9章 社会・文化 TFU リエゾンゼミ・ナビ『学びと出会い』 9-13.研究倫理について考えよう 1 21 世紀以降の主な研究不正事件 〔1〕 旧石器捏造事件(2000 年) 「ゴッドハンド」とまで呼ばれた民間考古学者が宮城県築館町の上高 森遺跡などで発見したとされる旧石器が捏造と暴露された事件。ねつ造 は 30 年以上前から行われていた。影響が極めて大きく、歴史教科書の 修正や大学入試問題にまで及びました。 〔2〕ベル研究所研究員論文大量ねつ造事件(2002 年) 電話の発明者グラハム・ベルに由来する名門研究所の研究員が大量の 論文でデータをねつ造していた事件。『ネイチャー』(※1)、『サイエン ス』 (※2)、 『フィジカル・レビュー』 (※3)等の世界に影響の強い雑誌 でのデータねつ造が問題となり、21 本の論文が撤回された。研究員は 解雇され、博士号も剥奪されました。 〔3〕ES 細胞ねつ造事件(2005 年) 韓国初の自然科学系ノーベル賞受賞を期待されていた研究者の論文 が、調査委員会で捏造と断定されて論文が撤回された事件。研究者は研 究助成金など約 6500 万円を騙し取ったと、懲役 2 年(執行猶予 3 年) ※1 Nature 1869 年に天文学者ノーマ ン・ロッキャーによってイ ギリスで創刊された総合 学術雑誌。世界で特に権威 のある学術雑誌の一つ。 ※2 Science アメリカ科学振興協会 (AAAS) によって発行さ れている 1880 年創刊の学 術雑誌。世界で特に権威の ある学術雑誌の一つ。 ※3 Physical Review 物理学専門誌として最も 権威がある、アメリカ物理 学会が発行する学術雑誌。 の有罪判決を受けました。 2 我国の最近の研究不正事件 〔1〕ディオバン事件(2013 年) 高血圧治療薬の臨床研究に製薬会社社員が統計解析者と関与し、デー タをねつ造した事件。関連する研究論文が撤回されるのみでなく、製薬 認可に直結する研究への不正、利害当事者の関与(利益相反※4)が大 きく問題視されました。 〔2〕刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP 細胞)事件(2014 年) 2014 年 1 月『ネイチャー』掲載の STAP 細胞に関する論文のデータが ねつ造とされた事件。この細胞は、多くの科学者が論文に従って試みて も再現できませんでした。後に、代表研究者の博士論文の盗用も併せて 問題となり、博士号が取り消されました。 ※4 利害に関係なく中立的に 業務を行わなければなら ない者が、自己や第三者の 利益を図り、依頼者の利益 を損なう行為のこと。 3 研究不正の分類 米科学アカデミーによれば、研究不正は次の3レベルに分類でき、罪の 重さ的には Category3→1→2 となります。 ●category 3 研究違法行為(Unacceptable Research Practices) 研究実施に伴う法違反や犯罪行為。研究行為とは直接の関係がないセク ハラやアカハラ、研究費不正使用、着服など、研究に関係なく問題となる 違法行為のことです。 ●category 1 研究不正行為 (Research Misconduct)FFP 「捏造」 (Fabrication) 存在しないデータ、研究結果等を作成すること。 「改ざん」 (Falsification) 研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によっ て得られた結果等を真正でないものに加工すること。 「盗用、剽窃」(Plagiarism) 他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又 は用語を、当該研究者の了解もしくは適切な表示なく流用すること。 従来はこの二つが「研究不正」の対象でしたが、2000 年以降はこれを 更に拡大しカテゴリーが新設され「研究不正」の対象となりました。 ●category 2 問題ある(好ましくない)研究行為 (Questionable research practice) アメリカ科学アカデミーは、問題有る研究行為として以下を上げており、 これらも研究不正とされますので注意しましょう。 ・重要な研究データを,一定期間,保管しないこと ・研究記録の不適切な管理 ・論文著者の記載における問題 ・研究試料・研究データの提供拒絶 ・不十分な研究指導,学生の搾取 ・研究成果の不誠実な発表(特にメディアに対して) 4 研究不正はなぜいけないのか? 