FREA一般公開パンフレット[PDFファイル:2716KB]

ノンスト ップ市民講座 & 県内高校・大学の研究発表会
内 容
タイトル
地熱を使う! ∼石の中を水が動く∼
安積黎明高等学校
化学部
二酸化窒素測定方法に
関する研究
キチン・キトサンの抽出
∼カニからの効率的
抽出方法の検討∼
郡山北工業高等学校 iBukiの製作
コンピュータ部
∼健康管理のために∼
日本大学工学部
建築学科
風車の騒音計測
石のなかをみずがどのように動くのか,
そして石のなかをみずが動くこと
と地熱を使うこととの間にどんな関係があるかをお話します。
1日の平均値しか測定することができなかったNO2測定方法を単位時
間あたりの濃度を求めることができるよう、測定方法の改良を検討しま
した。
キチン・キトサンの抽出方法について、酸やアルカリになるべく頼らない
抽出方法を検討しました。
糖尿試験紙の色をカラーセンサーで数値化し、
糖尿値の変化を管理しや
すくした健康管理機器
「iBuki」
を開発しました。
風車の本体・周辺で発生している超低周波騒音と風速との関係について
∼超低周波騒音の
説明します。
発生源について∼
日本大学工学部
生命応用化学科
イオン液体を利用した
地球温暖化防止対策技術
イオン液体を利用して温室効果ガス
(二酸化炭素)
を回収し、
地中深くに
埋める技術について説明します。
日本大学 大学院工学研究科
日本大学工学部
メガソーラにおける太陽電池
パネル自律故障検査ロボット
メガソーラにおいてオンサイトで自律的に故障した太陽電池パネルを検
査・発見することを目的とし、
2台の移動ロボットが協調して検査するシス
テムについて紹介します。
水素を液体で運ぶ?
環境に優しい水素エネルギーを大量に運ぶためには? 様々な運搬方
法をクイズ形式で考え、エネルギーの量的感覚を身につけましょう。
∼水素キャリアという考え∼
豊富な写真と動画を使って、風力エネルギーの基礎から最新技術まで
を解説します。世界最大の風車や、洋上風車のリアルな映像も登場し
ます。
やっちゃえ 風力
研究本館1階 FREAホール
Baby Informer
郡山北工業高等学校
∼窒息事故やSIDSから
コンピュータ部
寝返りによる赤ちゃんの窒息事故やSIDSの危険性を離れた場所にいる
保育者のスマートフォンなどに通知するシステムを開発しました。
太陽光発電
∼21世紀は再生可能エネルギーの時代∼
太陽電池研究の第一人者である小長井誠FUTURE-PV研究総括
(東京
都市大学教授)
が、
太陽光発電の特徴や太陽電池について、
わかりやすく
解説します。
会津盆地の地形地質と地下水を
地中熱利用に活かす
豊かな水の恵みを受ける会津盆地。
この会津の水
(地下水)
について、
盆
地の成り立ちから解説します。
そして、
会津の豊かな地下水を地中熱とい
うエネルギー利用に活かした取り組みについてもご紹介します。
赤ちゃんを守るために∼
水素を吸う金属
∼水素エネルギー社会実現に向けて∼
安積高等学校
物理部
福島高等学校
スーパーサイエンス部
プラスチックシンチレータ−
によるミュウ粒子の測定
水素貯蔵合金は、
その金属の1000倍の体積の水素を貯蔵できる性質を
持っています。蓄えた水素は、必要な時に取り出し、そのまま燃料電池を
用いて電気エネルギーに変えることができます。
講座では、
合金が水素を
吸蔵・放出する様子を解説しながらお見せします。
ミュウ粒子は、
ピラミッドや原子炉内部の調査に利用されています。
プラ
スチックシンチレーターを用いて測定したミュウ粒子の速さや角度分布、
寿命について発表します。
現在、携帯端末等の電池としてはリチウムイオン電池が用いられていま
すが、
リチウムは輸入に頼っています。私達は海洋大国である日本の特
∼自給可能な資源による
徴を生かして、
海水から回収できるマグネシウムを用いた二次電池
(充電
電池を目指して∼ 可能な電池)の可能性について検討しました。
マグネシウム二次電池の研究
地熱を探す! ∼地面の下を視る方法∼
地下を掘らずに見る方法
「物理探査」
を使って、
地熱がどうみえるのか、
ど
こから来るのか、
どこに貯まるのかを実例を交えてお話しします。
両面受光型太陽電池モジュールの
実演と解説
両面受光型太陽電池モジュールは、
裏面において地面からの反射光や周
囲からの散乱光を利用できるため、通常(片面受光型)
に比べ発電量が
10∼20%増加します。
本講演では、
実際のモジュールを用いながらやさ
しく解説します。
※2階カフェテリアでも高校・大学のブース展示を行っています。ぜひご覧ください。
産総研
福島再生可能エネルギー研究所【FREA】
時 間
9:45
∼10:05
一般公開
10:10
∼10:30
ようこそ
FREAへ!
