小金井リハビリ連絡会研修会 2016/7/30 1

小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
本日の内容
1.介護保険制度と障害者福祉制度の概要
セラピストに必要な介護保険制度・
障害者福祉制度の知識
2.介護保険とサービス
基礎から実践へ
3.グループワーク
小金井リハ連絡会
H28.7
研修会
介護保険導入の経緯
高齢者の増加
介護保険制定前は・・・
65歳以上の人口は3000万人を越えている
要介護高齢者の増加、介護期間の長期化、介護ニーズは増大
核家族化の進行、介護する家族の高齢化
市町村がサービスの種類を決定。利用者はサービスの選択をすることが出来ない
高齢化率は26%(約4人に1人が65歳以上)
高齢者1人に対して15~64歳の現役世代は2.3人
2000年(平成12年)高齢者の介護を社会全体で支えあう仕組み(介護保険)を設立
自立支援:身の回りの世話だけでなく、高齢者の自立を支援することを理念とする
利用者本位;利用者の選択によりサービスを総合的に受けられる
社会保険方式:給付と負担が明確な制度
533万人
65歳以上の認定者数の推移
介護予防を重視
介護度が7段階へ
介護保険制度
469万人
40歳以上の人
435万人
被保険者
保険料を支払い
要介護認定の申請
349万人
218万人
サービスの提供
要介護認定
利用料の支払い
市区町村
運営
・介護保険制度を運営
・サービスの確保・整備
H12年 H13年
第1期
H14年 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年
第2期
第3期
第4期
サービス事業者
・民間企業、NPO法人、
社会福祉法人、医療法人
などがサービスを提供
第5期
地域包括支援センター
介護報酬の支払い
1
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
介護保険に加入する人
介護保険に加入する人
サービスを利用できるのは特定疾病により
介護や支援が必要であると認定された人
サービスを利用できるのは
介護や支援を必要であると
認定された人
特定疾病
○がん末期
○関節リウマチ
○筋萎縮性側索硬化症
○後縦靱帯骨化症
○骨折を伴う骨粗鬆症
○初老期における認知症
○パーキンソン病関連疾患
○脊髄小脳変性症
○脊柱管狭窄症
○早老症
どんな病気や怪我でも
認定を受けていれば
サービスを利用することが出来ます
障害者
障害者総合支援法
介護保険を利用できない方
障害者福祉サービス
特定疾病に該当しない方は
障害者総合支援法を利用します
介護給付
○多系統萎縮症
○糖尿病性合併症
○網膜症
○脳血管疾患
○閉塞性動脈硬化症
○慢性閉塞性肺疾患
○両側膝関節又は
股関節に著しい変形を伴う
変形性関節症
地域生活支援事業
地域生活支援事業(市町村)
訓練給付
障害者総合支援法
サービスを利用できるのは
居宅介護
移動支援
重度訪問介護
地域活動支援センター
①障害者
同行援護
②障害児
自立支援
医療費
行動援護
身体障害者
福祉ホーム
地域生活支援事業(都道府県)
重度障害者等包括支援
知的障害者
専門性の高い支援相談
短期入所
計画相談
支援給付
療養介護
精神障害者
生活介護
難病患者
広域的な事業
人材育成
その他の事業
施設入所支援
障害支援区分によって利用できるサービスが異なる
介護保険サービス
要介護1~5
介護給付
高齢者
介護保険サービス
要介護認定・要支援認定
要支援1・2
介護予防給付
非該当者
地域支援事業
要介護状態
区分 要介護1~5
高齢者
要介護認定・要支援認定
要支援1・2
非該当者
非該当
自立して生活ができ、今のところ介護や支援を必要としない
要支援1
ほぼ自立した生活ができるが、介護予防のための支援や改善が必要
要支援2介護給付
日常生活に支援は必要だが、それによって介護予防ができる可能性が高い
介護予防給付
地域支援事業(総合事業)
施設サービス
介護予防サービス
介護予防事業
要介護1
歩行などに不安定さがあり、日常生活に部分的な介護が必要
施設サービス
介護予防サービス
介護予防事業
・特養、老健、等
・訪問リハ、通所リハ、等
地域密着型介護予防
サービス
市町村の実情に応じた
サービス
・特養、老健、等
・訪問リハ、通所リハ、等
要介護2
歩行などが不安定で、排泄や入浴などの一部または全部に介護が必要
市町村の実情に応じた
居宅サービス
・訪問リハ、通所リハ、等
地域密着型サービス
居宅サービス
サービス
要介護3
歩行や排泄、入浴、衣服の着脱などに、ほぼ全面的な介護が必要
地域密着型介護予防
サービス
・訪問リハ、通所リハ、等
要介護4
日常生活全般に動作能力が低下しており、介護無しでの生活は困難
地域密着型サービス
要介護5
生活全般に介護が必要で、介護無しでは日常生活がほぼ不可能
2
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
介護サービスの利用の仕方
これからの介護保険制度
利用者の増加
財源が足りなくなる
市区町村へ事業を移行し、国の支出を抑えよう!
