基盤整備と地域連携の推進による中山間地域の活性化 中部農林事務所 活動期間:平成26年~27年 取組の背景 ●中山間地域の高齢化、人口流出→地域社会の維持が困難 ●新東名高速道路の開通→遠隔地からの集客が見込まれる ●交流体験施設等を核とした交流人口増加への取組が必要 34 静岡市中山間地域の人口と高齢化率の推移 37 36 35 34 32 33 32 31 31 高齢化率(%) 人口(千人) 33 30 30 29 29 28 H21.3.31 H23.3.31 中山間人口 H25.3.31 H27.3.31 高齢化率 課題・目標 ①健全な農村機能を回復 ②地域資源の情報発信による都市農村交流の推進 ③交流人口の増大による農ビジネス販売額増加 活気あふれる中山間地域を目指し、基盤整備、農村景観の 保全を進める農村整備課他関係機関とともに進めていく。 普及指導員の活動 ○推進方向 「グリーン・ツーリズム施設や 地域の連携による集客力の向上」 ■ GT施設や地域での情報の共有化(藁科・西里地域) ・2地域において、施設間や地域の情報共有体制を構築す るため、意見交換会等を開催し認識を共有した。 ・共有情報となる地域資源の掘起こし、リストアップを行った。 (平成26~27年) 普及指導員の活動 ■ 企画、発信力のある人材育成 地域の案内人を養成するため、体験メニューの企画力や情報発信力を 身につける研修会を開催するとともに、補助事業等を活用した施設や 地域 独自での開催支援を行う ■ 滞在型グリーン・ツーリズムの推進 ・中山間地域に滞在するための農家民宿を個別農家や集落に紹介 ・農家民宿の開業手続きにおける法令関係調整等の支援 ・農家民宿で提供する体験プログラム造成やPR等への支援 具体的な成果 ■ 施設・地域での情報の共有化→モデル地区(西里・藁科)設定 ◎他施設と連携しイベントを開催 他施設のチケット配布で地域内回遊促進 ◎地域資源を活用した散策MAP作成 (2月完成):藁科(清沢)、各施設、地域の パンフレットやPRチラシを共有 ■ 企画、発信力のある人材育成→2年間で63人育成 ◎研修会後、ツアー等を開催し案内実践 ツアー等参加者 2回計120人 H26 研修会2回、受講者23人 H27 研修会3回、受講者40人 ■ 滞在型グリーン・ツーリズムの推進 →農家民宿の開業支援 管内2軒 ◎農家民宿の開業:1軒 ☆「ぬくもり園ゆるり」清水区小河内 ◎6次産業化専門家による運営支援:2軒 ☆「しんやさすに」葵区大沢 ☆「ぬくもり園ゆるり」 体験プログラム作成、HPの開設、チラシの作成等
© Copyright 2025 ExpyDoc