルタンの休暇小屋(⑰) ⑪ ⑫ ⑭ ⑮ 【日本(1 資産) 】国立西洋美術館(⑬) ⑬ 【ドイツ(1 資産) 】ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅(⑤) 【スイス(2 資産) 】レマン湖畔の小さな家(②) 、イムーブル・クラルテ(⑦) 【ベルギー(1 資産) 】ギエット邸(④) 【アルゼンチン(1 資産) 】クルチェット邸(⑪) 【インド(1 資産) 】チャンディガールのキャピトル・コンプレックス(⑮) 20 (7月 ジエの建築作品 ― 国立西洋美術館 ― 17 10 17 ▲現地との中継の様子 ▲登録の瞬間、拍手喝采が沸き起こりました! 第 1162 号 (2) 広報 広報 特集 世界文化遺産 ル・コルビュジ 川 崎 造 船 所 が 経 営 危 機 に 陥 る と、 彼 は 社 長 の 座 を 降 り て、 自 ら の 財 産 を 会 社 の 財 務 整 理 に 充 て ま す。 日 本 に 運 ば れ て い た 美 術 品 は 数 度 に わ たる展覧会で売却され、散逸してしまいました。 資産の中で唯一 の 美 術 館 建 築 で あ り、 東 ア ジ ア で は 立 西 洋 美 術 館 は、 国立西洋美術館ができるまで 国 唯 一 の ル・ コ ル ビ ュ ジ エ 作 品 で す。 彼が収集した美術品のうち、かなりの数がヨー ロ ッ パ に 残 さ れ て い ま し た が、 ロ ン ド ン の 倉 庫 年に完成した国立西洋美術館は、 「松方コ はるかに上回る人気で連日満員となり、美術館前 には長蛇の列ができました。 フランスの文化交流の象徴となった建物です。 レクション」の寄贈返還を通じて、戦後の日本と 一方、パリに残された約 点の作品は、ロダ ン美術館の一角に保管されていました。第二次世 容や数さえも定かではありません。 に あ っ た 作 品 群 は 火 災 で 失 わ れ、 現 在 は そ の 内 ます。 館には、ル・コルビュジエのさまざま 年、サンフランシス 例 え ば ピ ロ テ ィ( 1 階 部 分 を 柱 の み 残 し て 外 部 と す る 形 式 )、 屋 上 庭 園、 ス ロ ー プ( 斜 路 )、 な建築のアイデアが散りばめられてい 界大戦後、これらの作品群は一時フランス政府の 自然光を利用した照明計画、モデュロールなど、 本 「松方コレクション」とは、松方幸次郎( 1865 ~ 1950 年)がヨーロッパ各地で収集した美術作 品のことです。 コ平和条約締結の際、当時の吉田茂首相はフラン ス政府所有となったコレクション約 ています。 で の 募 金 で 賄 う こ と に な り ま し た。 当 時 の お 金 し か し、 戦 後 間 も な い 日 本 に は 十 分 な 予 算 が あ り ま せ ん。 不 足 分 は、 画 壇 や 財 界 を 巻 き 込 ん 限発展美術館」の構想をよく現した作品として 面 計 画 な ど、 ル・ コ ル ビ ュ ジ エ が 提 唱 し た「 無 増加に伴い渦が大きくなるように増床できる平 を要求します。フランスは、新しい美術館をつく で お よ そ 1 億 円 が 集 ま っ た と 言 わ れ て お り、 い 評価されています。 り巨額の財を得ました。 を運び、絵画、彫刻からタペストリーまで、膨大 かに人々の期待が大きかったのかが分かります。 ることを条件に返還に応じました。 な数の美術品を買い集めました。ロダンの彫刻作 、 ま た 本 館 は、 陸 屋 根( 平 面 状 の 屋 根 の こ と ) 正 方 形 の 平 面 形 状、 ら せ ん 状 の 回 廊、 展 示 品 の 品、モネやルノワールの絵画など、彼が手に入れ 美 術 館 の 設 計 に は、 世 界 的 な 建 築 家 ル・ コ ル ビュジエが選ばれました。ル・コルビュジエは、 年間でたびたびヨーロッパを訪れては画廊に足 ▲自然光を採り入れた 19 世紀ホ ール 年 から 約 た作品の総数は1万点に及ぶと言われています。 