市区町村の窓口
に申請
心身の状況を
聞き取り調査
①コンピューター判定
②介護認定調査会
⑥
更新
→予防給付を地域支援事業に移行していく
非該当の人
初回:1年更新
地域支援事業を利用
以降:2年更新
要支援1・2の人
地域包括ケアシステムの構築
介護予防サービスを利用
ケアプランに基づい
てサービスを利用
ケアマネと
プランの作成
要介護1~5の人
介護サービスを利用
総人口
2025年
2025年問題
2025年には団塊の世代が75歳以上(後期高齢者)
3人に1人が65歳以上
5人に1人が75歳以上
となる
高齢化率
30.3%
現役世代
前期高齢者
後期高齢者
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムは、市区町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地
域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
3
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
高齢者
介護保険の変化
2014年(平成26)改正
要介護認定・要支援認定
平成27年4月施行
①在宅医療・介護連携の推進などの地域支援事業の充実
要介護1~5
非該当者
要支援1・2
②全国一律となっている予防給付を地域支援事業に移行し、
多様化
介護給付
③特別養護老人ホームへの新規入所者を、要介護3以上の
高齢者に限定
④一定以上の所得のある利用者の自己負担を2割へ引上げ
介護予防給付
地域支援事業(新総合事業)
施設サービス
介護予防サービス
・特養、老健、等
・訪問型介護予防
・訪問型サービス
通所型介護予防
居宅サービス
・訪問リハ、通所リハ、等
地域密着型サービス
介護予防事業
地域密着型介護予防
サービス
通所型サービス
介護度と居宅介護サービス限度単位
介護保険とサービス
介護度
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
利用限度
単位/月
4,970
10,400
16,580
19,480
26,750
30,600
35,830
地域によって物価や人件費が違うため、地域や利用するサービスの種類によって、支払額が異なる
地域区分
各サービスの人件費割合
小金井市はここ!
3級地
1級地
2級地
3級地
3級地
4級地
5級地
6級地
7級地
その他
20%
16%
15%
15%
12%
10%
6%
3%
0%
15%
11.05円
上乗せ割合
11.05円 10.84円 10.70円 10.42円 10.21円 10.00円
人件費割合 70% 11.40円 11.12円 11.05円
55%
10.83円
人件費割合55%のサービス
訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション/短期入所生活介護 など
10.83円 10.66円 10.55円 10.33円 10.17円 10.00円
11.10円 10.88円 10.83円
10.68円 10.54円 10.45円 10.27円 10.14円 10.00円
45% 10.90円 10.72円 10.68円
人件費割合70%のサービス
訪問介護/訪問入浴介護/訪問看護 など
10.68円
人件費割合45%のサービス
通所介護/短期入所療養介護/介護老人保健施設 など
4
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
例えば…
30分未満の訪問介護を月に20回(週5回)
23区内
訪問入浴を月に7回(週1~2回)
+4,739円
を利用する場合
(1級地):
154,333円/月
小金井市(3級地):
同じ東京都内で月1万円以上の差!
