~ ひとが活き生き ~ 目 広報伊根 お知らせ版 次 ○8 月の診療所診察日 ○8 月の日曜・祝日在宅医 第 159 号 平成 28 年 7 月 28 日発行 ○指定管理者の募集について 発 行 伊根町役場企画観光課 ○行政相談について TEL 0772-32-0502 ○「向井歯科医院 伊根町分院」の診療日 FAX 0772-32-1333 ○住宅の入居募集について H P http://www.town.ine.kyoto.jp ○新増築家屋と取壊し家屋のご連絡を E-mail [email protected] ○「シルバー美術展」の作品募集 携帯 WEB サイト URL http://sc.machicomi.jp/inech274/ ○戦没者等のご遺族の皆様へ 第 10 回特別弔慰金の申請を受付しています 住宅の入居募集について 8月の診療所診察日 【伊根診療所】 【本庄診療所】 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 宮地 松原 午前 午後 午前 山脇 石野 8 9 午前 午後 午前 午後 午前 石野 10 11 8 9 10 11 午前 横井 山脇 午後 12 石野 眼科 15 16 17 18 休 ○ 休 ○ 休 ○ 22 23 24 午後 19 午前 石野 25 午後 26 整形 募集住宅 住宅場所 募集期間 12 募集方法 休 ○ 宮地 15 16 17 18 19 休 ○ 休 ○ 宮地 松原 神経 内科 22 23 24 25 26 宮地 松原 入居時期 午前 石野 石野 午後 29 30 眼科 石野 ※眼科は、 神経 予 約 診 療 石野 内科 です。 午前 午後 ◆お問合せ 午後 31 伊根診療所 ☎32-0007 29 30 31 午前 宮地 午後 入居資格 本庄診療所 ☎33-0114 【宮津・与謝地区】 曜 日 外科 内科 9時~12時 8時45分~11時45分 14時~17時 13時45分~16時45分 7 日 中川医院(宮津市字漁師) 11 木 須川医院(与謝野町字下山田) ☎44-3070 14 日 北部医療センター(与謝野町字男山) ☎46-3371 21 日 鳥居クリニック(与謝野町字三河内) ☎44-1730 28 日 浪江医院(宮津市字宮村) ☎46-6230 伊根町水の江里浦嶋公園の管理運営の指定管理者を募集します。詳しくは伊 根町ホームページ(http://www.town.ine.kyoto.jp/)をご覧ください。 ◆募集する施設 伊根町水の江里浦嶋公園 ◆指定管理者の指定期間 平成 29 年 4 月 1 日~平成 34 年 3 月 31 日の 5 年間を予定しています。 ◆募集要項配布・受付期間 平成 28 年 9 月 12 日(月)まで ◆応募書類の提出先及びお問合せ 企画観光課 商工観光係 ☎32-0502 行政相談について 国の役所や独立行政法人などの仕事やサービスについて、お困りのこと、お尋 ねになりたいことはありませんか?町では、こうした相談・意見・要望をお聞き してその解決の促進を図り、行政運営の改善につなげていく「行政相談」を 2 ヶ 月に 1 回行っています。相談は無料で、予約不要。秘密は固く守られますので、 お気軽にご相談ください。 ◆日時・会場 8 月 17 日(水) 14 時~16 時 本庄地区公民館 和室 ◆お問合せ 総務課 総務係 ☎32-0501 「向井歯科医院 伊根町分院」の診療日 毎週水曜日 9 時~12 時 30 分、14 時~18 時 ※予約制 向井歯科医院伊根町分院 ☎33-0413 向井歯科医院 ☎25-1136 犯罪ゼロのまち 伊根町 単身住宅日出団地 5 号 伊根町字日出 伊根町字本庄 伊根町字日出 576 番地 395 番地 浜 280 番地 1 7 月 28 日(木)~8 月 10 日(水) 伊根町役場窓口にある申込書に必要事項を記入し、次の書類を添 えて提出してください。 ●入居される方の現在の住民票(世帯事項一部記載証明) ●所得を証明する書類 ●納税証明書 8 月 15 日(月) 8 月 12 日(金) 8 月 15 日(月)から(予定) から(予定) から(予定) ●現に同居し、又は同居しようとす ●自ら町内に定住を希望し住宅を る親族(事実上婚姻と同様の関係に 必要とする方で、他に入居できる ある人又は婚約者を含む)があるこ 適当な住宅がない方。 