設 予 定 地 を 調 査 し ま し た。 ル・ コ ル ビ ュ ジ エ が ▲ピロティ 船で莫大な利益を上げた彼は、 彼が美術品の収集に情熱を傾けたのは、自分の趣 味のためではありませんでした。彼は、日本に作品を 作った設計図を基に、彼の弟子である前川國男、 月に日本を訪問し、上野公園内の建 持ち帰って美術館をつくり、若い画家たちに本物の 坂倉準三、吉阪隆正 の3人が協力して 年 西洋美術を見せたいという気概をもっていたのです。 美術館の建設を進 彼が美術品の収集を始めたのは、第一次世界大 戦中のロンドン滞在時のことです。大戦により造 崎 造 船 所 の 初 代 社 長 に 就 任 し、 海 運 業 な ど に よ 4 0 0 1 9 5 1 年の しかし、彼の美 術 館 建 設の夢は、 世界恐慌によってかなうことはありませんでした。 めました。 年 そして 3月に国立西洋美 日に開 術 館 本 館 が 完 成 し、 同年6月 館しました。 開館後は、予想を ▲完成当初の国立西洋美術館 © 国立西洋美術館 1 9 1 6 1 9 2 7 1 9 5 5 © 国立西洋美術館 ▲スロープ(斜路) 4 0 0 国有財産となります。 松 方 幸 次 郎 は、 明 治 の 元 勲 で 総 理 大 臣 も 務 め た 松 方 正 義 の 三 男 で す。 年、 株 式 会 社 川 ル・ コ ル ビ ュ ジ エ の 建 築 の 特 徴 が よ く 表 現 さ れ 国立西洋美術館の建築的特徴 情熱がようやく報われたのです。 松方幸次郎が美術館構想を抱いてから約 年、 本人が亡くなって9年が経っていましたが、彼の 40 点の返還 1 9 5 9 10 常設展の無料観覧を 台東区民を対象に実施します 国立西洋美術館では、世界文化遺産への登録を記念し て、常設展の無料観覧を台東区民を対象に下記の通り実 施します。 この機会に、ぜひご来館ください。 ▷期間 8月15日㈪~28日㈰(22 日㈪は休館) ▷対象 台東区内在住の方 ▷持ち物 住所確認できる物(運転免許証、本人宛て 住所が記載された郵便物等) ※企画展(メッケネムとドイツ初期銅版画展)は有料と なります。詳しくは、左記ハローダイヤルへお問合せ ください。 常設展内 版画素描展示室で、 「ル・コルビュジエ と無限成長美術館―その理念を知ろう―」 (9 月 19 日㈷まで)を開催しています。 ▷所在地 台東区上野公園 7 − 7 ▷開館時間 午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分(金 曜日は午後 8 時まで) ※ 8 月 5・12・19・26 日の金曜日は午後 8 時 30 分まで ※入館は閉館の 30 分前まで ▷休館日 月曜日、年末年始(12 月 28 日~ 1 月 1 日) ※月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日が休館 ▷常設展観覧料 一般 430 円 、大学生 130 円 ※高校生以下・18 歳未満・65 歳以上・心身に障害 のある方と付添者 1 人は無料(入館の際に学生 証または年齢確認できる物、障害者手帳を提示) ▷無料観覧日(常設展のみ) 第 2・4 土曜日、文 © 国立西洋美術館 化の日(11 月 3 日) 本館(ル・コルビュジエ設計)と新館(前川國男設計) からなり、松方コレクションの作品およびルネサンス ▷問合せ 国立西洋美術館 ☎(5777)8600(ハローダイヤル) 以降 20 世紀初頭までの作品等を展示しています。 国立西洋美術館概要 17 1 8 9 6 株式会社川崎造船所 (現・川崎重工業株式会社) 初代社長 松方幸次郎 写真提供: 川崎重工業株式会社 11 1 9 5 9 10 第 1162 号 (3) 平成28(2016)年 8月5日 ▷問合せ 世界遺産登録
© Copyright 2025 ExpyDoc