149,594円/月
サービスの種類と料金
武蔵村山市(6級地):
141,065円/月
-8,529円
訪問介護(ホームヘルプ)
要介護1~5(時間帯による加算あり)
訪問リハビリテーション
訪問看護ステーション
のほうが高い!?
・身体介護(20分以上30分未満の場合) 2,707円/回 (245単位)
排泄介助、食事介助など
要介護者・要支援者ともに
・生活援助(20分以上45分未満の場合) 2,022円/回(183単位)
買い物、掃除、調理など
・訪問看護ステーション
・通院のための乗車または降車の介助
1,071円/回(97単位)
※移送にかかる費用は別途自己負担
3,270円/回(302単位)
3,337円/回(302単位)
訪問看護
要介護者・要支援者ともに(30分未満の場合)
・訪問看護ステーションからの場合 5,116円/回(463単位)
・病院または診療所からの場合 4,331円/回(392単位)
訪問入浴
要介護1~5
・訪問リハビリテーション事業所
訪リハ事業所では、
いくつかの加算が
取れる!
13,635円/回 (1,234単位)
通所介護(デイサービス)
通常規模型の場合
要介護1~5
7時間以上9時間未満の場合
デイサービスとデイケアの違い
デイサービス
デイケア
・株式会社やNPO、社会福祉法人
によって運営
・医療法人などによって運営
・レクリエーションや機能訓練
などを実施
・病院・診療所・介護老人保健施設
などに併設
・食事や入浴サービスなどを
受けられる
・主治医の指示に基づき理学療法・
作業療法・言語聴覚療法などを実施
7,006円~12,217円/回
(656~1,144単位)
通所リハビリテーション(デイケア)
要介護1~5
6時間以上8時間未満の場合 7,862円~14,306円/回
(726~1,321単位)
要支援1・2
・要支援1 19,623円/月(1,812単位)
・要支援2 40,233円/月 (3,715単位)
5
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
ちなみに・・・
利用できる在宅サービスの目安
訪問診療、訪問マッサージなど、医療保険でのサービスもある
単独利用できるサービスや、併用ができないサービスがある
介護保険認定者は維持期(生活期)リハを受けられない
訪問リハ、訪問看護は医療保険での提供をすることもある
要支援1
週2~3回
要支援2
週3~4回
要介護1
1日1回程度
要介護2
1日1~2回程度
要介護3
1日2回程度
要介護4
1日2~3回程度
要介護5
1日3~4回程度
※公益社団法人 生命保険文化センター ホームページより
要介護利用者内訳
具体例
要介護1の利用者が単位を限界まで利用した場合(1,6580単位)
訪問介護
週3回
2,940単位
訪問入浴
週1回
4,936単位
訪問看護
週1回
3,241単位
通所介護
週2回
5,248単位
通院介助
月2回
194単位
合計
16,559単位
(自己負担額1割の場合
1,8103円)
※厚生労働省「公的介護保険制度の現状と今後の役割」より
総費用内訳(補足給付含む)
総費用におけるサービス種類別割合
在宅へ
新総合事業対象
要介護3以上
※厚生労働省「公的介護保険制度の現状と今後の役割」より
※厚生労働省「公的介護保険制度の現状と今後の役割」より
6
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
福祉用具と住宅改修の制度
要介護1~5
要支援1・2
ケアプラン
介護予防プラン
福祉用具と住宅改修
小金井太陽病院
PT 窪寺 敬浩
介護給付
予防給付
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
住宅改修
訪問リハビリ
訪問介護etc.
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防住宅改修
介護予防訪問リハビリ
介護予防訪問介護 etc.