と。ただし、単身者は同居親族があ ●住宅家賃及び敷金の支払能力を るものとみなされます。 有する方。 ●現に住宅に困窮していることが ●入居時に伊根町において住民登 明らかな方。 録が行える方。 ●地方税等を滞納していない方。 止等に関する法律(平成 3 年法律第 ●暴力団員による不当な行為の防 77 号)第 2 条第 6 号に規定する暴力 止等に関する法律(平成 3 年法律 団員でないこと。 第 77 号)第 2 条第 6 号に規定する ●入居時に伊根町において住民登 暴力団員でないこと。 録が行える方。 ●入居時に同居する親族がいない ●町長が認める連帯保証人が 2 名あ 方。 ること。 ●伊根町及びその近郊に勤務地を ●地方税等を滞納していない方。 有する者又は、採用が決定した方。 いて満 18 歳以上満 35 歳未満の方。 入居資格を有する方の中から 抽選により入居者を決定しま す。ただし、資格調査する際特 に定住化を図る目的で規則に 定める町内勤務者や住困窮度 合いの高い方については優先 に選定を行います。 入居選定 入居資格を有する方の中から抽 選により入居者を決定します。 ただし、住宅困窮度合いの高い 方については優先に選定を行い ます。 住宅家賃 19,200 円から 28,500 円 敷金 お問合せ 家賃の 3 ヵ月分 地域整備課施設整備係 ☎32-1000 ☎22-7211 指定管理者の募集について ◆診療日時 ◆お問合せ 特定公共賃貸住宅 本庄宇治団地B-2 ●入居申請する年の 4 月 1 日にお ☎22-7565 宮津市休日応急診療所 日出団地 3棟2号 ●暴力団員による不当な行為の防 8月の日曜・祝日在宅医 日 ○飼い主のいない猫へのエサやりはやめましょう ○夏休み親子点字教室の開催 ○8月の保健事業予定 ○8 月の認知症あんしんサポート相談窓口 ○8 月の寿茶屋 開催について ○アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします ○高齢者のための家事援助者講習会 受講者募集 ○京都府丹後農業研究所施設公開について 45,000 円から 56,000 円 (共益費含む) 20,000 円から 35,000 円 新増築家屋と取壊し家屋のご連絡を 平成 28 年中に家屋を新増築された方、または、新増築される方は、住民生活 課税務係へご連絡ください。木造及び簡易な非木造(プレハブ構造)家屋なら役 場職員が、これ以外の家屋なら京都府丹後広域振興局職員が、家屋の評価調査に お伺いします。また、家屋を取壊された場合もご連絡ください。課税誤りがない か、今一度、お手元の固定資産税の課税明細書で、ご確認ください。 ◆お問合せ 住民生活課 税務係 ☎32-0503 「シルバー美術展」の作品募集 京都府と(公財)京都 SKY センターでは、概ね 60 歳以上のアマチュアの方を対 象に、9 月 17 日(土)・18 日(日)に京都パルスプラザで開催の「SKY ふれあいフ ェスティバル 2016・シルバー美術展」に展示する美術作品(日本画、洋画、彫刻、 工芸、書、写真)を募集しています。なお、この美術展は平成 29 年度開催予定の 「ねんりんピック秋田 2017 美術展」の京都府代表作品(京都市域を除く)の選考 も兼ねています。 ◆出品申込期限 8 月 12 日(金)まで ※出品料は無料。 ◆お問合せ (公財)京都 SKY センター ☎075-241-0226 声かけで 摘み取る悪の芽 非行の芽 (全国防犯協会 防犯標語) 戦没者等のご遺族の皆様へ 第10回特別弔慰金の申請を受付しています 戦没者のご遺族にご案内しております第 10 回特別弔慰金について、まだ手続 きをされていない方は、請求期間内に請求を行ってください。 ◆特別弔慰金の趣旨 戦後 70 周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊 い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔意の意を表するため、戦没者等のご遺 族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。