こちら - 名南コンサルティングネットワーク

平成28年7月20日
M M
einan
anagement
R
Vol.87
eview
名南コンサルティングネットワーク
マネジメントコンサルティング事業部
真・自立型経営への転換 86
消費増税再延期
消費増税が再び延期となりました。2014年11月に、再度の
延期はないとの条件付きで、増税を先送りした消費税です
が、期限一年を切ったところで、二年半の再度の延期となり
ました。理由は、新興国経済の落ち込みなど、世界経済の下
振れリスクを挙げておりますが、国内消費の情勢を見ても、
致し方ない判断だといえます。
これにより、以前からお伝えしているとおり、国内景気はず
るずると後退する可能性が否めません。三年半後、今より悪
い状況になっていたら、そのときに果たしてどういう決断を下
すのでしょうか。いずれにせよ、日本政府には、間違いのな
い経済政策を打ち出してもらう必要があります。
この先、最低15年間。労働者人口は減少し続けることになり
ます。これは既に決まっている事実です。高齢化と労働者人
口の減少という、社会構造上のマイナス条件のもと、三年半
の間で確実な舵取りを望むだけです。
一方で、企業側としては、自社の命運を、ただお上への他
力本願に委ねるわけにはいきません。社会に貢献すべく、自
助努力で新たな価値を生み出していくほかありません。企業
を取り巻く競争環境は、益々厳しくなると予想されます。厳し
い環境の中でも、確かで、間違いのない方針を打ち出してい
かなければいけません。
中小企業の環境の変化
少し前の日本経済新聞に、「中小企業、2030年消滅?」と
いうセンセーショナルな記事が掲載されていました。日本の
経営者の、現在の平均年齢は66歳だそうですが、いまの
ペース(毎年1歳)で高齢化が進むと、2030年には80歳前後
に達するというものです。この数字が、今の男性の平均寿命
に近いことから、先の表現で厳しい現実を表しています。
ご存知の通り、日本の中小企業は、社数でいえば国内企業
全体の99.7%、就業者数でいえば全就業者数の70%を占
めているといわれるように、まさしく日本経済の根幹を成して
いるといっても過言ではありません。この中小企業の多くが、
事業承継が進まず、経営者の高齢化という切実な課題に直
面しているのです。
こうした課題の根本には、中小企業ならではの問題がありま
す。大企業のように、社会構造上の問題を、市場の移転(海
外)で、解決できればよいのですが、下請け構造の多い日本
の中小企業では、そう簡単にはいきません。事業の転換は、
命がけの転換になるかもしれません。また、現在の市場で戦
い続けるにも、厳しい環境の中で、常に競争に晒され、収益
構造が傷み続ける状況で、どこまで辛抱すればよいのか。後
継者達も将来への不安に立ち向かう勇気を、持てずにいるの
です。
生産性の向上
このような多くの課題をクリアできなければ、これから10~15
年の間で、中小企業の数は急激に減少していくと予想されま
す。雇用の70%を担う中小企業が、こうした淘汰の波に晒さ
れることになれば、当然、日本経済全体への影響も極めて大
きなものになります。
その間、自ずと多くの業界で組織再編が生じます。あるいは
業界をまたぐ再編も進むことでしょう。業界の垣根も大きく変
わり、個々の企業のありよう、存続のための条件も大きく変わ
らざるを得ません。
ただ、その条件の一つ“生産性の向上”は、すべての企業に
とって、欠かせないものとなります。どういう方向に移行して
も、これからの日本で存続しようと考えるなら、組織の生産性
を高めるほかありません。例えいま、業績が好調であるとして
も、生産性の向上がそれに伴っていないのであれば、業績も
いずれ暗転することになるでしょう。すべての企業が、生産性
を向上させるべく、様々な手を打っていく必要があります。
ちなみに、現在(2014年)の日本の労働生産性(GDP÷総
人口)は768万円、OECD34ヵ国中21位という微妙なポジショ
ンです。日本の生産性は、個々の企業の生産性の総和ともい
えますが、この企業間の生産性は、極端な二極化の様相を呈
しています。付加価値を生み出せない企業は、頭数で稼ぐ
か、時間で稼ぐほかなくなっています。こういう状況はいつま
でも続きません。いずれ、生産性の高い企業に駆逐されてし
まいます。そうなる前に、生産性の高い企業に成るべく、企業
の革新を進めなければいけません。
生産性向上へのアプローチは様々ありますが、経営者レベ
