・観察や実験で使う薬品一覧

・観察や実験で使う薬品一覧
薬品名
ア 亜鉛
学年
ページ
使用箇所
備考
1年
p.33
「図 14 水素を発生させてその性質を調べる実験」
危2
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」(板)
(粉末)
アルミニウム
1年
p.21
「図 14 同じ体積の金属の質量を測定する実験」
アンモニア
1年
p.32
「図 11 アンモニアの噴水の実験」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」(水溶液)
2年
p.13
「実験3 鉄と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べよう」
2年
p.14
「図 12 銅と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べる実験」
1年
p.57
「図 14 液体の水とエタノールを加熱して温度の変化を調べる実験」
1年
p.59
「実験9 混合物を加熱して出てくる物質を調べよう」
1年
p.162
「図3 斑入りの葉で光合成が行われる条件を調べる実験」
1年
p.163
「実験1 葉の内部の光合成が行われる場所を調べよう」
3年
p.3
「実験1 水溶液に電流が流れるか調べよう」
1年
p.31
「実験4 アンモニアを発生させてその性質を調べよう」
2年
p.41
「実験6 化学変化にともなう温度変化を調べよう」
3年
p.3
「実験1 水溶液に電流が流れるか調べよう」
3年
p.5
「実験2 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べよう」
3年
p.8
「図8 塩化銅水溶液の青色のしみが陰極側に移動することを確かめる実験」
1年
p.15
「実験2 白色の粉末を区別しよう」
1年
p.39
「実験5 物質が水にとけるようすを調べよう」
1年
p.39
「実験6 水溶液から溶質を取り出そう」
1年
p.254
「(自由研究)塩化ナトリウムを液体にしよう」
2年
p.41
「実験6 化学変化にともなう温度変化を調べよう」(食塩水)
2年
p.176-177
「観察5 イカやアサリの体のつくりを調べよう」(食塩水)※
2年
p.208
「図 10 霧をつくる実験」
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」(水溶液)
3年
p.18
塩化バリウム
2年
p.44-45
「実験7 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう」(水溶液)
劇
塩酸
1年
p.28-29
「実験3 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう」
劇
1年
p.33
「図 14 水素を発生させてその性質を調べる実験」
1年
p.234
「観察3 堆積岩のつくりを調べよう」
2年
p.11
「図8 塩酸に電流を流したときの変化を調べる実験」
2年
p.13
「実験3 鉄と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べよう」
2年
p.31
「実験4 スチールウールを燃やしたときの変化を調べよう」
2年
p.44-45
「実験7 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう」
3年
p.3
「実験1 水溶液に電流が流れるか調べよう」
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」
3年
p.27
「実験5 酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう」
3年
p.33
「実験6 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせよう」
3年
p.38
3年
p.125
「観察1 根の先端に近い部分の細胞のようすを観察しよう」
1年
p.28-29
「実験3 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう」
片栗粉
1年
p.15
「実験2 白色の粉末を区別しよう」
寒天
3年
p.130
「観察2 花粉管が変化していくようすを観察しよう」
3年
p.214
「実験1 土壌中の微生物のはたらきを確かめよう」
1年
p.39
「実験5 物質が水にとけるようすを調べよう」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」
硫黄
エタノール
塩化アンモニウム
塩化銅水溶液
塩化ナトリウム(食塩)
カ 過酸化水素水
コーヒーシュガー
サ 酢酸(食酢)
劇
危2
危4
劇
「図3 備長炭とアルミニウムはくを使って電気エネルギーを取り出す実験」
(水溶液)
「図 20 塩酸を過不足なく中和するときの水酸化ナトリウム水溶液の体積を調
べる実験」
劇 危6
危4
薬品名
学年
ページ
2年
p.124-125
「観察1 植物と動物の細胞のつくりを調べよう」
3年
p.125
「観察1 根の先端に近い部分の細胞のようすを観察しよう」
2年
p.124-125
「観察1 植物と動物の細胞のつくりを調べよう」
3年
p.125
「観察1 根の先端に近い部分の細胞のようすを観察しよう」
2年
p.124-125
「観察1 植物と動物の細胞のつくりを調べよう」
3年
p.125
「観察1 根の先端に近い部分の細胞のようすを観察しよう」
1年
p.15
「実験2 白色の粉末を区別しよう」
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」(水溶液)
3年
p.130
「観察2 花粉管が変化していくようすを観察しよう」
1年
p.153
「観察3 茎の内部のつくりを調べよう」
1年
p.155
「観察4 葉の内部や表皮のつくりを調べよう」
酸化銀
2年
p.7
「図4 酸化銀を加熱したときの変化を調べる実験」
酸化銅
2年
p.37
「実験5 酸化銅から銅を取り出せるか調べよう」
硝酸カリウム
1年
p.39
「実験6 水溶液から溶質を取り出そう」
水酸化カルシウム
1年
p.31
「実験4 アンモニアを発生させてその性質を調べよう」
水酸化ナトリウム水溶液
2年
p.9
「実験2 水に電流を流したときの変化を調べよう」
3年
p.3
「実験1 水溶液に電流が流れるか調べよう」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」
3年
p.27
「実験5 酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう」
3年
p.33
「実験6 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせよう」
3年
p.38
3年
p.102
「実験1 エネルギーの移り変わりを調べよう」
