組織の設置及び組織的な取り組み

学校いじめ防止基本方針
組織の設置及び組織的な取り組み
(1)組織構成
○いじめ防止対策委員会を設置します。構成委員は次のようにします。
校長、副校長、教務主任、児童支援専任、養護教諭
○教務会、職員会議等においても事案に応じた対応協議を行います。
○いじめの状況により必要に応じて心理や福祉等の専門家の参加を求めます。
(2)いじめ防止委員会の役割
○いじめ事案が発生した時、いじめの疑いがある時には、いじめ防止委員会が判断や対応方
針を定めます。
○情報の収集や記録、対応に関する役割分担は、いじめ防止委員会において行います。
○重大事案が起こった場合は、いじめ防止委員会が調査等の活動を行います。
○いじめ防止に向けた年間計画を次のように行います。
4月
いじめ防止委員会設置
いじめ防止基本方針の確認と研修
5月
学校説明会
6月
いじめ防止研修実施 今井っ子育成懇話会にて取り組み方針の説明
7月
職員会議にていじめに関する報告
10月
児童会によるあいさつ運動の実施
11月
YPアセスメントにより実態把握
12月
人権週間にていじめ防止指導を全校にて実施
YPアセスメントにより実態把握
いじめアンケート実施
いじめアンケート実施
1月
児童会によるユニセフ募金の実施
2月
学校説明会 今井っ子育成懇話会にて取り組み状況等の報告
9
いじめ防止及び早期発見のための取り組み
(1)いじめ防止の取り組み
○学校教育の基盤を人権教育におき、教材開発、単元計画策定、適切な指導と評価による自
己肯定感・有用感のもてる教育活動を実施します。
○たてわり活動や今リンピック、登校班での登校など異学年集団の活動を通して、自己の存
在の大切さや集団への帰属意識をもてるようにします。
○たてわりバトンタッチの会では、6 年生がしっかりとバトンを渡し、また、そのバトンを
しっかりと引き継げるよう全職員でその活動を見守り、認め、ほめていく。高学年が認めら
れ、自己有用感が高いと高学年から低学年への見守りも確実なものになるため、高学年の児
童を中心に育てるようにします。
○教職員は具体的事例、事案対処の方策等について研修を行い、いじめを見抜く目と感性を
磨き、課題解決のための指導力向上を目指します。
(2)いじめの早期発見
○いじめを見逃さない教職員集団としての責務を自覚し、全教職員の情報共有体制を構築
します。
○いじめ相談担当窓口は児童支援専任とします。
○共同授業研究、共同教材研究により教職員集団として、一人ひとりの児童の状況を把握す
るようにします。
○児童会を中心に話し合い活動を充実し、安心して何でも言える学校の雰囲気づくりに取
り組み、風通しの良い教職員と子ども、子ども同士の人間関係を醸成し、児童の変化を把握
するようにします。
○年2回のいじめアンケートと YP アセスメントシートを行い、子どもの人間関係を把握し
て適切な支援を行います。
○年 2 回の定期的な保護者面談を行い、いじめの早期発見に努めてその解決を図ります。
○インターネットを通じたいじめの防止に向けて、関係機関専門家を講師として招聘し、情
報教育モラルの向上を図ります。
○児童及び保護者からのいじめの疑いがあるような訴えや連絡等があった場合は、教職員
による聞き取りを行い、これに基づき、いじめ防止委員会で対処します。
(3)いじめに対する措置
○いじめ防止対策委員会により、加害者、被害者、暗黙の支持者の生まれる原因とその状況
が理解できる資料を基にして研修と保護者啓発の取り組みを行います。
○いじめの被害があった場合は、被害児童の保護を最優先するとともに、加害児童及び保護
者に対しては、確かな根拠に基づき、厳正にして適切な指導により解決を図ります。
○必要に応じて、警察署等関係機関、専門機関との連携を図り、迅速に対応します。
10
11