ルで考えるべきは、戦略レベルのイノベーション(革新)を伴う
ものであります。事業ドメインのシフト、商品・サービスの革
新、販路構造の革新(売れる仕組みの構築)といった、戦略
的なアプローチによって、組織全体のイノベーション(革新)を
図ることで、抜本的な生産性向上を実現することです。もちろ
ん、組織や個人レベルでの生産性向上の取り組み(改善)は
重要なのですが、経営レベルの取り組みに比べれば、その効
果のレベルも限定的なものに留まります。
こうした経営レベルの判断は、もちろん経営者にしかできな
いジャッジであります。間違いのないタイミングで、間違いのな
いジャッジを下すために、内外の情勢を冷徹に俯瞰しておく
ことが肝要です。
名南コンサルティングネットワーク
永井 晶也
Meinan Management Review Vol.87
Page 2
【MANAGEMENT FOCUS】 セルフコーチングの奨め① ~セルフコーチングの準備~
セルフコーチングの準備
実は・・・
私達は、1日に何万回も声に出さないつぶやきで、セ
ルフコーチングをしています。そして、それを繰り返
し聞いているのは自分自身です。自分の頭の中や心の
片隅で一体何をつぶやいているのか、注意深く確認し
てみてください。そのつぶやきは、自分の思考をつく
り、行動をつくり、傾向をつくるのです。
【探して止めよう 悪態セルフコーチング】
□できない、やれない、面白くない、興味ない
□どうせ無理、やっても無駄、そんなの意味が無い
□うるいさい、やかましい、ほおっておいて
□まったく、むかつく、またか
□面倒くさい、かったるい、まぁいいか
□私ってダメ、私ってバカだから・・・・
これでは、本来のコーチングを
脳裏に浸透させることができません。
あなたはセルフコーチングで
自分をノックアウトしていませんか?
『コーチング』とは、人間の可能性やパフォーマンスを最大限に発
揮させるコミュニケーションの技法とされています。行動心理学や脳
科学、量子力学等の観点から研究が行われるほど、とても奥深いも
のです。企業では、管理者研修、営業職研修などに含まれる機会が
あり、すでにご存知の方も多いのではないでしょうか。
弊社では、研修という限られた時間の中でお伝えする際、自発的
行動を促すための話法という位置づけで織り込んでいます。習得後、
部下等にトライされる方が多いのですが、私自身、最もパワフルな活
用方法は、自分を対象とした“セルフコーチング”だと考えています。
コーチングを学ぶと、その話法をテクニックと捉えるケースが多くあり
ますが、その本質は、“ポジティブな思考と感情を定着させ、目の前
の事象を自らの力で切り開くパターンを身につけること”にあります。
故に、成果に繋げるまでには、繰り返し思考のトレーニングをする
ことが大切です。最近では子育て中の母親の講座も広がりつつある
ように、成長過程にコーチングを取り入れることはとても有効だと思
います。
経済成長鈍化の時代です。是非、皆様にもセルフコーチングに
チャレンジしていただきたいと思います。ただし、コーチング効果が
出やすい人とそうでない人がいます。何を隠そう、私自身は効果が
出にくいタイプ。当初は、コーチングスキルは無駄な問いかけではな
いかと、本気で諦めモードに入りました。コーチングへの理解が浅
かったのです。では、まず何をすれば良いのか、事前準備のポイン
トをお伝えします。
(水谷 マミ)
【気になる統計指標22】 住宅着工戸数
新築着工戸数の推移(全国)
1,800,000
30%
1,600,000
20%
1,400,000
10%
1,200,000
0%
1,000,000
-10%
消費税導入
800,000
消費増税
600,000
消費増税
400,000
-20%
-30%
姉歯事件
リーマンショック
バブル崩壊
200,000
-40%
-50%
昭和62年
昭和63年
平成元年
平成2年
平成3年
平成4年
平成5年
平成6年
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
0
戸数
伸び率
新築着工戸数の推移(愛知県)
100,000
30%
20%
80,000
10%
0%
60,000
-10%
消費税導入
40,000
バブル崩壊
消費増税
消費増税
姉歯事件
リーマンショック
20,000
-30%
-40%
-50%
昭和62年
昭和63年
平成元年
平成2年
平成3年
平成4年
平成5年
平成6年