水酸化バリウム
2年
p.41
「実験6 化学変化にともなう温度変化を調べよう」
水素
1年
p.254
「(自由研究)水素や二酸化炭素のシャボン玉をつくろう」
セタノール
1年
p.55
「実験8 物質が固体から液体に状態変化するときの温度を調べよう」
石灰水
1年
p.15
「実験2 白色の粉末を区別しよう」
1年
p.28-29
「実験3 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう」
1年
p.31
「実験4 アンモニアを発生させてその性質を調べよう」
1年
p.165
「実験2 光合成で二酸化炭素が使われることを確かめよう」
1年
p.169
「図 11 植物の呼吸を調べる実験」
2年
p.5
「実験1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう」
2年
p.37
「実験5 酸化銅から銅を取り出せるか調べよう」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」
1年
p.196
「図7 マグマのねばりけのちがいと火山の形について調べるモデル実験」
1年
p.28-29
「実験3 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう」
2年
p.44-45
「実験7 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう」
炭酸水素ナトリウム
2年
p.5
「実験1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう」
炭素
2年
p.37
「実験5 酸化銅から銅を取り出せるか調べよう」
2年
p.41
「実験6 化学変化にともなう温度変化を調べよう」(活性炭)
1年
p.21
「図 14 同じ体積の金属の質量を測定する実験」
危2
2年
p.13
「実験3 鉄と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べよう」(鉄粉)
(粉末)
2年
p.31
「実験4
2年
p.41
「実験6 化学変化にともなう温度変化を調べよう」(鉄粉)
2年
p.47
2年
p.99
「図3 棒磁石のまわりの磁界のようすを調べる実験」(鉄粉)
2年
p.101
「実験6 電流がつくる磁界を調べよう」(鉄粉)
1年
p.39
「実験5 物質が水にとけるようすを調べよう」
2年
p.145
「実験2 唾液のはたらきを調べよう」(デンプン液)
3年
p.214
「実験1 土壌中の微生物のはたらきを確かめよう」
酢酸オルセイン液
酢酸カーミン液
酢酸ダーリア液
砂糖
サフラニン
せっこう
タ 炭酸カルシウム(石灰石)
鉄
デンプン
使用箇所
備考
危1
劇
「図 20 塩酸を過不足なく中和するときの水酸化ナトリウム水溶液の体積を調
べる実験」
スチールウールを燃やしたときの変化を調べよう」(スチールウール)
「図4 スチールウールの燃焼の前後で全体の質量は変化するか調べる実験」
(スチールウール)
劇
薬品名
銅
ナ 二酸化炭素
二酸化マンガン
ハ パルミチン酸
BTB 液
フェノールフタレイン液
ベネジクト液
学年
ページ
使用箇所
1年
p.21
「図 14 同じ体積の金属の質量を測定する実験」
2年
p.14
「図 12 銅と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べる実験」(銅線)
2年
p.49
「実験8 金属の質量と化合する酸素の質量との関係を調べよう」(銅粉)
2年
p.253
「(自由研究)銅の酸化と還元を調べよう」(銅網)
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」(板)
1年
p.254
「(自由研究)水素や二酸化炭素のシャボン玉をつくろう」
2年
p.223
「図 13 前線のモデル実験」(ドライアイス)
3年
p.273
「(自由研究)慣性の法則を確かめよう」(ドライアイス)
1年
p.28-29
「実験3 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう」
1年
p.55
「実験8 物質が固体から液体に状態変化するときの温度を調べよう」
1年
p.165
「実験2 光合成で二酸化炭素が使われることを確かめよう」
3年
p.33
「実験6 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせよう」
3年
p.38
1年
p.32
「図 11 アンモニアの噴水の実験」
2年
p.5
「実験1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう」
2年
p.145
「実験2 唾液のはたらきを調べよう」
備考
「図 20 塩酸を過不足なく中和するときの水酸化ナトリウム水溶液の体積を調
べる実験」
劇
(硫酸銅)
マ マグネシウム
2年
p.49
「実験8 金属の質量と化合する酸素の質量との関係を調べよう」(粉末)
危2
3年
p.17
「実験3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう」(リボン)
(粉末)
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」(リボン)
ミョウバン
1年
p.48
「図 14 ミョウバンの大きな結晶を作る実験」
(カリウムミョウバン)
1年
p.202
「図 16 結晶の成長のちがいを調べる実験」
メチレンブルー液
1年
p.153
「観察3 茎の内部のつくりを調べよう」
1年
p.155
「観察4 葉の内部や表皮のつくりを調べよう」
1年
p.162
「図3 斑入りの葉で光合成が行われる条件を調べる実験」
劇
1年
p.163
「実験1 葉の内部の光合成が行われる場所を調べよう」
(ヨウ素)
2年
p.145
「実験2 唾液のはたらきを調べよう」
3年
p.214
「実験1 土壌中の微生物のはたらきを確かめよう」
3年
p.25
「実験4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう」
2年
p.44-45
「実験7 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう」
3年
p.8
「図8 塩化銅水溶液の青色のしみが陰極側に移動することを確かめる実験」
3年
p.27
「実験5 酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう」
1年
p.51
「実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化を調べよう」
ヤ ヨウ素液
ラ 硫酸
硫酸ナトリウム水溶液
ロウ
劇
劇:医薬用外劇物
危1:第一類危険物(酸化性固体) 危2:第二類危険物(可燃性固体) 危4:第四類危険物(引火性液体) 危6:第六類危険物(酸化性液体)