租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正 目 次 七 無記名公社債の利子等の帰属に関する 一 非課税口座内の少額上場株式等に係る 特則の廃止������������� 219 配当所得及び譲渡所得等の非課税の改正 193 八 先物取引に係る雑所得等の課税の特例 二 未成年者口座内の少額上場株式等に係 等の改正�������������� 219 る配当所得及び譲渡所得等の非課税の改 正���������������� 201 九 特定の取締役等が受ける特定外国新株 予約権の行使による株式の取得に係る経 三 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に 済的利益の非課税等の廃止����� 221 係る所得計算等の特例等の改正��� 208 十 特定中小会社が発行した株式に係る課 四 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算 税の特例の改正����������� 222 及び繰越控除の改正��������� 211 五 障害者等の少額貯蓄非課税制度の改正 212 十一 特定新規中小会社が発行した株式を 取得した場合の課税の特例の改正� 223 六 告知又は告知書等に記載をすべき事項 等の改正�������������� 214 十二 金融機関等の受ける利子所得等に対 する源泉徴収の不適用の改正��� 227 一 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得 等の非課税の改正 内国法人から支払がされるその配当等の支払 1 改正前の制度の概要 に係る基準日においてその内国法人の発行済 ⑴ 配当所得の非課税措置の内容 株式又は出資の総数又は総額の100分の 3 以 居住者又は恒久的施設を有する非居住者(以 上に相当する数又は金額の株式(投資口を含 下「居住者等」といいます。 )が、金融商品取 み ま す。) 又 は 出 資 を 有 す る 者( 大 口 株 主 引業者等の営業所に開設した非課税口座に非課 等)がその内国法人から支払を受けるもの以 税管理勘定を設けた日から同日の属する年の 1 外のもの 月 1 日以後 5 年を経過する日までの間に支払を ② 公社債投資信託以外の証券投資信託でその 受けるべきその非課税管理勘定に係る次に掲げ 設定に係る受益権の募集が一定の公募により る非課税口座内上場株式等の配当等(その金融 行われたもの(特定株式投資信託を除きま 商品取引業者等が国内における支払の取扱者で す。)の収益の分配 ③ 特定投資法人の投資口の配当等 一定のものである配当等に限ります。 )につい ては、所得税を課さないこととされています (注 1 ) 上記の「非課税管理勘定」とは、居住者 (措法 9 の 8 )。 等が金融商品取引業者等と締結した上場株 ① 金融商品取引所に上場されている株式等そ 式等の振替口座簿(社債、株式等の振替に の他これに類する一定の株式等の配当等で、 関する法律に規定する振替口座簿をいいま ─ 193 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― す。 )への記載若しくは記録又は保管の委託 額(価額)により非課税上場株式等管理契約 (以下「振替記載等」といいます。)に係る に基づく譲渡があったものとみなして、この 契約に基づき口座に記載若しくは記録又は 非課税措置及び非課税口座年間取引報告書の 保管の委託がされる上場株式等につき、そ 提出(下記⑸③参照)に関する規定その他所 の記載若しくは記録又は保管の委託に関す 得税に関する法令の規定を適用することとさ る記録を他の取引に関する記録と区分して れています(措法37の14④)。 行うための勘定で、平成26年から平成35年 イ ⓐ非課税口座から他の上場株式等の振替 までの各年に設けられるものをいいます。 (注 2 ) 上記の「非課税口座内上場株式等」とは、 記載等に係る口座(以下「他の保管口座」 といいます。)への移管、ⓑ非課税口座内 非課税上場株式等管理契約(下記⑷③参照) 上場株式等に係る有価証券のその居住者等 に基づき非課税口座に振替記載等がされて への返還又はⓒ非課税口座の廃止 ロ 贈与又は相続若しくは遺贈 いる上場株式等をいいます。 ハ 非課税上場株式等管理契約において定め ⑵ 譲渡所得等の非課税措置の内容 られた方法に従って行われる譲渡以外の譲 居住者等が、非課税口座に非課税管理勘定を 渡 設けた日から同日の属する年の 1 月 1 日以後 5 (注) このみなし譲渡によって、払出し時の金 年を経過する日までの間に、その非課税口座に 額(価額)で非課税上場株式等管理契約に 係る非課税口座内上場株式等の非課税上場株式 基づく譲渡があったものとみなされること 等管理契約に基づく譲渡をした場合には、その から、払出し時の金額までの金額に対応す 譲渡による事業所得、譲渡所得及び雑所得につ る損益(取得価額との差額)は非課税又は いては、所得税を課さないこととされています ないものとされます。 (措法37の14①) 。 ② 払い出された株式の取得価額 一方、非課税上場株式等管理契約に基づく非 上記①イのⓐ他の保管口座への移管、ⓑ有 課税口座内上場株式等の譲渡による収入金額が 価証券の返還又はⓒ非課税口座の廃止による その非課税口座内上場株式等の取得費及びその 非課税口座内上場株式等の払出しがあった非 譲渡に要した費用の額の合計額又はその譲渡に 課税口座を開設している(又は開設してい 係る必要経費に満たない場合におけるその不足 た)居住者等については、その移管、返還又 額(損失額)は、所得税に関する法令の規定の は廃止による払出しがあった時に、その払出 適用については、ないものとみなすこととされ し時の金額をもってそのⓐ他の保管口座への ています(措法37の14②) 。 移管、ⓑ有価証券の返還又はⓒ非課税口座の 廃止による払出しがあった非課税口座内上場 ⑶ 非課税口座から非課税口座内上場株式等の払 株式等の数に相当する数のその非課税口座内 出しがあった場合の取扱い 上場株式等と同一銘柄の上場株式等の取得を ① みなし譲渡 したものとそれぞれみなすこととされていま 次のイからハまでに掲げる事由により、非 す(措法37の14④)。また、上記①ロ及びハ 課税口座からの非課税口座内上場株式等の一 の事由により非課税口座から払い出された非 部又は全部の払出し(振替によるものを含み 課税口座内上場株式等は、その払出し時の金 ます。)があった場合には、その払出しがあ 額で譲渡があったものとみなされるため、上 った非課税口座内上場株式等については、そ 記①イからハまでの事由により非課税口座か の払出事由が生じた時に、その払出し時の金 ら払い出された上場株式等のその払出し後の ─ 194 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 取得価額は、その払出し時の金額によること 表された払出事由が生じた日における最終 となります。 の売買の価格がない場合には、公表された ③ 払出し時の金額 同日における最終の気配相場の価格とし、 上記の払出し時の金額とは、次に掲げる株 その最終の売買の価格及びその最終の気配 式等の区分に応じそれぞれ次に定める金額を 相場の価格のいずれもない場合には、同日 その株式等の一単位当たりの価額として計算 前の最終の売買の価格又は最終の気配相場 した金額をいうこととされていました(旧措 の価格が公表された日でその払出事由が生 令25の13④) 。 じた日に最も近い日におけるその最終の売 イ 取引所売買株式等(その売買が主として 買の価格又はその最終の気配相場の価格と 金融商品取引所(外国の法令に基づき設立 します。 されたものを含みます。 )において行われ ⑷ 非課税口座の要件等 ている株式等をいいます。 ) 金融商品取引所において公表された払出 ① 非課税口座の意義 事由が生じた日におけるその取引所売買株 「非課税口座」とは、居住者等が、上記⑴ 式等の最終の売買の価格に相当する金額 から⑶までの非課税措置等の適用を受けるた ロ 店頭売買株式等(店頭売買登録銘柄とし め、一定の手続に従い、その口座を設定しよ て登録された株式等をいいます。 ) うとする年の属する勘定設定期間の非課税適 金融商品取引法の規定により公表された 用確認書、非課税管理勘定廃止通知書又は非 払出事由が生じた日におけるその店頭売買 課税口座廃止通知書(以下「非課税適用確認 株式等の最終の売買の価格に相当する金額 書等」といいます。)を添付した非課税口座 ハ その他価格公表株式等(上記イ又はロに 開設届出書を金融商品取引業者等の営業所の 掲げる株式等以外の株式等のうち、価格公 長に提出をして、その金融商品取引業者等と 表者(株式等の売買の価格又は気配相場の の間で締結した非課税上場株式等管理契約に 価格を継続的に公表し、かつ、その公表す 基づき平成26年 1 月 1 日から平成35年12月31 る価格がその株式等の売買の価格の決定に 日までの間に設定された上場株式等の振替記 重要な影響を与えている場合におけるその 載等に係る口座(その口座において非課税上 公表をする者をいいます。 )によって公表 場株式等管理契約に基づく取引以外の取引に された売買の価格又は気配相場の価格があ 関する事項を扱わないものに限ります。)を るものをいいます。 ) いうこととされています(措法37の14⑤一)。 価格公表者によって公表された払出事由 が生じた日における当該その他価格公表株 ② 非課税適用確認書等の記載事項 イ 上記①の「非課税適用確認書」とは、居 式等の最終の売買の価格に相当する金額 住者等の申請に基づき税務署長から交付を (注) 投資信託の受益権の基準価額はこれに 受けた書類で、その者の氏名、生年月日、 勘定設定期間として次の表に掲げる期間の 該当します。 ニ 上記イからハまでに掲げる株式等以外の いずれかの期間、その勘定設定期間の次に 株式等 掲げる区分に応じそれぞれ次に定める基準 その株式等の払出事由が生じた日におけ 日における国内の住所その他一定の事項の る価額として合理的な方法により計算した 記載のあるものをいうこととされていまし 金額 た(旧措法37の14⑤三、旧措令25の13⑫、 (注) 上記イからハまでの株式等について、公 ─ 195 ─ 旧措規18の15の 3 ⑤)。 ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 勘定設定期間 提出者からその非課税口座廃止届出書の提 基準日 平成26年 1 月 1 日か イ ら平成29年12月31日 平成25年 1 月 1 日 までの期間 平成30年 1 月 1 日か ロ ら平成33年12月31日 平成29年 1 月 1 日 までの期間 平成34年 1 月 1 日か ハ ら平成35年12月31日 平成33年 1 月 1 日 までの期間 出の日以前の直近に提出を受けた非課税適 用確認書等に記載された基準日における国 内の住所その他一定の事項の記載のあるも のをいうこととされていました(措法37の 14⑤五、旧措規18の15の 3 ⑦)。 ③ 非課税上場株式等管理契約の意義 この非課税措置の適用を受けるために居住 者等が金融商品取引業者等と締結した上場株 式等の振替記載等に係る契約で、その契約書 ロ 上記①の「非課税管理勘定廃止通知書」 において次に掲げる事項が定められているも とは、金融商品取引業者等の営業所に非課 のをいうこととされています(措法37の14⑤ 税口座を開設している居住者等が、その非 二、措令25の13⑥~⑪、措規18の15の 3 ③)。 課税口座に設けられるべき非課税管理勘定 イ 上場株式等の振替記載等は、その振替記 を他の非課税口座に設けようとする場合に、 載等に係る口座に設けられた非課税管理勘 その旨その他一定の事項を記載した金融商 定において行うこと。 品取引業者等変更届出書をその金融商品取 ロ 非課税管理勘定は、その居住者等から提 引業者等に提出し、その金融商品取引業者 出を受けた非課税適用確認書等に記載され 等の営業所の長から交付を受ける書類で、 た勘定設定期間においてのみ設けられるこ その者の氏名、生年月日、非課税管理勘定 と。 を廃止した年月日、その提出者からその金 ハ 非課税管理勘定は、一定の場合を除きそ 融商品取引業者等変更届出書の提出の日以 の勘定設定期間内の各年の 1 月 1 日におい 前の直近に提出を受けた非課税適用確認書 て設けられること。 等(非課税口座開設届出書に添付して提出 ニ 非課税管理勘定においてはその居住者等 されるものを含みます。以下同じです。 ) の次に掲げる上場株式等(ストックオプシ に記載された基準日における国内の住所そ ョン税制(措法29の 2 、旧措法29の 3 )の の他一定の事項の記載のあるものをいうこ 適用を受けて取得をした上場株式等を除き ととされていました(措法37の14⑤四、旧 ます。)のみを受け入れること。 措規18の15の 3 ⑥) 。 イ 次に掲げる上場株式等で、その口座に ハ 上記①の「非課税口座廃止通知書」とは、 非課税管理勘定が設けられた日から同日 非課税口座を開設している居住者等がその の属する年の12月31日までの期間内に受 非課税口座について本非課税措置の適用を け入れた上場株式等の取得対価の額(購 受けることをやめようとする場合に、その 入代価、払込金額又は移管に係る払出し 旨その他一定の事項を記載した非課税口座 時の金額(価額)をいいます。 )の合計 廃止届出書をその金融商品取引業者等に提 額が120万円を超えないもの 出し、その金融商品取引業者等の営業所の ⅰ その期間内にその金融商品取引業者 長から交付を受ける書類で、その者の氏名、 等への買付けの委託(買付けの委託の 生年月日、非課税口座を廃止した年月日、 媒介、取次ぎ又は代理を含みます。) その廃止した日の属する年分の非課税管理 により取得をした上場株式等、その金 勘定への上場株式等の受入れの有無、その 融商品取引業者等から取得をした上場 ─ 196 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 株式等又はその金融商品取引業者等が 次に掲げる金融商品取引業者等の営業所の 行う上場株式等の募集(公募に限りま 長は、それぞれ次に定める事項(以下「提供 す。 )により取得をした上場株式等で、 事項」といいます。 )を、特定電子情報処理 その取得後直ちにその口座に受け入れ 組織(e-Tax)を使用して提供事項を送信す られるもの る方法により、その金融商品取引業者等の営 ⅱ その非課税管理勘定を設けた口座に 業所の所在地の所轄税務署長に提供しなけれ 係る他の年分の非課税管理勘定又はそ ばならないこととされていました(措法37の の金融商品取引業者等の営業所に開設 14⑨⑬⑯⑲、措令25の13の 2 ④、25の13の された未成年者口座に設けられた非課 3 ②、旧措規18の15の 3 ⑯⑱⑳、18の15の 税管理勘定から、一定の手続の下で移 4 ③、18の15の 5 )。 管がされる上場株式等 イ 非課税適用確認書の交付申請書の提出を 受けた金融商品取引業者等の営業所の長 ロ 上記イのほか、一定の上場株式等 (注) 上記ニのストックオプション税制のう ……その申請書に記載された事項 ち「特定の取締役等が受ける特定外国新 ロ 非課税適用確認書の提出を受けた金融商 株予約権の行使による株式の取得に係る 品取引業者等の営業所の長……その非課税 経済的利益の非課税等(旧措法29の 3 )」 適用確認書の提出をした居住者等の氏名、 は、適用期限(平成28年 3 月31日)の到 個人番号、基準日及び基準日における国内 来をもって廃止されました。 の住所その他一定の事項 ホ その非課税管理勘定において振替記載等 ハ 金融商品取引業者等変更届出書の提出を がされている上場株式等の譲渡は、金融商 受けた金融商品取引業者等の営業所の長 品取引業者等への売委託による方法等によ ……その金融商品取引業者等変更届出書を ること。 