2016.7 県立長野図書館 信州の図書館・図書館のあるまち(地域)を紹介する本 図書 冊 書 名 著 者 名 出 版 社 1 ながのもんぜん町歩きトリビア地図 生き甲斐文化研究所 生き甲斐文化研究所 館名 数 2 NAGANO検定公式テキストブック NAGANO検定実行委員 NAGANO検定実行委員 会 会 3 信州善光寺案内 善光寺事務局 しなのき書房 4 善光寺と長野を歩く 善光寺事務局 カシヨ出版センター 立 5 古道を歩く戸隠神社五社めぐり 堀井 謙一 信濃毎日新聞社 長 6 鬼女紅葉伝説の里 金子 万平 鬼女紅葉を偲ぶ会事務局 長 野 市 野 図 書 館 7 長野市 まちなみカントリープレス 夢空間松代のまちと心を育 8 信州松代夢空間めぐり てる会 9 そばとそば料理の魅力 戸隠そば商組合 10 NaganoARTOle 11 NAGA-LABO 1~6 旭屋出版 まちなみカントリープレス ナガラボ編集部 長野市 1 orange 全5巻 高野 苺 双葉社 松 2 岳 全18巻 石塚 真一 小学館 本 3 松本を楽しむ本 新 市 立 中 央 図 書 第5版 松本を楽しむ本編集委員会/編 新まつもと物語プロジェクト 4 松本城下町湧水群 松本観光コンベンション協会/編 松本市 5 松本市図書館概要 平成27年度 松本市中央図書館 6 神様のカルテ 夏川 草介 小学館 7 アルプちゃんのおさんぽ 今浪 祐介/原作 松本市政策部文化振興課 館 1 松 2016.7 県立長野図書館 本 市 立 中 央 冊 図書 図 数 館名 書 館 書 名 8 まつもと くるる 著 者 名 メディアゴーゴー/編 9 工芸の五月 市 立 上 田 図 書 館 工芸の五月実行委員会 新まつもと物語プロジェクト/編 新まつもと物語プロジェクト 11 勝利の街に響け凱歌 元川 悦子 汐文社 上田紬研究会編 ㈱ 郷土出版社 2 田 わたしたちの上田市 小学校3・4年 社会科学習帳 3 図録 明治の上田 4 上田古地図帖 5 月刊 地図中心 2015-12 通巻519号 6 上田城跡公園の石碑と胸像 上田市教育委員会 上田市立博物館 責任編集 尾崎行也 佐々木清 和根崎剛 他 大手町自治会石碑・胸像冊 子作成委員会 しなのき書房 日本地図センター 大手町自治会 8 上田自由大学と地域の青年たち 小平千文/中野光/村山隆 上田小県近現代史研究会 2 郷土出版社 小口太郎 「琵琶湖周航の歌」は「諏訪湖 望郷の歌」 まちなみカントリープレス 飯田 忠義 唐澤 秀 3 製糸のおはなし 岡谷蚕糸博物館 岡 4 カイコとシルクのおはなし 岡谷蚕糸博物館 谷 5 ふるさと 岡谷の製糸業 ふるさとの製糸を考える会 6 岡谷の歴史と文化、景観を巡る 岡谷景観を考える会 書 上田市立博物館 上田小県近現代史研究会 1 琵琶湖周航の歌 図 集委員会 阿部勇 10 信州上田 別冊KURA 立 「わたしたちの上田市」編 7 上田は信州の横浜だった 9 保存版 ふるさと上田 市 メディアゴーゴー 10 松本さんぽ 1 信州 上田紬 上 出 版 社 館 2 京都新聞出版 センター 2016.7 県立長野図書館 市 立 岡 図書 谷 冊 書 名 館名 図 数 著 者 名 出 版 社 書 館 7 武井武雄 イルフの王様 イルフ童画館/編著 8 ふるさとの歴史 製糸業 岡谷市教育委員会 9 おかや歴史の道 ー文化財めぐりー 10 武井武雄の本 河出書房新社 岡谷市教育委員会 社会教育課/編 イルフ童画館/監修 平凡社 11 うなぎのまち岡谷 創立10周年記念誌 うなぎのまち岡谷の会 12 初代 片倉兼太郎 1 飯田のへえー図鑑 飯 しんきん南信州地域 研究所 南信州新聞社出版局 5 りんご並木の街 いいだ 塩澤実信 南信州新聞社出版局 円卓の地域主義 6 ~共創の場づくりから生まれる善い地域 牧野光朗 とは~ 中 いいだ人形劇フェスタ10周年記念誌 8 9 10 11 郷土百年のジャーナリズム 