「シェアリングエコノミーと自主的ルール整備」(PDF形式)

資料1-7
シェアリングエコノミー検討会議
第1回 2016年7月8日
シェアリングエコノミーと
自主的ルール整備
生貝直人
東京大学大学院情報学環客員准教授
科学技術振興機構さきがけ研究員(ビッグデータ基盤領域)
東京藝術大学特別研究員
ThisworkislicensedunderaCrea8veCommonsA<ribu8on4.0JPlicense.
1
現代の情報経済における
直接的な「政府規制」の困難
•  技術的・ビジネス的イノベーションの速度
•  規制策定に必要な専門的知識
•  安全・安心やプライバシー等、法による画一的定
義が困難な領域の拡大
•  利用者への実質的規制能力(アーキテクチャ・利
用規約等)を有するプラットフォームの台頭
•  グローバル環境での一国政府規制能力の限界
•  表現の自由への配慮
2
現代の情報経済における
純粋な「自主規制」の困難
•  そもそも、ルールが作られない可能性
•  ルール内容の不十分性、不公正性(スタート
アップの排除や反競争性等)
•  実効性(エンフォースメント)の不足
•  ルールを継続的に運用・執行しうる安定的な
業界団体等の形成・維持の困難
•  消費者や利害関係者の参加不足(レジティマ
シーの問題、「当事者」とは誰か)
•  国際的な非整合性(ローカルルール化)
3
共同規制(co-regula8on)という概念
•  自主規制の持つ柔軟性等の利点と、政府規制が持つ確実性等の
利点を組み合わせ、イノベーション親和的な柔軟かつ確実なルー
ル枠組を作り出す政策手法
•  市場環境や問題状況の推移に合わせ、ルール内容や政府関与度
合いは応答的に変化し続けることを念頭に置いた、動態的な概念
規制
なし
特に規制の必要なく、市場自身が問題の発生を抑
止あるいは解決している
自主
規制
業界団体等による自主的な規制によって当該問題
が適切に解決されている(政府による一般原則の
提示は存在し得る)
共同
規制
自主規制と政府規制の混合措置により問題が解決
されている(政府の自主規制補強措置が存在する)
規制弱
応
答
的
対
応
規制強
政府
規制
目的とプロセスが政府によって定義されており、政
府機関によるエンフォースメントが担保されている
4
英Ofcom[2008]Iden8fyingappropriateregulatorysolu8ons:principlesforanalysingself-andco-regula8on.より作成
自主規制・共同規制によるルール形成と
各国・各分野での実践
TheCommunityofPrac8ceforbe<erself-andcoregula8on(欧州委員会によるベストプラクティス共有組織)
直近の検討課題・検討事例:ビデオ共有サイト基準、SNS
の青少年保護、クラウドサービスの品質保証(SLA)、RFID
のプライバシー評価、オンライン広告の基準、ダイレクト
マーケティング、オンラインゲームの青少年保護、フッ素化
合物の使用基準、ジュース品質、文化財修復士の行動規
範、スポーツ賭博、科学研究倫理、子供食料品広告、ボト
ル水の衛生基準、データセンターの省エネ基準、、、、、
『情報社会と共同規制』勁草書房、2011年
第1章 自主規制から共同規制へ
第2章 共同規制のフレームワーク
第3章 通信・放送の融合とコンテンツ規制
第4章 モバイルコンテンツの青少年有害情報対策
第5章 行動ターゲティング広告のプライバシー保護
第6章 UGC・P2Pにおける著作権侵害への対応
第7章 SNS上での青少年保護とプライバシー問題
第8章 音楽配信プラットフォームとDRM
第9章 共同規制方法論の確立に向けて
5
欧州委員会 自主・共同規制実践共同体(CoP)
「より良い自主・共同規制のための原則」
• 
形成段階(Concep8on)
–  参加者:できうる限りの潜在的かつ有用な主体を含む形で構成されるべき。
–  オープン性:アクション(訳注:自主規制・共同規制)の構想は、オープンかつ全ての利害関
係者を巻き込む形で準備されるべき。
–  誠実さ:参加者によって異なる能力を考慮し、アクションの範囲外で行われる諸活動につい
ても当該アクションと一貫しているべきであり、参加者は成功に向けた真摯な努力へのコミッ
トが期待される。
–  目的:明確かつ明瞭に設定され、達成目標と同時に評価指標を含むべき。
–  法令遵守:アクションは、適用される法や、EU法・各国法が定める基本権を遵守するよう設計