福祉用具と住宅改修
福祉用具貸与サービス
福祉用具購入サービス
住宅改修サービス
要介護度別に定められ
た限度額の範囲内で利
用可能。
都道府県から指定を受け
た事業者から購入した場
合のみ、毎年度10万円
(税込)を上限に1割の自
己負担額で利用可能。
20万円を上限に1~2割
の負担額で住宅改修が可
能。20万円を超えた場合、
超過分は全額自己負担。
月額レンタル料の1~2
割が自己負担額。
福祉用具貸与サービス
福祉用具貸与サービス
福祉用具貸与サービス利用⼿順
福祉用具貸与種目
要支援・要介護者
利用者様
5.貸与料の1~2割の支払い
1.ケアプランの相談
手すり
スロープ
歩行器・杖
要介護2以上
4.福祉用具貸与・利用確認
要介護4以上
2.ケアプランの作成
車椅子
特殊寝台
体位変換器
自動排泄処理装置
移動用リフト
床ずれ防止用具
認知症老人徘徊感知機器
(吊り具の部分を除く)
要支援1・2
要介護1~5
3.サービス提供の依頼
地域包括支援センター
居宅介護支援事業所
6.福祉用具利用状況の報告
介護予防福祉用具貸与事業所
福祉用具貸与事業所
7
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
福祉用具貸与①
福祉用具貸与②
ベッド一式の金額
車椅子一式の金額(車椅子・クッションetc.)
(ベッド・マットレス・サイドレール・グリップ)
ヒューマンケア
ベッド
安
ニューコン
フォート
高
寝返り支援ベッド
座王
エコールチェ
ア ベーシッ
ク
約15,000~35,000円/月
⾃⽴ベッドFB-350
樂匠
福祉用具貸与③
高
約5,000~25,000円/月
MM-FIT
プ
ネッティⅢ
ハイタイ
福祉用具貸与④
杖
歩行器・歩行車
安
手すり
T字杖・シルバーカー
バディーⅠ
アルコー10型
シンフォニー
約2,000~4,000円/月
購入対象
約1,000円/月
たちあっぷ
ベストポジションバー
単体約2,000~6,000円/月
連結約8,000~10,000円/月
福祉用具貸与⑤
約10,000~20,000円/月
リフト・昇降機
福祉用具購入サービス
約15,000~20,000円/月
約15,000円/月
※2
※1
バスリフトはレンタル対象
吊具は購入サービス
8
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
福祉用具購入サービス 福祉用具購入種目
福祉用具購入サービス利用⼿順
利用者様
5.購入費(全額)の支払い
1.利用の相談
4.販売
腰掛便座
自動排泄処理装置の交換可能部分
要支援1・2
2.計画書作成
要介護1~5
7.9割支給
6.請求
簡易浴槽
入浴補助用具
市区町村
地域包括支援センター
移動用リフトの吊り具部分
居宅介護支援事業所
福祉用具購入①
介護予防福祉用具貸与事業所
福祉用具貸与事業所
福祉用具購入②
安寿
ポータブルトイレ
3.サービス提供の依頼
シャワーチェアー
ポータブルトイレFX-CP
安
高
安寿折りたたみ
ポータブルトイレ
シャワーベンチセレクトMini
安寿
ポータブルトイレGX
シャワーチェアー
安寿肘掛け付
ウォシュレット付
座楽
シャワポット
約15,000~150,000円
浴槽内椅子
シャワーベンチTS
シャワーイスHP
座面回転タイプ
約10,000~35,000円
高
安
安寿高さ調節付き浴槽台R
座楽
かるぴったん
背もたれ型SP
(軽量・吸盤タイプ)
バススツールコンパクト
(自重で沈むタイプ)
約15,000~20,000円
福祉用具購入③
バスボード
浴槽用手すり
安寿バスボード
ベンチバスター
住宅改修サービス
約10,000~20,000円
安寿高さ調節付き
安寿浴槽手すり
浴室用すのこ
浴槽手すり
約20,000~30,000円
9
小金井リハビリ連絡会研修会
住宅改修サービス
2016/7/30
4.見積依頼
住宅改修サービス利用⼿順
住宅改修内容
8.工事着工依頼
利用者様
10.工事費(全額)の支払い
1.利用の相談
5.見積書提出
段差の解消
引き戸等への扉の取替
2.理由書作成
要支援1・2
要介護1~5
6.事前申請
手すりの取付
12.9割支給
9.請求
便器の取替
床または通路面の材料の変更
その他、付帯工事
地域包括支援センター
市区町村
3.サービス提供の依頼
居宅介護支援事業所
手すり
住宅改修①
9.施工
7.申請の承認
住宅改修業者事務
住宅改修と貸与の比較
手すり
住宅改修のメリット
・20万円までの補助金
遮断機式手すり
肘掛け手すり
(自己負担2万円)
・景観がきれいになる
・強度が強い
・バリエーションが豊か
福祉用具貸与のメリット
・自己負担額が安価
・工事が必要なく、すぐに設置可能
・必要に応じて取り外し・変更可能
・業者がメンテナンスしてくれる
・比較的どこでも設置可能
・賃貸住宅でも設置可能
支柱式手すり
クネット
住宅改修②
浴室
滑り止めに便利!