飯田・下伊那新聞雑誌発達史 知恵の樹を育てる ~信州上郷図書館物語~ みんなで読もう ~飯伊婦人文庫40年史~ 激変の地域と暮らし ~長野県飯田下伊那の戦後60年~ 出版部 実行委員会 年~ 書 事業構想大学院大学 いいだ人形劇フェスタ 7 つながっていく~人形たちと歩んだ30 図 館 イドブック~ 安藤隆一 ムトス飯田推進委員会 塩澤実信 立 央 いいだ・南信州大好き~いいだ・南信州ガ 南信州新聞社出版局 飯田市 4 人形劇の街 いいだ 田 市 IIDAブランディング ~長野県飯田市factbookファクトブック~ プロジェクト 2 ムトスのまちづくり~飯田市の試み~ 3 嶋崎 昭典 後藤総一郎 南信州新聞社出版局 是枝英子 大月書店 飯伊婦人文庫 新葉社・信州日報社 12 飯田焼肉ノ地図帖 新葉社 焼来肉ロックフェス実行委員会 3 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 館名 数 市 立 須 坂 図 書 館 市 立 須 1 『将軍慶喜を叱った男 堀直虎』 書 館 立 小 諸 図 書 館 那 市 立 伊 まちなみカントリープレス 4 すざかしどうぶつえんえほん 『トットトト』 5 すざかしどうぶつえんかるた 6 須坂かるた(ファイル) 7 市立須坂図書館オリジナルCD 「県歌『信濃の国』を楽しむ」 8 私が選ぶ須坂百景 須坂市子ども読書活動支援 研究会 須坂市子ども読書活動支援 研究会 須坂かるた作成委員会 須坂市生涯学習スポーツ課 須坂かるた作成委員会 須高ケーブルテレビ株式会 社 NPO法人小諸町並み研究 NPO法人 小諸町並み研 会 編 究会 信州まちなみスタディーズⅡ<小諸>坂の 信州大学経済学部武者忠彦 2 信濃毎日新聞社 ある城下町の曲がり角 ゼミ 他著 3 小諸町人鑑 ヤルダ兄弟舎 著 ヤルダ兄弟舎 4 小諸の文化財めぐり 飯塚道重 著 櫟 5 小諸藩(シリーズ藩物語) 塩川友衛 著 現代書館 6 小諸城と常在戦場 牧野和人監修 小諸フィルムコミッション 7 「小諸」を読む アース工房編集部 編 アース工房 小諸市、小諸市教育委員会 他 編 『浅間山麓地域と東京駅周辺 のコラボレーションによる元 気アップ事業』実行委員会 1 保科正之 橋爪 まんぷ 伊那市観光協会 2 保科正之の一生 三戸岡 道夫 栄光出版社 3 名君保科正之 中村 彰彦 文藝春秋 4 写真集天竜川のあの頃 国土交通省 図 館 須坂市生涯学習スポーツ課 市立須坂図書館 那 書 祥伝社 3 別冊KURA 長野県須坂市 8 小諸本浅間山麓検定公式テキスト 伊 江宮隆之 出 版 社 須坂市 1 信州こもろ風景遍路ガイドマップ 市 著 者 名 2 須坂市くらしの便利帳 坂 図 書 名 4 2016.7 県立長野図書館 伊 那 図書 冊 市 館名 数 立 書 名 著 者 名 出 版 社 伊 那 5 飯田線各駅停車 水野 宏史 ネコパブリッシング 図 6 物語信州そば事典 中田 敬三 郷土出版社 7 なんでも食べるゾ信州人 中田 敬三 郷土出版社 書 館 8 信州観光パノラマ絵図 信濃毎日新聞社 9 西駒山荘回顧展 西駒こまくさ会 1 絵島 事件はこうして起こった 2 再発見!高遠石工 伊 3 書家 中村不折 那 4 高遠城跡ガイドブック 市 立 高 遠 町 図 書 館 5 高遠のあゆみ 6 高遠風土記 市 矢島 峰月 高遠町 笹本 正治/監修 伊那市教育委員会 高遠町教育委員会 伊澤デザイン事務所 高遠町 高遠のあゆみ編集委員会 笹本 正治/監修 高遠町教育委員会 高遠町教育委員会 ほおずき書籍 8 中村弥六物語 森下 正夫 高遠町 9 中村不折 森下 正夫 松澤 昭史/編著 別冊歴史読本 3 絵本 伊那谷ものがたり2 河童の妙薬 高遠町 新人物往来社 名君保科正之と会津松平一族 堀切 リエ/文 石井 勉/画 清水 達也/文 北島 新平/絵 小沢 さとし/文 橋爪 まんぷ/絵 