各種計画の作成・提出に関するFAQ No 分類 計画提出の準備 電力広域的運営推進機関 2016/8/2更新 質問 回答 掲載日 3/14 システム利用申請はどのようにすればよいのか。HP右上の会員専 用(広域機関システム) から入れないのは、利用申請していないから ・以下URL内の「システム連携に関する規格等」をクリックし、該当のページへ遷 移して申込書をダウンロードし、メールでお申込みください。 か。 URL:http://www.occto.or.jp/jigyosha/shisutemurenkei/index.html ○システム連携に関する規格等 ∟広域機関システムとの連携に関する規格等 ・広域機関システム利用申請を実施いただいた後に発行されるユーザIDとパス ワードでログインできるようになります。 1 ・広域機関システムが利用できないと計画を提出できませんので、お早目に申込 みください。(広域機関システムでは、メールを使ったExcelやxmlでの計画受付は できません。) ・なお、計画提出までには以下のステップが必要となります。 ①事業者コード申請⇒②クライアント証明書取得⇒③広域機関システム利用 申請⇒④マスターデータ登録⇒⑤各種計画提出 ※当機関HP「広域機関システムに関する事業者向け説明会 資料の開示」の「広 域機関システムに関する事業者向け説明会 資料」のP49(スライド10)も併せて ご確認ください。 取得した事業者コードは、小売電気事業者、発電事業者の両方での 使用が可能とあるが、小売用と発電用で別々に事業者コードを取得 1法人につき1事業者コードとさせていただいています。 することは可能か?社内カンパニーが別のため、管理上分けたい。 2 6/24 3 これから小売電気事業を開始しようとしている。いつから計画提出の 託送契約を締結しましたら、その時点から計画の提出義務が発生します。計画 4/15 必要があるか。 提出スケジュールは各断面によって異なります。スケジュールは当機関の送配 電等業務指針の第138条、第139条をご確認ください。その他、広域機関システ ムご利用のための手続き、計画の記載方法などを当機関HP「広域機関システム での計画提出に関する情報まとめ」に掲載しています。こちらをご確認の上、手 続きや計画作成を行ってください。 4 JEPXへの売電のみの工場がある。市場に売らない(売れない)日も JEPXへ売電しない日も毎日提出が必要です。 計画提出が必要か? 5 共同利用ポリシーの掲載などが確定していないめ、広域機関システ クライアント証明書が発行されていれば、スイッチング支援システムの利用申請 3/2 ムへの申込みができない。 とは別に(並行して)広域機関システムの利用申請が可能です。 6 入力する数値についても問題ないか、Excelを見てもらいたいがその 3/24改 入力支援ツールをご使用の場合、計画値XML出力ボタン押下時に自動チェック ようなことは可能か? が働きますので、こちらをご活用下さい。また、当機関HP「記載要領」に入力方 法、記載例と入力間違い例を掲載していますので、こちらもご確認ください。 (年間)発電販売計画 (年間)需要調達計画 7 3/30 平成27年10月28日事業者説明会の計画提出スケジュール(P75、ス 2/25 ライド63)では、3月に年間計画を提出するとあるが、平成28年2月2 昨年10月末に一般電気事業者にご提出いただいており、今回は広域機関システ 日ウェブサイト公開の計画提出スケジュールでは年間計画の記載が ムへの改めての提出は不要です。 ない。今回は年間計画は提出不要で良いか? 4月1日に新規で接続供給契約を開始する場合も、年間計画の提出 2/25改 今年度提出を受ける来年度・再来年度の計画については、広域機関システムへ は不要で良いか? の移行に伴い、提出は不要とします。 8 (月間)発電販売計画 入力支援ツールを用いて月間計画を作成したところ、月毎に第1週か 8/2改 (月間)需要調達計画 ら第6週まで発電計画を入力することになっている。 (月間)連系線利用計画 ・第1週の始まりは1日を含む土曜始まりと考え良いか。例えば2016 1週間の単位は土曜日~金曜日です。5月第1週は5月1日(日)~5月6日(金)と 年5月1日(日)は4月30日(土)からが5月の第1週となるか?一方、5月 なります。 9 31日(火)が第5週であるならば第6週の発電計画には何を記入すれ 5月第6週は、存在しない週の計画に値を入れて提出すると、エラーとなる場合が あるため、存在しない週の計画は空欄でご提出ください。 ば良いか。 ・0kWを入力して提出したが、問題無いか。空欄とすべきか。 (月間)発電販売計画 (月間)需要調達計画 10 月間計画値の提出期限は、締切り日(毎月1日)の翌月、翌々月の 計画値を提出するということでよいか。 例) 2016/5/1締切りの月間計画値の対象月:2016/6、2016/7 2016/6/1締切りの月間計画値の対象月:2016/7、2016/8 11 年度途中加入の月間計画の提出について、6月1日からの供給に向 6/24 け準備を進めているが、6月分の需要計画等の月間計画の提出期 もし、各提出期日に間に合わない場合は、準備が出来た時点でシステムでの提 限5月1日を過ぎてしまった。提出期限後になるが6月分を提出する必 出をお願いします。月間計画が間に合わない場合は週間計画から提出いただく 事となります。 要があるか、週間計画から提出する形でよいか。 なお、託送供給契約にも関わると思われますので、一般送配電事業者にもご確 認ください。 12 発電販売計画 需要調達計画 連系線利用計画 ◆分割番号 記載要領にある(翌日)計画値同時同量の記載例では分割番号が 「01」「02」となっているが、この記載ルールはどこを見たら良いの か? FIT特例①以外の発電所は「01」、FIT特例①は「02」が正しい 記載方法か? 5/30 その通りです。系統情報サービスの「その他情報/各種情報参照/各種情報」か ら「連系線等の運用」を選択し、「2016・2017年度各種計画スケジュールについ て」をご確認ください。 3/24 当機関HP「記載要領」をご覧ください。発電販売計画の場合では「分割しない場 合は「00」、分割する場合は1つ目のファイルには「01」、2つ目のファイルに「02」 を入力します。」と説明があります。「01」はFIT特例①以外の発電所でしか使え ないなどのルールはありません。 13 ◆分割番号 4/15改 記載例ではFIT以外とFITが別シートで分割されているが、1つにまと 「(翌日)発電販売計画」と「(翌日FIT)発電販売計画」に分けて提出も可能です し、分けずに提出することも可能です。なお、分けずに提出する場合は、FIT特例 めて提出することも可能か。 ①のステータス管理のため「(翌日FIT)発電販売計画」を使用する必要があり、 ステータス2の作成中はFIT特例発電BG以外の発電BGの計画変更ができない こと、ステータス1で販売・調達計画に入力できないことなどの制約があります。 14 記載例の需要調達計画では、同一の取引先コード(計画提出者コー 3/24 ド)から2つの調達を行っている(「広域エネルギー(火力)」「広域エネ 取引先コード毎の合計値で識別します。記載例では、「広域エネルギー(火力)」 「広域エネルギー(FIT1)」は同一の取引先コード(計画提出者コード)なので、合 ルギー(FIT1)」)。