提出した者の氏名、個人番号、その金融商 品取引業者等変更届出書の提出の日以前の へ その他一定の事項 直近に提出を受けた非課税適用確認書等に ⑸ 非課税口座に関するその他の手続等 記載された基準日及び基準日における国内 の住所その他一定の事項 ① 非課税適用確認書の交付申請書の提出 非課税適用確認書の交付を受けようとする ニ 非課税口座廃止届出書の提出を受けた金 居住者等は、その居住者等の氏名、住所、個 融商品取引業者等の営業所の長……その非 人番号及び基準日における国内の住所等を記 課税口座廃止届出書を提出した者の氏名、 載した交付申請書に、基準日における国内の 個人番号、その非課税口座廃止届出書の提 住所を証する住民票の写しその他の書類を添 出の日以前の直近に提出を受けた非課税適 付して、勘定設定期間の開始の日の属する年 用確認書等に記載された基準日及び基準日 の前年10月 1 日からその勘定設定期間の終了 における国内の住所その他一定の事項 の日の属する年の 9 月30日までの間に、これ ホ 非課税管理勘定廃止通知書又は非課税口 を金融商品取引業者等の営業所の長に提出を 座廃止通知書(非課税口座開設届出書に添 しなければならないこととされていました 付して提出されるものを含みます。以下 (旧措法37の14⑥、旧措令25の13⑬、旧措規 「廃止通知書」といいます。)の提出を受け た金融商品取引業者等の営業所の長……そ 18の15の 3 ⑨) 。 ② 金融商品取引業者等の営業所の長から所轄 の廃止通知書を提出した居住者等の氏名、 個人番号、その廃止通知書に記載された基 税務署長への提供事項の提供 ─ 197 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 準日及び基準日における国内の住所その他 その金融商品取引業者等のその非課税口座が 一定の事項 開設されていた営業所の所在地の所轄税務署 長に提出しなければならないこととされてい ヘ 非課税口座異動届出書(氏名又は個人番 ました(措法37の14、旧措規18の15の 9 ②)。 号の変更に係るものに限ります。 )の提出 ④ 未成年者口座の開設者が20歳に到達した場 を受けた金融商品取引業者等の営業所の長 又は非課税口座移管依頼書の提出の際に経 合の非課税口座の自動開設 由した移管前の営業所の長……その非課税 未成年者口座を開設している居住者等が平 口座異動届出書又は非課税口座移管依頼書 成29年から平成35年までの各年(その年 1 月 に記載された事項、その非課税口座異動届 1 日において居住者等が20歳である年に限り 出書又は非課税口座移管依頼書の提出の日 ます。)の 1 月 1 日において金融商品取引業 以前の直近に提出を受けた非課税適用確認 者等の営業所に未成年者口座を開設している 書等に記載された基準日及び基準日におけ 場合には、その居住者等は同日においてその る国内の住所その他一定の事項 金融商品取引業者等の営業所の長に非課税適 ト 事業の譲渡、法人の合併・分割又は金融 用確認書が添付された非課税口座開設届出書 商品取引業者等の営業所の新設・廃止若し の提出等をしたものとみなして本非課税措置 くは業務を行う区域の変更により、居住者 が適用されます(措法37の14)。したがっ 等が金融商品取引業者等の営業所に開設し て、未成年者口座を開設している居住者等は、 ている非課税口座に関する事務の全部が、 特段の手続を行うことなく、その未成年者口 他の金融商品取引業者等の営業所又は同一 座が開設されている金融商品取引業者等の営 の金融商品取引業者等の他の営業所(以下 業所に非課税口座が開設されることになりま す。 「移管先の営業所」といいます。 )に移管 (以下「事業譲渡等による移管」といいま (注) 未成年者口座の意義等については、後述 す。)された場合におけるその移管先の営 「二 未成年者口座内の少額上場株式等に係 業所の長……事業譲渡等による移管があっ る配当所得及び譲渡所得等の非課税の改正」 た旨、その移管がされた非課税口座に現に を参照してください。 設けられている非課税管理勘定を設定する ⑤ 出国届出書の提出 際に提出を受けた非課税適用確認書等に記 非課税口座を開設している居住者等が出国 載された基準日及び基準日における国内の により居住者等に該当しないこととなる場合 住所その他一定の事項 には、その者は、その出国をする日の前日ま ③ 非課税口座年間取引報告書の提出 でに、出国をする旨その他一定の事項を記載 金融商品取引業者等は、その年においてそ した出国届出書をその非課税口座が開設され の金融商品取引業者等の営業所に開設されて ている金融商品取引業者等の営業所の長に提 いた非課税口座で非課税管理勘定が設けられ 出しなければならないこととされています ていたものがある場合には、その非課税口座 を開設した居住者等の各人別に、その非課税 管理勘定の設定の際に提出を受けた非課税適 (措令25の13の 4 ①)。 2 改正の内容 用確認書等に記載された基準日及び基準日に ⑴ 基準日における国内の住所の記載及びその住 おける国内の住所その他一定の事項を記載し 所を証する書類の添付不要並びに勘定設定期間 た非課税口座年間取引報告書を非課税口座ご の変更 とに作成し、その年の翌年 1 月31日までに、 ① 基準日の廃止及び勘定設定期間の改正 ─ 198 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 本非課税措置では、これまで非課税適用確 その居住者等からその金融商品取引業者等の 認書の交付申請書に記載する基準日における 営業所の長に対し、平成29年 9 月30日までに、 国内の住所を用いて同一人物による非課税口 この経過措置の適用を受けることを希望しな 座の重複開設の有無を確認していましたが、 い旨その他一定の事項を記載した書類の提出 平成28年より個人番号制度(マイナンバー) があった場合には、この経過措置の適用はあ が導入されたことに伴い、今後は、この個人 りません(改正法附則73②③、改正措規附則 番号を利用して重複開設の有無を確認するこ 14)。 ととされました。このため、平成30年分以後 この経過措置の適用により、平成29年10月 の勘定設定期間に係る非課税適用確認書の交 1 日において非課税口座を開設している者で 付申請書については、基準日における国内の 個人番号の告知をしているものは、特段の手 住所の記載及びその住所を証する書類の添付 続を行うことなく平成30年 1 月 1 日から平成 が不要とされました。これに伴い、ⓐ平成30 35年12月31日までの勘定設定期間の非課税適 年 1 月 1 日から平成33年12月31日までの期間 用確認書の交付を受けることができ、簡便に 及びⓑ平成34年 1 月 1 日から平成35年12月31 本非課税措置を継続して適用できることとな 日までの期間とされていた平成30年分以後の ります。 勘定設定期間が、平成30年 1 月 1 日から平成 なお、金融商品取引業者等の営業所の長は、 35年12月31日までの期間に統一されました 本経過措置の対象となる居住者等に対し、平 成29年10月15日までに、本経過措置の適用に (措法37の14⑤三・⑥) 。 上記の改正の結果、本非課税措置における より非課税適用確認書の交付申請書が提出さ 勘定設定期間は、次に掲げるいずれかの期間 れたこととなった旨の通知(平成29年10月 1 となります。 日前に通知する場合には、提出されたことと イ 平成26年 1 月 1 日から平成29年12月31日 なる見込みである旨の通知)をしなければな らないこととされています(改正法附則73④)。 までの期間 ロ 平成30年 1 月 1 日から平成35年12月31日 ③ 非課税適用確認書等の記載事項の改正 上記①の改正に伴い、非課税適用確認書、 までの期間 ② 平成30年 1 月 1 日から平成35年12月31日ま 非課税管理勘定廃止通知書及び非課税口座廃 での勘定設定期間に係る非課税適用確認書の 止通知書並びに非課税口座年間取引報告書が 交付申請書の提出に関する経過措置 平成30年 1 月 1 日から平成35年12月31日まで 納税者の手続を簡素化する観点から、上記 の勘定設定期間に係るものである場合には、 ①の改正に伴う経過措置として、平成29年分 基準日及び基準日における国内の住所の記載 の非課税管理勘定が設定されている非課税口 は不要とされました(措法37の14⑤三、措規 座を平成29年10月 1 日において開設している 18の15の 3 ⑤~⑦)。 居住者等で、同日においてその者の個人番号 ④ 金融商品取引業者等の営業所の長が提供す をその非課税口座が開設されている金融商品 ることとされている事項の改正 取引業者等の営業所の長に告知をしているも 上記①の改正に伴い、金融商品取引業者等 のは、同日にその金融商品取引業者等の営業 の営業所の長が次のイからハまでに掲げる場 所の長に対し、平成30年 1 月 1 日から平成35 合に該当してその営業所の所在地の所轄税務 年12月31日までの勘定設定期間が記載される 署長に一定の事項を提供する場合に、その提 べき非課税適用確認書の交付申請書の提出を 供に係る事項が平成30年 1 月 1 日から平成35 したものとみなすこととされました。ただし、 年12月31日までの勘定設定期間に係るもので ─ 199 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― あるときは、基準日及び基準日における国内 業所の長は、非課税管理勘定廃止通知書、非 の住所の提供は不要とされました(措規18の 課税口座廃止通知書及び非課税口座年間取引 15の 3 ⑥⑳、18の15の 4 ③、18の15の 報告書には非課税適用確認書の整理番号、基 5 )。 準日及び基準日における国内の住所に代えて、 イ 非課税適用確認書等の提出を受けた金融 その未成年者口座の開設の際に提出された未 商品取引業者等の営業所の長が、その提出 成年者非課税適用確認書又は未成年者口座廃 を受けた非課税適用確認書等に記載された 止通知書に記載された整理番号を記載するこ 事項を提供する場合(上記 1 ⑸②ロ又はホ ととされました(措規18の15の 3 ⑥⑦、18の 15の 9 ②)。 参照) ② 金融商品取引業者等の営業所の長が提供す ロ 金融商品取引業者等変更届出書、非課税 口座廃止届出書、非課税口座異動届出書又 ることとされている事項の改正 は非課税口座移管依頼書の提出を受けた金 上記①と同様に、非課税口座が自動開設さ 融商品取引業者等の営業所の長が、これら れたものである場合には、金融商品取引業者 の書類の提出の日以前の直近に提出を受け 等の営業所の長が上記⑴④イからハまでに掲 た非課税適用確認書等に記載された事項を げる場合に該当してその営業所の所在地の所 提供する場合(上記 1 ⑸②ハ、ニ及びヘ参 轄税務署長に提供する事項のうち非課税適用 照) 確認書の整理番号、基準日及び基準日におけ ハ 事業譲渡等による移管がされたときにお る国内の住所については、これらの事項に代 けるその移管先の営業所の長が、その移管 えて、その未成年者口座の開設の際に提出さ がされた非課税口座に現に設けられている れた未成年者非課税適用確認書又は未成年者 非課税管理勘定を設定する際に提出を受け 口座廃止通知書に記載された整理番号を提供 た非課税適用確認書等の事項を提供する場 することとされました(措規18の15の 3 ⑥⑳ 合(上記 1 ⑸②ト参照) 、18の15の 4 ③、18の15の 5 )。 (注) 平 成30年 1 月 1 日 か ら 平 成35年12月31日 ⑵ 未成年者口座の開設者が20歳に到達した場合 までの勘定設定期間についての事項を提供 において自動開設された非課税口座に係る書類 する場合には、上記⑴④のとおり、基準日 の記載事項及び提供事項の改正 及び基準日における国内の住所の通知は不 ① 非課税管理勘定廃止通知書等の記載事項の 要とする改正が行われています。 改正 上記 1 ⑸④のとおり、金融商品取引業者等 ⑶ 非課税口座内上場株式等が国外転出時課税制 の営業所に未成年者口座を開設している居住 度の対象となる場合の時価評価日の見直し 者等が20歳に到達した場合には、何らの手続 ① 時価評価日の見直し きを行うことなくその営業所に非課税口座が 本非課税措置の適用対象者は居住者等とな 開設されることとなっていますが、この自動 っていることから、非課税口座を開設してい 開設の場合にはその居住者等はその営業所の る居住者等が国外転出(出国)をして居住者 長に非課税適用確認書を提出していないため、 等に該当しないこととなる場合には、その口 その営業所の長は、その居住者等の基準日に 座は国外転出の日に廃止され、上記 1 ⑶のと おける国内の住所等は把握していないことと おり、その非課税口座内の上場株式等はその なります。このため、この自動開設により非 国外転出の時に、その国外転出の日の時価で 課税口座が開設されている場合には、その営 譲渡したものとみなされて非課税の適用を受 ─ 200 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― けることとなります。一方、居住者が納税管 等の価額相当額とすることとされました(措 理人の届出をしないで国外転出をする場合に 令25の13④)。 ② 出国届出書の記載事項の追加 は、その国外転出の時までに準確定申告をす ることになりますが、時価 1 億円以上の有価 上記①の改正に伴い、非課税口座を開設し 証券等の対象資産を有する居住者については、 ている者が出国をする日の属する年分におい その国外転出の時に有する有価証券等をその て国外転出の予定日から起算して 3 月前の日 国外転出の日の 3 月前の日の時価で譲渡した における有価証券等の価額相当額により国外 ものとみなして課税(国外転出時課税)がさ 転出時課税制度の適用を受けるときは、その れます(所法60の 2 ①二) 。 出国をする日の前日までに提出することとさ このため、非課税口座内上場株式等の価額 れている出国届出書に、その適用を受ける旨 が国外転出の日の 3 月前の日よりも国外転出 を記載することとされました(措規18の15の 時に下落している場合には、その下落により 6) 。 生じた差額については非課税の対象となるか 疑義が生じていたところですが、この部分に 3 適用関係 ついても非課税の対象となることを明確化す ⑴ 上記 2 ⑴の改正は、平成30年分以後の非課税 る観点から、本特例と国外転出時課税制度の 管理勘定について適用されます(措法37の14⑥ 時価評価日を揃えることとされました。具体 等) 。 的には、払出事由が生じた日の属する年分に ⑵ 上記 2 ⑵及び⑶①の改正は、平成28年分以後 おいて、非課税口座を開設している居住者等 の所得税について適用し、平成27年分以前の所 が国外転出の予定日から起算して 3 月前の日 得税については従前どおりとされます(改正措 における有価証券等の価額相当額により国外 令附則 2 )。 転出時課税制度の適用を受けるときは、その ⑶ 上記 2 ⑶②の改正は、平成28年 4 月 1 日以後 国外転出の時においてその居住者等が有して に提出する出国届出書について適用され、同日 いる非課税口座内上場株式等の払出し時の金 前に提出された出国届出書については従前どお 額は、同日( 3 月前の日)における有価証券 りとされます(改正措規附則13)。 二 未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所 得等の非課税の改正 については、所得税を課さないこととされてい 1 改正前の制度の概要 ます(措法 9 の 9 ①)。 ⑴ 配当所得の非課税措置の内容 ① 非課税管理勘定に係る未成年者口座内上場 金融商品取引業者等の営業所に未成年者口座 株式等……その未成年者口座にその非課税管 を開設している居住者又は恒久的施設を有する 理勘定を設けた日から同日の属する年の 1 月 非居住者(以下「居住者等」といいます。 )が、 1 日以後 5 年を経過する日までの間 次に掲げる未成年者口座内上場株式等の区分に ② 継続管理勘定に係る未成年者口座内上場株 応じそれぞれ次に定める期間内に支払を受ける 式等……その未成年者口座にその継続管理勘 べきその未成年者口座内上場株式等の配当等 定を設けた日からその未成年者口座を開設し (その金融商品取引業者等が国内における支払 た者がその年 1 月 1 日において20歳である年 の取扱者で一定のものであるものに限ります。 ) ─ 201 ─ の前年12月31日までの間 ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― (注 1 ) 上記の「非課税管理勘定」とは、未成 一方、未成年者口座管理契約に基づく未成年 年者口座管理契約に基づき振替記載等(振 者口座内上場株式等の譲渡による収入金額がそ 替口座簿への記載若しくは記録又は保管 の未成年者口座内上場株式等の取得費及びその の委託をいいます。)