子どもの未来社 そしえて 白鳥舎 4 中央アルプス 駒ケ岳の高山植物 林 芳一 ほおずき書籍 5 伊那谷花景観 池上好彦写真集 池上 好彦/写真 池上 好彦 立 図 書 館 ほおずき書籍 有限会社しんこう社 2 そしえて民話絵本 絵本しっぺい太郎 根 高遠町教育委員会 長谷川 正次 1 日本の伝説 はやたろう ヶ 笹本 正治/監修 しんこう社出版部 7 高遠藩物語 10 駒 北条 元那 5 2016.7 県立長野図書館 駒 図書 ヶ 冊 館名 根 数 書 名 著 者 名 出 版 社 市 立 図 書 館 6 僕は動物カメラマン 7 改訂 駒ヶ根市の文化財 8 天台宗 別格本山 宝積山 光前寺 宮崎 学 駒ヶ根市の文化財編集委員 会 柿木 憲二/監修 どうぶつ社 駒ヶ根市教育委員会 ほおずき書籍 大御食神社1900年記念 9 1900年記念誌 美女ヶ森大御食神社 誌 大御食神社総代会 発刊委員会 10 駒ヶ根シルクミュージアム常設展図録 11 信州駒ヶ根ソースかつ丼物語 駒ヶ根シルクミュージアム 駒ヶ根シルクミュージアム 山口 真一 ほおずき書籍 1 歌の絵本 中野きりえの会 中野きりえの会 2 カチューシャ可愛や 山本 茂実 大月書店 3 ふるさとの山河を歌の心に 日野 多香子 PHP研究所 4 中山晋平伝 菊池 清麿 郷土出版社 5 中山晋平歌の旅立ち 春日 麻江 ほおずき書籍 立 6 信州人物風土記・近代を拓く17 宮坂 勝彦 銀河書房 図 7 物語高野辰之 畑 守人 鬼灯書籍 中 野 市 ご当地グルメに託したまちおこし 書 館 8 高野辰之作詞全国校歌集 9 (古作)中野土人形 10 中野の土人形 11 信濃高梨一族 豊田村 小古井 嘉幸 長野県中野市日本土人形資 料館 志村 平治 1 ふるさと飯山の歴史と自然 2 語り部の語るふるさと飯山/続語り部の語 るふるさと飯山 3 奥信濃飯山ものがたり 市 立 館 歴研 佐藤政男・弓削春穏 ほおずき書籍 弓削春穏 信濃路 4 飯山風土記 飯山振興公社 山 書 日本土人形資料館 飯山市 飯 図 北信ローカル社 6 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 書 名 館名 市 数 著 者 名 出 版 社 立 飯 山 図 書 館 5 信州いいやま食の風土記 6 信州いいやま暮らしの風土記 飯山市「食の風土記」編纂 委員会 飯山市社会福祉協議会 7 飯山市の文化財 8 北信濃の歴史 佐藤政男 1 市 図 書 館 信州いいやま観光局 宮坂 英弌 学生社 2 原始集落を掘る 尖石遺跡 勅使河原 彰 新泉社 3 尖石考古館図録 茅野市尖石考古館 茅野市尖石考古館 4 茅野市尖石縄文考古館 展示図録 茅野市尖石考古館 茅野市尖石考古館 茅 野 5 く 神長官守矢資料館企画展 八ヶ岳総合博物 茅野市神長官守矢資料館 茅野市神長官守矢資料館 館企画展示図録 諏訪上社造営 茅野市八ヶ岳総合博物館 茅野市八ヶ岳総合博物館 6 グリンポ Vol.1 7 八ヶ岳通信 茅野市 暮らしのガイドブック 2016年 茅野市 保存版 8 信州寒天業発達史 矢崎 孟伯 銀河書房 9 茅野市の文化財 茅野市文化財審議委員会 茅野市教育委員会 橘田 利幸 長野日報社 1 民藝の教科書 木と漆 萩原 健太郎 グラフィック社 2 古田晁記念館ガイドブック 晒名 昇 塩尻市立古田晁記念館 10 茅野市運動公園に棲息するニホンリスの四 季 3 CONFORT 塩 4 建築資料研究社 VIN VOYAGE! SHIOJIR 塩尻市産業振興事業部ブラ I! ンド観光商工課 尻 市 立 図 書 館 文献出版 信濃路 「飯山ふるさと案内人」観光案内必携飯山 市観光ガイド 尖石 八ヶ岳山麓に眠る縄文文化の謎をと 農山漁村文化協会 飯山市教育委員会 9 写真集飯山の百年 10 農山漁村文化協会 7 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 