同一の取引先コードをどのように識別しているの 計値により識別します。 か。 15 記載例のうち「④(翌日)需要調達計画(広域エネルギーサービス)」 3/30 可能です。 の調達計画No.1とNo.2を合算し、1銘柄として表記することは可能 なお、エリアをまたぐ場合は、「(翌日)需要調達計画」の調達計画に「申込番号」 か。 を記入するため、合算はできませんのでご注意ください。詳細は当機関HP「広域 機関システムに関する事業者向け説明会 資料の開示」の「広域機関システムに 関する事業者向け説明会 資料」のP15(スライド28)をご覧ください。 16 発電販売計画 需要調達計画 送配電等業務指針の改正で、連系線利用計画は、変更がない場合 は提出が不要となったが、需要調達計画と発電販売計画は、これま その通りです。 で通り変更がない場合も提出が必要という理解でよいか? 8/2 調達計画に、スポット取引、時間前取引を入力できるか? 2/25 17 確実に供給力として見込めるものを記載してください。このため、スポット取引、 時間前取引は月間計画では記載できません。詳細は、当機関HP「広域機関シス テムに関する事業者向け説明会 資料の開示」の「広域機関システムに関する事 業者向け説明会 資料」のP34(スライド11)の説明をご確認ください。 スポット取引、時間前取引は月間計画では記載できないとあるが、こ 8/2改 「取引先コードは記載できるが、計画値はゼロ(もしくはブランク)」です。 の意は以下のいずれか。 ・取引先コード自体記載することはできない。 ・取引先コードは記載できるが、計画値はゼロ(もしくはブランク)とす ※これまで、「翌日計画では、JEPXコードを記載し計画値をゼロと記入した場 合、約定結果との整合性チェック(計画間整合チェック)が働き、不整合結果通知 べき。 が自動で送られることになります(計画ゼロの不整合通知なので影響はありませ ん)」とご説明しておりましたが、不整合通知を送らないよう改修しております。 18 調達計画にスポット・時間前入札分を設定しないと、月間計画では 「調達過不足」がマイナスになるが問題ないのか? 19 スポット市場で予定分を調達できなかった場合など、翌日計画時に 需要計画と調達計画にずれが生じた場合の対応はどうすればよい か? 20 月間計画では、調達過不足がマイナスとなることはありえます。但し、翌日計画 3/1 以降においては、当機関の送配電等業務指針変更案第120条(託送供給契約者 による計画の提出)第3項で規定しているとおり、原則として一致するようにして 頂く必要があります。 翌日計画で「需要計画」と「調達計画(-販売計画)」が一致することを原則として おりますが、ゲートクローズまでの間は、1時間前市場で調整が行われることも 想定しております。 (送配電等業務指針変更案第120条第3項では、「原則として~一致させなけれ ばならない」としております。) 3/1 ◆調達過不足 8/2改 翌日計画提出時は調達過不足=0であっても、その後、発電トラブル 発電トラブルが発生すれば発電契約者は発電計画を下げますが、販売計画を変 で調達計画が減る場合は、調達不足となる通告変更を行うことにな 更するかどうか(取引先の調達計画を変更してもらうか)は、取引関係の事業者 間での契約等によります。計画値同時同量制度では発電側と需要側それぞれ るのか。調達計画の通告変更をしないとインバランスを被るのか。 が計画値に対する責任を負うものであり、発電トラブルで発電契約者は発電計 画を下げますが、別の供給力を確保できれば販売計画を変更する必要がなく、 取引先となる小売電気事業者の調達計画も変更不要となります。 小売電気事業者は、調達計画を下げず、需要実績が計画どおりであれば、イン バランスは発生しません。調達計画を下げて調達不足となった場合は、インバラ ンスが発生します。 21 スポットと時間前取引について、以下のように理解しているが、広域 機関システム上は問題ないか? ・3月まではJEPX時間前では「売り」と「買い」のどちらかしかできな かったが、4月以降は1時間前取引の「売り」と「買い」を両方できるよ 広域機関システム上は、どちらも可能です。 うになった。 ・また、スポット取引で買った電気が需要低下で不要になった場合、 1時間前取引で売ることができるようになった。 6/24 7月1日から新たに調達を始める相対契約がある。週間の需要調達 計画で、この相対契約を6月30日まではブランク、7月1日からは値を 現在、対応策を検討中です。 入れて提出したところ、計画内データ異常の通知が届き不受理と それまでは、6月30日までをゼロで埋めて提出ください。 なった。どうすれば良いのか? 8/2 発電販売計画 1発電契約者が複数の「計画提出者コード」を発番することは可能 か。 3/30 (発電所マスタ) 電源種別が誤っていたので変更したいが、広域機関システムの編集 5/30 発電所マスターの代表事業者として登録がされていないためです。代表事業者 ボタンが非活性になり変更申請ができない。 より申請をしてください。 (発電所の追加) 26 6月1日より使用開始予定の発電所で、年間、月間計画は提出してい 4/15 関連するマスターについて適用開始日を5月開始として登録変更が必要になりま るが、5月に前倒しして使用する場合、別途申請などが必要か? す。マスター登録完了通知メールの受領後に提出する計画から、当該発電所を 計画に追加して下さい。 27 新たな発電所が加わることになったが、発電計画・販売計画マスター 8/2改 の発電所の追加申請が完了しなくても、発電販売計画に発電所を追 発電計画・販売計画マスタの発電所(系統コード)の追加申請を行ってください。 追加の申請に当たっては、一般送配電事業者から発番された契約識別番号の 加できるか? 記載が必要です(未発番の場合は、計画提出前に一般送配電事業者にお問い 合わせください。)。 28 広域機関システムの発電所マスタで当社発電所を確認しようと思っ 4/15 系統コードは、発電所マスタの代表事業者または所属事業者に登録されている たが表示されない。 事業者に表示されます。発電所マスタの変更は代表事業者のみが行うことがで きます。 なお、昨年までの既存の系統コードについては、広域機関でマスターを作成して おり、代表事業者を広域機関(所属事業者はなし)としているため表示されませ ん。Excel様式の申請書をメールいただくことにより、代表事業者を変更すること ができます。 22 23 24 25 (発電所の減少) 現在買電している電源が1つ契約終了となる。発電販売計画からこ の電源を削除すること以外に何か作業が必要か。 需要調達計画 1小売電気事業者で1需要BGを形成しており、需要BGの需要調達 計画と小売電気事業者の需要調達計画は全く同じとなるが、全く同 じでも各々(需要BGと小売電気事業者)記載する必要があるか。 29 30 31 広域機関システムでは、1事業者1エリアにつき、1計画提出者コードとなりま す。 ・発電販売計画の発電計画: 契約終了日の前後にまたがる計画については、契 約終了後もブランクでなくゼロを入力し、完全にまたがらなくなった計画から、当 該発電所の「発電計画 内訳」自体を削除してください。 ・発電計画・販売計画マスター: 該当発電所を削除する申請を行ってください。 ・発電所マスター: 所属事業者に登録している場合は、発電所マスターの代表事 業者に、所属事業者の削除申請を依頼してください。 8/2 3/30 必須項目となります。記載をお願いいたします。 需要調達計画では小売事業者を複数記載可能だが、翌日の需要調 達計画では複数の小売事業者の合計が需要BGの計画と一致しな 一致しなければなりません。 ければならないか。 3/30 2小売電気事業者で需要BGを形成しており、代表契約者が電気を 6/24 必要となります。送配電等業務指針第138条第5項で「代表契約者は、需要調達 調達し需要BG内の契約者に電気を販売する場合、「小売電気事業 計画等を取りまとめて提出する際には、前項の委任を受けた託送供給契約者ご 者 内訳 No.1, 2」に代表契約者と契約者間の電気の取引を記載する との需要調達計画等の内訳を記載しなければならない。」となっています。 必要はあるか。 なお、「小売電気事業者 内訳 No.1, 2」内の計画では、需要BG内での自らの需 要BGコードへの販売・調達という形になります。需要調達計画マスター内の取引 先コードに自分の需要BGコードを登録することが必要となりますので、ご注意く ださい。 また、「需要BG」の計画では、小売電気事業者間の取引は記載せず、外部との 取引のみを記載ください。 32 スポット、時間前取引 33 34 35 スポット・1時間 前取引約定時 の書き換え処 理は、当面の 間、停止してお ります。 スポット約定(9時30分頃)後に翌日計画を提出した場合も、広域機 関システムで約定結果を翌日計画に書き込んでもらえるのか。 時間前取引は約定時には既に翌日計画が提出されているが、広域 機関システムで約定結果を翌日計画に書き込んでもらえるということ その通りです。1時間前市場は約定結果を、発電販売計画・需要調達計画の中 の販売計画・調達計画に書き込みます。 で良いか。 3/30改 3/30改 3/30改 1時間前市場は約定結果を広域機関が書き込むとあるが、翌日計画 は一致している状態になっていると認識している。広域機関が約定 需要計画、発電計画は事業者さまにて当日計画の変更を行っていただきます。 結果を書き込むと一致しなくなるが、広域機関の書き込み時にこの 例えば、需要が予測より増加し、需要計画を増加した結果(不一致が発生)、不 足分を1時間前市場から調達する(一致する)といった流れになると思います。 部分の処理はどうなるのか。 スポット取引、時間前取引の取引先コード・・JSPT3(スポット)、 J1HR3(1時間前)・・について、東京エリア以外で取引する場合、下 一桁の「3」をエリア番号に修正するのか? 36 スポット約定(9時30分頃)前に翌日計画を提出した場合のみが対象です。スポッ ト約定後に翌日計画を提出される場合は、事業者様で約定結果を入力のうえ提 出をお願いします。 3/30 修正は行わないでください。JEPXの取引先コードはJSPT3(スポット)、J1HR3(1 時間前)で固定です。 発電実績の仕訳けについて、JEPXへの入札分は、従来通り優先順 JEPX販売分は、これまでは発電実績から「0番」みなしで仕訳を行っていました 6/24 位は最前列の「0番」となり、小売事業者より先に電力量が充当され が、計画値同時同量制に伴い発電側仕訳でなく販売計画の1つとして扱われる る仕訳になると考えて問題無いか? ようになりました。 37 連系線利用計画 38 連系線利用計画を提出するのは調達計画、販売計画を記載してい る契約者と発電契約者のどちらか? 「ビジネスプロトコル標準規格(計画値同時同量編)」では需要調達 計画の調達計画にだけ申込番号の項目が存在するが、発電販売計 画の調達計画に申込番号の項目がないのは連系線を利用した調達 ができないということか? ・連系線利用計画の提出者: 調達計画を記載している事業者様です。通常では 契約者(小売電気事業者)ですが、第2段階より発電⇔発電の取引も可能とな り、この場合は発電契約者となります。販売計画を記載している事業者様は、連 系線利用計画の提出は不要です。 ・発電販売計画の調達計画の申込番号:発電契約者が調達する分は、自動紐付 けの対象となるため、項目は不要です。 2/26 「12.1.5 提出先情報」で、従来の連系線等利用計画では、地域間連 連系線利用計画マスタで管理しますので不要です。連系線利用計画マスタにつ 2/25 系線ごとに経由する1、経由しない0を入力する欄があった。今回はこ いては、当機関HP「連系線利用計画の移行手続きのお願い 及び 広域機関シス れがなくなったが、どう理解したら良いか? テムへの切替えに伴う計画提出スケジュールのお知らせ」の「添付資料3:計画 値同時同量の希望計画入力項目一覧」のスライド5をご確認ください。 39 連系線利用計画と連系線等利用計画の違いは何か。 3/24 これまで(実同時同量では)連系線「等」利用計画と呼んでいましたが、今後は実 同時同量、計画値同時同量とも連系線利用計画と呼ぶようになります。なお、実 同時同量の計画提出フォーマットは連系線「等」利用計画のままです。 40 連系線利用計画/希望計画で「経由連系線単位で計画ファイルを作 成」というのは、提出先情報に経由する電力会社を羅列し、1つのエ その通りです。 クセルファイルにて完結、という理解でよいか。 3/24 41 4/15 42 ◆契約識別番号 連系線利用計画の契約識別番号について、連系線利用計画マス 発電所の契約識別番号は整合性チェックを行いますが、連系線利用計画の契 ターの入力は1つだが、連系線利用計画には複数エリア分を入力す 約識別番号は、現時点において整合性チェックは行っておりません。 る。広域機関ではどのように整合性チェックを行っているのか? ◆マージン使用、マージン利用、運用容量拡大コード 「全てブランクとしてください」とあるが、ブランクにならないケースは あるのか。あるとしたらどのような場合か。 8/2改 43 月間計画で、分割番号の違いで計画がダブルカウントされていること が分かったため、1つの計画をゼロに置き換えて再提出した。この場 合、週間計画で2つの計画(1つは正しい計画、1つはゼロ置き換え 後の計画)を出す必要があるか? 44 45 発電販売計画・需要調達計画は値を次の断面に引き継ぐことはないので、訂正 6/24 した計画(ゼロで置き換えた計画)は必要ありません。 連系線利用計画は容量登録値を次の断面に引き継ぎますが、上書きのキーは 申込番号と計画提出目的のみなので、発電販売計画・需要調達計画のような分 割番号の違いでダブルカウントになることはなく、訂正した計画(ゼロで置き換え た計画)は必要ありません。 (連系線利用計画マスタ) 連系線利用計画マスタの登録には契約識別番号の発番・登録など 6/24 が必要で、10営業日程度かかると聞いたが、連絡は広域機関から頂 登録が完了しましたら、広域機関からマスタ登録完了通知をメール送付します。 けることでよいか?また、連系線利用計画はいつから提出が可能と 連系線利用計画は、その登録完了通知の受領後、各計画提出期日までに提出 してください。 なるのか? (月間の増加変更) 46 ・マージン使用、運用容量拡大: 広域機関が、需給ひっ迫又は下げ代不足が予 想される時に、マージン使用、運用容量拡大を行って送電指示を行うケースがあ ります。 ・マージン利用: 業務規程151条、業務指針208条に基づき、マージンの一部を 利用する際に入力します。