道徳的理由は当然として、研究不正がいけない理由はいくつかありますが、 ここでは二つを紹介します。 第一には、少数の不正をする研究者が得をするようだと、多くの研究者も 真面目に研究をしなくなります。 「悪貨が良貨を駆逐する」ことなく、多く の研究者が真理の探究に向かって努力し、社会全体を良くするためには努力 したものの権利を保証するためにも、研究不正を防止せねばなりません。も し研究不正が多発すれば、研究や科学への信頼が損なわれ、そこへの公費投 入も減少し、結果として公共の福祉が損なわれます。 第二には、効率の側面です。研究には多くの時間や費用が必要で、多くの 公的資金や時間がそこに費やされます。もし、その土台となっているものが 「剽窃」については、下記の サイト:慶應義塾大学 教養 研究センター アカデミッ ク・スキルズ「剽窃について」 はよくまとまっていますの で、視聴してください。 https://www.youtube.com/w 研究不正による嘘のものならば、そこに費やされた時間や費用は無駄となり、 atch?v=IxM1e4W1S8I これは当事者だけでなく社会にも大きな浪費になります。また、研究不正取 締まりにも、膨大なコストがかかります。こうした社会的コストの節約のた めにも、研究不正はいけないという規範を社会で共有する必要があります。 5 研究倫理は道徳、マナーではない 研究倫理を「嘘をついてはいけない」という一般道徳、マナーと同一視す る人がいますが、これは間違いです。一般道徳は通常、人間が社会生活を営 んでいれば自然と身につきます。身に付けたものを守るか否かが問題です。 研究倫理はそれと異なる、特定組織の独自規範です。なので、自然に身に つくような moral ではなく、特別に修得せねばならない ethics になります。 例えば「将棋愛好者」という人の輪に混じって活動するには、将棋のルール を身に着けねば一緒にプレーできません。これは社会生活で得られるもので はなく、本を読んだり人から聞いたりして、自ら覚える必要があります。 「研 究倫理」は、研究という職業に特有の考え方・規則・対処法であって、自然 には習得できません。従って研究倫理教育が必要になるのです。 6 大学での研究倫理 大学とは、科学、研究を行う場です。従って、大学生には研究倫理教育が 必要となります。大学生活でのレポートにおける「盗用」 「剽窃」 (出典を明 らかにせずに他人の著作物を引用すること、ex.ネットのコピペ)は大きな 問題です。高額の授業料を払って勉強しに来ているのに、知識・技術を身に 着けられないだけでなく、これは「知的万引き」であり、犯罪です。欧米の 大学では、これをすると退学になる可能性もあります。剽窃は一読すればす ぐわかりますし、近年ではコピペなどの剽窃を自動検索するソフトウェアも開 発され、多くの大学で導入されています。 卒業論文などではこれが更に厳格化されつつあり、2007 年に文京学院大学 で初めて剽窃による修士論文の学位授与取り消しがなされ、翌 2008 年には山 形大学で博士論文の学位が取り消されています。 7 研究倫理を学ぶ教材 研究倫理を学ぶには、たくさんの教材があります。学部生レベルでは少し難 しいかもしれませんが、日本学術振興会が 2015 年位発行した『科学の健全な 発展のために -誠実な科学者の心得-』(丸善、2015)は、豊富な情報が載 せられています。Web 版を無料で読めるので、アクセスしてみてください。 日本学術振興会 『科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得- テキスト版(日本語)』 https://www.jsps.go.jp/j-kousei/data/rinri.pdf 科学技術振興機構では、研究倫理を学べるゲーム「The Lab」を公開していま す。このゲームでプレイヤーは、研究代表者、外国人ポスドク、大学院生、研 究倫理担当者 4 つの異なるキャラクターを演じ、判断が迫られる場ではその立 場から選択を行います。その選択の組み合わせで、異なった結末を迎えるバー チャル体験型の学習シミュレーションとなっています。 科学技術振興機構 The Lab http://lab.jst.go.jp/ コピペレポ Wikipedia をハイ ートは、一 パーリンクもその 歩間違った ままでコピペしち ら退学だ ゃった… よ…
© Copyright 2025 ExpyDoc