書 名 館名 数 著 者 名 出 版 社 塩 尻 市 立 図 5 町並 森田 敏隆 光村推古書院 6 塩尻の新図書館を創った人たち 内野 安彦 ほおずき書籍 7 書 館 長野オリンピック公式プログラム (ブ 8 信州塩尻市勢要覧 きた道ゆく道 9 桔梗ヶ原のげんばのじょう狐 (信州・読 み聞かせ民話絵本シリーズ) 10 「本の寺子屋」が地方を創る 11 短歌燦燦 12 五千年におよぶムラ・ 1 千 実業之日本社 ルーガイド・グラフィック) ふるさとアルバム 更埴・戸倉・上山田 千曲市発足記念写真集 塩尻市協働企画部企画課統 計係 はま みつを 「信州しおじり本の寺子 屋」研究会 全国短歌フォーラム実行委 員会 塩尻市 郷土出版社 東洋出版 NHK出版 小林 康男 新泉社 中島 正利 郷土出版社 曲 2 稲荷山郷土の歴史 宮澤 芳己 宮澤芳己 市 3 稲荷山郷土の歴史(第2号) 宮澤 芳己 宮澤芳己 4 北国街道矢代宿 原田 孝 柿崎庸三 5 千曲市森将軍塚古墳館ガイドブック 千曲市教育委員会 立 更 埴 ・ 戸 倉 図 書 6 信州更・さらしなはにしな・埴の古寺めぐ り 7 姨捨の棚田ガイドブック 8 館 地名遺産 さらしな 都人のあこがれ、そ して今 9 さらしな歩紀 八幡・桑原・稲荷山 1 2 水で結ばれたふるさと 安曇野風土記 Ⅰ 祭りが結ぶふるさとの絆 安曇野風土記 Ⅱ 3 わたしたちの安曇野 風景社 千曲市文化財センター 千曲市教育委員会 大谷善邦 さらしな堂 和田茂男 他 中 央 川西地区振興連絡 協議会 笹本 正治 安曇野市 倉石 忠彦 安曇野市 安曇野市教育会 安曇野市教育会 曇 市 古墳館 更埴仏教会青年部 安 野 千曲市森将軍塚 8 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 書 名 館名 数 安 4 安曇野の郷科書 曇 野 5 市 中 6 学習資料-未来につなぐふるさと安曇野 出 版 社 安曇野市教育会 安曇野検定[総合編]ジュニアの部 学習資料-未来につなぐふるさと安曇野 安曇野検定[総合編]一般の部 安曇野市 安曇野市 ― 央 図 7 図説 穂高神社と安曇族 書 8 JAPANブランディング安曇野 館 著 者 名 穂高神社 龍鳳書房 未来ゆたか AZUMINO 10 9 広報あづみの 安曇野市 安曇野市制施行10周年記念号 10 探訪・安曇野 中島 博昭 郷土出版社 11 信州安曇野暮らしのススメ 安曇野市 1 御柱祭ガイドブック 2 御柱 神となった巨木 下 諏 訪 信濃毎日新聞社 北原 守 ケイマックス 3 星ヶ塔黒曜石原産地遺跡 総括報告書 下諏訪町教育委員会 4 黒耀石原産地遺跡分布調査報告書Ⅱ 下諏訪町教育委員会 町 5 相楽総三・赤報隊史料集 西澤 朱実 マツノ書店 立 6 るろうに剣心 巻之二 和月 伸宏 集英社 7 島木赤彦 神戸 利郎 下諏訪町教育委員会 図 書 館 8 島木赤彦童謡コンクール 9 下諏訪肉物語 島木赤彦研究会 下諏訪漫画コミックプロ NPO法人 匠の町しもす ジェクト わあきないプロジェクト 10 Suw.abeler スワベラー 1 池田町100年(町政施行100周年合併60周 年記念誌) 〃 池田町(総務課) 池 田 町 図 9 〃 長野県池田町 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 書 名 館名 数 2 池田町 内鎌かんぴょう料理レシピ大集合 池 田 町 図 3 かえで 佐々木 博之∥写真 河出書房新社 4 信濃池田町史話 仁科 宗一郎∥著 柳沢書苑 5 池田町歳時記 年中行事 仁科 宗一郎∥著 柳沢書苑 6 牛越嘉人 遺稿集 池田町の神様・仏様 7 てるてる坊主の歌 9 池田ものがたり 10 池田学問所小伝 1 ふるさと坂城 城 町 立 図 書 あづみ野児童文学会∥編 「池田ものがたり」編集委 