※ ※連系線希望計画を提出いただき容量登録された後に、利用計画の提出となり ます。希望経路の利用計画をお持ちの場合でも、マージン利用用の新たな希望 計画が必要となることにご注意ください。 「広域機関システムへの切替えに伴う計画提出スケジュール」の月 間の策定期間(3月15~18日)では「連系線利用計画変更及び新規 容量登録の可否判定結果を「不可」とする期間」となっているが、4 月・5月の増加を行いたい場合、3月19日から連系線利用計画の変 更(増加)を行なえば良いのか。 (週間の「変更前」の値) 「週間・翌日連系線利用計画の「変更前」の値について(2016年6月 以降分)」では、計画値同時同量の場合は、週間、翌日計画ともに空 欄のままで良いとの記載がある。 47 一方、その前段で「変更前」の記載方法の説明があるが、空欄と値を 埋めることのどちらが望ましいのか? 当機関HP「連系線利用計画の移行手続きのお願い 及び 広域機関システムへ の切替えに伴う計画提出スケジュールのお知らせ」の「添付資料2:連系線利用 計画の移行手続きのお願い及び広域機関システムへの切替えに伴う計画提出 スケジュールのお知らせ」のスライド16をご覧ください。新規容量登録、利用計画 の変更はできませんが、利用計画の策定(算定用)での増加変更が可能です。4 月・5月の月間策定計画(調整用)の提出期限は、3月7日17時、策定計画(算定 用)の提出期限は、3月15日17時です。また、連系線利用計画変更は4月・5月の 月間空容量公表後から通常の利用計画変更が可能となります。 ※古い情報のため削除したもの どちらでも問題ありません。 「変更前」の値は広域機関システムで管理しておりますので、提出任意のデータ 項目としています。事業者さまは「変更理由」(入力必須)を埋めていただくことが 必要ですが、値に変更があったか否かを事業者さまご自身で確認いただけるよ う、「変更前」の列を設けたものです。 4/15改 6/24 (送電可否判定) 48 提出していない連系線利用計画に対して、なぜ「送電可」の可否判 定結果が通知されるのか。 連系線利用計画が提出されない場合は、前の断面の計画値を引き継ぎます。こ のため、2016年2月19日時点で登録されていた月間・年間の利用計画値に基づ き、「送電可」と判定し、通知したものです。 5/30 49 翌日利用計画でゼロの計画を提出したところ、「一部送電可」で値の 5/30 入った可否判定結果通知が来た。ゼロで出したのに、なぜ値が入っ 翌日計画の手前の断面で容量登録している場合、翌日計画でゼロを提出するこ とは翌日計画で減少することになります。減少の結果、混雑が発生した場合、ゼ ているのか? ロまで減少ができないため、値の入った結果通知をお送りしたものです。 50 週間計画において送電不可、一部送電可となった場合、連系線利用 6/24 不要です。 計画の再提出は必要か? なお、「送電可」以外の判定がでた場合は、 ・翌週の週間計画提出時に、前週の第2週の判定後の送電可能量を、週間・連 系線利用計画の第1週の変更前の値として計画提出してください。 ・週間の判定後の送電可能量を、翌日・連系線利用計画の変更前の値として計 画提出してください。 (混雑処理) 混雑処理を受けた事業者は、どのように対応することが望ましいの か? (契約統合) 連系線利用計画の統合手順を教えてほしい。 (廃止手続き) 3月まで連系線の容量登録があるが、10月以降の連系線利用をや 8/2 10月以降の利用計画の値をゼロに変更してから、連系線利用計画マスターの める場合、どのように計画を提出したらよいか? 適用期間を9月までに変更する流れとなりますが、詳細をご説明しますので、計 画受付デスクまでお問合せください。 不整合通知 不整合通知をWeb上で確認しXMLをダウンロードしましたが、情報区 分コードが151のExcelがない。 また、Web画面のステータスが「結果通知確認中」、結果通知が「不 整合」と表示されているが、扱いとしては不整合のまま登録されたと いうことでよいか? 整合性確認 計画不整合が通知される場合、現行のように一般送配電あるいは広 事業者説明会(2015/10/28)資料のP16(スライド30)の記載のとおり、計画に不 3/30改 域機関側から計画の再提出を求められるのか? それとも、広域機 整合がある場合は、広域機関よりその旨のメッセージを発信し、可及的速やかな 関側で書き換えを行うのか? 修正を求めます。 ・広域機関システムは、長期計画から週間計画までは計画内整合の確認を行 い、計画の粒度がそろう翌日計画では計画内整合⇒計画間整合の順で不整合 がないかの確認を行います。 ※計画内整合: 発電計画、販売計画、需要計画、調達計画それぞれの計画内 の整合性を確認します。 ※計画間整合: 販売計画、調達計画、連系線利用計画の計画間の整合性を確 認します。 ・計画内不整合の場合は、広域機関システムで受付されませんので、計画を修 正のうえ再提出をお願いいたします。 ・計画間不整合の場合は、計画は受付されていますが、不整合のまま翌日計画 の提出期限を過ぎると、広域機関システムで計画値の変更、いわゆる「書き換 え」を行います。 51 52 53 54 55 計画間不整合時の書き換え処理は、当面の間、 停止しております。 調整用の電源や相対取引、市場取引をご活用いただき、混雑処理後の連系線 利用計画に応じて販売計画、調達計画を修正してください。 なお、混雑処理に伴い調整が必要となることは、この3月までも同じですが、4月 の制度改正により、発電-発電間や小売-小売間の取引ができるようになり、また 1時間前市場が開場したことで、事業者さまにとって調整を行う手段が増えてい ます。 1)以下の内容をご連絡ください。 ・統合する申込番号 ・統合後にご利用になる申込番号 ・切替日(統合後の申込番号で計画提出する日)※ ※申込日から10営業日以上後の余裕を持った日としてください。 2)広域機関にて統合実施 3)広域機関にて統合完了により利用しない計画の廃止 情報区分151の翌日発電・販売計画不整合通知メッセージは、(翌日)発電販売 計画の入力支援ツールを使用します。 入力支援ツールの「通知XML読込」ボタンをクリックして翌日発電・販売計画不整 合通知ファイルを読み込んでください。 広域機関ホームページに操作マニュアルを掲載しておりますのご参照ください。 http://www.occto.or.jp/jigyosha/kouikikikansys_information/files/11_nyuryoku_s hientool_doujidouryoukeikaku_Rev24_160419.pdf 6/24 6/24 8/2 ※「送配電業務指針」において、各計画の断面について以下となっております。 <需要調達計画> 年間:各月平休日別の需要電力の最大値及び最小値発生時の各計画値 月間:各週平休日別の需要電力の最大値及び最小値発生時の各計画値 <発電販売計画> 年間:各月平休日別の販売計画の最大値及び最小値発生時の各計画値 月間:各週平休日別の販売計画の最大値及び最小値発生時の各計画値 <連系線利用計画> 長期:各年度別の最大時kW 年間:日別(※2)の昼間帯、夜間帯の最大時kW 月間:日別(※2)の昼間帯、夜間帯の最大時kW (※2)「平日及び休日」単位で提出された計画は、本機関で「日別」単位に変換 すなわち、「需要調達計画」「発電販売計画」「連系線利用計画」の単体内におい ては、時間断面(横計算)は整合しておりますが、「需要調達計画」「発電販売計 画」「連系線利用計画」の各計画間では、時間断面(横計算)は整合しておりませ ん。 