がされる上場株式等 譲渡に要した費用の額の合計額又はその譲渡に につき、その記載若しくは記録又は保管 係る必要経費に満たない場合におけるその不足 の委託に関する記録を他の取引に関する 額(損失額)は、所得税に関する法令の規定の 記録と区分して行うための勘定で、平成 適用については、ないものとみなすこととされ 28年から平成35年までの各年(その居住 ています(措法37の14の 2 ②)。 者等が、その年 1 月 1 日において20歳未 満である年及び出生した日の属する年に ⑶ 未成年者口座から未成年者口座内上場株式等 限ります。)の 1 月 1 日に設けられるもの の払出しがあった場合のみなし譲渡 をいいます(措法37の14の 2 ⑤三)。 次の①から③までに掲げる事由により、未成 (注 2 ) 上記の「継続管理勘定」とは、未成年 年者口座からの未成年者口座内上場株式等の一 者口座管理契約に基づき振替記載等がさ 部又は全部の払出し(振替によるものを含みま れる上場株式等につき、その記載若しく す。)があった場合には、その払出しがあった は記録又は保管の委託に関する記録を他 未成年者口座内上場株式等については、その払 の取引に関する記録と区分して行うため 出事由が生じた時に、その払出し時の金額(時 の勘定で、平成36年から平成40年までの 価)により未成年者口座管理契約に基づく譲渡 各年(その居住者等が、その年 1 月 1 日 があったものとみなして、この非課税措置及び において20歳未満である年に限ります。) 未成年者口座年間取引報告書の提出に関する規 の 1 月 1 日に設けられるものをいいます 定その他所得税に関する法令の規定を適用する こととされています(措法37の14の 2 ④)。こ (措法37の14の 2 ⑤四)。 (注 3 ) 上記の「未成年者口座内上場株式等」 の場合の払出し時の金額は、非課税口座内の少 とは、未成年者口座管理契約に基づき未 額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の 成年者口座に係る振替口座簿(社債、株 非課税と同様です(前述一 1 ⑶③を参照)。 式等の振替に関する法律に規定する振替 ① 未成年者口座管理契約に従って行うⓐ未成 口座簿をいいます。)に記載若しくは記録 年者口座から他の株式等の振替口座簿への記 がされ、又はその未成年者口座に保管の 載若しくは記録若しくは保管の委託に係る口 委託がされている上場株式等をいいます。 座(以下「他の保管口座」といいます。)へ の移管又はⓑ未成年者口座内上場株式等に係 ⑵ 譲渡所得等の非課税措置の内容 る有価証券のその居住者等への返還 金融商品取引業者等の営業所に未成年者口座 ② 相続又は遺贈 を開設している居住者等が、上記⑴①及び②に ③ 次に掲げる事由でその居住者等の基準年の 掲げる未成年者口座内上場株式等の区分に応じ 1 月 1 日以後に生じたもの それぞれ上記⑴①及び②に定める期間内に、そ イ 未成年者口座の廃止 の未成年者口座内上場株式等のその未成年者口 ロ 贈与 座管理契約に基づく譲渡をした場合には、その ハ 未成年者口座管理契約において定められ た方法に従って行われる譲渡以外の譲渡 譲渡による事業所得、譲渡所得及び雑所得につ いては、所得税を課さないこととされています (注 1 ) 上記③の基準年とは、その居住者等が 3 (措法37の14の 2 ①) 。 月31日において18歳である年をいいます。 ─ 202 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― (注 2 ) このみなし譲渡によって、払出し時の金 ける書類で、その者の氏名、生年月日、 額(時価)で未成年者口座管理契約に基づ 未成年者口座を廃止した年月日、その廃 く譲渡があったものとみなされることから、 止した日の属する年分の非課税管理勘定 払出し時の金額までの金額に対応する損益 への上場株式等の受入れの有無その他一 (取得価額との差額)は非課税又はないもの 定の事項の記載のあるものをいうことと されています(措法37の14の 2 ⑤八、措 とされます。 規18の15の10⑪) 。 ⑷ 未成年者口座の要件等 ② 未成年者口座管理契約の意義 ① 未成年者口座の意義 この非課税措置の適用を受けるために居住 「未成年者口座」とは、居住者等(その年 者等が金融商品取引業者等と締結した上場株 1 月 1 日において20歳未満である者又はその 式等の振替記載等に係る契約で、その契約書 年中に出生した者に限ります。 )が、上記⑴ において、次に掲げる事項が定められている から⑶までの非課税措置等の適用を受けるた ものをいいます(措法37の14の 2 ⑤二、措令 め、一定の手続に従い、未成年者非課税適用 25の13の 8 ③~⑨、同条⑰において準用する 確認書又は未成年者口座廃止通知書を添付し 措令25の13⑥⑦⑩、措規18の15の10③~⑧)。 た未成年者口座開設届出書を金融商品取引業 イ 上場株式等の振替記載等は、その振替記 者等の営業所の長に提出をして、その金融商 載等に係る口座に設けられた非課税管理勘 品取引業者等との間で締結した未成年者口座 定又は継続管理勘定において行うこと。 管理契約に基づき平成28年 4 月 1 日から平成 ロ その非課税管理勘定においてはその居住 35年12月31日までの間に設定された上場株式 者等の次に掲げる上場株式等(ストックオ 等の振替記載等に係る口座(その口座におい プション税制の適用を受けて取得をしたも て未成年者口座管理契約に基づく取引以外の のを除きます。)のみを受け入れること。 取引に関する事項を扱わないものに限りま イ 次に掲げる上場株式等で、その口座に す。 )をいいます(措法37の14の 2 ⑤一) 。 非課税管理勘定が設けられた日から同日 (注 1 ) 上記の「未成年者非課税適用確認書」 の属する年の12月31日までの期間内に受 とは、居住者等の申請に基づき税務署長 け入れた上場株式等の取得対価の額の合 から交付を受けた書類で、その者の氏名、 計額が80万円を超えないもの 生年月日、税務署長がその未成年者非課 ⅰ その期間内にその金融商品取引業者 税適用確認書を作成した年月日その他一 等への買付けの委託(買付けの委託の 定の事項の記載のあるものをいうことと 媒介、取次ぎ又は代理を含みます。) されています(措法37の14の 2 ⑤七、措 により取得をした上場株式等、その金 規18の15の10⑩)。 融商品取引業者等から取得をした上場 (注 2 ) 上記の「未成年者口座廃止通知書」と 株式等又はその金融商品取引業者等が は、未成年者口座を開設している居住者 行う上場株式等の募集(公募に限りま 等がその未成年者口座について本非課税 す。)により取得をした上場株式等で、 措置の適用を受けることをやめようとす その取得後直ちに当該口座に受け入れ る場合に、その旨その他一定の事項を記 られるもの 載した未成年者口座廃止届出書をその金 ⅱ その非課税管理勘定を設けた口座に 融商品取引業者等に提出し、その金融商 係る他の年分の非課税管理勘定から、 品取引業者等の営業所の長から交付を受 一定の手続の下で移管がされる上場株 ─ 203 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― ……同日の翌日に行う他の保管口座への 式等 移管 ロ 上記イのほか、一定の上場株式等 ハ 継続管理勘定においてはその居住者等の ヘ その非課税管理勘定又は継続管理勘定に 次に掲げる上場株式等のみを受け入れるこ 記載若しくは記録又は保管の委託がされる と。 上場株式等は、その居住者等の基準年の前 イ その口座に継続管理勘定が設けられた 年12月31日までは、次によること。 日から同日の属する年の12月31日までの イ その上場株式等のその非課税管理勘定 間に、その継続管理勘定を設けた口座に 又は継続管理勘定が設けられた口座から 係る非課税管理勘定から一定の手続の下 他の保管口座でその口座と同時に設けら で移管がされる上場株式等で、その移管 れた課税未成年者口座以外のものへの移 に係る払出し時の金額の合計額が80万円 管又はその上場株式等に係る有価証券の を超えないもの その居住者等への返還をしないこと。た だし、災害等の一定の事由が生じたこと ロ 上記イのほか、一定の上場株式等 ニ その非課税管理勘定又は継続管理勘定に による移管若しくは返還(以下「災害等 おいて振替記載等がされている上場株式等 による返還等」といいます。)を行う場 の譲渡は、金融商品取引業者等への売委託 合又はその上場株式等の金融商品取引所 による方法等によること。 への上場が廃止された場合等の一定の事 ホ 次に掲げる上場株式等は、それぞれ次に 由(以下「上場等廃止事由」といいま 定める移管をすること。 す。)による移管若しくは返還を行う場 イ その口座に非課税管理勘定が設けられ 合を除きます。 た日の属する年の 1 月 1 日から 5 年を経 ロ その上場株式等の未成年者口座管理契 過する日(以下「 5 年経過日」といいま 約に定められた方法以外の方法による譲 す。 )において有するその非課税管理勘 渡で一定のもの以外のもの(その譲渡の 定に係る上場株式等(その非課税管理勘 対価に係る金銭その他の資産の交付が、 定が設けられた口座の他の年分の非課税 その口座が開設されている金融商品取引 管理勘定又は継続管理勘定への移管がさ 業者等の営業所を経由して行われないも れるものを除きます。 )……次に掲げる のに限ります。)又は贈与をしないこと。 場合の区分に応じそれぞれ次に定める移 ハ その上場株式等の譲渡の対価又はその 管 上場株式等に係る配当等として交付を受 ⅰ 5 年経過日の属する年の翌年 3 月31 ける金銭その他の資産(下記④ハにおい 日においてその居住者等が18歳未満で て「譲渡対価の金銭等」といいます。 ) ある場合……その 5 年経過日の翌日に は、その受領後直ちに課税未成年者口座 行うその口座と同時に設けられた課税 に預入れ又は預託をすること。 ト その口座につき上記ホ若しくはヘに掲げ 未成年者口座への移管 ⅱ 上記ⅰに掲げる場合以外の場合…… る要件に該当しないこととなる事由又は災 その 5 年経過日の翌日に行う他の保管 害等による返還等が生じた場合には、これ 口座への移管 らの事由が生じた時にその口座及びその口 ロ その居住者等がその年 1 月 1 日におい て20歳である年の前年12月31日において 有する継続管理勘定に係る上場株式等 ─ 204 ─ 座と同時に設けられた課税未成年者口座を 廃止すること。 チ 未成年者口座を開設している居住者等の ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 基準年の前年12月31日までにその者が出国 しくは預託に係る口座に設けられた課税管 により居住者等に該当しないこととなる場 理勘定において行うこと。 合には、その者は、その出国をする日の前 (注) 上記の「課税管理勘定」とは、課税未 日までに、その旨、その未成年者口座に係 成年者口座管理契約に基づき振替記載等 る未成年者口座内上場株式等の全てを課税 がされる上場株式等又は預入れ若しくは 未成年者口座に移管することを依頼する旨 預託がされる金銭その他の資産につき、 その他一定の事項を記載した出国移管依頼 その記載若しくは記録若しくは保管の委 書を、その未成年者口座が開設されている 託又は預入れ若しくは預託に関する記録 金融商品取引業者等の営業所の長に提出す を他の取引に関する記録と区分して行う ること。 ための勘定をいいます。 リ その他一定の事項 ロ 課税管理勘定において振替記載等がされ ③ 課税未成年者口座の意義 ている上場株式等の譲渡は、特定口座に関 未成年者口座を開設した居住者等が、その する定めにかかわらず、金融商品取引業者 未成年者口座を開設している金融商品取引業 等への売委託による方法等によること。 者等の営業所又はその金融商品取引業者等と ハ 上場株式等に係る譲渡対価の金銭等(上 一定の関係にある法人の営業所に開設してい 記②へハ参照)は、その受領後直ちにその る特定口座又は預金口座、貯金口座若しくは 口座に預入れ又は預託をすること。 顧客から預託を受けた金銭その他の資産の管 ニ その口座に記載若しくは記録又は保管の 理のための口座(これらの口座において課税 委託がされる上場株式等及びその口座に預 未成年者口座管理契約に基づく取引以外の取 入れ又は預託がされる金銭その他の資産は、 引に関する事項を扱わないものに限ります。 ) その居住者等の基準年の前年12月31日まで で、その未成年者口座と同時に設けられるも は、次に定めるところによること。 のをいうこととされていました(旧措法37の イ 上場株式等のその口座から他の保管口 14の 2 ⑤五、措令25の13の 8 ⑩) 。 座への移管又はその上場株式等に係る有 ④ 課税未成年者口座管理契約の意義 価証券のその居住者等への返還をしない この非課税措置の適用を受ける居住者等が、 こと。 特定口座又は預金口座、貯金口座若しくは顧 ロ その上場株式等の課税未成年者口座管 客から預託を受けた金銭その他の資産の管理 理契約に定められた方法以外の方法によ のための口座を開設する際に未成年者口座を る譲渡で一定のもの以外のもの又は贈与 開設する金融商品取引業者等と締結した契約 をしないこと。 (未成年者口座管理契約と同時に締結される ものに限ります。 )で、その契約書において、 ハ 金銭その他の資産のその口座からの払 出しをしないこと。 次に掲げる事項が定められているものをいい ホ その口座につき、上記ハ若しくはニに掲 ます(措法37の14の 2 ⑤六、措令25の13の 8 げる要件に該当しないこととなる事由又は ⑪~⑬、同条⑰において準用する措令25の13 災害等による返還等が生じた場合には、こ ⑦)。 れらの事由が生じた時にその口座及びその イ 上場株式等の振替記載等又は金銭その他 口座と同時に設けられた未成年者口座を廃 の資産の預入れ若しくは預託は、特定口座 止すること。 に関する定めにかかわらず、その記載若し ヘ 居住者等の基準年の 1 月 1 日において、 くは記録若しくは保管の委託又は預入れ若 その口座が開設されている金融商品取引業 ─ 205 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 者等に重複して開設されているその口座以 規18の15の10⑰において準用する措規18の15 外の特定口座があるときは、同日にその口 の 8 ①)。 座(特定口座である口座に限ります。 )を イ その金融商品取引業者等の営業所の長が 受理し、又は提出若しくは送付を受けた未 廃止すること。 ト 金融商品取引業者等の営業所の長に出国 成年者口座開設届出書、未成年者口座内上 移管依頼書を提出した個人がその金融商品 場株式等移管依頼書、未成年者非課税適用 取引業者等と締結した課税未成年者口座管 確認書、未成年者口座廃止通知書、未成年 理契約及びその履行については、その出国 者口座廃止届出書、出国移管依頼書等、未 の時から帰国の時までの間は、その個人を 成年者口座異動届出書、未成年者口座移管 居住者とみなして課税未成年者口座及び課 依頼書及び未成年者出国届出書(以下「未 税未成年者口座管理契約に関する取り決め 成年者口座開設届出書等」といいます。 ) (上記ロ及びヘに関する事項を除きます。 ) ……これらの届出書等に係る未成年者口座 が廃止された日から 5 年を経過する日 を適用すること。 ロ 未成年者非課税適用確認書の交付申請書 チ その他一定の事項 ……その申請書の提出をした者がその年 1 ⑸ 未成年者口座に関するその他の手続 月 1 日において20歳である年の前年12月31 日 ① 未成年者出国届出書の提出等 未成年者口座を開設している居住者等の基 準年の 1 月 1 日以後にその者が出国により居 住者等に該当しないこととなる場合には、そ 2 改正の内容 ⑴ 未成年者口座内上場株式等が国外転出時課税 の者は、その出国をする日の前日までに、そ の対象となる場合の時価評価日の見直し の旨その他一定の事項を記載した未成年者出 ① 時価評価日の見直し 国届出書を、その未成年者口座が開設されて 前述「一 非課税口座内の少額上場株式等 いる金融商品取引業者等の営業所の長に提出 に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税の改 しなければなりません。 