員会∥編 池田町学問所二百年祭実行 委員会∥編集 長谷川臣、 助川朋広ほか/編 塚出版 星雲社 信濃教育会出版部 池田町教育委員会 池田町教育委員会 坂城町教育委員会 3 葛尾城を歩く 笹本正治/著 坂城町教育委員会 4 青木下遺跡 坂城町教育委員会/編 坂城町教育委員会 5 こんな美しい朝に 『百万人の福音』編集部/ 瞬きの詩人・水野源三の世界 編 6 刀匠一代 7 村上義清とその一族 8 村上義清と信濃村上氏 千曲の郷の花づくり 坂城町花き栽培のあゆみ 1 不死清水 村 し∥編 牛越悦子 坂城町教育委員会 10 テクノハートさかき 坂城町工業発達史 輪 集 浅原 六朗∥著 くぼた ひさ 西澤民雄ほか/編 9 箕 牛越嘉人 ∥ 田中宏一郎・編 2 さかきふるさと100選 館 南 池田町 内鎌のかんぴょうを 池田町内鎌のかんぴょうを 守る会 8 あづみ野 池田の民話 坂 出 版 社 守る会∥編 書 館 著 者 名 宮入昭平/著 笹本正治/監修 坂城町/編集 笹本正治/監修 坂城町/編集 宮島祐夫、塚田利次ほか/ 編 坂城町 いのちのことば社 新人物往来社 信毎書籍出版センター 信毎書籍出版センター 坂城町花き栽培史刊行会 坂城町 坂城町商工会/編 坂城町商工会 南箕輪村 南箕輪村 10 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 館名 数 書 名 著 者 名 出 版 社 2 かまどぶ 南箕輪村 南箕輪村 3 お四国さま 南箕輪村 南箕輪村 4 来る身塔婆 南箕輪村 南箕輪村 5 上人塚・目の神様・霊松一本木 南箕輪村 南箕輪村 図 6 子安観音・お子安様 南箕輪村 南箕輪村 書 7 薬師堂の焼け仏・御射山様 南箕輪村 南箕輪村 8 長者の井 南箕輪村 南箕輪村 9 大泉川の水 南箕輪村 南箕輪村 10 オトボー池 南箕輪村 南箕輪村 11 神子柴 林茂樹・上伊那考古学会 信毎書籍出版センター 12 加藤明治童話集 コナシ原の鈴虫 信州児童文学会編 信濃教育会出版部 1 阿智村誌 上巻 阿智村誌編集委員会 阿智村誌刊行委員会 2 阿智村誌 下巻 阿智村誌編集委員会 阿智村誌刊行委員会 3 浪合村誌 上巻 歴史編 浪合村誌編集委員会 浪合村誌刊行会 4 浪合村誌 下巻 現代編 浪合村誌編集委員会 浪合村誌刊行会 5 清内路村誌 上巻 清内路村誌編纂委員会 清内路村誌刊行会 6 清内路村誌 下巻 清内路村誌編纂委員会 清内路村誌刊行会 7 ふるさと阿智村ものがたり 矢野敬一 編 阿智村教育委員会 南 箕 輪 村 館 阿 智 村 立 図 書 8 わたしたちの阿智村 館 9 阿智のむかしむかしのお話 10 二十世紀の阿智村 1 ふる里の民話 有明山の恋 阿智村歴史副読本編集委員 会 阿智村子供の文化を考える会 阿智村史料委員会 松川村村おこしこぶし会 松 川 村 図 阿智村教育委員会 11 新葉社 2016.7 県立長野図書館 図書 冊 書 名 館名 数 松 川 村 著 者 名 2 ふる里の民話 子育て乳川 松川村村おこしこぶし会 3 精選 安曇節集 松川村教育委員会 4 信濃教育1356号 特集 いわさきちひろ 信濃教育会 図 5 ぼくが安曇野ちひろ美術館をつくったわけ 松本 猛 書 6 とんすけとこめたろう はじめての松川村 館 出 版 社 講談社 7 松川村の行事食と伝えたい料理 安曇野ちひろ美術館×松川中学校夏休み活 8 動記録 (2008年度~2013年度 各1 冊) 1 北アルプスと白馬連峰(その歴史と民族) 長沢 武 白 馬 村 図 書 館 第81回オリンピック冬季競技大会 2 1998パラリンピック冬季競技大会白馬会 白馬村 場の記録 3 白馬への旅 -景観と文化財ー 白馬村教育委員会 4 白馬の歩み 村誌・写真編(五) 白馬村 5 白馬村冬季祭典メモリアル記録集 白馬村役場スポーツ事業課 12 郷土出版社
© Copyright 2025 ExpyDoc