なお、翌日計画においては、「需要調達計画」「発電販売計画」「連系線利用計 画」とも日48点の計画を提出いただきますので、その時点では、各計画間が整 合することになります。 FIT特例① 56 57 FIT特例①作成用の計画に発電計画値を記載する場合、上限、下限 2/26 ◆年間・月間・週間計画 には何を入力すれば良いのか? ・太陽光・風力: 月間L5値 ・水力・地熱・バイオマス: 発電可能な上下限値 ※月間L5値の詳細、発電上限・下限の記載方法は当機関HP「記載要領」をご確 認ください。 ◆翌日計画 ・太陽光・風力: 発電計画値と同じ値 ・水力・地熱・バイオマス: 発電可能な上下限値 FIT1計画の土・日・月曜日分を木曜に提出した場合、日・月曜日分 も受付けていただき、金曜日の12時までに土・日・月曜日分を翌日 計画として提出可能か? ステータス1は2年度分を事前に作成・登録が可能ですが、ステータス2は「前々 日16時」(毎日)に一般送配電事業者から一括入力値が入ったものが返ってき ます。このため、ステータス3は毎日(前々日16時以降、前日12時までに)、提 出する必要があります。 4/15 年間、月間、週間計画にも、「(翌日FIT)発電販売計画」のようなFIT 3/24 年間、月間、週間計画では、ステータス管理は行いませんので、FIT用の入力支 用の入力支援ツールがあるのか? 援ツールはありません。通常の(FIT特例①以外の発電所と同じ)入力支援ツー ルをお使いください。 58 (激変緩和措置) 59 60 (部分買取り) 61 調達電力が①PV(激変緩和対象)1,000kWhと②火力1,500kWhの合 計2,500kWhの場合に、JEPXで800kWhを売却し自社小売に1,700kWh を充てた。 この場合、売却した800kWhを②電源を売却したことと指定することは 可能か。指定できない場合、激変緩和措置の対象電力量はどのよう に決まるのか。 計画値同時同量では、これまでの実同時同量と異なり、計画間の紐づけ(この場 合、FIT発電BGと販売計画の間の紐付け)はありませんので、売却した800kWhを ②電源を売却したことと指定することはできません。 激変緩和措置の対象電力量の算定の考え方は、昨年11月の資源エネルギー庁 資料「小売全面自由化に向けた固定価格買取制度の運用見直しに関するQ&A」 (http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kour i_free/20151125.pdf)のQ8以降に記載がありますので、こちらをご参照ください。 詳細については資源エネルギー庁へお問い合わせください。 6/24 FIT電源をエリアを跨いで小売に充てる時に、激変緩和措置の判定 はどのように行われるのでしょうか。11/25開催の「小売全面自由化 に伴う再エネ特措法施行規則等の改正に関する説明会」の資料の 激変緩和措置については、資源エネルギー庁にお問い合わせください。 FAQ No.14において、振替の場合も小売に充てていれば激変緩和措 置対象となるとある。 3/24 (1)一般送配電から送られてくる一括の発電計画を、どのように按分 するのか? (2)部分買取者の発電計画の合計値が、その発電所の発電計画と 一致させるにはどうしたら良いか。 (3)小売電気事業者は仕訳情報を入力するとあるが、具体的にどの ようなことを行えばよいのか。 3/14 (1)部分買取りの場合は、設備容量などによる按分ではなく、部分買取りの仕訳 情報を入力します。一般送配電が入力した一括入力値は、部分買取り発電所の 発電計画を差し引いた値に変更します。 (2)FIT特例①では、発電BG毎に一般送配電事業者から配分される計画値と なっていれば、部分買取者の発電計画の合計値がその発電所の発電計画(発 電量予測)と一致させなくても構いません。なお、部分買取り発電所は仕訳情報 は正しく入力することが必要です。 (3)これまでと同じ「優先順位」「プロラタ」により仕訳情報を入力します。 「特例発電BG(FIT特例1)の計画作成フロー」において、発電BGを構 FIT特例①を適用する場合は、BG合計値は送配電入力(一括)・・太陽光の場合 3/24 成する発電所が全て長方形の部分買取の場合、送配電入力(一括) は一般的に山型・・と一致させて頂く必要があります。全て部分買取の場合は、 と一致しないことになるのか? Σ(個別の計画値)≠BG計=送配電入力(一括)となりますので、ご注意くださ い。(想定を行う一般送配電事業者や部分買取の相手先となる事業者様にご相 談頂ければと思います。) ※詳細は当機関HP「FIT特例制度を適用する場合の計画値同時同量制度につ いて」をご覧ください。 計画に対して発電実績が上ぶれた場合(余剰が発生した場合)、小 3/14 ・FIT特例制度①②ともに、小売電気事業者が買い取る量は従来どおり発電実績 売電気事業者が買取る量は計画量か、発電実績量か。 また、特例①を選んだ場合と②を選んだ場合で、買取量やインバラ 量になります(部分買取の場合は優先順位の設定に基づき実績値が配分)。FIT 特例①の場合は実績に基づくインバランスが回避可能費用単価で精算されます ンス価格は異なってくるのか? が、FIT特例②はインバランス単価で精算されます。 ・詳しくは、第10回制度設計WGの資料6-2のスライド8以降および「小売全面自由 化に伴う再エネ特措法施行規則等の改正に関する説明会」の資料 (http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_syste m/seido_sekkei_wg/pdf/010_06_02.pdf)をご確認ください。 62 63 発電BG計はステータス3をステータス2と一致させるとあるが、ス テータス2より小さな値にしたらどうなるのか? 64 (ステータス1の事前登 録) 65 記載要領に「ステータス1のファイルは、2年度分を事前に作成・登録 3/30 が可能です」とあるが、年度分を事前に一括登録する方法はある 年度分を一括登録する方法はありません。事前に作成・登録する場合も、1つず か? 「(翌日FIT)発電販売計画」を1つずつ(1日ずつ)ファイル作成 つファイル作成してアップロードください。 してアップロードしないといけないのか? 66 (翌日FITの記載例) 67 68 ステータス2で一般送配電事業者が入力した発電BG計をステータス3で変更す 5/30 ることはできません。広域機関システムではステータス2の発電BG計を保持して いますので、ステータス3で変更した場合には発電BG計が一致せず、計画内整 合性エラーとなります。 ステータス3の計画値配分の際には、発電BG計がステータス2と同じ値になっ ていることをご確認ください。 仮にステータス1の提出が間に合わない/失念した場合、どういった 4/15 まずは一般送配電事業者にご相談ください。当機関からの連絡はありませんの 流れになるか? 連絡はあるのか? で、必ず期限までに提出ください。ステータス1のファイルは、2年度分を事前に 作成・登録ができますので、忘れずに提出ください。なお、発電BG等が変更にな りましたら、提出し直しが必要です。 