正」の 2 ⑶①の改正と同様に、国外転出時課 未成年者口座を開設している居住者等の基 税制度(所法60の 2 )と本非課税措置の時価 準年の 1 月 1 日以後にその者が出国により居 評価日を揃える観点から、払出事由が生じた 住者等に該当しないこととなった場合には、 日の属する年分において、未成年者口座を開 その者は、その出国の時に未成年者口座廃止 設している居住者等が国外転出の予定日から 届出書をその未成年者口座が開設されている 起算して 3 月前の日における有価証券等の価 金融商品取引業者等の営業所の長に提出した 額相当額により国外転出時課税制度の適用を ものとみなされることとされていました(旧 受けるときは、その国外転出の時においてそ 措令25の13の 8 ⑰において準用する旧措令25 の居住者等が有している未成年者口座内上場 の13の 4 ) 。 株式等の払出し時の金額は、同日における有 ② 金融商品取引業者等の営業所における未成 価証券等の価額相当額とすることとされまし 年者口座に関する書類の整理保存 た(措令25の13の 8 ⑰において準用する措令 金融商品取引業者等の営業所の長は、次に 25の13④)。 掲げる書類について各人別に整理し、次に定 ② 出国移管依頼書及び未成年者出国届出書の める日の属する年の翌年から 5 年間保存しな 記載事項の改正 ければならないこととされていました(旧措 上記①の改正に伴い、未成年者口座を開設 ─ 206 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― している者が出国をする日の属する年分にお ていることから、未成年者口座を開設している いて国外転出の予定日から起算して 3 月前の 居住者等が出国により居住者等に該当しないこ 日における有価証券等の価額相当額により国 ととなった場合には、その出国の日からは非課 外転出時課税制度の適用を受けるときは、そ 税の適用を受けることはできません。このため、 の出国をする日の前日までに提出することと 未成年者口座を開設している居住者等が出国に されている出国移管依頼書又は未成年者出国 より居住者等に該当しないこととなる場合にお 届出書に、その適用を受ける旨を記載するこ いて、その出国をする日の前日までに出国移管 ととされました(措規18の15の10⑦、同条⑰ 依頼書を提出せずに基準年の 1 月 1 日前に出国 において準用する措規18の15の 6 ) 。 した場合には、その者は、未成年者口座廃止届 出書をその未成年者口座が開設されている金融 ⑵ 課税未成年者口座の要件の見直し 商品取引業者等の営業所の長に提出したものと 改正前の制度では、特定口座や預貯金口座な みなすことが明確に規定されました(措令25の ど各々の口座を「課税未成年者口座」と観念し 13の 8 ⑰において準用する措令25の13の 4 )。 ていましたが、これを改め、特定口座や預貯金 口座などの複数の口座から構成される口座を ⑷ 金融商品取引業者等の営業所における書類の 「課税未成年者口座」として観念することとさ 保存義務の改正 れました。具体的には、 「課税未成年者口座」 金融商品取引業者等の営業所の長は、次に掲 とは、未成年者口座を開設した居住者等が、そ げる書類について、次に定める日の属する年の の未成年者口座を開設している金融商品取引業 翌年から 5 年間保存しなければならないことと 者等の営業所又はその金融商品取引業者等と一 されました(措規18の15の10⑰において準用す 定の関係にある法人の営業所に開設している特 る措規18の15の 8 )。 定口座又は預金口座、貯金口座若しくは顧客か ① 上記 1 ⑸②イの未成年者口座開設届出書等 ら預託を受けた金銭その他の資産の管理のため ……次のイ又はロに掲げる日のいずれか遅い の口座(これらの口座において課税未成年者口 日 座管理契約に基づく取引以外の取引に関する事 イ 未成年者口座開設届出書等に係る未成年 者口座が廃止された日 項を扱わないものに限ります。 )により構成さ れるもので、その未成年者口座と同時に設けら ロ 前述一 1 ⑸④(未成年者口座の開設者が れるもの( 2 つ以上の特定口座を含まないもの 20歳に到達した場合の非課税口座の自動開 に限ります。)をいうこととされました(措法 設)によりその金融商品取引業者等の営業 37の14の 2 ⑤五) 。 所の長に非課税適用確認書が添付された非 これにより、未成年者口座と同時に設けられ 課税口座開設届出書の提出があったものと ていない特定口座又は預金口座、貯金口座若し みなされた日の属する勘定設定期間(前述 くは顧客から預託を受けた金銭その他の資産の 一 2 ⑴①を参照)の終了の日の翌日から 5 管理のための口座についても、課税未成年者口 年を経過する日 座を構成する口座として組み入れることが可能 ② 未成年者非課税適用確認書の交付申請書 ……次のイ又はロに掲げる日のいずれか遅い となります。 日 ⑶ 出国移管依頼書を提出せずに出国した場合の イ その申請書の提出をした者がその年 1 月 未成年者口座廃止届出書のみなし提出の明確化 1 日において20歳である年の前年12月31日 本非課税措置の適用対象者は居住者等となっ ロ 前述一 1 ⑸④(未成年者口座の開設者が ─ 207 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 20歳に到達した場合の非課税口座の自動開 以後の所得税について適用し、平成27年分以前 設)によりその金融商品取引業者等の営業 の所得税については従前どおりとされます(改 所の長に非課税適用確認書が添付された非 正法附則57、改正措令附則 2 )。 課税口座開設届出書の提出があったものと ⑵ 上記 2 ⑴②の改正は、平成28年 4 月 1 日以後 みなされた日の属する勘定設定期間の終了 に提出する出国移管依頼書又は未成年者出国届 の日 出書について適用し、同日前に提出された出国 移管依頼書又は未成年者出国届出書については 3 適用関係 従前どおりとされます(改正措規附則15②④)。 ⑴ 上記 2 ⑴①、⑵及び⑶の改正は、平成28年分 三 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例 等の改正 信用取引等に係る上場株式等の譲渡以外の株 1 改正前の制度の概要 式等の譲渡による事業所得の金額又は雑所得 ⑴ 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所 の金額とを区分して、これらの金額を計算す 得計算等の特例 ることとされています(措法37の11の 3 ②、 ① 居住者又は恒久的施設を有する非居住者 措令25の10の 2 ③)。 (以下「居住者等」といいます。 )が、上場株 ③ 特定口座とは、居住者等が、上記①又は② 式等保管委託契約に基づき特定口座(その者 の特例の適用を受けるため、金融商品取引業 が二以上の特定口座を有する場合には、それ 者等の営業所に、その口座の名称、その口座 ぞれの特定口座)に係る振替口座簿(社債、 に設ける勘定の種類、上記①又は②の特例の 株式等の振替に関する法律に規定する振替口 適用を受ける旨その他一定の事項を記載した 座簿をいいます。 )に記載若しくは記録がさ 特定口座開設届出書を提出して、その金融商 れ、又は保管の委託がされている上場株式等 品取引業者等との間で締結した上場株式等保 (以下「特定口座内保管上場株式等」といい 管委託契約又は上場株式等信用取引等契約に ます。)の譲渡をした場合には、その特定口 基づき設定された上場株式等の振替口座簿へ 座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の の記載若しくは記録若しくは保管の委託又は 金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額とそ 上場株式等の信用取引等に係る口座(その口 の特定口座内保管上場株式等以外の株式等の 座においてこれらの契約及び上場株式配当等 譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額 受領委任契約に基づく取引以外の取引に関す 又は雑所得の金額とを区分して、これらの金 る事項を扱わないものに限ります。)をいう 額を計算することとされています(措法37の こととされています(措法37の11の 3 ③一)。 11の 3 ①、措令25の10の 2 ①前段) 。 ② 信用取引又は発行日取引(以下「信用取引 ⑵ 特定口座を開設していた居住者等が出国によ 等」といいます。 )を行う居住者等が、上場 り居住者等に該当しないこととなった場合の取 株式等信用取引等契約に基づき上場株式等の 扱い 信用取引等を特定口座において処理した場合 ① 特定口座開設届出書の提出をした居住者等 には、信用取引等に係る上場株式等の譲渡に が、その提出後、出国により居住者等に該当 よる事業所得の金額又は雑所得の金額とその しないこととなった場合には、特定口座廃止 ─ 208 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 届出書を特定口座が開設されている金融商品 株式等をその特定口座に移管することを依 取引業者等の営業所の長に提出したものとみ 頼する旨、移管する上場株式等の種類、銘 なされます(措令25の10の 5 ①) 。 柄、数その他一定の事項を記載した書類を いいます。)を提出すること。 ② 居住者等が、特定口座開設届出書の提出を した金融商品取引業者等の営業所に開設され ハ その居住者のうちその出国の日の属する ていた特定口座(以下「出国前特定口座」と 年分の所得税につき国外転出時課税制度 いいます。)に係る特定口座内保管上場株式 (所法60の 2 ①⑩)の適用を受けたものが、 等の全てにつき、出国をした後引き続きその 帰国をした後、特定口座開設届出書及び出 金融商品取引業者等の営業所に開設されてい 国口座内保管上場株式等移管依頼書の提出 る口座(以下「出国口座」といいます。 )に の際に、 「国外転出をした者が帰国をした 係る振替口座簿に記載若しくは記録を受け、 場 合 等 の 更 正 の 請 求 の 特 例( 所 法153の 又はその出国口座において保管の委託をし、 2) 」の適用に係る更正の請求書の提出の かつ、帰国(居住者又は恒久的施設を有する 有無を明らかにするとともに、その更正の 非居住者に該当することとなることをいいま 請求書を提出している場合にはその更正の す。)をした後再びその金融商品取引業者等 請求書の写し及び更正通知書又はその写し の営業所に設定する特定口座に係る振替口座 を提出すること。 簿に記載若しくは記録を受け、又はその特定 ニ 上記ハの居住者が国外転出(出国)の日 口座に保管の委託をしようとするときは、次 から 5 年を経過する日(10年間の納税の猶 に掲げる要件を満たす場合に限り、その出国 予を受けている者については、10年を経過 口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録が する日)までに帰国をした場合には、その され、又はその出国口座に保管の委託がされ 帰国の日から 4 月を経過した日(同日が、 ている上場株式等(以下「出国口座内保管上 国外転出をした者が帰国をした場合等の更 場株式等」といいます。 )をその特定口座に 正の請求の特例に基づく更正の請求をした 移管することができることとされていました 者のその請求に基づく更正の日前である場 合にあっては、同日)以後に出国口座内保 (旧措令25の10の 5 ②) 。 管上場株式等移管依頼書の提出をすること。 イ その居住者等が、出国をする日までに、 特定口座継続適用届出書(出国前特定口座 に係る特定口座内保管上場株式等を出国口 2 改正の内容 座に係る振替口座簿に記載若しくは記録を 国外転出時課税制度(所法60の 2 )の改正に伴 受け、又はその出国口座に保管の委託をす い、上記 1 ⑵②の出国口座内保管上場株式等を特 る旨その他一定の事項を記載した書類をい 定口座に移管をする場合の手続等について、次の います。)をその金融商品取引業者等の営 改正が行われました。 業所の長に提出すること。 ロ その居住者等が、帰国をした後、その金 ⑴ 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正 融商品取引業者等の営業所の長に特定口座 申告の特例の創設等に伴う措置 開設届出書の提出をする際、その特定口座 国外転出時課税制度の適用を受けた場合には、 開設届出書とともに出国口座内保管上場株 特定口座内保管上場株式等についても国外転出 式等移管依頼書(その出国口座に係る振替 等の時の価額で譲渡し、その価額で再取得した 口座簿に記載若しくは記録がされ、又はそ ものとみなされるため、国外転出時課税制度の の出国口座に保管の委託がされている上場 適用を受けて出国口座に移管した出国口座内保 ─ 209 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 管上場株式等を帰国の後に特定口座に移管する 係る更正請求書の写し。以下「更正通知 場合には、国外転出時課税制度の適用後の取得 書等」といいます。) 価額により行われる必要があります。ただし、 ロ 再調査決定書、裁決書若しくは確定判 国外転出(出国)の日から 5 年(又は10年)以 決の判決書若しくは調書又はこれらの書 内に帰国等をした場合には、国外転出時課税制 類の写し 度の適用を取り消すことができることとされて ② その居住者が更正の請求の特例(所法153 おり(所法60の 2 ⑥) 、更正の請求の特例(所 の 2 )の適用を受けた場合……更正の請求に 法153の 2 )の適用によってこの課税の取消し 基づく更正に係る更正通知書等又はその写し の適用を受けた場合には、国外転出時課税制度 (その更正の請求に基づく更正後に、その居 の適用前の取得価額で出国口座から特定口座に 住者が修正申告書を提出し、又は更正があっ 移管される必要があります。この国外転出時課 た場合には、その居住者の価額証明書類) 税制度による課税の取消しはこれまで更正の請 ③ その居住者が上記①の修正申告の特例又は 求のみが認められていましたが、今回の改正に 上記②の更正の請求の特例の適用を受けなか おいて、国外転出時課税制度の適用によって譲 った場合……その居住者の出国の日の属する 渡損失が生じた場合等における課税の取消しの 年分の所得税に係る確定申告書の写し又は決 方法として、「国外転出をした者が帰国をした 定通知書若しくはその写し(その確定申告書 場合等の修正申告の特例(所法151の 2 ) 」が創 の提出又は決定の後に、その居住者が修正申 設されました。 告書を提出し、又は更正があった場合には、 その居住者の価額証明書類) この修正申告の特例の創設等に伴い、国外転 出時課税制度の適用を受けた出国口座内保管上 (注) 上記①から③までの更正には、更正の請求 場株式等を特定口座に移管しようとする居住者 に対する処分に係る不服申立て又は訴えにつ 等は、帰国をした後、特定口座開設届出書及び いての決定若しくは裁決又は判決を含みます。 出国口座内保管上場株式等移管依頼書の提出の 際に、次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次 ⑵ 国外転出時課税制度における取得価額の洗替 に定める書類を提出しなければならないことと えの適用の見直しに伴う措置 されました(措令25の10の 5 ②三、措規18の13 今回の改正により、国外転出の日の属する年 ③)。 分の所得税につき、国外転出時課税制度の適用 ① その居住者が修正申告の特例(所法151の を受ける居住者が、その年分の所得税につき確 2 )の適用を受けた場合 定申告書の提出及び決定がされていない場合並 修正申告書の写し。