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
0
-20%
戸数
伸び率
(出典:国土交通省『建築着工統計調査』)
左のグラフは、国土交通省が4月28日に発表した平成27年
度の『建築着工統計調査』をもとに、昭和62年から平成27年
までの新築着工戸数と前年からの伸び率を時系列にまとめ
たものです(上段は全国、下段は愛知県のデータ)。
昭和62年をピークに新築着工戸数は減少局面を迎えま
すが、平成2年あたりまでは166万戸前後で推移しており、
平成元年の消費税導入の影響はそれ程みられませんでし
た。むしろ、その後のバブル経済の崩壊による影響が顕著
で、前年伸び率は▲24%となっています。次に平成9年の
消費増税(5%)ですが、直前の平成8年に駆け込みによる
9%の伸びがあり、増税後に▲22%と大幅に落ち込みまし
た。その後も、いわゆる姉歯事件に伴う平成19年の建築基
準法の改正(伸び率▲24%)や、平成20年のリーマンショッ
クによる景気後退(伸び率▲34%)、そして平成26年の8%
への消費増税(伸び率▲12%)など、景気の影響を受けな
がら推移しています。
愛知県のデータをみますと、バブル崩壊時の伸び率は
▲9%、平成9年の消費増税時は▲14%、姉歯事件時は▲
17%と、全国水準に比べて落ち込み幅は小さいものでし
た。主力の自動車業界は輸出産業であるため、国内経済
の影響をダイレクトに受けにくいという特色を表しているとい
えます。そのためリーマンショック時(伸び率▲41%)など、
特に北米などの主要輸出先の景気の影響を顕著に受けて
おり、良くも悪くも、自動車産業が当地に強い影響を及ぼし
ていることが、この統計からも読み取ることができます。
(木島 知也)
Meinan Management Review Vol.87
【コンサルタントお勧めの1冊】~定時退社でも業績は上げられる!~
『生産性が高い「残業ゼロ職場」のつくり方』
(㈱名南経営コンサルティング 永井晶也 大津章敬 著)
昨今、長時間労働に起因する社
員の健康障害が高い水準で発
生しており、こうした事態を防ぐた
めの法改正が進んでいます。こ
れからの時代、企業は、変化す
る労働法規制を遵守するととも
に、昨今重要視される、社員のワークライフバ
ランスを充実させる職場づくりを進めていかな
ければなりません。つまり、社員は今までよりも
短時間で、高い成果を上げながら、仕事とプラ
イベートの両立をさせるといった、効率良く、生
産性の高い仕事の仕方が求めらます。時代の
変化とともに、働き方も変化していきます。その
変化に企業も個人も対応していかなければな
りません。しかし、生産性向上に関するノウハ
ウは十分に確立されておらず、場当たり的な
対応にとどまり、本格的な対策は進んでいな
いのが、中小企業の実情です。
本書は、「時短と高収益化の両立が企業の
生きる道」とし、社員1人ひとりのタイムマネジメ
ントの取り組み方と、人事評価や報酬をはじめ
とする社内ルール見直しのポイントを、弊社コ
ンサルタントの実体験をもとに解説していま
す。残業体質から脱却し、生産性の高い組織
を作るためのポイントを掴むことができる一冊
です。是非ご一読ください。
(山田 亮太)
【セミナー・研修案内】 第14回管理会計力®認定講座
「管理会計力®認定講座」は、経営の意思決
定に必要な管理会計の内容を総合的かつ体
系的に学んでいただく講座です。
コンサルティングの現場でよく見受けられる
ケースとして、ある製品を外注に出すのか、自
社で生産するのかを判断することがあります。
原価計算では外注に出した方が良いと判断さ
れる場合でも、管理会計の手法で計算し直し
てみると、自社で生産すべきとの結論が得ら
れることがあります。最終的には中長期的な視
点での判断が必要ですが、正しい判断をする
には、正しい利益を把握することが大前提とな
るでしょう。
このように管理会計は、正しい経営判断をす
るために有効な手法ですが、経営者だけでな
く、現場の第一線で活躍する社員にとって
も、身につけておくべき重要な手法です。例
えば、生産工程や値決めの検討において、
管理会計の手法を用いることで、より多くの利
益を得る方法を導き出すことも可能です。
本講座は、初学者にも分かりやすいように、
3級で「決算書の見方」、2級で「財務分析」、
1級で「損益分岐点分析、キャッシュフロー、
予算管理」と、順に学んでいただける内容と
なっています。本講座で管理会計を習得さ
れ、是非自社の経営にお役立てください。
