平良港におけるクルーズ振興への 取り組みについて

別紙2(論文)
平良港におけるクルーズ振興への
取り組みについて
照屋
1沖縄総合事務局
平良港湾事務所
雅彦1・宮國
工務課
綾乃1
(〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里7-21)
.
平良港へのクルーズ船の寄港は、那覇港や石垣港と比べ低調に推移していた。アジアの好調なクルーズ
需要を受け、平良港ではクルーズ船の誘致に向けてた取り組みとして、平成26年から官民で構成された
「宮古島クルーズ客船誘致連絡協議会」および幹事会や勉強会を随時開催し活動していた。その状況のなか、
平成27年に10年ぶりのクルーズ船定期寄港の打診を受けて、多岐にわたる受入環境の整備を短期間で行っ
た。取り組みの結果、本年は109回の寄港予約を受けている。これまでの平良港での受入環境の整備、誘
致および固定化に向けた官民連携の取り組みについてを報告する。
キーワード インバウンド,受入環境,クルーズ客船,官民連携,経済効果
1. 平良港におけるクルーズ振興について
(1) 沖縄県へのクルーズ寄港回数
近年の東アジアを中心とした好調なクルーズ需要を背
景として那覇港および石垣港へのクルーズ船の寄港回数
は年々増加し順調に推移している。2006年から2015年の
過去10年でみると、那覇港では約8倍、石垣港では約28
倍の寄港回数となった。一方、平良港では、平成18年か
ら定期クルーズ船の寄港は無く、毎年5隻以下の寄港と
なっている。今後も、アジアのクルーズ市場は成長し、
アジアにおけるクルーズ人口の増加も予想されており、
カジュアル層クルーズ船でのショートクルーズの寄港地
として沖縄が人気を博している現状から、平良港も寄港
地として選択されるよう誘致に向けた取り組みを行うこ
とが急務となった。
図1.沖縄県へのクルーズ船の寄港回数の推移(平成28年
3月31日時点、沖縄総合事務局作成)
(2) クルーズ船誘致に向けた取り組み
宮古島市は、「宮古島クルーズ客船誘致連絡協議会」
を平成20年に設立し、誘致に向けて取り組んできた。同
協議会は、宮古島市観光商工局観光課が事務局となり、
宮古島市、沖縄県および国の出先機関、宮古島商工会議
所、宮古島観光協会、陸上交通関連等の民間事業者の官
民で構成されている。先に述べたようなクルーズ需要を
取り込み、宮古島市の振興および活性化に繋げるために、
平成26年にクルーズ船の誘致に向けた勉強会、協議会の
開催、実務担当者で構成される同協議会の下部組織であ
る「幹事会」も積極的に開催し、誘致に向けたアクショ
ンプラン等を作成すべく、課題の把握や対応策の検討を
行った。勉強会を2回(10月、2月)、幹事会を3回(1月、2
月2回)、協議会を2回(2月、3月)開催ている。勉強会では、
県および国の行政機関や船舶代理店の担当者を講師とし
て招聘し、クルーズ需要等についての講演を行った。講
演内容を受け、平良港におけるソフト・ハードの両面に
おける課題と対応策について議論し、協議会としての実
施方針を幹事会で検討した。
写真1.第1回勉強会(平成26年10月20日)
2. 10年ぶりの定期寄港
3.ナイトステイへの対応
(1) 定期寄港への対応
平成27年に、急遽、平良港にとって10年ぶりとなる定
期寄港の打診があった。前年度に、誘致に向けて勉強会
や幹事会を開催しながら、インバウンドの受入環境を整
え始めたばかりであったため、当初、協議会や幹事会委
員からは受入に対して消極的な意見や、不安な声が多数
あがっていた。市民の反応も歓迎的なムードはあまり無
く、受入に対して否定的であった。打診から寄港までの
準備期間は約1ヶ月程度であり、幹事会メンバーによる
石垣港の視察や、幹事会を2回、協議会を1回開催し、イ
ンバウンド受入環境の充実に向け早急に取り組んだ。ま
た、市民へ向けた対応として、クルーズ船に関わる情報
の発信方法も検討している。
(1) 寄港期間
平成27年は、7月28日(火)にスーパースターリブラが初
入港をし、スーパースターリブラ12回とシルバーディス
カバラー1回の合計13回の寄港実績となった。後半の6回
がナイトステイである。
(2) 平良港での受入環境の整備
石垣港の視察より得た情報から、平良港でのインバウ
ンド受入環境の整備について幹事会で検討を重ねた。具
体的には、歓送迎セレモニーの内容、タクシーやバスの
駐車場所、観光案内所の設置場所やクルーズ客の動線、
通訳の確保、宮古島市内の免税店の把握、両替所および
両替機の設置推進、Wi-Fi環境、クレジットカード(銀
聯カード)対応可能店舗の把握、旅行代理店へ島内ツア