ただし、その修正申告 びに国外転出の日の属する年分の事業所得の金 書の提出後に、その居住者が再び修正申告書 額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上 を提出し、又は更正があった場合には、その 国外転出時課税制度の適用に係る収入金額が総 居住者の次に掲げる書類で国外転出時課税制 収入金額に算入されていない場合には、その国 度の適用に係る金額を証する書類(以下「価 外転出の時に保有していた有価証券等について、 額証明書類」といいます。 ) 。 その国外転出の時における価額をもって再取得 イ 再び提出したその修正申告書の写し したものとみなす措置等を適用しないこととさ ロ その更正に係る次に掲げる書類 れました(所法60の 2 ④)。 イ 更正通知書(その更正が更正の請求に この有価証券等の再取得をしたものとみなす 基づくものである場合には、その更正通 措置を適用しないこととされた者が出国口座内 知書又はその写し及びその更正通知書に 保管上場株式等を特定口座に移管しようとする ─ 210 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 場合には、国外転出の時に保有をしていた有価 した日が、更正の請求の特例(所法153の 2 ) 証券等の取得価額について国外転出時の価額へ に基づき更正の請求書の提出をした者のその請 の洗替えが行われず、修正申告の特例又は更正 求に基づく更正の日前である場合には、その更 の請求の特例の適用はできないことから、これ 正の日以後に出国口座内保管上場株式等移管依 らの者は特定口座開設届出書及び出国口座内保 頼書を提出することができます(措令25の10の 管上場株式等移管依頼書の提出の際に、上記⑴ 5 ②四)。 ①から③までの書類の提出は不要とされました これは、国外転出時課税制度に係る納税猶予 の適用を受けている者が満了基準日の翌日から (措令25の10の 5 ②三) 。 満了基準日以後 4 月を経過する日までの間に帰 ⑶ 国外転出時課税制度の適用者に係る出国口座 国をした場合には、満了基準日から 4 月を経過 内保管上場株式等移管依頼書の提出日の改正 する日までは「納税の猶予に係る期間の満了日 出国口座内保管上場株式等を特定口座に移管 における価格下落の場合の更正の請求(所法 しようとする居住者等でその出国の日の属する 153の 2 ③)」により出国口座内保管上場株式等 年分の所得税につき国外転出時課税制度の適用 について取得価額が変動する可能性があるため、 を受けた者が国外転出(出国)の日から 5 年を この更正の請求書を提出できる期間が終了する 経過する日(10年間の納税の猶予を受けている までは、特定口座への移管ができないこととす 者については、10年を経過する日。以下「満了 るものです。 基準日」といいます。 )の翌日から満了基準日 以後 4 月を経過する日までの間に帰国をした場 3 適用関係 合には、その満了基準日から 4 月を経過した日 上記 2 の改正は、平成28年分以後の所得税につ 以後に出国口座内保管上場株式等移管依頼書を いて適用し、平成27年分以前の所得税については、 提出しなければならないこととされました(措 従前どおりとされます(改正措令附則 2 )。 令25の10の 5 ②四ロ) 。ただし、 その 4 月を経過 四 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除の改正 います(措法37の12の 2 ①)。 1 改正前の制度の概要 この損益通算の特例の対象となる「上場株式 ⑴ 上場株式等に係る譲渡損失と配当所得等との 等に係る譲渡損失の金額」とは、居住者等が、 損益通算 上場株式等の次に掲げる譲渡をしたことにより 確定申告書を提出する居住者又は恒久的施設 生じた金額のうち、その者のその譲渡をした日 を有する非居住者(以下「居住者等」といいま の属する年分の上場株式等に係る譲渡所得等の す。)の各年分の上場株式等に係る譲渡損失の 金額の計算上控除してもなお控除しきれない部 金額がある場合には、その上場株式等に係る譲 分の金額をいいます(旧措法37の12の 2 ②)。 渡損失の金額に相当する金額は、上場株式等に ① 金融商品取引業者(第一種金融商品取引業 係る配当所得等の金額(特定上場株式等の配当 を行う者に限ります。下記②において同じで 等(措法 8 の 4 ②)については、申告分離課税 す。)又は登録金融機関への売委託により行 を選択したものに限ります。以下同じです。 ) う上場株式等の譲渡 を限度として、その年分の上場株式等に係る配 当所得等の金額の計算上控除することとされて ─ 211 ─ ② 金融商品取引業者に対する上場株式等の譲 渡 ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― ③ 登録金融機関又は投資信託委託会社に対す に、金融商品取引業者等に対する売委託の方法に る上場株式等の譲渡で一定のもの よる譲渡などの一定の方法による譲渡により生じ ④ その他一定の上場株式等の譲渡 たものに限られています。他方、国外転出時課税 制度(所法60の 2 )又は贈与等時課税制度(所法 ⑵ 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除 60の 3 )は、国外転出の日又は贈与等の日(以下 確定申告書を提出する居住者等が、その年の 「国外転出等の日」といいます。)の時価によって 前年以前 3 年内の各年において生じた上場株式 有価証券等の譲渡が行われたものとして課税する 等に係る譲渡損失の金額(この特例の適用を受 制度であり、これらの制度により生じた損失金額 けて前年以前において控除されたものを除きま は時価をベースに算定されたものとなるため、こ す。)を有する場合には、その上場株式等に係 れらの制度の適用により行われたものとみなされ る譲渡損失の金額に相当する金額は、その確定 た譲渡が本特例の対象となる譲渡の範囲に追加さ 申告書に係る年分の上場株式等に係る譲渡所得 れました(措法37の12の 2 ②十一)。 等の金額及び上場株式等に係る配当所得等の金 これにより、国外転出等の日までに生じていた 額を限度として、その年分のその上場株式等に 上場株式等の含み損については、国外転出等の日 係る譲渡所得等の金額及び上場株式等に係る配 の属する年分の上場株式等に係る配当所得等の金 当所得等の金額の計算上控除することとされて 額及び上場株式等に係る譲渡所得等の金額との損 います(措法37の12の 2 ⑤) 。 益通算が可能となります。 この繰越控除の特例の対象となる「上場株式 (注) 国外転出等の日に有していた有価証券等を譲 等に係る譲渡損失の金額」とは、居住者等が、 渡せずにその国外転出等の日から 5 年(又は10 上場株式等の上記⑴①から④までの譲渡をした 年)以内に帰国をした場合等には、国外転出時 ことにより生じた損失の金額のうち、その者の 課税制度又は贈与等時課税制度の適用を取り消 その譲渡をした年分の上場株式等の譲渡所得等 すことができますが、その適用の取消しにより の金額の計算上控除してもなお控除しきれない 譲渡損失がなかったものとする場合には、修正 部分の金額(その年において上記⑴の損益通算 申告書を提出することとなります(所法151の 2 、 の特例の適用を受けて控除されたものを除きま 151の 3 ) 。この場合には、延滞税等の特例は措 す。 )をいいます(措法37の12の 2 ⑥) 。 置されていません。 2 改正の内容 3 適用関係 本特例の対象となる上場株式等の譲渡損失の金 上記 2 の改正は、平成28年分以後の所得税につ 額は、適正・公正な価格によって行われた譲渡に いて適用し、平成27年分以前の所得税については、 より生じた損失金額であること等を担保するため 従前どおりとされています(改正法附則57)。 五 障害者等の少額貯蓄非課税制度の改正 非課税貯蓄申込書又は非課税貯蓄相続申込書の 1 改正前の制度の概要 提出をする場合には、障害者等の身体障害者手 ⑴ 非課税貯蓄申込書及び非課税貯蓄相続申込書 帳その他一定の書類(以下「障害者等確認書 の提出 類」といいます。)及び本人確認書類の提示又 障害者等の少額貯蓄非課税制度の適用を受け は署名用電子証明書等の送信をしなければなら ようとする者が、金融機関の営業所等の長に、 ないこととされています(旧所法10②、旧所令 ─ 212 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― ホ 運転免許証(提示する日において有効な 47②、措法 4 ②、措令 2 の 4 ③) 。 この非課税貯蓄申込書には、非課税の適用を ものに限ります。)又は運転経歴証明書 受けようとする旨、その提出者の氏名、生年月 ヘ 旅券で提示する日において有効なもの 日、住所及び個人番号その他一定の事項を記載 ト 在留カード又は特別永住者証明書で、提 示する日において有効なもの しなければならないこととされ(旧所令34①、 措令 2 の 4 ③) 、非課税貯蓄相続申込書には、 チ 上記イからトまでに掲げる書類のほか、 非課税の適用を受けている被相続人の預貯金等 官公署から発行され、又は発給された書類 について引き続き非課税の適用を受けたい旨、 その他これらに類するもの(提示する日前 その提出者である相続人の氏名、生年月日、住 6 月以内に作成されたもの(有効期間又は 所及び個人番号その他一定の事項を記載しなけ 有効期限のあるものにあっては、提示する ればならないこととされていました(旧所規11 日において有効なもの)に限ります。) ②、措規 2 の 5 ①) 。 ⑶ 署名用電子証明書等の範囲 ⑵ 本人確認書類の範囲 上記⑴の署名用電子証明書等とは、次の①か ① 上記⑴の本人確認書類は次の書類とされて ら③までの電磁的記録(電子的方式、磁気的方 いました(旧所規 7 ②) 。 式その他の人の知覚によっては認識することが イ 行政手続における特定の個人を識別する できない方式で作られる記録であって、電子計 ための番号の利用等に関する法律の個人番 算機による情報処理の用に供されるものをいい 号カードで提示する日において有効なもの ます。)又は情報が記録された電磁的記録とさ ロ 行政手続における特定の個人を識別する れていました(旧所法10⑤、224①、所規81の ための番号の利用等に関する法律の通知カ 6 ⑥) 。 ード及び住所等確認書類 ① 署名用電子証明書(電子署名等に係る地方 ハ 住民票の写し又は住民票の記載事項証明 公共団体情報システム機構の認証業務に関す 書で個人番号の記載のあるもの(提示する る法律(平成14年法律第153号)第 3 条第 1 日前 6 月以内に作成されたものに限りま 項に規定する署名用電子証明書をいいます。) す。)及び住所等確認書類で住民票の写し ② 地方公共団体情報システム機構により電子 署名(電子署名及び認証業務に関する法律 等(下記②イの書類)以外のもの ② 上記①ロ及びハの住所等確認書類は次の書 (平成12年法律第102号)第 2 条第 1 項に規定 類とされていました(旧所規 7 ③) 。 する電子署名をいいます。)が行われた上記 イ 住民票の写し又は住民票の記載事項証明 ①の署名用電子証明書に係る者の個人番号及 書(提示する日前 6 月以内に作成されたも び個人識別事項(行政手続における特定の個 のに限ります。 ) 人を識別するための番号の利用等に関する法 ロ 印鑑証明書 律施行規則(平成26年内閣府・総務省令第 3 ハ 国民健康保険、健康保険、船員保険、後 号)第 1 条第 1 項第 2 号に規定する個人識別 期高齢者医療若しくは介護保険の被保険者 事項をいいます。)に係る情報で、同令第 4 証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家 条第 1 号の規定により総務大臣が定めるもの 公務員共済組合若しくは地方公務員共済組 ③ 上記①の署名用電子証明書により確認され 合の組合員証又は私立学校教職員共済制度 る電子署名が行われた情報で、その署名用電 の加入者証 子証明書に係る者の氏名、住所及び個人番号 に係るもの ニ 国民年金手帳 ─ 213 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― (注) 上記②の「行政手続における特定の個人 を提出する障害者等の生年月日又は住所が記載 を識別するための番号の利用等に関する法 されていない場合には、その障害者等確認書類 律施行規則第 4 条第 1 号の規定により総務 にあわせて住所等確認書類を提示しなければな 大臣が定めるもの」は、「行政手続における らないこととされました。また、この住所等確 特定の個人を識別するための番号の利用等 認書類の提示に代えて署名用電子証明書等の送 に関する法律施行規則第 4 条第 1 号の規定 信をすることもできることとされています(所 に基づき総務大臣が定める情報(平成27年 法10②、所令41の 2 ①②、47②)。 総務省告示第350号)」により、「通知カード この場合における住所等確認書類及び署名用 及び個人番号カードに関する技術的基準(平 電子証明書等は、次のものをいうこととされま 成27年総務省告示第314号)第 4 の 1 の⑵の した(所規 7 ②③)。 エに規定する署名券面情報」とされています。 ① 住所等確認書類 次に掲げる書類でその障害者等の氏名、生 2 改正の内容 年月日及び住所の記載のあるもの ⑴ 非課税貯蓄申込書及び非課税貯蓄相続申込書 イ 個人番号カードで提示する日において有 の記載事項の改正 効なもの ロ 上記 1 ⑵②イからチまでに掲げる書類 上記 1 ⑴の非課税貯蓄申込書及び非課税貯蓄 ② 署名用電子証明書等 相続申込書について、個人番号の記載が不要と 次に掲げる電磁的記録又は情報が記録され されました。 た電磁的記録 (注) 非課税貯蓄申告書や非課税貯蓄限度額変更 申告書には、引き続き個人番号の記載が必要 イ 署名用電子証明書 となります。なお、この改正の趣旨について ロ 上記イの署名用電子証明書により確認さ は後掲「国税通則法等の改正」の「四 マイ れる電子署名が行われた情報で、その署名 ナンバー記載の対象書類の見直し」をご参照 用電子証明書に係る者の氏名、生年月日及 ください。 び住所に係るもの 3 適用関係 ⑵ 提示すべき書類等の範囲の改正 上記⑴の改正に伴い、金融機関の営業所等の 上記 2 の改正は、平成28年 4 月 1 日以後に提出 長に、非課税貯蓄申込書又は非課税貯蓄相続申 する非課税貯蓄申込書又は非課税貯蓄相続申込書 込書を提出する場合には、原則として障害者等 について適用し、同日前に提出された非課税貯蓄 確認書類のみを提示することとされました。た 申込書又は非課税貯蓄相続申込書については従前 だし、その障害者等確認書類にこれらの申込書 どおりとされます(改正法附則 4 、改正所令附則 3 ) 。 六 告知又は告知書等に記載をすべき事項等の改正 出をする個人は、その告知又は告知書等の提出 1 改正前の制度の概要 をする際、その告知又は告知書等の提出をする ⑴ 告知又は告知書等の提出の際の本人確認書類 相手方に対し、その者の氏名、住所及び個人番 の提示 号(次の⑨から⑪までの制度については、加え 次に掲げる告知又は告知書、届出書若しくは て生年月日)の記載のある本人確認書類を提示 申請書(以下「告知書等」といいます。 )の提 し、又は署名用電子証明書等を送信しなければ ─ 214 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― ⑵ 本人確認書類の範囲 ならないこととされています。 ① 利子等・配当等の受領者の告知又は告知書 の提出(旧所法224①②、旧所令336①、339①) ② 譲渡性預金の譲渡等に関する告知書の提出 ① 個人が告知又は告知書等の提出をする場合 に提示すべき上記⑴の本人確認書類の範囲は、 概ね次のとおりとされていました(旧所規81 の 6 ①、旧措規18の12③、旧国外送金等調書 (所法224の 2 、旧所規81の17②) ③ 株式等の譲渡の対価の受領者の告知(旧所 規 4 ①)。 