3級 平成28年 10月 5日(水) 9:00~11:45
2級 平成28年 10月 5日(水) 13:00~18:30
1級 平成28年 10月19日(水) 9:00~17:30
(寺西 崇)
【知って得する情報】 クラウド型マニュアル作成・共有ツール Teachme Biz
業務マニュアルを作成する目的は、業務内
容、処理手順、注意点、ルールなどを明確化
し、誰もが理解できるように“見える化”すること
です。加えて、誰がその業務を行っても、一定
の品質を保持できるよう、業務の正確性と効率
向上(標準化)を実現することにあります。
一方で、業務マニュアルの目的を理解して
いても、日々の業務に忙殺されて 「業務マ
ニュアルの作成に取りかかれない」 「(マニュ
アルがあっても)教える時間がない」という声を
お聞きします。他にも、マニュアルへの記載内
容や形式は、作成者によってバラツキが出る。
マニュアル使用者が(自身の)業務遂行上の
ポイントを書き加え、しまい込むことで、自分一
人の「秘伝の書」としてしまい、他者が見れな
い、使えないという課題も存在します。
弊社では、このような課題を解決するツール
として「Teachme Biz」の導入支援をしていま
す。「Teachme Biz」は、株式会社スタディスト
が開発した業務マニュアル作成ツールで、ス
マホ、タブレット、パソコンのWEBブラウザで
簡単に作成・共有できるマニュアル専用のク
ラウドサービスです。
「Teachme Biz」で“本当に使える”マニュア
ルを作成することで、経験の少ないスタッフの
早期戦力化、キーマンが抜けても業務がス
ムーズに回る体制作りを実現でき、より価値
の高い業務や本業に注力することが期待で
きます。
「Teachme Biz」に つ いて ご興 味 が ある 方
は、弊社までお気軽にお問い合わせくださ
い。
※Teachme Bizのホームページアドレス
https://biz.teachme.jp
(森 崇幸)
Page 3
孟子の名言・格言
上下こもごも利をとらば、
すなわち国危うし
前号では、中国、春秋時代
の思想家である孔子の名言
「人を使うに及んでは、器(うつ
わ)の ま まにす」を、社 員 の 持
てる力を最大限発揮してもらう
ための参考として紹介致しまし
た。今 回 は、中 国、戦 国 時 代
の儒教者である孟子の言葉か
ら、企業経営のヒントとなる名
言を紹介します。
孟 子 は、書 物『孟 子』の 中
で、「上下こもごも利をとらば、
すなわち国危うし」と述べてい
ます。この言葉によって、孟子
は何を伝えたかったのでしょう
か。
身分の高い人が、自分の利
益(例え ば、自 身 の懐 を 肥 や
すこと)のみを考え、同様に身
分 の 低 い 人 が、自 分 の 利 益
(例えば、生活を優先して年貢
を納めないこと)のみを考える
と、国として繁栄することはで
きません。これは、企業経営に
も当てはまります。例えば、経
営者から社員まで、それぞれ
が自身の利益(例え ば、経営
者は自社の利益を、社員は自
身の給与)のみを増やすことを
考えていては、会社は発展し
ませ ん。先般も大 手企 業が、
自社の利益のみを考えて不正
会計処理を行い、大きく信頼
を損ねる結果となったことは、
記憶に新しいところです。松下
幸之助氏の言葉にあるように、
企業は社会の公器であり、社
会からその存在を認め(求め)
られなければ、継続してゆくこ
とはできません。厳しい経営環
境の時こそ、社会や顧客の利
益(何を求めているのか)を全
社員一丸となって考え、それ
に対して自社がどのような価
値を提供するのかを明確にす
ることが必要です。
皆さんの会社はいかがで
しょうか。一度、振り返ってみて
下さい。
名南コンサルティングネットワーク
マネジメントコンサルティング事業部
Meinan Management Review Vol.87
平成28年7月20日発行(通巻第87号)
発行人:永井晶也
編 集:渡邉圭蔵、松本健太郎、加藤直子
執 筆:永井晶也、水谷マミ、木島知也、
山田亮太、寺西崇、森崇幸、
伊藤淳
名南コンサルティングネットワーク
マネジメントコンサルティング事業部
〒450-6334
名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
JPタワー名古屋34階
TEL
052(589)2784
FAX
052(589)2781
ホームページもご覧下さい
http://www.meinan.net/
名南経営 で検索!
