認知症の方が利用できる主なサービス例や取組 転倒予防自主グループ 公民館や自治会館で、周辺地域の人が集まり、 体操等の活動を行っています。 老人クラブなど おおむね60歳以上の方で、仲間づくりを通して、 生きがいと健康づくり、生活や地域を豊かにする 活動などを行っている会です。 社会参加 役割づくり 自治会サロン 認知症の 予 防 高齢者の元気づくり 学校ボランティア 認知症カフェ 安否確認 小学校で絵本の「読み聞かせ」をするボランティ ア活動です。 地域の身近な場所で本人・家族・地域の人と医療 や介護等の専門職が集い、お茶を飲みながら気 軽に交流する場所です。介護の相談もできます。 認知症で行方不明になった時に、メール配信協 認知症高齢者等SOSほんわか 力者に行方不明者の情報を配信し、発見ができ ネットワーク るようにします。認知症で行方不明の心配がある 方は事前登録ができます。 長浜市徘徊高齢者家族支援 見 守 り サービス 高齢者にGPS端末を持っていただいて、行方不 明時に現在位置を検索し、発見できるようにしま す。 問:高齢福祉介護課☎65-7789 まず、地域の医院等のかかりつけ医に相談 しましょう。 市内の医院や診療所には認知症相談医(県の相談医研修を受けた医 師)等もおられます。最寄りの地域包括支援センター等へお問い合わせ ください。 セフィロト病院 認知症疾患医療センター(長浜市寺田町257) 相談(電話・面接)…月~土曜日/9:00~16:30 診察…月・水・土 ※まずは電話でご相談ください。 ☎ 68-5716 社会福祉法人青祥会 セフィロト病院(長浜市寺田町257) 精神科…月~土曜日/午前 老人専門外来…火・木・金/午前 ※まずは電話でご相談ください。 ☎ 62-1652 長浜赤十字病院 (長浜市宮前町14-7) 精神神経科(要予約) ☎ 63-2111 市立長浜病院 (長浜市大戌亥町313) 神経内科…月~金曜日/午前 ※診察日を事前にご確認ください。 ☎ 68-2300 長浜市立湖北病院 (長浜市木之本町黒田1221) 精神神経科…月3回、火曜日/午後、木曜日/午前午後 (要予約) ※診察日を事前にご確認ください。 ☎ 82-3315 認知症にかかる相談電話 認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、見守りをする「認知症サポ ―ター」を養成する講座を行っています。 物忘れ電話相談 フリーダイヤル☎0120-294-473 月~金曜日(祝日を除く)10:00~15:00 公益社団法人認知症の人と家族の会 滋賀県支部 見守り配食支援 食事の宅配時に安否確認を行います。 問:高齢福祉介護課☎65-7789 もの忘れサポートセンターしが(医療法人藤本クリニック) ☎077-582-6032、090-7347-7853 買物情報パンフレットの発行 食料品(弁当含む)や日用品などの宅配、移動販 売、買物代行を行う事業所や団体の情報をまと めています。 問:高齢福祉介護課☎65-7789 地域福祉権利擁護事業 毎日の暮らしの中で、福祉サービスの手続きや お金の出し入れ、通帳の預かりなどの相談や支 援を行います。 成年後見制度 認知症等で財産の管理やお金の支払などが難し い方を支援し、権利を守る制度です。 生活支援 権利を守る 家族支援 身近な地域で高齢者が気楽に集まって、お茶を 飲んだり、おしゃべりをしたり、交流する場です。 認知症の医療機関の受診について 湖北認知症をささえる家族の会 介護者の相談や交流会(月に1回、六角館にて) いぶきの会 をしています。 問: ☎62-1804(長浜社協内) 認知症や介護等の相談・サービスの問合せ先 ◇お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ お気軽にご相談ください! ●南長浜地域包括支援センター ☎65-8352 ●神照郷里地域包括支援センター ☎65-8267 ●浅井びわ虎姫地域包括支援センター ☎73-2653 ●湖北高月地域包括支援センター ☎85-5702 ●木之本余呉西浅井地域包括支援センター ☎82-3570 発行 長浜市 高齢福祉介護課 ☎ 0749-65-7841
© Copyright 2025 ExpyDoc