記載例では「太陽光(全量買取り)」の発電計画はゼロとなっている が、発電計画値の合計がステータス2のBG合計と合致すれば、数 値を入力しても良いか。 一般送配電事業者からのステータス2の入力値には「全量買取の太 陽光発電」の想定値も入っている認識で良いか。 その通りです。 4/15 記載例のステータス2で「提出先事業者」と「送信事業者」が入れ替 わっているが、BP標準規格を変えたのか? 4/15 69 70 71 72 73 4/15 問題ありません。記載例の「◆設備容量比率などの方法で入力する場合」がこ れに該当します。 「③(翌日FIT)発電販売計画(広域エネルギー・・・)」に記載の発電 計画(例えば12:00-12:30で2,000kWh)と「④(翌日FIT)需要調達計画 (広域エネルギー・・・)」に記載の調達計画(例えば12:00-12:30で 2,600kWh)が整合していないが、数値の差分はどこに由来するの か? 記載例では翌日FIT分の計画に販売計画が記載されていない。需要 計画との紐付けはどうなっているのか。 BP標準規格は変わっていません。FIT記載例のステータス2は、一般送配電事 業者が記載する方法を説明しているものです。 BP標準においては、小売電気事業者から見て「送信事業者はいつも小売電気 事業者」という作りにしていて、これは変わっておりません。一般送配電事業者 がステータス2を登録後に広域機関システムが自動で送信事業者を小売電気事 業者に戻してデータを格納します。小売電気事業者がステータス2の計画を取得 する際、送信事業者を小売電気事業者に戻した後の形で取得されます。 記載例「③(翌日FIT)発電販売計画(広域エネルギー・・・)」はステータス1時点 であり、FIT1の太陽光が未入力の状態です。一方、記載例「④(翌日)需要調達 計画(広域エネルギー・・・)」はステータス3時点であり、FIT1の太陽光が入力さ れた状態です。 入力例では、FIT特例①を入力する発電販売計画はステータス1時点であり、販 売計画を入力するステータス3の手前となるため、需要調達計画との紐づけがな い形に見えているものです。 3/24 3/24 (翌日FIT)発電販売計画について、エリアの発電計画の内訳に記入 3/30 する発電所は個別の発電所ではなく、集約した発電所をひとつだけ 沖縄エリア以外は、集約・計画入力コードだけでなく、個別の発電地点の入力が 必要です。当機関HP「記載要領」に「 (翌日 FIT) 計画値同時同量計画の記載 記入するのか? 例」を掲載しましたので、こちらもご確認ください。 FIT特例1のステータス1の入力方法とステータス2の一般送配電事 業者の入力値の取得方法の説明資料はあるか。 当機関HP「広域機関システムでの計画提出について」の「操作マニュアル」にあ る「広域機関システムスタートアップガイド」76頁をご確認ください。 3/24 FIT特例② 74 FIT電源2の場合、翌日計画では発電上限、下限には何を入力すれ ば良いのでしょうか? FIT特例2電源は「(翌日)発電販売計画」と「(翌日FIT)発電販売計 画」のどちらを使用するのか。 75 自己託送 自己託送の計画提出のマニュアルや計画作成フローはないのか。 76 3/1 考え方はFIT特例①と同じです。 「(翌日FIT)発電販売計画」はFIT特例①電源が含まれる場合に使用します。FIT 特例①電源を保有せず、FIT特例②電源とFIT特例以外の電源の場合は、通常 の「(翌日)発電販売計画」で計画を作成、ご提出ください。 自己託送についても計画提出方法は変わりません。このため、自己託送のマ ニュアル類はご用意しておりません。記入方法の詳細についてご質問があれば 計画受付けデスクまでご連絡下さい。 3/30 3/24 自己託送を実施する予定だが、何の計画を提出しなければならない 自己託送の計画提出については制度設計WG第11回の資料8-4「同時同量制 6/24 か。 度・インバランス制度に係る詳細制度設計について」を、計画提出の考え方や具 体的な方法は当機関HP「広域機関システムでの計画提出について」をご覧くだ さい。 参考までに、 ・自己託送を行う場合、発電販売計画※と需要調達計画が必要となります。 ※FIT特例制度1を適用する発電所から電気を買い取る場合には、(翌日FIT)発 電販売計画により提出いただきます。 ・連系線をまたぐ場合、連系線利用計画が必要となります。 ・需要家に部分供給を行う場合、部分供給通告値が必要となります。 77 近接性評価割引 78 電源との紐づけ A発電所に近接性評価割引を適用する場合、需要調達計画の調達 計画ではどの様に入力すればよいか。 3/24 近接性評価割引を適用する場合の計画の記載方法につきましては、一般電気 事業者にお問い合わせ下さい。 79 発電販売計画において、FIT電源を含む電気を自社で使用するに加 3/30 計画値同時同量では、これまでの実同時同量と異なり、電源の紐付けがなくなり え、他社にも販売している。FIT電源の電気を優先的に自社の小売に ます。(発電販売計画内の発電計画(発電BG、発電所)と販売計画の間に電源 充てたいときは、発電BGで区分けすればよいか。あるいは、優先順 の紐づけはありません。) 位等の調整により対応できるのか。 優先順位は、一般送配電事業者が発電実績を電力買取り者間で仕訳けるため に用いられるものです。(電力を小売電気事業者間で配分するためのものでは ありません。) 80 2つの連系線利用計画があり、送電元エリアは同じで計画提出者 3/30 コードも同じである。この場合、どの発電所がどちらの連系線利用計 計画値同時同量では、これまでの実同時同量と異なり、連系線利用計画と発電 所の紐付けがなくなります。送電元の発電販売計画の中のどの発電所も2つの 画か知りたいがどのように確認できるか。 連系線利用計画に使われるということになります。 81 実同時同量 82 実同時同量の小売電気事業者だが、スポット市場から調達した電力 は翌日需給計画の「供給力調達分の計画値合計」で提出している。 1時間前取引で約定した分は、 ① いつ、どのように提出すればよいか? ② 当日変更か、1時間前約定分を見込んで翌日分を提出できる か? 83 4/15 4月以降も実同時同量を選択するが、発電事業者が計画値同量に移 3/24 変更していただく必要があります。発電事業者が実同時同量から計画値同時同 行した場合、発電側事業者コードは従来のものから変更となるの 量に変更した場合、発電計画の発電側事業者コードには「発電量調整供給契約 か? 者の計画提出者コード」を入力してください。詳細は、当機関HP「広域機関シス テムに関する事業者向け説明会資料」のスライド40を参照下さい。 http://www.occto.or.jp/oshirase/hoka/files/koiki_sys_jigyoushasetsumeikai_shiry ou_r4.pdf 85 部分供給通告値 ・翌日部分供給通告値以外に月間部分供給通告値も毎月提出する ・月間部分供給通告値の提出要否: 部分買取を行う事業者と一般電気事業者と 3/7 のか。 の間の取決め事項になりますので、お手数ですが、一般電気事業者にお問い合 ・部分供給通告値の説明資料等はないのか。 わせください。 ・部分供給通告値の説明資料: あいにく広域機関では持ち合せておりません。 