第十回特別弔慰金については、 ご遺族に一層の弔意の意を表するため、 償還額を年 5 万円に増額するとともに、 5 年ごとに国債を交付することとしています。 ◆支給対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、平成 27 年 4 月 1 日(基準日)において、 「恩 給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を 受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご 遺族お一人に支給。 ① 平成 27 年 4 月 1 日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給 権を取得した方 ② 戦没者等の子 ③ 戦没者等の①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹 ※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているか どうかにより、順番が入れ替わります。 ④ 上記 1 から 3 以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等) ※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。 ◆支給内容 額面 25 万円、5 年償還の記名国債 ◆請求期間 平成 27 年 4 月 1 日~平成 30 年 4 月 2 日 ※請求期間を過ぎると第 10 回特別弔慰金を受けることができ なくなりますので、ご注意ください。 ◆請求窓口 住民生活課 住民環境係 ☎32-0503 飼い主のいない猫へのエサやりはやめましょう エサを与えることで、あなたはその猫に対する責任が生まれます。地域の皆さ んの理解は得られていますか?地域全体の合意なしに、地域の住民に迷惑をか けてまで、猫にエサを与えていいものではありません。猫にエサを与えるなら、 フンの管理(トイレ設置・清掃)、置きエサをしない、避妊去勢手術をする、など の愛情をかけなくてはいけません。室内飼いをしない飼い猫や野良猫は自由に 外を歩くことで交尾を繰り返し、結果、飼い主のいない猫が爆発的に増え、殺処 分されることになります。猫の生態を理解し、人にも猫にもやさしい地域づくり のために、動物愛護について理解を深めましょう。 ◆お問合せ 住民生活課 住民環境係 ☎32-0503 夏休み親子点字教室の開催 点字をとおして、わたしたち、みんなが暮らしやすし『よりよい社会』につい て考えるために「夏休み親子点字教室」を開催します。※参加費は無料です。 ◆開催日時 8 月 26 日(金) 13 時 30 分~15 時 30 分 ◆開催場所 社会福祉法人 丹後視力障害者福祉センター(あい丹後) ◆参加資格 小学 1~6 年生と保護者(小学生以外でも兄弟・姉妹なら可。) ※保護者に代わる方でも可。(おじいちゃん、おばあちゃんなど) ※子どもだけの参加もできますが、センターへの往路・復路に ついては、保護者の方が必ず責任を持ってください。 ◆内 容 ①施設見学 ②ガイドヘルプの体験 ③「オリジナル点字付きメッセージカード」づくり ◆持 ち 物 筆記用具(色えんぴつ・カラーペン・クレヨンなど)、はさみ ※飲み物は、各自でご用意ください。 ◆受付期間 8 月 19 日(金)まで(土日祝、8 月 15 日(月)は除く)9 時~17 時 ◆募集人数 20 名(先着順) ◆お申込み 社会福祉法人 丹後視力障害者福祉センター ☎72-0609 8月の保健事業予定 《体力づくり事業》 事業名 すこやかサークル すこやか運動教室 ※会場:伊根町保健センター 日・曜日 時間 8時30分~11時10分 2日(火)、 9日(火) 23日(火)、30日(火) 13時00分~16時00分 5日(金)、19日(金) 26日(金) 13時10分~15時30分 ◆相 談 日 6 日(土)、7 日(日)、13 日(土)、14 日(日)、20 日(土) 21 日(日)、27 日(土)、28 日(日) 10 時~15 時 30 分 おきなぎの家 おきなぎの家 ☎32-3456 ※相談料は必要ありません。 ◆時間・場所 ◆お問合せ 介護疲れや困っている事など、おきなぎの家に来てお話 ししませんか?