住宅改修例
車椅子移動の右片麻痺患者様の屋内移動自立
段差解消
居室・廊下・トイレetc.
女性(6●歳)
心身状況:脳出血による右片麻痺・両変形性股関節症
玄関
介護保険:要介護2
同居家族状況:独居
家屋の所有・建築形態:持家・集合住宅(EVあり)
10
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
住宅改修例(概算)
寝室
和室→フローリングに変更
トイレ ⼿すりの取り付け
引き⼾に変更
段差にスロープを設置
浴室
浴槽を撤去し、シャワー新設
⼿すりの取り付け
引き⼾に変更
段差にスロープを設置
玄関
スロープを設置
洗面所 引き⼾に変更
段差にスロープを設置
20万円
2万円
6万円
1万円
10万円
2万円
6万円
1万円
10万円
6万円
1万円
グループワーク
⼩⾦井リハビリテーション病院
合計65万円
医学的情報
事例紹介
診断名:左視床出血
年齢:40歳代(女性)
体重:66.4kg
身長:162cm
現病歴:
病前生活:事務の仕事と家事をこなしていた
X年Y月Z日、スーパー前の
本人demands:家事をできるようになりたい
駐車場でうずくまっている所を
子供の部活を見に行きたい
発見。その後、急激な意識レベルの低下を認め、
救急外来へ緊急搬送される。
家族HOPE:自宅内ADL自立
要介護度:要介護3
既往歴:高血圧
家族情報①
退院時評価
Br.stage:右上肢Ⅱ 手指Ⅱ 下肢Ⅲ
感覚:表在・深部共に重度鈍麻
MMSE:27/30点
高次脳機能:運動性失語あり
FBS:42点
TUG:7.8秒
FIM:106/126点(運動78点 認知28点)
夫:40代 公務員
長男:20代 学生
長女:10代 学生
※退院後の1日の予定
1
ADL、IADL:
・屋内はT字杖と短下肢装具を使用し自立
屋外での移動は軽介助が必要
・段差昇降は手すりを使用し軽介助にて可能
・入浴では跨ぎ動作、浴槽からの立ち座りに介助が必要
・家事については介助が必要
本
人
2
3
4
5
6
7
起
床
就寝
8
9
1
0
1
1
1
2
1
3
1
4
1人になる時間
1
5
1
6
1
7
1
8
1
9
食
事
2
0
2
1
余暇
2
2
2
3
2
4
就寝
夫
就寝
起
床
仕事
長
男
就寝
起
床
学校
帰 入 家事 就寝
宅 浴 余暇
入 食 家
浴 事 事
長
女
就寝
起
床
学校
帰 入 家事 就寝
宅 浴 余暇
11
小金井リハビリ連絡会研修会
2016/7/30
家族情報②
家屋情報①
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
日曜日
午
前
午
後
介助者なし
介助者あり
家屋写真①
家屋情報②
玄関前
玄関
段差:手前5cm
奥14cm
トイレ
便座高さ42cm
壁まで50cm
上がり框:18cm
浴室
浴槽深さ、外46cm
内50cm
浴槽内段差:20cm
家屋写真②
階段
居室
段差20cm
入口敷居20cm
寝室
奥のベッドが
本人用
台所
ここで、
「退院後に必要な住宅改修、
介護保険で利用できるサービス」
について
グループで話し合って
見ましょう!!
流し台高さ85cm
床はフローリングと絨毯
12