お手数ですが、一般電気事業者にお問い合せください。 ※当機関HP「広域機関システムに関する事業者向け説明会 資料の開示」の「広 域機関システムに関する事業者向け説明会 資料」のP64(スライド40)も併せて ご確認ください。 以下はどのように記入するのか? 3/7 記入方法や契約識別番号については、お手数ですが、一般電気事業者にお問 ・負荷追随分供給者コード、負荷追随分契約識別番号1 合せください。 ・ベース分供給者コード、ベース分契約識別番号1 計画提出の遅延 広域機関システム利用の申込み手続きが3/7の締切までに間に合 わず、計画を出せない場合、どのようにすればいいのか教えてほし い。 86 87 89 8/2 ① 「供給力調達分の計画値合計」により、ゲートクローズの「30分ごとの実需給 の開始時刻の1時間前」までにご提出ください。 ② 当日変更として提出してください。確実に供給力として見込めるものを記載し ますので、時間前取引は翌日計画では記載できません。 実同時同量の小売電気事業者に電力を販売する計画値同時同量の 取引先コードは、どう入力すればよいか? 販売先の小売電気事業者の事業者コードを入力します。 84 88 地産地消メニューとして、A電源をB県の需要に優先的に消費するた 需要調達計画の需要計画には内訳がないこと、小売電気事業者は1エリアで1 5/30 めには、どのような計画提出を行えばよいか。 つの需要調達計画しか出せないことから、B県の需要とそれ以外を分けることは できません。 実同時同量のアップロード用のフォーマットはどこにあるのか。 3/14 実同時同量を選択される場合、提出いただくフォーマットに変更はございませ また、取引所で約定した場合は、約定量をどこに記入するのか。 ん。これまでのフォーマットを使って広域機関システムにアップロードしてくださ い。 取引所の約定量は、これまで通り、需給計画の「供給力調達分の計画値合計」 に含めて提出してください。 ・準備ができ次第、可及的速やかにご提出ください。例えば、3/12からシステム 提出可能な場合は、長期・年間計画は提出期限を過ぎていますので、月間計画 (H28年4,5月3/15 17時まで)から提出をお願いします。 ・なお、連系線利用計画は前の断面(例:翌日計画を出せなかった場合は週間 計画の計画値)を使って利用計画の更新(策定)を行います。 8/2改 新制度での取引開始後、何らかのトラブルにより計画提出が遅れた ・連系線利用計画の提出が遅れた場合、前の断面(例:翌日計画を出せなかっ 8/2改 場合はどうなるのか。 た場合は週間計画の計画値)を使って利用計画の更新(策定)を行います。 提出期限の延長はしてもらえるのか。 ・発電販売計画・需要調達計画の提出が遅れた場合は、計画未提出の状態とな ります。翌日計画で計画未提出のまま実需給を迎えるとインバランス算定の対 象となる計画値がない状態となってしまいますので、前日17時以降速やかに翌 日計画を提出していたいただく必要があります。 提出期限は、新たな断面を作るなど連系線利用計画の更新のために設けてい るものです。個社の事情で提出期限を延長することはできません。なお、イン ターネットによるファイルアップロード方式(入力支援ツール)を準備しております ので、システムトラブル等が発生した場合には、こちらを使ってご提出をお願いい たします。 90 電話連絡 91 連系線希望計画のように、メールとエクセルを使って提出ができるの 連系線希望計画のエクセル版は連系線利用計画の移行のために準備しました か? が、他の計画は準備しておらずエクセルでの提出はできません。 3/2 従前の計画変更の際には、計画変更の様式をアップ後、関係する一 般電気事業者様に電話にて計画変更したい旨を通知してたが、広域 システムを利用した新制度下では、電話でどこかに通知することは 利用計画ファイルをアップロードした後の電話連絡等は必要ありません。 必要か。 3/24 増量登録が受け付けられたか否かの結果通知はどのようにされる のか。 4/15改 92 4/15 3月以降、立ち上げ時の措置として電話問合せ窓口を設置いただい ているが、今後、定常状態となった際、広域からの緊急電話連絡は あいにく夜間用の電話番号登録は設けておりません。これまで通り広域システ ムにご登録いただいた電話番号にご連絡させていただきます。 想定しているか。もし、想定している場合は、夜間連絡先の電話番号 なお、段階的な運用開始は平日に行なうことが基本となるため、こちらからの電 を登録したいが、その方法を教えてほしい。 話連絡も平日昼間が主になります。 93 94 95 単位 混雑処理が発生した場合、広域機関から連絡が来るとのことだが、 その場合の連絡先はどこか? 混雑処理時は広域機関より、広域機関システムの計画受付-計画提出-メー 現状、登録している電話番号は平日昼間のもので、夜間・休日にも ルアドレス登録画面で登録されたアドレスにメールにて連絡させていただきま つながる電話番号を登録する方法を教えてほしい。 す。電話連絡はありません。 5/30 計画値の最小単位は? 4/15 単位は1kWまたは1kWhで、0以上の整数です。 1日48コマを入力する計画(翌日計画など)は、例えば、1,000kWは30 8/2改 その通りです。 分単位では500kWhで良いか? 発電上限、発電下限も同じ(30分単位のkWh)です。広域機関システムでは同時 最大受電電力との整合チェックを行いますが、「Σ発電計画(kWh/30分)×「2」≦ 同時最大受電電力(kW)」である必要があります。 96 東京-中部間の連系線利用の最小単位(30分値)は? 97 98 99 100 広域機関システムに登録されたメールアドレスに可否判定結果通知メールが届 きます。同メールに可否判定結果ファイル名が記載されているので、計画受付よ り当該ファイルをダウンロードし、通知内容に応じた入力支援ツールを使用する ことで確認できます。 広域機関システム (エラー対応) 東京-中部間に限らず、直流連系線も含め、すべての連系線で1kW単位から利 用いただけます。 以前まで各一般電気事業者の託送供給約款に「1,000kW単位」との記載があり ましたがH28.4月より削除されました。 6/24改 以前は東京-中部間ではきざみ幅制約があり利用が1MW単位に限 定されていたが、物理的な制約はあるが、1kW刻みの運用を認める その通りです。 ことに変更になったということか。 6/24 月間計画は以下のように表記が一致していない。「最大、最小」と「昼 間、夜間の最大」は一致しないと考えるが、どう入力すればよいか? ・需要調達計画: 各週の平日と休日の最大値、最小値 ・連系線利用計画: 日別(または平日と休日)の昼間帯、夜間帯の 最大時kW 5/30 アップロードしようとすると「ファイル異常エラー」が発生した。 「FITファイルアップロード権限エラー」で計画を送付できない。 101 ご指摘の通り、値が一致しなくても問題ありません。 送配電等業務指針の定義に従ってそれぞれの計画値を入力ください。なお、昼 間帯、夜間帯の定義は、業務規程の第2条(用語)をご確認ください。昼間帯は毎 日8~22時、夜間帯は昼間帯以外(毎日0~8時、22~24時)をいいます。 送信事業者コードとログインユーザーの事業者コードが一致していないエラーで 4/15 す。 アップロードの際に生じたエラーは「操作マニュアル 計画提出(発電事業者、小 売電気事業者等用)」のP27をご確認ください。 