されていなければならない。
• 
実施段階(Implementa8on)
–  反復的な改善:迅速に開始すると共に、説明責任と「実行による学習(LearningbyDoing)の
プロセス、全ての参加者の間での持続的なインタラクションを確保する。
–  モニタリング:十分にオープンに、そして全ての利害関係者からの尊敬を集めるような自律的
な形で実施する。
–  評価:全ての参加者が、そのアクションを終了するのか、改善するのか、別のものに置き換
えるのかを評価する。
–  紛争解決:時宜を得た注目を得ることを確保する。ルールへの違反は段階的なスケールの
罰則の対象になる。
–  財政:参加者はコミットメントを満たすのに不可欠な手段を提供し、市民社会組織からの参加
に対しては、公的資金等による支援を行うことが考えられる。
ThePrinciplesforBe<erSelf-andco-Regula8on(2013)
h<ps://ec.europa.eu/digital-single-market/best-prac8ce-principles-be<er-self-and-co-regula8on
6
自主的なルールに含まれるべき要素
①ルール策定段階
•  明確な「目的」の設定
–  そのルールは何のために作るのか、関係者の合意
–  消費者保護、サービス提供者(労働者)保護、法令遵
守、持続的イノベーション、解決すべき社会的課題、
国際性等
•  マルチステイクホルダー性の担保
–  ルールは、ルールの影響を受ける利害関係者(消費
者・サービス提供者・関連業界・政府機関等)が関与
して作られたものであることが必要
•  目的を達成するための具体的ルール
–  いわゆる狭義の「ルール」。参加者規模の相違など
の要素を考慮し、実行可能なルールを定める
7
自主的なルールに含まれるべき要素
②ルール実施段階
•  ルールをいかに運用するかのルール
–  一般論として、この段階で特に独立した「第三者委員会」
の役割が重要になる
•  エンフォースメントの仕組み
–  ルールが破られたときにどうするか(自律的に解決する
か/放置するか/当局に任せるか)
–  紛争解決手続=ルールの解釈と適用、異議申立
•  その前提としてのモニタリングと評価基準・手法
•  定期的な枠組評価に基づく変更・撤廃手続き
→これら要素の多くを政府が担えば政府規制、多くを当
事者が担えば自主規制、共同的であれば共同規制
8
例1:英国におけるネット動画サービスの共同規制
•  2007年、従来の放送メディア規制を部分的にネット分野(IPTV・
VOD)に拡大適用するEU視聴覚メディアサービス指令(AVMS指
令)への対応にあたり、英国は共同規制での国内実施を選択
•  基盤法を制定した上で、詳細ルール策定やエンフォースメントを業
界団体に明示的に委任し、政府は補強的関与を行う
政府(DCMS・Ofcom)
内容や時間帯での青少年保護、広告規制等の原則
共同規制組織
としての指名
規制強化の
歯止め
・ルールの評価
・罰則権限の保持
・継続的な対話・評
価と報告書受領等
業界団体(ATVOD・ASA)
詳細な自主規制ルールの構築
第三者委員会の設置によるルール運用、紛争解決等
※ルール明確化や市場状況の変化に伴い、2016年にATVODの規制機能はOfcomに統合。さらに現在、AVMS指令の動画共有
サービスへの拡大適用改正に向け、同分野での自主規制・共同規制メカニズムの検討が進む。
9
例2:米国におけるプライバシー分野の「自主規制」
•  包括的な個人情報保護法を持たない米国では、ネット分野のプライバ
シー保護において、議会や市民から高まる規制強化論を背景に、FTC(連
邦取引委員会)と業界の交渉に基づく「自主規制」での対応を強化
•  FTCが提示する「配慮原則」を反映し、業界団体が自主規制ルールを策
定。エンフォースメントは原則として業界団体自身が担うが、深刻な消費
者被害等に対してはFTCが消費者保護法制に基づき罰則を課す
消費者団体
評価
評
価
提
言
FTCの配慮原則
(透明性、消費者からのアクセス、セキュリティ等)
評価
遵守
関連業界団体の自主規制ルール
加盟・遵守
PP違反や深刻な
消費者被害への
罰則(FTC法5条)
評価・罰則
各企業の活動とプライバシーポリシー(PP)への反映
10
※ただしルールの実効性の不足への批判が高まり、包括法を作る形での規制強化が進行中
なぜ、ルールは自主的に作られ、守られるのか?