ー内容の提案、等についてである。また、幹事会には
CIQもオブザーバーで参加し、寄港に携わる関係機関の
連携の強化も行った。
幹事会では、特に二次交通に関する調整に力を入れた。
バスおよびタクシー稼働可能台数を把握し、乗客数に対
して稼動可能数が不足した場合の対応が出来る体制を整
えた。タクシーについては、観光プランの案内方法や乗
務員の接遇について、きめ細やかに対応できるよう取り
組んだ。
(2) 対応策および結果
ナイトステイ客への対応として、案内所にて、深夜に
対応可能なタクシーの案内、市内主要店舗の営業時間や
夕食可能場所の情報共有を行った。また事前に、市民や
繁華街に向けて、インバウンド来訪の周知等もしている。
フリー客には、島唄居酒屋が喜ばれており、案内所での
情報提供が役に立っていることを実感した。また、午後
10時頃からは、琉球舞踊や民謡ショーを船内で行い、歓
迎と宮古島のPR、そして異文化交流も実現している。
ナイトステイ期間中は、幹事会で諸課題の改善に取り組
み、また税関とも連携しながら深夜帯の下船客の対応に
あたった結果、大きな事故、事件等問題は起きなかった。
深夜に催されていた船上での大音量のイベントに住民か
ら騒音の苦情が寄せられたため、船社に要請したところ、
自粛の運びとなる。
写真3.ナイトステイの状況
4. 課題および経済効果
平良港寄港時の満足度や課題、観光消費額の把握を目
的として、帰船時にアンケート調査を実施した。調査は
寄港最終日の平成27年10月27日(火)に行い、回収数は
102票で、うち消費額回答について98票の有効回答が得
られた。
写真2.平成27年7月28日(火)に平良港に初入港したスー
パースターリブラの歓迎セレモニー
(1) 満足度および課題
印象的だったものとして、ビーチが最も多く、次いで
橋、ショッピング、食事であった。またショッピングで
最も多い購入品目は化粧品であり、次いで食料品/衣料
品の順となり、医療品・薬品等および日用品の購入も多
かった。バスツアーには、上位観光場所および量販店等
に立ち寄る内容になっているため、ツアー内容の満足度
は高いと考えられる。
課題の抽出として、宮古島観光時の不満を設問として
設定した。最も多かった回答は、Wi-Fi設置箇所が少な
いこと、次いで免税店が少ないことが挙げられた。この
結果を受け、クルーズ船接岸岸壁にWi-Fiを設置した。
現在、市街地にWi-Fiを設置するため、調整をしている
ところである。また、免税店の増加に向けて、許可条件
や申請、手続き等について、沖縄県や(一財)沖縄観光コ
ンベンションビューローによる説明会を実施し、平成27
年の4店舗から増え、現在は13店舗となっている。また、
岸壁で両替の問い合わせが多かったことから、幹事会に
オブザーバーで参加している地元銀行は、支店への両替
機を7月に設置予定であり、別の銀行は、コンビニエン
スストアのATMでの銀聯カードキャッシング対応への
拡充や、銀聯カード取り扱い店舗の拡大へ協力する等、
平良港では、幹事会メンバーを中心に様々な情報共有を
行い、各課題に対し官民連携のもと迅速に対応してきた。
(票)
100
81 80
60
44 35 40
20
8 12 マ
ジ リ
ャ ン
レ
岸
案壁
内上
の
8 33 3 0
ー
ビ
灯
台
橋
ー
チ
シ
ン ョ
グ ッ
ピ
食
事
そ
の
他
図2.宮古島で印象的だったもの(アンケート結果)
WiFiが少ない
クシー利用料金、バスチャーター料金、港湾施設使用料
金の回答の合計は、22,142千円となり、クルーズ船寄港
による宮古島市への経済効果は、約3億9千万円となり、
クルーズ船旅客1人あたりに換算すると、約41,700円の
消費額となった。
写真4.薬局での買い物の状況
5. 平成28年の寄港予約回数
平成27年の10年ぶりの定期寄港は、上述したように
「宮古島クルーズ客船誘致連絡協議会」の枠組みを活用
し、官民連携の上で対応し、翌年への課題についても把
握することが出来た。このような結果を受け、平成27年
はスーパースターリブラのみの定期寄港は、平成28年に
はスーパースターアクエリアス、スーパースターヴァー
ゴ、ゴールデンプリンセスの定期寄港船が増加し、前年
の約8倍となる109回の寄港予約が得られた。なお、現状
の平良港では、5万トン級のクルーズ船までは接岸可能
であるが、より大きなクルーズ船は、下崎地区の沖に停
泊し、テンダーボートで乗客を運ぶ形態での寄港となっ
ている。
77 案内サインが少ない
22 交通渋滞がひどい
6. 現状の課題
0 免税店が少ない
46 岸壁が市街地から遠い