10:35
∼10:45
10:50
∼11:10
11:15
∼11:35
11:40
∼12:00
12:05
∼12:25
12:30
∼12:50
12:55
∼13:05
13:10
∼13:40
13:45
∼14:05
14:10
∼14:30
14:35
7月30日㈯ 9:30∼16:00
特別 スタンプラリーで
企画 ふれあい科学館
無料入場券をゲット!
※スタンプラリーの台紙は、
「FREA:受付」
と
「ハイテクプラザ:受付」
にて
ご用意しています。
※スタンプラリー達成者は、
8月24日までの期間中、
宇宙劇場(プラネタリ
ウム)か展示ゾーンのいずれか1つに1回限り無料で入場できます。
特別展示
福島県周辺の地質図 ∼ふくしまを作っている石たち∼
小長井誠教授の太陽電池コレクション
君が作る迷路と小型ロボットマウスとの知恵くらべ
手のひらでミニ扇風機が回る不思議な板
14:50
同時開催
∼15:00
15:05
∼15:25
15:30
∼15:50
特別 郡山市イメージキャラクター
企画 がくとくん・おんぷちゃん
との撮影会
10:00∼
11:30∼
13:00∼
14:30∼
無料シャトルバス
運行
※整理券は研究本館
1階の総合受付に
て発行
※定員40名
起震車体験(午前中のみ)
∼14:45
公開内容
福島県ハイテクプラザ
ワークショップ
※会場は福島県ハイテクプラザとなります。
※事前予約無し
ミクロの世界に近づく!
電子顕微鏡で昆虫や植物など、色々なものを拡大して観察します。
身の回りの放射線をキャッチ サーベイメータで身近にあるものの放射線を測定します。
3Dデータを作ってみよう
人形や置物など3Dスキャナーを使って撮影し、3Dデータを作ります。
見える聞こえる身近な電波
身の回りの家電製品から出ている電磁波を実際に見てみよう。
線に沿ってロボットが走る
電線に沿って勝手に走るロボットをご覧いただきます。
操作をしなくても電線を見つけて走る様子を見てください。
カメラで距離が分かる
ロボットを操作して、カメラで周囲を観察します。また、赤外線カメラに
よりカメラの映像までの距離をリアルタイムで計測できます。
入場受付15:30まで
郡山駅
福島県
ハイテク
プラザ
市役所
FREA
FREA ➡ハイテクプラザ 送迎便、
15分間隔で運行(9:00∼16:15)。
郡山駅
9:00
10:50
12:40
14:50
ハイテク
郡山
郡山
FREA
FREA
プラザ
市役所
市役所
9:00
9:20
10:10
11:10
11:20
12:30
13:00
13:40
14:50
9:30
9:50
10:40
11:40
11:50
13:00
13:30
14:10
15:20
15:25
9:40
10:00
10:50
11:50
12:00
13:10
14:00
14:20
15:30
15:35
16:00
16:00
10:10
10:30
11:20
12:20
12:30
13:40
14:30
14:50
16:30
16:30
郡山駅
10:50
12:40
14:50
16:50
16:50
案内図
ノンストップ市民講座
&研究発表会
特別展示
ラボ・ツアー
休憩・食事用
ドローン実演
テント
エネルギー管理棟内
・屋上
集合場所
1
2
ぐにゅっと
スライム
地熱ゲーム/
ペーパークラフト
4
P
W
※5分前までに集合場所に集まってくなんしょ。
集合場所 ︵エネルギー管理棟前︶
ラボ・ツアー
①10:00∼ ②11:30∼ ③13:00∼ ④14:30∼ (1回/60分)
風車タワー
1
内部見学
風力発電の定格出力は
300kW。
最新の風車技術の研究開発
が行われています。通常は見
ることのできない風車タワー
内部を覗けます。
地中熱利用システム
2
実証試験場
深度1∼2mの地下に設置す
る シ ート 型 交 換 器 や 深 さ
40mの鉛直型の熱交換器な
どを利用した地中熱システム
を設置し、これらの比較や組
み合わせた運転方法の最適
化技術開発を行っています。
福島県の
地質図
総合
受付
FREA ∼ ハイテクプラザ
送迎便発着場所
小長井先生
太陽電池
コレクション
起震車体験
(屋外駐車場)
集合場所(エネルギー管理棟前)
現在25%程度のシリコン太陽
電池の変換効率を、ナノオーダー
の微細加工やシステムの最適
化等で30%以上にすることを
目標とした、革新的なシリコン
太陽電池の研究を行っています
(FUTURE-PVプロジェクト)。
研究本館 2階
カフェテリア 展示内容
1 郡山北工業高等学校
トイレ
科学実験・体験コーナー