イ 国内に住所を有する個人……その個人の 法224の 3 ①、旧所令342①) ④ 交付金銭等の受領者の告知(所法224の 3 次に掲げるいずれかの書類 イ 行政手続における特定の個人を識別す ③、旧所令345③) ⑤ 償還金等の受領者の告知(所法224の 3 ④、 るための番号の利用等に関する法律の個 人番号カードで提示する日において有効 旧所令346③) ⑥ 信託受益権の譲渡の対価の受領者の告知 なもの ロ 行政手続における特定の個人を識別す (旧所法224の 4 、旧所令348①) ⑦ 先物取引の差金等決済をする者の告知(旧 るための番号の利用等に関する法律の通 知カード及び住所等確認書類 所法224の 5 ①、旧所令350の 3 ①) ⑧ 金地金等の譲渡の対価の受領者の告知(旧 ハ 住民票の写し又は住民票の記載事項証 明書で個人番号の記載のあるもの(提示 所法224の 6 、旧所令350の 8 ①) ⑨ 特定口座開設届出書を提出する者の告知 する日前 6 月以内に作成されたものに限 (旧措法37の11の 3 ④、 旧措令25の10の 3 ①) ります。)及び住所等確認書類で住民票 ⑩ 非課税適用確認書の交付申請書又は非課税 の写し等(下記②イの書類)以外のもの 口座開設届出書を提出する者の告知(旧措法 ロ 国内に住所を有しない個人 イ 個人番号を有しない個人……その個人 37の14⑦⑪、旧措令25の13⑭~⑯) ⑪ 未成年者非課税適用確認書の交付申請書又 は未成年者口座開設届出書を提出する者の告 知(旧措法37の14の 2 ⑫⑰、措令25の13の 8 の次に掲げるいずれかの書類 ⅰ 住所等確認書類(住民票の写し等 (下記②イの書類)を除きます。) ⅱ 官公署から発行され、又は発給され ⑰において準用する旧措令25の13⑭~⑯) ⑫ 国外送金等に係る本人口座を開設又は設定 する者の告知(国外送金等調書法 2 六、旧国 た書類その他これらに類するもの ロ 個人番号を有する個人……その個人の 上記イⅰ又はⅱに掲げるいずれかの書類 外送金等調書令 3 ) ⑬ 国外証券移管等に係る本人証券口座を開設 する者の告知(国外送金等調書法 2 十三、旧 及び還付された通知カード又は個人番号 カード ② 上記①の住所等確認書類は、次の書類とさ 国外送金等調書令 3 の 3 ) ⑭ 国外送金等をする者の告知書の提出(旧国 れていました(旧所規81の 6 ②、旧措規18の 外送金等調書法 3 ①、旧国外送金等調書令 5 12④、旧国外送金等調書規 4 ②)。 ②) イ 住民票の写し又は住民票の記載事項証明 ⑮ 国外証券移管等をする者の告知書の提出 (国外送金等調書法 4 の 2 ①、旧国外送金等 書(提示する日前 6 月以内に作成されたも のに限ります。) ロ 戸籍の附票の写し又は印鑑証明書 調書令 6 ①) ハ 国民健康保険、健康保険、船員保険、後 期高齢者医療若しくは介護保険の被保険者 ─ 215 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家 旧措法37の11の 3 ④、旧措規18の12①、旧国外 公務員共済組合若しくは地方公務員共済組 送金等調書法 3 ①、旧国外送金等調書規 4 ⑥)。 合の組合員証又は私立学校教職員共済制度 ① 署名用電子証明書(電子署名等に係る地方 公共団体情報システム機構の認証業務に関す の加入者証 る法律第 3 条第 1 項に規定する署名用電子証 ニ 国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別 明書をいいます。) 児童扶養手当証書、母子健康手帳、身体障 ② 地方公共団体情報システム機構により電子 害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉 署名(電子署名及び認証業務に関する法律第 手帳又は戦傷病者手帳 2 条第 1 項に規定する電子署名をいいます。) ホ 運転免許証(提示する日において有効な ものに限ります。 )又は運転経歴証明書 が行われた上記①の署名用電子証明書に係る ヘ 旅券で提示する日において有効なもの 者の個人番号及び個人識別事項(行政手続に ト 在留カード又は特別永住者証明書で、提 おける特定の個人を識別するための番号の利 用等に関する法律施行規則第 1 条第 1 項第 2 示する日において有効なもの チ 国税若しくは地方税の領収証書、納税証 号に規定する個人識別事項をいいます。)に 明書又は社会保険料の領収証書(領収日付 係る情報で、同令第 4 条第 1 号の規定により の押印又は発行年月日の記載のあるもので、 総務大臣が定めるもの ③ 上記①の署名用電子証明書により確認され その日が提示する日前 6 月以内のものに限 る電子署名が行われた情報で、その署名用電 ります。 ) 子証明書に係る者の氏名、住所及び個人番号 リ 上記イからチに掲げる書類のほか、官公 に係るもの 署から発行され、又は発給された書類その 他これらに類するもの(提示する日前 6 月 (注) 上記②の「行政手続における特定の個人 以内に作成されたもの(有効期間又は有効 を識別するための番号の利用等に関する法 期限のあるものにあっては、提示する日に 律施行規則第 4 条第 1 号の規定により総務 おいて有効なもの)に限ります。 ) 大臣が定めるもの」については、前述「五 (注 1 ) 上記①及び②の書類は、いずれもその 障害者等の少額貯蓄非課税制度の改正」の 1 ⑶(注)をご参照ください。 者の氏名及び住所(上記⑴⑨から⑪まで の制度では、加えて生年月日)の記載が ⑷ 特定株式投資信託等の配当等に係るみなし告 あるものに限ります。 (注 2 ) 上記⑴⑨から⑪までの制度では、上記 知 ②ロの戸籍の附票の写し及び上記チに掲 国内において配当等につき支払を受ける者は、 げる書類は対象外です。 その配当等の支払の確定する日までに、その確 定の都度(無記名の受益証券に係る配当等はそ ⑶ 署名用電子証明書等の範囲 の支払を受ける際)、その者の氏名又は名称、 上記⑴の署名用電子証明書等とは、次の①か 住所及び個人番号又は法人番号を、支払事務取 ら③までの電磁的記録(電子的方式、磁気的方 扱者等に告知し、又はこれらの事項を記載した 式その他の人の知覚によっては認識することが 告知書の提出をしなければならないこととされ できない方式で作られる記録であって、電子計 ています(旧所法224①②、旧所令336①、337① 算機による情報処理の用に供されるものをいい ②、338①、339①⑨、旧所規81の 8 ①、81の12①)。 ます。)又は情報が記録された電磁的記録とさ ただし、特定株式投資信託又は特定不動産投 れていました(旧所法224、旧所規81の 6 ⑥、 資信託の配当等の支払を受ける者が、その投資 ─ 216 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 信託約款に定めるところにより、その受益権に が金融機関等と継続して取引をしている場合には、 係る収益の分配の受領者としてその支払事務取 その者がその金融機関等に対して反復して個人番 扱者等に登録する際に上記の告知をしている場 号の告知や個人番号を記載した書類の提出をする 合には、その後に支払を受ける配当等について ことも想定されるため、納税者及び事務実施者の は、上記の事項の告知をしたものとみなすこと 事務負担等を考慮し、個人番号の告知方法等につ とされています(旧所令336②五、339⑧、旧所 いての特例が設けられました。具体的には次のと 規81の 5 、81の 9 ⑥) 。 おりです。 ① 上記の特定株式投資信託とは、信託財産を 株式のみに対する投資として運用することを ⑴ 番号既告知者に係る個人番号の告知の特例の 目的とする証券投資信託のうちその委託者指 創設 図型投資信託約款(その証券投資信託が外国 ① 上記 1 ⑴の告知又は告知書等の提出を受け 投資信託である場合には、金融商品取引所の る者がその告知又は告知書等の提出をする者 上場に関する規則)に、収益の分配の支払は、 の個人番号その他一定の事項を記載した帳簿 収益の分配に係る計算期間の終了する日にお を備えているときは、その告知又は告知書等 いて受益者としてその氏名又は名称、住所及 の提出をする者は、その者の個人番号の告知 び個人番号又は法人番号が受託者(その証券 又は告知書等への記載を要しないこととされ 投資信託が外国投資信託である場合には、売 ました。ただし、その告知又は告知書等の提 買決済の委託を受けた法人)に登録されてい 出をする者の氏名、住所又は個人番号が、そ る者に対して行われること、その受益権が金 の帳簿に記載されたその者の氏名、住所又は 融商品取引所に上場されていることその他一 個人番号と異なる場合には、改めてこれらの 定の要件を満たすものをいうこととされてい 事項について告知等をすることが必要となり ました(旧所令336②五、旧所規81の 5 ①) 。 ま す( 所 法224①、224の 3 ①、224の 4 ①、 ② 上記の特定不動産投資信託は、証券投資信 224の 5 ①、224の 6 、措法37の11の 3 ④、37 託以外の投資信託で公社債等運用投資信託に の14⑥一・⑦⑪、37の14の 2 ⑫⑬⑰、国外送 該当しないもののうちその委託者指図型投資 金等調書法 3 ①、 4 の 2 ①、所令336①②④、 信託約款に、収益の分配の支払は、収益の分 338① ~ ③、339① ⑨、342① ④、344①、345 配に係る計算期間の終了する日において受益 ①⑤⑥、346①⑤⑥、348①④、350①、350の 者としてその氏名又は名称、住所及び個人番 3 ① ④、350の 5 ①、350の 8 ① ④、350の10 号又は法人番号が受託者に登録されている者 ①、措令25の10の 3 ①⑤、25の13⑬⑮⑰、25 に対して行われること、その受益権が金融商 の13の 8 ⑰、国外送金等調書令 3 、 3 の 3 、 品取引所に上場されていることその他一定の 5 ②、 6 ①、 9 の 3 ③、 9 の 4 ①、所規81の 要件を満たすものをいうこととされていまし 9 ①、81の17①⑤、国外送金等調書規 3 ①⑥)。 ② 上記①の帳簿に記載すべき一定の事項は、 た(旧所令336②五、旧所規81の 5 ②) 。 次のものです。また、この帳簿は、その閉鎖 2 改正の内容 の日の属する年の翌年から 5 年間保存しなけ 行政手続における特定の個人を識別するための ればならないこととされています(所規81の 番号の利用等に関する法律では、個人番号が記載 6 ⑦⑧、81の 9 ②、81の17⑥、81の20③、81 された書類を保存する際には安全管理措置を講ず の25③、81の29③、81の33③、81の36③、81 ることが定められており、その事務実施者は適切 の38②、措規18の12⑥⑦、18の15の 3 ⑨⑩⑭、 な処理を求められることとなります。また、個人 18の15の10⑰、国外送金等調書規 3 ②③⑦、 ─ 217 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 5 ①、11の 2 ②) 。 され、又は発給された書類その他これらに類 イ 本人確認書類の提示又は署名用電子証明 するもの」については、提示をする日前 6 月 書等の送信をした者の氏名、住所及び個人 以内に作成されたもの(有効期間又は有効期 番号 限のあるものにあっては、提示する日におい て有効なもの)に限ることとされました(所規 ロ その提示又は送信を受けた年月日及びそ 81の 6 ①二イ・②十、措規18の12③二イ・④九) 。 の提示を受けた本人確認書類の名称又は署 名用電子証明書等の送信を受けた旨 (注) 上記 1 ⑴⑫から⑮までの制度における上 ハ その他参考となるべき事項 記 1 ⑵①ロイⅱの書類には、改正前より上 (注) 上記の帳簿は、その告知等をする者から 記の要件が付されています。 本人確認書類の提示又は署名用電子証明書 等の送信を受けて作成されたものに限られ ⑶ 特定株式投資信託等の要件の改正 上場株式等の配当等について、その支払の取 ます。 扱者を通じて交付がされる場合には、その収益 ⑵ 提示すべき書類等の範囲の改正 の分配に係る配当等の支払調書の提出及び支払 ① 上記⑴の帳簿に個人番号等が記載されてい 通知書の交付は受託者に代わりその支払の取扱 る者(番号既告知者)が提示又は送信をしな 者が行うこととする特例が設けられています ければならない本人確認書類又は署名用電子 (措令 4 の 6 の 2 ⑨)。上記 1 ⑷①の特定株式投 証明書等は次のとおりとされました(所規81 資信託又は②の特定不動産投資信託は、その受 の 6 ①三・⑥二、措規18の12①二・③三、国 益権が金融商品取引所に上場されていることが 外送金等調書規 4 ①三・⑥二) 。 その要件とされているため、これらの投資信託 イ 本人確認書類……次に掲げる書類でその の収益の分配についても、この支払調書の提出 障害者等の氏名及び住所の記載のあるもの 等の特例の適用対象となります。 イ 個人番号カードで提示する日において このため、特定株式投資信託及び特定不動産 投資信託の収益の分配が支払の取扱者を通じて 有効なもの ロ 上記 1 ⑵②イからリまでに掲げる書類 行われる場合には、受託者において支払調書の ロ 署名用電子証明書等……次に掲げる電磁 提出等のために個人番号又は法人番号の登録を 的記録又は情報が記録された電磁的記録 受ける必要性は低いことを考慮し、特定株式投 イ 署名用電子証明書 資信託及び特定不動産投資信託に係る上記 1 ⑷ ロ 上記イの署名用電子証明書により確認 ①及び②の要件について、支払の取扱者を通じ される電子署名が行われた情報で、その て収益の分配の交付を受ける者については、受 署名用電子証明書に係る者の氏名及び住 託者に対するその収益の分配の支払を受ける者 所に係るもの の個人番号及び法人番号の登録は不要とされま した(所規81の 5 ①一ハ・チ・②二)。 (注) 上記 1 ⑴⑨から⑪までの制度では、上 記イの本人確認書類及びロの署名用電子 (注 1 ) 上記の支払の取扱者とは、上場株式等の 証明書等に、その番号既告知者の生年月 配当等の支払を受ける者のその上場株式等 日の記載又は記録がされていることが必 の配当等の受領の媒介、取次ぎ又は代理(業 要となります。 務として又は業務に関連して国内において ② 上記 1 ⑴①から⑪までの制度における国内 するものに限ります。)をする者であって証 に住所を有しない個人に係る本人確認書類の 券会社、銀行等の口座管理機関(社債、株 うち、上記 1 ⑵①ロイⅱの「官公署から発行 式等の振替に関する法律に規定する口座管 ─ 218 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 後に行う本人口座等に係る確認について適用し、 理機関をいいます。)であるものをいいます 同日前に支払の確定した利子等、同日前に行わ (措法 9 の 3 の 2 ①)。 (注 2 ) 利子所得等に係る支払調書の特例(措法 れた株式等の譲渡等、同日前に提出をした特定 3 の 2 )の対象となる特定株式投資信託の 口座開設届出書等若しくは告知書又は同日前に 要件についても、同様の改正が行われてい 行った本人口座等に係る確認については従前ど ます(措令 2 七)。 おりとされます(改正法附則19、71、73①⑤、 129、改正所令附則16、改正国外送金等調書令 3 適用関係 附則②、改正所規附則12)。 ⑴ 上記 2 ⑴及び⑵の改正は、平成28年 4 月 1 日 ⑵ 上記 2 ⑶の改正は、平成28年 4 月 1 日以後に 以後に支払の確定する利子等、同日以後に行わ 支払の確定する配当等について適用し、同日前 れる株式等の譲渡等、同日以後に提出をする特 に支払の確定した配当等については従前どおり 定口座開設届出書等若しくは告知書又は同日以 とされます(改正措令附則 3 、改正所規附則11)。 七 無記名公社債の利子等の帰属に関する特則の廃止 の前に利札を切り離して譲渡した場合におけるそ 1 廃止前の制度の概要 の譲渡による所得と、公社債等の譲渡をせずに引 無記名の公社債、無記名の株式(無記名の公募 き続き所有していた場合の所得との課税関係を調 公社債等運用投資信託以外の公社債等運用投資信 整するものとの説明がなされてきましたが、平成 託の受益証券及び無記名の社債的受益権に係る受 25年度税制改正により、平成28年 1 月から公社債 益証券を含みます。 )又は無記名の貸付信託、投 等の譲渡についても20%申告分離により課税され 資信託若しくは特定受益証券発行信託の受益証券 ることとなったこと等を踏まえ、本制度は廃止す については、その元本の所有者以外の者が利子、 ることとされました。 剰余金の配当又は収益の分配(以下「利子等」と いいます。)