9 岸壁がきたない
2 その他
6 不満はない
16 0
20
40
60
80
100
(票)
図3.宮古島観光時の不満(アンケート結果)
(2) 経済効果
クルーズ船旅客1人あたりの消費額の回答は、平均
39,305円/人であった。13回で9,372名が寄港しているた
め、全体の消費額は、約368,366千円となる。また、タ
(1) 生活習慣の違い
実際に中国や台湾からのインバウンドの受入ていくと
言葉以外に、文化や生活習慣、国民性の違いから多岐に
わたる課題が生じることが分かった。特に、トイレの使
用で、トイレットペーパーを流さない習慣の違いについ
ては、多言語の注意書きを公共のトイレには全て張り出
しているが、トラブルはまだまだ発生しており、周知方
法の試行錯誤が続いている。他の事例としては、食料品
店等において、袋やパックで梱包されていない総菜等の
加工食品は試食品との認識があり、食べてしまうことが
ある。売り物であることが分かるようにするため、ポッ
プにて周知をしたところ解決に向かった。この他、地声
の大きさや、捨てる文化については、身振り手振りで注
意をすると、効果があること等を幹事会メンバーから関
係者へ周知し対応している状況である。
(1) ソフト面
インバウンドの受入環境整備として、引き続き二次交
通、通訳不足等について、官民連携し取り組んでいくこ
(2) 官民連携した取り組み
ととしており、クルーズ船の大型化の進展から、今後は、
今年は、週に3日のペースでクルーズ船の寄港があり、 1隻あたりの乗客数は、増加傾向であり、現在の二次交
通の状況では賄えないほどの人数と予想される。現時点
協議会および幹事会を開催する日程が取りづらい状況に
で、バスは約40台、タクシーは約166台あり、輸送人数
ある。その為、実務者レベルである幹事会の形を変えた
は約2,000名程度、バスをツアー用とシャトル用で振り
「ランチミーティング」を週に1度開催している。昼食の
分けをしても最大約3,000名程度の対応が限界と考えら
時間を使い、形式張らない雰囲気の中で各機関からの報
れることから、3,000名以上の乗客定員のクルーズ船が
告や事例紹介、問題点等を挙げ、対応策の検討や連携方
寄港した場合を想定し、バスの増車計画やホップオンバ
法の提案、情報共有を改善を行っている。
スの活用等の対応策の検討が急務となってきている。
また、バス増車に向けたドライバー確保のための施策、
長期的に見た通訳の育成等検討して行く必要がある。
8. まとめ
写真5.ランチミーティングの状況
7. 今後の課題
クルーズ船およびインバウンドの対応は、昨年から本
格的に受入を開始したところであり、ハード・ソフト両
面において、課題や改善すべき点が多数存在している。
(1) ハード面
現在、接岸場所として利用している岸壁は、5万トン
級のクルーズ船に対応しているが、市街地から遠く、ま
た本来は砂・砂利・鉄くずを取り扱う岸壁であり、粉じ
んが多く衛生面の問題があり、釘等の金属片が落ちてい
たり危険性もある。現在、平良港ではふ頭再編の一環と
して「漲水地区複合一貫輸送ターミナル改良事業」にて
RORO船対応の岸壁の整備を行っているところであり、現
事業が完成する平成29年度に合わせて、5万トン級のク
ルーズ船に対応出来るように計画しており、平成30年の
クルーズシーズンには、下崎地区だけでなく繁華街が近
い漲水地区でも5万トン級までは受入が可能となる。
また、その延長上の拡張部が完成すれば平成33年には
7万トン級のクルーズ船の接岸が可能となる。漲水地区
は市街地から近く、また安全な場所であるため、海の玄
関口としてのイメージの向上および利便性の向上に繋が
ることが期待できる。
平良港では、宮古島クルーズ船誘致連絡協議会、幹事
会、ランチミーティングの枠組みを活用し、官民連携し
て受入環境の整備を行ってきた。平良港湾事務所も、ハ
ード面の整備だけでなく、ソフト面においても積極的に
関わり、助言や提案、また要望の調査を行い、クルーズ
振興に取り組んできた。その結果、昨年のアンケート調
査からもわかるように、乗客は宮古島の「美しい海」を
高評価しており、今年の寄港回数激増に繋がったと考え
られ、引き続き官民連携を継続していくことが必要であ
る。
一方、クルーズ船の寄港は宮古島市にも大きな経済効
果をもたらしており、今後も取り組みを継続するメリッ
トが明確になって来た。
宮古島クルーズ船誘致連絡協議会の目的は、クルーズ
客船の誘致・受入体制に取り組み、宮古圏域の活性化を
図ることを目的としており、今後も協議会構成員である
当事務所として積極的に関わっていくことが重要である。