報道関係各位 2016年7月12日 アートアワードトーキョー 丸の内 2016実行委員会 三菱地所株式会社 若手アーティストの発掘・育成を目指す現代アート展が今年で10周年! 全国から集結した美大・芸大の卒業制作から20作品を展示 「アートアワードトーキョー 丸の内 2016」開催 (Art Award Tokyo Marunouchi 2016) 7月25日(月)~8月3日(水) 会場:丸ビル1階マルキューブ、3階回廊 アートアワードトーキョー 丸の内2016実行委員会は、7月25日(月)から8月3日(水)の期間、 丸ビル1階マルキューブ・3階回廊において「アートアワードトーキョー 丸の内 2016」(以下、a.a.t.m.) を開催します。 今年で第10回を迎える a.a.t.m.は、若手アーティストの発掘・育成を目的とした現代アート展です。 全国の主要な美術大学・芸術大学・大学院の 卒業制作129点の中から選抜した、20作品を展示。 初日の7月25日(月)に、審査員による公開審査を実施し、グランプリや審査員賞など全10賞を決定 します。 本年度は、丸ビル1階マルキューブに加えて、吹き抜けの3階回廊も会場として拡大し開催。展示 作品は、高さ約4メートルの大型な木の彫刻(画像①)からデジタルを活用したアニメーション作品 (画像②)、その他ジャンルを限定せず、絵画、彫刻、映像作品など、多種多様な幅広い現代アートを 展示します。 過去9回の a.a.t.m.で紹介したアーティストは約320名に及び、現在では日本国内のみならず海外の アートフェスティバルや展覧会に参加するなど、活躍の場が広がっています。今回は10周年を記念して、 過去の受賞者の作品やコメントなどを映像で紹介する記念コーナーを設けます。 丸の内では今後も、文化・芸術の発信地としてアートとの出会いの場を創り出し、若いアーティスト達 の可能性を広げていきます。 画像① 『大気圏』 村田 勇気(東京藝術大学大学院) 画像② 『飼う人2015』(イラストレーション) 『飼う人2016』(アニメーション) 藤原 美咲(東北芸術工科大学大学院) 「アートアワードトーキョー 丸の内 2016」開催概要 Art Award Tokyo Marunouchi 2016 開催日程 :7月25日(月)~8月3日(水) 会期中無休 開催場所 :丸ビル1階マルキューブ、3階回廊 (東京都千代田区丸の内2-4-1) 入 場 :無料 主 催 :アートアワードトーキョー 丸の内2016 実行委員会 特別協賛 :三菱地所株式会社 協 賛 : 後 援 :三菱一号館美術館、在日フランス大使館 お問合せ :アートアワードトーキョー 丸の内2016実行委員会事務局 ホームページ :http://www.artawardtokyo.jp (7月中旬公開予定) アートアワードトーキョー 丸の内 2016 イベントポスター 【公開最終審査会】 開催日時 :7月25日(月) 13:00~(予定) ※審査員が会場で作品審査を行います。 開催場所 :丸ビル1階マルキューブ、3階回廊 【アワード各賞】 グランプリ 1名 賞金20万円/三菱一号館美術館歴史資料室での作品展示 審査員賞 6名 賞金5万円 三菱地所賞 1名 シュウ ウエムラ賞 1名 フランス大使館賞 1名 三菱一号館美術館歴史資料室での作品展示 シュウ ウエムラのソーシャルネットワーキングサービスや広報活動等 を通じた受賞者の紹介 アンスティチュ・フランセ東京 エントランス・ホールでの作品展示 審査員の紹介 ※50音順 ■今村 ■木村 ■後藤 ■小山 ■高橋 ■建畠 ■野口 有策(トーキョーワンダーサイト館長) 絵理子(横浜美術館主任学芸員) 繁雄(編集者、クリエイティブディレクター、京都造形芸術大学教授) 登美夫(小山登美夫ギャラリー代表、明治大学国際日本学部特任准教授) 明也(三菱一号館美術館館長) 晢(多摩美術大学学長、埼玉県立近代美術館館長) 玲一(三菱一号館美術館学芸グループ長) ◇10周年記念 アーカイブス スライドショー 今年で10回目を迎える a.a.t.m.の過去9回における展示の様子や、受賞作品・受賞者のコメント等を スライドショーでご紹介します。日本国内のみならず海外のアートフェスティバルや展示会に参加する など、活躍の場が広がる受賞者の様子をご覧ください。 ◇「アートアワードトーキョー 丸の内 2016」作品(一部) 『海 しらせの合図』 高田 有輝(東京工芸大学) 『時の積もる山』 辛 遊理(東北芸術工科大学大学院) ○参考情報:丸の内エリアの新しいコンセプトワードについて 「Dynamic Harmony」は、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町・常盤橋地区)のまちづくりコンセプト「Open」「Interactive」「Network」 「Diversity」「Sustainable」をベースにした、丸の内エリアの多様なあり方を表現したワードです。「あらゆるものをダイナミックに調和 させ、新たな価値を生み出す街」丸の内。それは、私たち三菱地所が世界に発信する街のあり方です。
© Copyright 2025 ExpyDoc