の支払を受ける場合には、その利子 3 適用関係 等については、その元本の所有者が支払を受ける 上記 2 の改正は、平成28年 4 月 1 日前に支払を ものとみなして、所得税法の規定を適用すること 受ける利子等については、従前どおりとされます とされていました(旧所法14①) 。 (改正法附則 5 )。 2 廃止の趣旨等 本制度は、無記名の公社債等の所有者が利払い 八 先物取引に係る雑所得等の課税の特例等の改正 げる先物取引をし、かつ、その先物取引の区 1 改正前の制度の概要 分に応じ、それぞれ次に定める差金等決済を ⑴ 先物取引に係る雑所得等の課税の特例 した場合には、その差金等決済に係るその先 物取引による事業所得、譲渡所得及び雑所得 ① 先物取引に係る雑所得等の申告分離課税 居住者又は恒久的施設を有する非居住者 については、他の所得と区分して15%(他に (以下「居住者等」といいます。 )が、次に掲 個人住民税 5 %)の税率で課税することとさ ─ 219 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― れていました(旧措法41の14①) 。 よる総収入金額から、その先物取引の差金等 イ 商品先物取引等(商品先物取引法第 2 条 決済に係る先物取引に要した委託手数料及び 第 3 項第 1 号から第 4 号までに掲げる取引 その他の経費の額の合計額を控除した金額) で同項に規定する先物取引に該当するもの とされています。 のうち一定のもの又は同条第14項第 1 号か また、先物取引の差金等決済により損失が ら第 5 号までに掲げる取引で同項に規定す 生じたときは、その損失は他の差金等決済に る店頭商品デリバティブ取引に該当するも 係る先物取引による所得との間でのみ通算で ののうち一定のものをいいます。 )……そ きる(先物取引による事業所得の金額、譲渡 の商品先物取引等の決済(その商品先物取 所得の金額又は雑所得の金額の計算上生じた 引等に係る商品の受渡しが行われることと 損失があるときは、他の先物取引による事業 なるものを除きます。 ) 所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金 ロ 金融商品先物取引等(金融商品取引法第 額から控除することができる)こととされて 2 条第21項第 1 号から第 3 号までに掲げる おり、その差金等決済に係る先物取引による 取引で同項に規定する市場デリバティブ取 所得以外の他の所得から控除することはでき 引に該当するもののうち一定のもの又は同 ないこととされています(旧措法41の14①、 条第22項第 1 号から第 4 号までに掲げる取 措令26の23①)。 引で同項に規定する店頭デリバティブ取引 なお、このように計算した結果、先物取引 に該当するもののうち一定のものをいいま に係る雑所得等の金額の計算上なお損失が生 す。 )……その金融商品先物取引等の決済 じる場合には、所得税法その他所得税に関す (その金融商品先物取引等に係る金融商品 る法令の規定の適用については、その損失の 金額はなかったものとみなされます。 の受渡しが行われることとなるものを除き ます。 ) ハ 金融商品取引法第 2 条第 1 項第19号に掲 ⑵ 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除 げる有価証券(外国金融商品市場において 確定申告書を提出する居住者等が、その年の 行う取引であって同条第21項第 3 号に掲げ 前年以前 3 年内の各年において生じた先物取引 る取引と類似の取引に係る権利を表示する の差金等決済に係る損失の金額(この先物取引 ものを除きます。 )の取得……平成22年 1 の差金等決済に係る損失の繰越控除により既に 月 1 日以後に行うその有価証券に表示され 前年以前に控除されたものを除きます。)を有 る権利の行使(その行使により金融商品の する場合には、上記⑴②のその損失の金額はな 受渡しが行われることとなるものを除きま かったものとする原則にかかわらず、その先物 す。)若しくは放棄又はその有価証券の譲 取引の差金等決済に係る損失の金額に相当する 渡(金融商品取引業者に対するもの等に限 金額は、その確定申告書に係る年分の先物取引 ります。 ) に係る雑所得等の金額を限度として、その先物 取引に係る雑所得等の金額の計算上控除できる (注) 上記ハの有価証券には、カバードワラ こととされています(措法41の15①②)。 ントが該当します。 ② 先物取引に係る雑所得等の金額の計算 申告分離課税の対象とされる「先物取引に 2 改正の内容 係る雑所得等の金額」は、差金等決済に係る 平成23年度税制改正において、店頭商品デリバ 先物取引による事業所得の金額、譲渡所得の ティブ取引や店頭デリバティブ取引に係る所得が 金額及び雑所得の金額の合計額(先物取引に 本特例の対象とされたところですが、これは、商 ─ 220 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 品先物取引法においては取引所取引及び店頭取引 品デリバティブ取引については、商品先物取引 を通じた横断的な規制体系が整備され、金融商品 法に規定する商品先物取引業者を相手方として 取引法においては店頭デリバティブ取引について 行う取引に限ることとされました。 市場デリバティブ取引と同様の証拠金規制等が整 ⑵ 上記 1 ⑴①ロの金融商品先物取引等のうち店 備されるなど、店頭取引についても投資家保護策 頭デリバティブ取引については、金融商品取引 が講じられてきていること等を踏まえたものです。 法に規定する金融商品取引業者(第一種金融商 ところが、近年、金融商品取引法に基づく金融 品取引業を行う者に限ります。)又は登録金融 商品取引業の登録をしていない海外に所在する業 機関を相手方として行う取引に限ることとされ 者が、インターネット取引によって日本の居住者 ました。 を相手方として店頭取引等を行うケースが見受け られ、投資家とのトラブルが生じています。こう 3 適用関係 した海外の無登録業者との取引は適切な投資家保 上記 2 の改正は、個人が平成28年10月 1 日以後 護が確保できない取引であることから、無登録業 に行う先物取引について適用し、同日前に行う先 者との取引を本特例の対象外とする観点から次の 物取引については従前どおりとされます(改正法 改正が行われました(措法41の14①一・二) 。 附則79)。 ⑴ 上記 1 ⑴①イの商品先物取引等のうち店頭商 九 特定の取締役等が受ける特定外国新株予約権の行使による株 式の取得に係る経済的利益の非課税等の廃止 業による研究開発事業等の促進に関する特別措置 1 廃止前の制度の概要 法の施行の日(平成24年11月 1 日)から平成28年 会社法に相当する外国の法令の規定に基づく株 3 月31日までの間に同法第 4 条第 1 項の規定によ 主総会の決議、取締役会の承認その他これらに類 る研究開発事業計画の認定又は同法第 6 条第 1 項 するもの(以下「決議等」といいます。 )により の規定による統括事業計画の認定を受けた会社の 新株予約権(その決議等に基づき金銭の払込みを 親法人である外国法人で株式会社と同種類のもの させないで発行されたものに限ります。 )を与え とされていました。 られる者とされたその決議等(以下「付与決議 等」といいます。 )のあった特定外国株式会社が 2 廃止の内容 設立した認定研究開発事業者若しくは認定統括事 本特例は、利用状況を勘案し、適用期限(平成 業者の取締役等又はその取締役等の権利承継相続 28年 3 月31日)の到来をもって廃止されました 人が、その付与決議等に基づきその特定外国株式 会社と取締役等との間に締結された一定の契約に より与えられた特定外国新株予約権をその契約に (旧措法29の 3 )。 3 適用関係 従って行使することによりその特定外国新株予約 上記 2 の改正は、取締役等又は権利承継相続人 権に係る株式の取得をした場合には、その株式の が平成28年 4 月 1 日前に行った特定外国新株予約 取得に係る経済的利益については、所得税を課さ 権の行使については従前どおりとされます(改正 ないこととされていました (旧措法29の 3 ①本文) 。 法附則68)。 この「特定外国株式会社」とは、特定多国籍企 ─ 221 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 十 特定中小会社が発行した株式に係る課税の特例の改正 じた損失の金額とみなすこととされています 1 改正前の制度の概要 (措法37の13の 2 ①)。 ⑴ 特定中小会社が発行した株式の取得に要した ② 特定中小会社の特定株式を払込みにより取 金額の控除等 得をした居住者等が、その取得の日からその 平成15年 4 月 1 日以後に、特定中小会社の設 特定中小会社の株式の上場等の日の前日まで 立の際等に発行された特定株式を払込みにより の間にその特定株式の譲渡をしたことにより 取得をした居住者又は恒久的施設を有する非居 生じた損失の金額のうち、その譲渡をした日 住者(以下「居住者等」といいます。 )が、そ の属する年分の一般株式等に係る譲渡所得等 の特定株式を払込みにより取得をした場合にお の金額の計算上控除しても控除しきれない金 ける一般株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 額を有するときは、その控除しきれない金額 (措法37の10)及び上場株式等に係る譲渡所得 についてその年分の上場株式等に係る譲渡所 等の課税の特例(措法37の11)の適用について 得等の金額の計算上控除をし、なお控除しき は、その年分の一般株式等に係る譲渡所得等の れない金額について、その年の翌年以後 3 年 金額又は上場株式等に係る譲渡所得等の金額の 内の各年分の一般株式等に係る譲渡所得等の 計算上、その年中にその払込みにより取得をし 金額及び上場株式等に係る譲渡所得等の金額 から繰越控除ができることとされています た特定株式(その年12月31日において有するも (措法37の13の 2 ④⑦)。 のに限ります。)の取得に要した金額の合計額 を控除することとされています(旧措法37の13 ⑶ 特定中小会社及び特定株式の意義 ①)。 この特例の適用を受けた場合には、その適用 上記⑴及び⑵の特例の適用対象となる「特定 を受けた年の翌年以後のその適用を受けた特定 中小会社」とは次に掲げる株式会社をいい、 株式に係る同一銘柄株式の取得価額については、 「特定株式」とはその株式会社の区分に応じそ その特例により控除した金額に相当する金額を れぞれ次に定める株式をいうこととされていま 圧縮(減額)することとされています(措法37 した(旧措法37の13①)。 の13③、措令25の12⑦) 。 ① 中小企業の新たな事業活動の促進に関する 法律に規定する特定新規中小企業者に該当す ⑵ 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失 の繰越控除等 る株式会社……その株式会社により発行され る株式 ① 特定中小会社の特定株式を払込みにより取 ② 内国法人のうち、その設立の日以後10年を 得をした居住者等について、その特定中小会 経過していない中小企業者である株式会社 社の設立の日からその特定中小会社の株式の ……その株式会社により発行される株式で投 上場等の日の前日までの間に、その特定株式 資事業有限責任組合契約に関する法律に規定 が株式としての価値を失ったことによる損失 する投資事業有限責任組合(一定の要件を満 が生じた場合とされる清算結了等の事実が発 たすものに限ります。)に係る投資事業有限 生したときは、その損失の金額は、その年分 責任組合契約に従って取得をされるもの の一般株式等に係る譲渡所得等の金額の計算 ③ 内国法人のうち、金融商品取引法に規定す 上、その特定株式の譲渡をしたことにより生 る認可金融商品取引業協会の規則においてそ ─ 222 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― の事業の成長発展が見込まれるものとして指 定を受けている株式を発行する株式会社であ 2 改正の内容 って、その設立の日以後10年を経過していな 平成27年 8 月10日に施行された「地域再生法の い中小企業者……その株式会社により発行さ 一部を改正する法律(平成27年法律第49号)」に れる株式でその規則においてその株式を取り おいては、中山間地域等における小さな拠点(コ 扱うことができることとされている金融商品 ンパクトビレッジ)形成に資する事業が新たに特 取引業者を通じて取得をされるもの 定地域再生事業として位置づけられ、平成28年度 ④ 内国法人のうち、地域再生法の認定地域再 税制改正において当該事業を行う株式会社が「特 生計画に記載されている一定の特定地域再生 定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の 事業を行う株式会社(平成28年 3 月31日まで 課税の特例(措法41の19)」の対象となる株式会 に同法による認定地方公共団体の確認を受け 社に追加されたことに伴い、本特例の対象となる たものに限ります。 )であって中小企業者に 特定中小会社の範囲から、上記 1 ⑶④の特定地域 該当するものとして一定の要件を満たすもの 再生事業を行う株式会社が除外されました(旧措 ……その株式会社により発行される株式で、 法37の13①四)。 認定地方公共団体の確認を受けた日から同日 以後 3 年を経過する日までの間に発行される 3 適用関係 上記 2 の改正は、居住者等が平成28年 4 月 1 日 もの ⑤ 内国法人のうち、沖縄振興特別措置法第57 前に払込みにより取得をした地域再生法に規定す 条の 2 第 1 項に規定する指定会社で平成26年 る認定地域再生計画に記載されている一定の特定 4 月 1 日から平成29年 3 月31日までの間に同 地域再生事業を行う株式会社が発行した特定株式 項の規定による指定を受けたもの……その指 については、従前どおりとされます(改正法附則 定会社により発行される株式 72)。 十一 特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の 特例の改正 なお、この特例の適用を受けた場合には、そ 1 改正前の制度の概要 の適用を受けた年の翌年以後のその適用を受け ⑴ 居住者又は恒久的施設を有する非居住者(以 た特定新規株式に係る同一銘柄株式の取得価額 下「居住者等」といいます。 )が、特定新規中 については、その特例により控除した金額に相 小会社の特定新規株式を払込み(その発行に際 当する金額を圧縮(減額)することとされてい してするものに限ります。 )により取得をした ます(措法41の19③、措令26の28の 3 ⑥)。 場合において、その居住者等がその年中にその ⑵ 上記⑴の特例の適用対象となる「特定新規中 払込みにより取得をした特定新規株式(その年 小会社」とは次に掲げる株式会社をいい、「特 12月31日において有するものに限ります。以下 定新規株式」とはその株式会社の区分に応じそ 「控除対象特定新規株式」といいます。 )の取得 れぞれ次に定める株式をいいます(旧措法41の に要した金額(その金額の合計額は1,000万円 19①)。 が限度とされます。 )については、寄附金控除 ① 中小企業の新たな事業活動の促進に関する を適用することができることとされています 法律第 7 条に規定する特定新規中小企業者に 該当する株式会社(その設立年数が 1 年未満 (旧措法41の19①) 。 ─ 223 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 税の特例の適用に関する規定に基づき前述の であるなど一定のものに限ります。 )……そ 「十 特定中小会社が発行した株式に係る課税 の株式会社により発行される株式 ② 総合特別区域法第55条第 1 項に規定する指 の特例(措法37の13、37の13の 2 )」の適用対 定会社で平成28年 3 月31日までに同項の規定 象とすることにより当該株式会社への個人投資 による指定を受けたもの……その指定会社に 家による資金供給を促進し税制面における支援 より発行される株式でその指定の日から同日 策を講じていたところですが、上記の地域再生 以後 3 年を経過する日までの間に発行される 法の改正を踏まえて、適用対象となる株式会社 もの を、認定地域再生計画において定めた集落生活 ③ 内国法人のうち、沖縄振興特別措置法第57 圏内で「小さな拠点」の形成に資する事業を行 条の 2 第 1 項に規定する指定会社で平成26年 う株式会社に改めた上で、本特例の対象とする 4 月 1 日から平成29年 3 月31日までの間に同 こととされました。 