ン イ ップ ト A J ー ュ ビ タ キャベツを “核” に地域を守る 松本義正 つまごい 群馬県JA嬬恋村 代表理事組合長 JA嬬恋村は、キャベツだけで200億円近い販売額を誇 ります。正組合員1,200人ほどですが、営農指導・経済 事業を核としたJAのあり方を示しています。 ◆日本でも有数のキャベツ産地として る、これが産地づくりの最重点事項です。そ ――産地の現状をお聞かせください。 れに必要な肥料や農薬などの資材は、登録さ JA嬬恋村の農畜産物販売額の98%がキャ れた安全なものだけを大量に購入することで、 ベツで、約350戸の農家がキャベツをJAに出 仕入れ価格を引き下げることができます。ま 荷しています。ほかにトウモロコシ、ズッキー たキャベツだけなので、無登録農薬使用の心 ニなどがありますが、わずかです。キャベツ 配もなく、薬剤散布が効率的にできます。 単作ともいえるJAですが、このことによる最 営農指導も、キャベツに集中することで、 大の強みは生産コストの削減が可能で、効率 高い専門能力を持つプロの営農指導員が育ち 的な営農指導ができることです。 ます。このように、生産コストの削減、営農 安全で安心なキャベツを安定して供給す 指導の充実など、さまざまなメリットがありま す。 このメリットを生かし、安全で安心なキャ ベツを全国の人々に提供してきました。嬬恋 のキャベツは戦後の開拓事業による国有地の 払い下げで規模を拡大してきました。その恩 返しの気持ちもあります。 ◆市場との信頼関係が大切 ――産地を維持するには何が重要でしょうか。 市場と消費者の信頼を得ることが最も重要 こ うひょう です。昨年 8 月に降 雹 があり、約1,000ha の JA嬬恋村本所 10 月刊 JA 2016/08 キャベツが被害を受けました。長年の付き合 まつもと・よしまさ 昭 和33年 キ ャ ベ ツ 農 家 と し て 就 農。平成 3 年嬬恋村農協非常勤理 事、 同12年 同 専 務、 同18年 同 代 表理事組合長に就任。 撮影・JA嬬恋村農産部営農畜産課 黒岩 彩 いから、卸売市場の担当者が骨を折ってくれ たが、栽培に適した長野県にはかないません。 て、量は減ったものの過去 2 番目の販売額191 キャベツこそ適地適作で、先人の判断があっ 億円を確保することができました。 てこその今の産地です。 これまでも、約束した量は必ず確保するな 食の洋風化で、用途の広いキャベツの消費 ど、市場との約束は絶対に守ってきました。 が増え、1973年には東京都と、翌年には横浜 そうして築いた信頼関係を大事にしています。 市とも安定供給契約を結びました。首都圏の これは一朝一夕にできるものではありません。 市場に本格参入することで栽培面積は年々拡 嬬恋キャベツにも長い苦労の歴史があります。 大し、1975年には2,000ha を超えました。 嬬恋村にキャベツが入ったのは明治末期で 現 在の栽 培 面 積は3,060ha で、出 荷 量は すが、戦後、国有地の払い下げで入植したの 1,870万ケース( 1 ケース10kg)に達しまし が産地化の始まりです。標高700~1,400m の た。全体の出荷量の 6 割は加工原料になって 高冷地には桑や水稲はできません。適度な降 います。加工向けは 1 ケース(15kg)900円 水量があり、高原地帯であることから、夏の 前後、1kg60円ほどですが、これは輸入の中 冷涼地に適したキャベツを選びました。 国産と大差ありません。その上、もともとスー 嬬恋のキャベツは柔らかく、シャキシャキ パーなどでの生食販売用に栽培したものです 感があります。導入当時はレタスもありまし から、品質・味はほとんど変わりません。 2016/08 月刊 JA 11 JAトップインタビュー JA嬬恋村 一面に広がるキャベツ畑 収穫は、丁寧に手作業で 現在、夏場の加工原料用キャベツはほとん りません。これこそが系統販売の強みではな どが年間契約です。原料用キャベツを低価格 いでしょうか。 で提供できるのは、栽培面積の拡大や大型機 政府は共販や生産者の組織が独禁法に抵触 械の導入などで、生産コストの大幅な引き下 するなどといっていますが、JA組織はみんな げを実現しているからです。こうした加工仕 の連帯責任です。問題のある肥料を使った 向けが需給調整となり、キャベツの価格安定 り、品質の悪いものを販売したりしたら、産 につながっているのです。 