4/15 「BG/計画提出者コード」の計画提出者コードに正しいコードが入力されていない 場合(例:送信事業者の事業者コードと計画提出者の事業者コードが同じ小売電 気事業者でない、計画提出者コードに発電BGコードを入力、1桁目のエリア番号 を誤入力など)に、アップロード権限エラーとなります。 102 ファイルアップロードにて提出し、無事アップロードできた旨のメッ セージを確認したが、「計画受付/結果通知一覧」画面で検索しても 送受信日等の検索条件を設定のうえ、ご確認をお願いします。 確認できない。 103 マニュアルでは提出済みの後、結果確認のフローがあるが、これが 5/30改 連系線利用計画機能の段階的な運用開始に伴い、翌日計画と通告変更の送電 表示されない? 可否判定を除き、結果確認のフローは現在、停止しています。 ※結果確認フローは運用開始済みのため削除したもの 104 翌日計画を提出したら「計画提出可能期間外」のメールが届き、計画 6/24改 前日17時の空容量公表後に、速やかに当日計画の提出をお願いします。 提出が間に合わなかった。どうしたら良いか? ・前日17時以降に提出する計画を当日計画と呼びますが、提出様式は翌日計 画と同じです。 ・連系線利用計画の場合は、「計画提出目的」を「計画変更用」として提出下さ い。 ・FIT特例①のステータス3の(翌日FIT)発電販売計画も、この時間帯に提出が できます。 連系線利用計画の通告変更を行ったが時間外エラーとなる。 105 翌日計画から変更が無い場合でも、当日計画の提出は必要か? 106 (FIT特例①) 107 108 以下をご確認ください。 ・「計画提出目的」を「計画変更用」にしていない。 ・GC後の時間帯の値が前回提出時の値と異なっている。 不要です。 5/30 3/30 FIT特例1のステータス1のファイルをアップロードしたが、結果一覧に 「(翌日FIT)発電販売計画」は小売電気事業者と一般送配電事業者の双方が計 4/15改 表示されない。 画を入力するため、登録状態(ステータス)を管理する必要があり、「FIT計画登 録一覧画面」に表示されます。なお、ステータス3が正しく登録されると、自動で 翌日発電販売計画が提出され、「計画受付/結果通知一覧画面」に「(翌日)発 電販売計画」が表示されます。 ステータス2の登録値が発電所の契約電力を超過している。 4/15 代表させる系統コードとして発電所マスターの変更申請をされている場合(この 場合、同時最大受電電力が「9,999,999」となっています。)は問題ありません。こ の変更申請をされていない場合は、設備容量などの方法で他発電所と按分して ください。 ステータス2の太陽光の計画値が全てブランクとなっている。 109 3/7 4/15 ステータス2において、一般送配電事業者は、一番左の系統コードに特例発電 BG合計の配分値(一括入力値)を入力します。小売電気事業者さまは、ステータ ス3では、当機関HP「記載要領」にある「(翌日FIT)計画値同時同量計画の記載 例」を参照してブランクとなっている計画値を埋めてください。 ステータス3の時点で分割番号が変わっても問題ないか? 110 ステータス3で「小売事業者再確認/更新待ち」となったが計画は提 出できているのか? 111 分割番号はステータス1~3で変えないでください。 また、01からの通し番号とすることを推奨します。分割しない場合は00です。 6/24改 4/15 エラーの状態です。エラーの回避方法を当機関HP「記載要領」に掲載しましたの で、ご確認をお願いいたします。 (計画の確認方法) すでに提出済みの計画で、消し残っているものを確認したいので、広 5/30 広域機関システムでの最終の登録値を確認する方法はご用意しておりません。 域機関システムの登録状況を確認する方法をご教示ください。 今後のシステム改修の課題とさせていただきます。 それまでは、お手数ですが、結果通知メールを保管いただくとともに、記載要領 や講習会でご説明しているシステムによる上書き方法をご確認いただき、利用 者さまご自身で計画の最終値を管理いただきますようお願いいたします。 (メール通知) 各種計画受付に対する通知が送られてくると思うが、このメール通知 計画受付は開始していますが、メール通知の運用は3月より段階的に運用を開 の運用は既に開始されているのか。 始します。 ※メール通知は運用開始済みのため削除したもの (メール通知) 広域機関から届くお知らせのメールは異動で不要となり、これからは 5/30改 広域機関システムにログインいただき、「ユーザー管理」の「ユーザ情報登録一 後任者に送ってもらいたいが、必要な手続きを教えてほしい。 覧画面」で登録・削除をお願いいたします。 ※広域機関からのお知らせのメール送信先は不定期で更新しており、それまで は登録・削除いただいたものが反映されませんが、後任者さんに転送いただくな どの対応をお願いいたします。 (パスワードロック) パスワードロックを解除してほしい。ログインできない。 112 113 114 115 ◆管理者ユーザー以外の場合: 自社の管理者ユーザーにパスワードの再発行 をしてもらうよう依頼ください。管理者ユーザーの方は、操作マニュアル「ユー ザー管理」の「1.3 ユーザー情報編集・削除」に従って、パスワードの再発行をお 願いします。 ◆管理者ユーザーの場合: 広域機関までご連絡ください。 4/15改 5/30 ※ 1事業者・複数ユーザー登録が可能です。ユーザーを複数登録しておけば、 万一、パスワードがロックされても、別IDでの操作・計画提出が可能です。 (段階的な運用開始) 連系線管理機能について、運用開始済みの機能を整理して教えて ほしい。 系統情報公表システム 旧OASISデータ、例えば、連系線空容量実績、長期空容量などの データは、系統情報公表システムで見ることができるのか? 広域 機関の会員でないと見れないのか? 116 117 118 ・連系線利用計画の更新(策定): 月間(空容量算出用)、週間、翌日 ・連系線利用計画の変更: 通告変更 ※連系線希望計画はゼロ登録のみの受付です。新規容量登録、通告変更以外 の連系線利用計画の変更はできませんが、連系線利用計画の策定(月間・算定 用、週間、翌日)での増加変更が可能です。 ◆旧OASISの実績値は以下で公表しています。 当機関HPのトップページ⇒左下の「系統情報サービス」⇒「その他情報」⇒右端 の項目から「各種情報」⇒別ウィンドウが開きます ⇒カテゴリから「OASIS(旧システム)データについて」を選択⇒「検索」⇒検索結 果が表示され、ページを進めると空容量情報が表示されます。 ◆長期空容量については、連系線利用計画機能の段階的な運用開始に伴い長 期計画の利用計画の更新(策定)業務を停止しているため、公表しておりませ ん。 ◆系統情報公表システムは当機関の会員でなくても無料で閲覧できます。 8/2 6/24改 「系統情報サービス>需給関連情報」で公表されている「需要実績」 ・需要実績: 送電端※ 8/2 の定義を教えてほしい。 ※昨年度以前(系統情報サービスの「OASIS(旧システム)データについて」にて 公表)は発電端でしたが、今年度より送電端表記に変更しています。 ・対象範囲: エリア需要(旧一般電気事業者以外の小売電気事業者を含む)
© Copyright 2025 ExpyDoc