=インセンティブ(動機)があるから
•  消費者・社会からの評判確保
–  例:優良マークの策定・取得による競争優位
•  法的不確実性の縮減
–  何が合法かを自主的に明確化していく必要性
–  例:個人情報保護関連法制
•  必要以上に厳格な規制の抑止
–  当事者が自主的に作らなければ、政府などから必要
以上に厳格なルールが作られるリスク(いわゆる「規
制の影」理論とも呼ばれる)
•  政府(法)による公式・非公式な要請
–  例:青少年保護関連法制
11
“CarrotorS8ck”
「振興策」に裏付けられた自主規制・共同規制
•  政府調達基準
–  例:米リハビリテーション法第508条では、連邦政府が調
達するソフトウェアや電子機器について、一定の基準に
基づく障害者対応(バリアフリー)機能の搭載を義務付け
–  例:プライバシーマーク取得の公共調達要件化
•  より直接的な財政支援
–  例:日本を含む各国において、公的資金を受けて作成さ
れた論文や研究データをインターネット上で誰もがアクセ
ス可能とする、オープンアクセス化の義務付けが進む
•  コスト構造調整(負の外部性の内部化)
–  例:温室効果ガスの排出権取引市場を創設することによ
り、環境配慮的企業のコスト優位性を高める
12
シェアリングエコノミーと
自主規制・共同規制?
•  欧州経済社会評議会(ECSC)「シェアリングエコノミーと自
主規制」意見(2016年5月25日)
–  「シェアリングエコノミーに向けた欧州アジェンダ」策定と並行し
て検討。EUおよび各国政府は、シェアリングエコノミーに関して、
自主規制や共同規制の補完的な役割を明確に定義した、法的
枠組み(legalframework)の構築を急ぐべきである。
–  自主規制ルールの内容自体は、当事者からの要求がない限り
EUや各国政府が決めるべきではないが、EUや各国政府は、自
主規制を評価するための明確な基準と、明確なガバナンス原
則(principles)を定めるべきである。
•  英国RSA(RoyalSocietyfortheencouragementofArts,
ManufacturesandCommerce)とSharingEconomyUK
–  RSAは2016年1月にFairShare:Reclaimingpowerinthesharing
economy報告書を公表し、“SharedRegula8on”の必要性を強調
–  業界団体のSharingEconomyUKは行動規範を公表しており、
オックスフォード大学と協力してトラストマークの策定を進める
13
終わりに:問題意識
•  新しい仕組みは、主として「制度(ハードローやソフト
ロー)」、「技術」、「ビジネスモデル(お金の集め方)」の3要
素で作られる。
•  「技術」と「ビジネスモデル」については、常に市場から新
たなイノベーションが生み出されている。シェアリングエコ
ノミーはその代表格。一方、それを支える「制度」を作るこ
とは、全て政府に任せることが望ましいのだろうか。
•  そうではなく、「制度」もイノベーションの当事者が自主的に
作っていくことが、持続的なイノベーションの実現に資する
のではないか。自主的なルール整備、あるいは自主規制・
共同規制は、そのための方法論と位置付けられる。
14