【主任研究員のコラム】 組織の知識
昨年改訂された、品質マネジメント規格であるISO 9001に、新たな要求事項として
「組織の知識」が追加されました。この項目は、社員や技術者が個々にもつ知識を
組織全体で利用できる形にまとめ、それを組織全体で共有し、維持管理することの
必要性を示した要求事項です。つまり特定の個人が持っている技術・技能から、そ
の人の作業のやり方を基にした標準を作成し、他の人に教育訓練を行うことで、誰
でも作業が行えるようになるという考え方です。自社には独自の技術・技能があるか
らと言って、それが一人の社員のみが持つものであれば、その社員が辞めたとた
ん、競争力の源泉であったはずの
その技術・技能は消滅することにな
ります。そうならないためにも、組織
の知識の蓄積をしていかなければ
なりません。組織の知識を蓄積して
いく方法としては、右図の順で対応
を行います。この中で最も重要な項
目は「技術・技能の抽出」であり、社
内に存在する自社独自の技術の
「見える化」を行うことから始めます。
具体的には、各々の製品、サービ
スの工程別の作業や設備、資格な
どを、技術者の観察、ヒアリングを通
じて、重要と思われる技能・技術に
絞り込んで抽出します。その上でマニュアルを整備し、教育体系を構築することで、
組織全体で共有していきます。また、顧客のニーズや環境の変化によって、やり方
の変更が必要になる場合もあります。そのことを見据えて、常に新しい知識を収集す
るルートを明らかにしておくなどの工夫も必要です。
(伊藤 淳)
教育教材 ~販売情報~
~社内でスグに展開できる教育DVD~
入社3年目までに身に付けておくべき習慣シリーズ
Vol.1 好ましい「叱られ方」、「褒められ方」
【セット内容】
・DVD・・・好ましい「叱られ方」、「褒められ方」(映
像:約40分、研修実施時間の目安:約3.5時間)
・CDR・・・レジュメデータ、進行マニュアル
【価格】 9,000円(税抜)
Vol.2 遅すぎた報告
【セット内容】
・DVD・・・遅すぎた報告(映像:約40分、研修実施時
間の目安:約3時間)
・CDR・・・レジュメデータ、進行マニュアル
【価格】 9,000円(税抜)
Vol.3 段取り不足が招く、周囲への迷惑
【セット内容】
・DVD・・・段取り不足が招く、周囲への迷惑(映像:
約40分、研修実施時間の目安:約3時間)
・CDR・・・レジュメデータ、進行マニュアル
【価格】 9,000円(税抜)
Vol.4 5Sの観点で見直す、仕事の“しまい方”と
“周囲への思いやり”
【セット内容】
・DVD・・・5Sの観点で見直す、仕事の“しまい方”と
“周囲への思いやり” (映像:約40分、研修
実施時間の目安:約3時間)
・CDR・・・レジュメデータ、進行マニュアル
【価格】 9,000円(税抜)
MBC特別講座開催のご案内
今年のMBC特別講座は、
JAF国際レーサー
慶應義塾大学大学院特別招喚准教授
の井原慶子氏にお話し頂きます。
2012年に始まりましたMBC特別講座も今年で5回
目を迎えます。過去にも多数の皆様にご参加頂き、
「実体験をもとにされた内容で大変勉強になった」
「普段伺えない方のお話を生で聞けて勉強になっ
た」と好評を頂いております。今年も皆様のご期待に
応えるべく、JAF国際レーサー・慶應義塾大学大学
○経歴~井原慶子氏~
院特別招喚准教授の井原慶子氏 をお招きし、特 レースクイーンからレーサーに転身。
別講座を開催する運びとなりました。
2014 年 は ル・マ ン 24 時 間 レ ー ス を 含 む、
井原氏は、国際レーサーとして女性最高位を獲得
し、「世界最速の女性レーシングドライバー」に輝き
ました。国際レースという舞台で、1,000分の1秒を競
う世界最高峰の戦いでは、人種・性別・年齢の壁を
乗り越えて、輝かしい戦績を残されています。
井原氏には、その実績に裏打ちされた、成功体験と
エピソードについてお話し頂く予定です。
企業を取り巻く環境は今後も厳しく、社員の皆様に
はこれまで以上に目標に向けて一致団結し、力強く
前進する姿勢が求められます。社員の皆様がチー
ムとして成果を出す為の気付きを得る場として、また
経営者の皆様が社員の団結力を高めるきっかけとし
て、本講座をご活用頂ければ幸いです。
WEC世界耐久選手権のドライバーズランキ
ングにおいて女性の世界最高位を獲得。
レース活動のかたわら、地域の子どもたちへ
英語を教える活動や、慶應大学大学院特別
招喚准教授として講義をする等教育活動へ
も注力。2012年9月には日本国・内閣国家
戦略大臣より「世界で活躍し『日本』を発信
する日本人」として国家戦略大臣賞を受賞。
○開催ご案内
開催日:10月12日(水)14時~16時
開催場所:JPタワー名古屋34階
「研修室1」
※本講座の詳細とお申込み方法につきまし
ては、同封のご案内をご確認下さい。