項の規定による指定を受けたもの……その指 具体的には、この特例の適用対象となる特定 定会社により発行される株式 新規中小会社の範囲に、内国法人のうち地域再 ④ 国家戦略特別区域法第27条の 5 に規定する 生法の認定地域再生計画に記載されている一定 株式会社……その株式会社により発行される の特定地域再生事業を行う株式会社で、地域に 株式で国家戦略特別区域法及び構造改革特別 おける雇用機会の創出に対する寄与の程度を考 区域法の一部を改正する法律(平成27年法律 慮して常時雇用する従業員の数その他一定の要 第56号)附則第 1 条第 1 号に掲げる規定の施 件を満たすことについて平成28年 4 月 1 日から 行の日(平成27年 8 月 3 日)から平成30年 3 平成30年 3 月31日までの間に認定地方公共団体 月31日までの間に発行されるもの の確認を受けたものが追加され、特定新規株式 の範囲に、この株式会社により発行される株式 2 改正の内容 でその確認を受けた日から同日以後 3 年を経過 ⑴ 特定新規中小会社及び特定新規株式の追加 する日までの間に発行されるものが追加されま した(措法41の19①五)。 平成26年末に閣議決定された「まち・ひと・ しごと創生総合戦略」を踏まえ、人口急減・超 (注) 認定地方公共団体とは、作成した地域再生 高齢化という我が国が直面する大きな課題に対 計画につき内閣総理大臣の認定を受けた地方 し取り組み、各地域において自律的で持続的な 公共団体をいい、認定地域再生計画とは、そ 社会の創生を推進する観点から、各種生活サー の認定を受けた地域再生計画をいいます(地 ビス機能の提供を維持するコンパクトビレッジ、 域再生法 7 ①、 8 ①) 。 いわゆる小さな拠点を形成することにより中山 この特例の対象となるためには、次の要件を 間地域等における持続可能な地域づくりを促進 満たす必要があります。 すること等を内容とした「地域再生法の一部を ① 対象事業の要件 改正する法律案」が第189回国会に提出され、 この特例の対象となる株式会社が行うべき 同法案は平成27年 6 月19日に可決・成立し、同 認定地域再生計画に記載されている一定の特 月26日に法律第49号として公布され、同年 8 月 定地域再生事業は、地域における特定政策課 10日から施行されています。 題(地域における少子高齢化の進展に対応し これまで地域再生法の認定地域再生計画に記 た良好な居住環境の形成その他の地方公共団 載されている一定の特定地域再生事業を行う株 体が地域再生を図るために特に重点的に取り 式会社により発行される株式を払込みにより取 組むことが必要な政策課題をいいます。)の 得した個人に対しては、地域再生法第16条の課 解決に資する事業のうち、地域における住民 ─ 224 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― の生活及び産業の振興の拠点(地域再生拠 属する事業年度の前事業年度の売上高に 点)の形成を図るために行う次に掲げる事業 占める営業利益の割合が 2 %を超えてい (特定地域再生事業)で株式会社により行わ ないこと(ただし、その会社がその申請 れるものをいいます(地域再生法 5 ④四ロ、 の日の属する事業年度に設立された場合 地域再生法施行規則 7 ) 。 は、この要件は適用されません。)。 イ 集落生活圏における就業の機会の創出に ニ 特定の株主グループの有する株式の総数 資する施設の整備又は運営に関する事業 が発行済株式の総数の 6 分の 5 を超える会 (特産物の販売、地域資源を活用したツア 社でないこと。 ホ 金融商品取引所に上場されている株式等 ー等) ロ 集落生活圏の住民の共同の福祉又は利便 の発行者である会社でないこと。 のため必要な施設の整備又は運営に関する ヘ 次に掲げる会社以外の会社であること。 事業(コミュニティバスの運行、図書館の イ 発行済株式の総数の 2 分の 1 を超える 数の株式が同一の大規模法人及びその大 運営等) (注) 上記の集落生活圏とは、自然的社会的 諸条件からみて一体的な日常生活圏を構 規模法人と特殊の関係のある法人の所有 に属している会社 成していると認められる集落及びその周 ロ 発行済株式の総数の 3 分の 2 以上が大 辺の農用地等を含む一定の地域(市街化 規模法人及びその大規模法人と特殊の関 区域の区域及び区域区分に関する都市計 係のある法人の所有に属している会社 画が定められていない都市計画区域内の 用途地域が定められている土地の区域を ト その会社の営む事業が公序良俗に反して おらず、かつ、風俗営業に該当しないこと。 チ 個人からの金銭の払込みを受けて新株を 除きます。)をいいます。 発行するときに、その新株の発行による資 ② 株式会社の要件 この特例の対象となる株式会社は、次の要 金調達を円滑に実施するために必要となる 件に該当することについて、平成28年 4 月 1 投資に関する契約(以下「株式投資契約」 日から平成30年 3 月31日までの間に、認定地 といいます。 )を締結する株式会社である 方公共団体の確認を受けた株式会社です(措 こと。 法41の19①五、地域再生法16、地域再生法施 リ その認定地域再生計画について認定地方 行規則23) 。 公共団体から確認書の交付を受けた株式会 イ 常時雇用する従業員の数が 2 人以上であ 社で有効期限が満了していないものがない 場合において、その認定地方公共団体の確 ること。 ロ 認定地域再生計画に記載されている上記 認を受けようとする株式会社であること。 ①の事業を専ら行う株式会社(上記①ロの (注) 認定地方公共団体が確認書を交付する 事業を専ら行うものを除きます。 )である 場合には、確認の日から起算して 3 年を こと。 超えない範囲内において有効期限を付す ハ 中小企業基本法の中小企業者に該当する 会社のうち、次のいずれにも該当するもの であること。 ることとされています(地域再生法施行 規則24③⑤) 。 ③ 株式の要件 イ その設立の日以後10年を経過していな いこと。 この特例の対象となる株式は、株式会社が 上記②の確認を受けた日から 3 年以内に発行 ロ 認定地方公共団体の確認の申請の日の ─ 225 ─ する株式です。また、その株式会社と払込み ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― をする居住者等との株式投資契約(上記②チ ヘ 特定事業主であった者から受ける金銭そ 参照)の締結日においてその株式会社が上記 の他の資産によって生計を維持している者 ②のイからチまでの要件及び次に掲げる要件 (上記ハからホまでに掲げる者を除きます。 ) を満たす必要があります(措法41の19①五、 ト 上記ニからヘまでに掲げる者と生計を一 にするこれらの者の親族 地域再生法施行規則26) 。 イ 設立の日以後10年を経過していないこと。 ロ 常時雇用する従業員の数が、認定地方公 共団体の確認の日における常時雇用する従 チ 上記②の株式会社との間で株式投資契約 (上記②チ参照)を締結していない者(上 記イからトまでに掲げる者を除きます。) ⑤ 特例の適用を受けるために確定申告書に添 業員の数以上の数を維持していること。 ハ 常時雇用する従業員の数が、その締結日 付すべき書類等 の属する事業年度の直前の事業年度末にお 上記②の要件を満たす特定新規中小会社に ける常時雇用する従業員の数に比べて 2 人 より発行される株式について、この特例の適 (その株式会社が中小企業基本法の商業又 用を受けるためには、確定申告書に次の書類 はサービス業に属する事業を主たる事業と を添付しなければならないこととされていま して営む会社である場合には 1 人)以上増 す(措令26の28の 3 ⑨、措規19の11⑦)。 加していること(ただし、確認の申請の日 イ 特定新規中小会社から交付を受けた認定 の属する事業年度に払込みを受ける場合は、 地方公共団体のその特定新規株式に係る基 この要件は適用されません。 ) 。 準日において次のイからハまでに掲げる事 実の確認をした旨を証する書類(次のニに ④ 適用対象者の要件 この特例の適用対象者は、特定新規株式を 掲げる事項の記載があるものに限ります。) 払込みにより取得をした居住者等です。ただ イ その株式会社が認定地方公共団体の確 し、次に掲げる者は、この特例の適用対象者 認の日において上記②イからリまでの要 には含まれません(措法41の19①前段、措令 件を満たすものであり、かつ、株式投資 26の28の 3 ①、措規19の11①~④) 。 契約(上記②チ参照)の締結時において イ 法人税法第 2 条第10号に規定する同族会 上記③イからハまでの要件を満たすもの 社に該当する特定新規中小会社の株主のう であること。 ち、その特定新規株式の払込みの期日(以 ロ 居住者等が取得をした株式が、その株 下「基準日」といいます。 )において、そ 式会社が認定地方公共団体の確認を受け の者を法人税法施行令第71条第 1 項の役員 た日から同日以後 3 年を経過する日まで であるとした場合に同項第 5 号イに掲げる の間に発行されたものであること。 ハ 特定新規株式の取得が、その居住者等 要件を満たすこととなるその株主 ロ その特定新規株式を発行した株式会社の と株式会社との間で締結された株式投資 設立に際し、その株式会社に自らが営んで 契約(上記②チ参照)に基づき払込みに いた事業の全部を承継させた個人(以下 よりされたものであること。 ニ その居住者等の氏名及び住所、払込み 「特定事業主であった者」といいます。 ) ハ 特定事業主であった者の親族 により取得がされた特定新規株式の数及 ニ 特定事業主であった者と婚姻の届出をし びその特定新規株式と引き換えに払い込 ていないが事実上婚姻関係と同様の事情に むべき額並びにその払い込んだ金額 ロ 居住者等がその特定新規株式に係る基準 ある者 日において上記④イからトまでに掲げる者 ホ 特定事業主であった者の使用人 ─ 226 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― に該当しないことの確認をした旨を証する 閣府令(平成28年内閣府令第28号。以下「改 書類 正総合特区府令」といいます。 )により上記 ハ その特定新規中小会社(特定新規中小会 1 ⑵②の総合特別区域法第55条第 1 項に規定 社であった株式会社を含みます。 )から交 する指定会社が行う特定地域活性化事業の実 付を受けたその特定新規株式を払込みによ 施区域が限定され、地域活性化総合特別区域 り取得をした居住者等が有するその特定新 のうち市街化区域の区域又は区域区分に関す 規中小会社の株式のその取得の時(その取 る都市計画が定められていない都市計画区域 得の時が複数あるときは、その最初の取得 内の用途地域が定められている土地の区域内 の時)以後のその株式の異動に関する事項 のみとされました(総合特別区域法施行規則 33二)。 がその異動ごとに記載されたもの ② 適用期限の延長 ニ 株式投資契約(上記②チ参照)に係る契 総合特別区域法の指定会社に係る同法の指 約書の写し 定期限が、平成30年 3 月31日まで 2 年延長さ ホ 控除対象特定新規株式数の計算に関する れました(措法41の19①二)。 明細書 ヘ 適用控除対象特定新規株式に係る寄附金 控除の金額の計算に関する明細書 3 適用関係 ⑴ 上記 2 ⑴の改正は、平成28年 4 月 1 日から平 ⑵ 総合特別区域法の指定会社に係る要件の見直 成30年 3 月31日までの間に認定地方公共団体の し等 確認を受けた株式会社が、その確認を受けた日 ① 指定会社の要件の見直し から 3 年以内に発行する特定新規株式について 新たにこの特例の対象となった上記⑴②の 適用されます(措法41の19①五)。 株式会社が行う事業の実施地域(上記⑴① ⑵ 上記 2 ⑵①の改正は、平成28年 4 月 1 日から (注) 参照)との棲み分けを図る観点から、 施行されています(改正総合特区府令附則)。 総合特別区域法施行規則の一部を改正する内 十二 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用 の改正 (金融機関の信託業務の兼営等に関する法律 1 改正前の制度の概要 により信託業務を営む金融機関のその記載又 ⑴ 国内に営業所を有する銀行その他の金融機関 (以下「金融機関」といいます。 )が支払を受け る公社債若しくは預貯金の利子、合同運用信託 若しくは特定公募公社債等運用投資信託の収益 は記録がされた公社債の利子で一定のものを 除きます。) ② 金融機関に対する預貯金の利子(一定のも のを除きます。) の分配又は社債的受益権の剰余金の配当で次に ③ 金融機関を委託者とし、かつ、その金融機 掲げるものについては、所得税の源泉徴収を行 関を受益者とする合同運用信託又は特定公募 わないこととされています(措法 8 ①) 。 公社債等運用投資信託の収益の分配でその委 ① 社債、株式等の振替に関する法律に規定す 託した期間(貸付信託の収益の分配について る振替口座簿(以下「振替口座簿」といいま は、その受益証券が引き続き記名式であった、 す。)に記載又は記録がされた公社債の利子 又は振替口座簿に記載若しくは記録がされて ─ 227 ─ ――租税特別措置法等(金融・証券税制関係)の改正―― 係る措置の実施時期について」(平成26年 8 月29 いた期間)内に生じたもの ④ 振替口座簿に記載又は記録がされた社債的 日行政改革推進本部決定)において、日本貿易保 受益権の剰余金の配当(金融機関の信託業務 険は、平成29年 4 月に特殊会社化することが決定 の兼営等に関する法律により信託業務を営む されていました。これらの内容を含む「貿易保険 金融機関のその記載又は記録がされた社債的 法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法 受益権の剰余金の配当で一定のものを除きま 律案」が第189回国会に提出され、可決・成立し、 す。) 平成27年 7 月17日に法律第59号として公布されて ⑵ 上記⑴の国内に営業所を有する銀行その他の 金融機関は、銀行、信用金庫、労働金庫、信用 います。 日本貿易保険は、これまで所得税法別表第 1 に 協同組合、農業協同組合、農業協同組合連合会、 掲げる独立行政法人に該当し、その支払を受ける 漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工 利子等や配当等について所得税が課されないこと 業協同組合、水産加工業協同組合連合会及び株 とされていましたが(所法11①)、今般の貿易保 式会社商工組合中央金庫並びに生命保険会社、 険法の改正により特殊会社化され所得税法別表第 損害保険会社、信託会社(信託業法第 3 条又は 1 に掲げる法人には該当しないこととなります。 第53条第 1 項の免許を受けたものに限ります。 ) 、 しかしながら、特殊会社化後も既に本特例の対象 農林中央金庫、信用金庫連合会、労働金庫連合 となっている損害保険会社と類似の業務を行うこ 会、共済水産業協同組合連合会、信用協同組合 と等に鑑み、上記 1 ⑵の金融機関の範囲に株式会 連合会及び株式会社日本政策投資銀行とされて 社日本貿易保険が加えられました(措令 3 の 3 ①)。 いました(旧措令 3 の 3 ①) 。 (注) この改正は平成27年度税制改正大綱において 決定されたものですが、上記法律案の成立時期 2 改正の内容 を考慮し、平成28年度税制改正の関係法令にお 「独立行政法人等に関する基本的な方針」 (平成 25年12月24日閣議決定)において、独立行政法人 日本貿易保険を政府全額出資の特殊会社に移行し いて政令改正が行われています。 3 適用関係 つつ、貿易再保険特別会計を平成28年度末までに 上記 2 の改正は、平成29年 4 月 1 日以後に支払 廃止し、同特別会計を株式会社日本貿易保険に移 を受けるべき利子等について適用されます(改正 管するとともに、 「各独立行政法人の統廃合等に 措令附則 6 )。 ─ 228 ─
© Copyright 2025 ExpyDoc