人工太陽で
太陽電池の実験体験
内 容
人工的に太陽光を作り出す装置 ソーラーシミュレータ を使って太陽電池の
特徴を調べてみる実験を体験してみましょう。太陽電池が発電した電気は、
影の影響でどのように変化するでしょうか。実験しながら考えてみましょう。
モジュール
耐久性試験
FREAで作製している軽量モジュールが、実際に屋外に設
置しても問題ないか(長年の風雨に耐えられるか)確認する
ための試験方法をお見せします。
ドローンによる
風観測実演
高度の高い所や人が簡単にアクセスできない場所での風
観測を行えるドローンによる飛行デモを行います。
【整理券発行】
太陽電池教室
事前予約制
先 着 順
地熱ゲーム/
ペーパークラフト
モジュール
作成教室
ぐにゅっとスライム
スペースパークボランティア
の会による工作教室
ドローン実演の整理券発行場所 : 本館総合受付
1回/時間
30分
会場/集合場所
事前申込み
定員
①10:00∼ ②11:00∼
本館
1階
ロビー
有り
8名
本館
1階
ロビー
有り
30名
エネルギー
管理棟前
本館総合
受付で
当日受付
15名
有り
20名
③13:00∼ ④14:00∼
①10:20∼ ②11:20∼
③12:20∼ ④13:20∼
⑤14:20∼
20分
①10:10∼ ②11:10∼
③12:10∼ ④13:10∼
⑤14:10∼
10分
FREA製結晶シリコン太陽電池
(1枚)
を用いたミニモジュー
ル作製を体験していただきます。
出来たミニモジュール
(サイ 1.5時間
ズ:18cm×18cm)
は記念品として贈呈いたします。
ぐにゅぐにゅっとした不思議な物体 スライム 。手の中で化
学変化が起こる様子を体験できるよ!
実施時間
15分
FUTURE-PVの小長井誠研究総括(東京都市大学教授)やプロジェクトメンバーに
よる、太陽電池教室を開催。太陽電池に関わる物理現象を体験できるサイエンス 1.5時間
ショーや観察コーナーなどで、太陽電池のキホンを学べます。
(内容は中・高生向け)
地熱・地中熱の仕組みや利用方法について、ゲームや工作
でもっと知ろう!
1階へ
3 日本大学工学部 建築学科
※10分前までに集合場所に集まってくなんしょ。
10分
①14:00∼のみ
随 時
①10:00∼ ②12:30∼
③14:30∼
随時(数量限定)
本館
1階
ロビー
本館
1階
共用会議室
本館
1階
ロビー
本館
1階
共用会議室
がくとくん
おんぷちゃん
撮影会
シャトルバス
発着場所
太陽電池
4
製造ライン
薄型結晶シリコン太陽電池の
一貫製造ラインを整備し、高
効率・低コスト・高信頼性を
兼ね備えた太陽電池モジュー
ルの量産化技術を開発して
います。
ノンストップ
市民講座&
研究発表会
小型ロボット
マウス
出入口
右折禁止
ナノワイヤー
3
太陽電池技術
トイレ
2階へ
2 安積高等学校
タイトル
S
P
入口
出口
E
W
科学実験・体験コーナー
集合場所
来場者駐車場
来場者自動車
出入り口
S
研究本館 1階
喫煙
スペース
来場者駐車場
エネルギー管理棟
E
N
1階 共用会議室
3
N
起震車
体験
各種展示等
体験コーナー
集合場所
【自由見学】
1階と屋上は自由に見学できます
エネルギー管理棟にも
トイレがございます
ここからは
出入り
できません
4 日本大学工学部 生命応用化学科
5 日本大学工学部 大学院工学研究科
研究成果パネル展示
1
2
8
カフェテリア
学校ポスター展示
3 4 5 6 7
6 安積黎明高等学校
7 福島高等学校
8 手のひらでミニ扇風機が回る不思議な板
見学の注意
何かございましたら、産総研スタッフ
(腕章着用)
に、お声をお掛けください。
スタッフの指示に従ってください。
本イベント開催中に災害が起こった場合は、
をご利用ください。
敷地内はすべて禁煙となっております。喫煙は「喫煙スペース」
無し
―
ご利用ください。
本館1階ロビー、2階カフェテリアに飲料・スナック等の自動販売機がございますので、
エネルギー管理棟前“テント”
のみでお願いします。
飲食は本館2階カフェテリア、
有り
9名
無し
無し
(一部、撮影をお断りしている箇所があります)
写真撮影については、
スタッフの指示に従ってください。
構内には危険な個所もございます。立ち入り禁止の標識やスタッフの指示に従ってください。
万が一、
ご気分が悪くなった場合は、看護師が待機しておりますので、お近くのスタッフか受付にお申し出ください。
ホームページ等で公表する場合がございますので、
ご了承ください。
スタッフがご来場の皆様のスナップ写真を撮影し、