報告書 - 国立大学法人 北海道教育大学

別紙様式2
平成27年度学術研究推進経費による研究成果概要報 告 書
釧路校大学農場管理用歩行型耕耘機整備事業
プロジェクトの名称
(研究題目・重点設備名
)
経費の種類
□若手教員研究支援
研 究 期 間
平成27年
■研究推進重点設備
4月
~
報告者(代表者)
氏名・所属・職名
野村
卓・釧路校・准教授
プロジェクト担当者
野村
卓
成
果
の
平成28年
概
□研究推進設備修繕
3月
要
これまで釧路校においては前任教授が導入した耕耘機を使用してきており、すでに 10 年以
上が経過していた。通常、これら農機具の減価償却期間は4年であり、償却期間の2倍以上使
用している。いつ故障してもおかしくない状態であり、新規の耕耘機の導入が必要であった。
大学農場では、教員養成における栽培学習等の能力修得のために、じゃがいも、ビート、小
麦、雑豆類などの栽培を行っており、地域貢献における親子の食農教育体験などでの農体験の
場提供にも耕耘機は貢献してきた。
更に、道東を中心とした学校で、栽培学習や生物育成に関する教材開発のための各種栽培試
験をおこなう前提として農場の通常管理が耕耘機で行われることが必要になっている。大学農
場管理を土台に、これまで雑豆類の栽培試験、じゃがいも、大豆、ビートなどの栽培試験を実
施し、これら教材化に関する研究を実施してきた。これら成果として日本産業技術教育学会北
海道支部研究大会や日本環境教育学会北海道支部研究大会で報告し、紀要論文としても執筆・
掲載された。
成 果 の 公 表 の 状 況
【学術論文・その他論文】
①小原彰人・野村卓「北海道東地域における水稲栽培の方法及び内容に関する基礎的
研究ー理数科目への教科横断を意図した学習教材の開発その③-」、日本産業技術
教 育 学 会 北 海 道 支 部 会 紀 要 、 2016年 3 月
② 野 村 卓 「 教員養成における栽培学習と食教育の連携プログラムー釧路校地域・環境教育
専攻科目「環境教育活動1A」の事例からー」、 日 本 産 業 技 術 教 育 学 会 北 海 道 支 部 会 紀 要
、 2016年 3 月
③倉元恵里「遊びを土台とした食と農を連結させた親子の食農共育体験プログラムの
開 発 」 、 ESFA研 究 紀 要 、 2016年 3 月
④ 澤 田 加 奈 「 親 子 の 食 農 体 験 に お け る 環 境 教 育 的 効 果 」 、 ESFA研 究 紀 要 、 2016年
⑤砥石みさと「栽培学習を活用した教員の資質向上を目指した理数教科横断型プログ
ラ ム の 開 発 」 、 ESFA研 究 紀 要 、 2016年 3 月
⑥岩橋崚介「生きる力をはぐくむための個に応じた指導による継続的栽培学習プログ
ラ ム の 開 発 」 、 ESFA研 究 紀 要 、 2016年 3 月
⑦ 小 原 彰 人 「 数 学 教 育 に お け る 水 稲 の 栽 培 学 習 の 利 用 可 能 性 に つ い て 」 ESFA研 究 紀 要
、 2016年 3 月
【学会発表】
①小原彰人・野村卓「北海道東地域における水稲栽培の方法及び内容に関する基礎的
研究ー理数科目への教科横断を意図した学習教材の開発その③-」、日本産業技術
教 育 学 会 北 海 道 支 部 研 究 大 会 、 2015年 11月
② 野 村 卓 「 教員養成における栽培学習と食教育の連携プログラムー釧路校地域・環境教育
専攻科目「環境教育活動1A」の事例からー」、 日 本 産 業 技 術 教 育 学 会 北 海 道 支 部 研 究 大
会 、 2015年 11月
③岩橋崚介・砥石みさと・野村卓「栽培学習を活用した生きる力の育成を目指した理数教科横
断プログラムの開発」、日本環境教育学会北海道支部研究大会、2016年3月
④澤田加奈・倉元恵里・野村卓「遊びを土台とした親子の食農体験プログラムの開発‐フロー
体験を基にした自然への関心の向上‐」日本環境教育学会北海道支部研究大会、2016年3月
教育現場で活用可能な分野等
理科・技術科・家庭科分野で、学生が基本的な農作業や栽培学習、生物育成、理科教材活用
法を修得するために活用可能である。また、現職教員が新しい実験・技術の習得やスキルアッ
プのために、研修を行う際にも利用可能である。
配付可能な
資料の有無
ダウンロード
可能な
ドキュメント
問い合わせ先
資料あり:冊子体 1 0 部
『 持 続 可 能 な 食 農 教 育(ESFA)研究紀要』第1巻、2016年3月
なし
責任者:野村 卓
電 話:0154-44-3319
FAX
: 同上
mail :[email protected]