一緒に考え、相談に来て良かったと思っ ていただけるようにアドバイスさせていただきます。ま た、電話連絡いただける方は、上記連絡先に一報をお願 いいたします。 8月の寿茶屋 開催について 認知症予防を目的に、サロン型カフェを開催しています。ぜひご利用ください。 開催場所 開催日 開催時間 かじか苑 5日(金)、18日(木) 13時30分~16時00分 3日(水)、17日(水) 24日(水)、29日(月) 13時30分~16時30分 おきなぎの家 多目的室 ◆利 用 料 ◆お問合せ お茶とお菓子の代金として 100 円いただきます。 特別養護老人ホーム長寿苑 ☎32-1280 ※事前に申し込みされる必要はありませんので、開催日にご自 由にお越しください。送迎はありませんのでご了承ください。 アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします ◆相談専用電話 ◆受付時間 ◆そ の 他 ◆お問合せ フリーダイヤル ☎0120-771-208 月曜日~金曜日 9 時~17 時 ※祝日、12 月 29 日~1 月 3 日を除く。 ●相談無料 ●匿名可 ●秘密厳守 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 〒105-0012 東京都港区芝大門 2-10-12 KDX 芝大門ビル 4 階 ※本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省の生活相談充 実事業により実施するものです。 高齢者のための家事援助者講習会 受講者募集 ◆応募要件 ●宮津市、伊根町及び与謝野町在住の概ね 60 歳以上の方で、 ヘルパーのような仕事に興味のある方(施設等で簡易な介護実 習が可能な方であること)。 ●講習会の全日程に必ず出席できる方。 公益社団法人宮津与謝広域シルバー人材センター 20 名 ※定員を超えた場合は抽選 8 月下旬から 9 月中の 7 日間(予定) ●座学 5 日間(10 時~15 時までの 1 日 4 時間) ●実務 2 日間 与謝野町立生涯学習センター 知遊館 全科目を休まずに受講した方に修了証書を交付 ※資格交付ではありません。 8 月 10 日(水) ※受講料は無料。 公益社団法人宮津与謝広域シルバー人材センター ☎25-1560 ◆主 催 ◆募集人員 ◆講習期間 ◆会 場 ◆修了証書 ◆申込締切 ◆お申込み 京都府丹後農業研究所施設公開について 京都府丹後農業研究所では、施設や日頃の仕事内容、研究成果を広く府民の皆 様に知っていただき、御意見や御要望を頂戴しながら業務運営に生かしていく ため、施設公開が開催されます。お誘いあわせの上、ご参加ください。 ◆日 時 8 月 23 日(火) 9 時 30 分~12 時 ◆場 所 京都府農林水産技術センター 丹後農業研究所 ◆主な内容 ほ場案内 試験研究内容の紹介、約30分 9時40分~(案内時間) 「果樹」、 「野菜」 、「水稲・豆類」の相談コーナー ミニ教室 ①サルの被害対策 ②最近、有望視されているブドウの新品種 ③水稲栽培と情報通信技術 11時~12時 10時15分~10時30分 10時30分~10時45分 10時45分~11時 子どもたち向け夏休み宿題応援コーナー 9時30分~11時 展示・見学 ①丹後農業実践型学舎の紹介展示及び相談コーナー コーナー ②丹後農業改良普及センターによる展示紹介コーナー ③海洋センターによる紹介展示及び相談コーナー 《母子相談事業》 事業名 乳児健診 前期 日・曜日 4日(木) 受付時間 13時30分~13時40分 会場 加悦保健センター ぽれぽれ相談 9日(火) 10時30分~11時30分 泊泉苑 犯罪ゼロのまち 8月の認知症あんしんサポート相談窓口 伊根町 丹後うみゃあ もんコーナー プレゼント コーナー ◆お問合せ ④丹後保健所による相談・体験コーナー 黒豆おにぎりの試食、果物と野菜の販売、そばとあんころもちの 販売、自家製パンや自家製ソーセージ等の販売が行われます。 研究所で栽培した丹後産コシヒカリをアンケート記入の方に 約2合プレゼント。 京都府農林水産技術センター 丹後農業研究所 ☎65-2401 声かけで 摘み取る悪の芽 非行の芽 (全国防犯協会 防犯標語)
© Copyright 2025 ExpyDoc