地を維持することができません。 JAの営農指導は、共販を強化するための ◆系統共販でリスクを回避 ものでもあります。6 つの支所があり、それぞ ――それが系統による共販の強みですね。 れ 3 ~ 4 人営農指導員を配置しています。ま こうした地域では、JAの役割は大きいもの た、農家は先生です。常に圃場を回り、農家 があります。生産資材は計画的に買うから安 と話す機会をつくるように働きかけています。 くでき、農産物はまとめるから高く売れる。こ 多くのJAで、組合員のJA離れを心配す れはもう何十年も前からわれわれがやってき る声を聞きますが、われわれにはそのような たことです。 ことはありません。重要なことは農家の所得 JAの肥料が高い、安いというが、安くても を上げることです。所得が上がると、みんな 品質に問題があっては、後で 2 倍も 3 倍も金 一生懸命働きます。農家の収入が増えると職 がかかります。まさに “安物買いの銭失い” で 員の待遇も上げることができ、さらに懸命に す。これまで苦い経験をした生産者もあり、 働きます。それが結果としてJAの信頼を高 みんな経験的にそのことを知っています。 め、ほかの事業にもプラスになります。 ほ じょう 少し高くても、JAが勧める資材を使い、 12 よいキャベツを作ると、高く売れます。JA ◆安心して働ける環境づくりを がやるべきことはこれに尽きます。共販率は ――過疎化の進む地域で、JAの役割は何で 80%以上ありますが、商系も入っています。 しょうか。 この程度が適当な競争になるのではないかと 農家が安心して働けるようにすることです。 考えています。全農を通じる系統販売には 3 村内 2 か所に Aコープ店があり、15分以内で、 日で代金が振り込まれ、未回収のリスクがあ 最も近い都市である上田市と同等の物を買う 月刊 JA 2016/08 フレッシュミセスの集い ことができます。ガソリンスタンドもそうで ターンする若者が結構増えています。JAの す。もうかるかどうかではなく、必要とされる フレッシュミセスの集まりに来る人も増えてい から運営しているのです。 ます。夏やスキーシーズンに行うイベントに 福祉事業にも力を入れています。このよう は全国から若い女性が集まり、地元の農家の な農業地帯では、一家に介護の必要な人がい 青年と結ばれるケースも少なくありません。 JAトップインタビュー JA嬬恋村 店頭販売などを通し、消費者の信頼を勝ち取る ると、キャベツの作業にすぐ影響します。過 疎化で人口が減る中で、JAは総合事業を通 じて地域の生活を守っているのです。 ――日頃大事にしている言葉は。 きずな “絆” でしょうか。忘れられないことがあり キャベツの収穫に人手が足りないときは、 ます。7 、8 年前、大阪の卸売市場で他の産 非農家の奥さん方が手伝ってくれます。そう 地から、嬬恋産のキャベツだけが高いこと した協力によって産地が支えられているので で、説明を求められたセリ人が「理由はない す。子育て中であれば 2 時間でも 3 時間でも が絆だ」と言ったことです。産地の苦労が報 いいからといって手伝ってもらうなど、大事に われた思いでした。これからも信頼に基づく しています。非農家も大事な戦力なのです。 “絆” を大切に、キャベツ産地を維持していき 一部では金融、共済事業の分離だの、准組 ます。 合員の事業利用規制だのという声を聞きます。 この部門の利益がなくてはこうした事業がで きず、産地だけでなく、地域社会の維持がで きなくなります。もうからないからといって JAは撤退するわけにはいかないのです。この (写真は全てJA嬬恋村提供) ◎JA嬬恋村の概況 昭和38年、 4つの開拓農協が統合し、嬬恋村農協に。そ の後、1村1農協として現在に至る。 群馬県 ことを政府・政治家に分かっていただきたい。 ◆所得があれば後継者も ――産地維持に必要なことは何ですか。 やはり後継者です。ここで生活ができれば 残ります。それには、キャベツの安定供給に よる安定した生活、これが一番です。最近、U JA嬬恋村 ▽組合員数 2,039人 (うち正組合員1,207人) ▽貯金残高 334億480万円 ▽長期共済契約高 954億6,153万円 ▽販売品販売高 195億2,890万円 ▽購買品取扱高 57億4,463万円 ▽職員数 119人 (平成27年度末) 2016/08 月刊 JA 13
© Copyright 2025 ExpyDoc