地 域 の生 産 者 たけ うち とし 水田種苗園 代表取締役社長 みず た あけ み 水田 明美 を紹介します ! お 「竹内 利雄さん」 兵庫県神戸市 楽農レストラン 育みの里「かんでかんで」 株式会社トーホー で かん 楽農レストラン 育みの里かんでかんで レ ス ト ラ ン 「か ん で か ん で」 は、 社 団法人兵庫みどり公社が主催する農業 体 験 施 設 「兵 庫 楽 農 生 活 セ ン タ ー」 内 にある食育をテーマとした自然派レス ト ラ ン で す。 兵 庫 県 を 拠 点 に ス ー パ ー などを展開する食品総合卸会社である 株式会社トーホーに委託する形で経営 さ れ て い ま す。 元 々 ト ー ホ ー の 社 長 が 野 菜 生 産 に 関 心 が 高 く、 地 域 農 業 に 貢 献する社会活動の意味合いも含めて始 ま っ た 事 業 で す。 敷 地 に 野 菜 レ ス ト ラ ン を つ く る と い う の で、 私 も 発 足 当 初 こ の 度、 私 が い ち 推 し す る 生 産 者、 竹内利雄さんは、「兵庫楽農生活センタ な ど 県 を あ げ て 工 夫 し て い ま す。 エンタルホテルの料理長の協力を得る から野菜の品種選定などでお手伝いし ー」 の 生 産 圃場 を 管 理 す る 株 式 会 社 ト て き ま し た。 メ ニ ュ ー 作 り に 神 戸 オ リ ー ホ ー の 生 産 者 の 方 で す。 セ ン タ ー 内 料 理 は 日 に 約 種 類 提 供、 季 節 に よ っ て 夏 の 豆 ご は ん、 春 の タ ケ ノ コ ご 分 の バ イ キ ン グ で、 3 カ 50 ほ に あ る レ ス ト ラ ン 「か ん で か ん で」 に 飯などの特別メニューなどを含む充実 ま す。 1 月に1回ディナーショーも行われてい 90 兵庫 楽農生活 ・神戸市神出町 センター● 神戸市内最大の農業地帯 (株) 水田種苗園は兵庫県明石市の本店と大久保駅 前店、神戸岩岡店の3店舗を構えております。 私は大阪の商社に勤めた後、水田種苗園に嫁ぎ まして主人の家業を手伝うこととなりました。 気が付けば四十数年になります。夫である会長 は、私が種苗の仕事を始めたばかりのころ、勉 強のためにどこへでも見学に行ってよいと言っ てくれたので、全国の産地や種苗会社などを見 て勉強することができました。その経験を生か し、さまざまな会社の品種を比較検討して種子 を仕入れることで、お客様に幅広い情報を提供 できるよう日々努めています。 て 食 材 と し て 使 わ れ る 野 菜 の 生 産 や、 プレゼンター のランチを ㈱水田種苗園 水田明美です 農業体験用圃場の管理などをされてい ~兵庫楽農生活センターの紹介~ 兵庫県神戸市神出町は六甲山地の西側に位置し、緑豊かな雌岡山や 美しい田園風景が広がる農村地帯です。全国疎水百選に選ばれた淡山 疎水と冬でも温暖な瀬戸内海気候を生かし、古くから、イチゴやトマ トの栽培が盛んです。また、ナシやブドウの観光農園や貸し農園など 自然と触れ合える施設が充実していることも特長です。中でも、 「兵庫 楽農生活センター」 は、 (公社) 兵庫みどり公社が総合的な管理を行う県 の農業施設で、農作業体験圃場、農産加工体験施設、農機具展示場や 直売所、レストランなどを併設し、暮らしの中で気軽に 「農」 を学び体 験できる市民の憩いの場となっています。 ↑11時の開店とともに多くのお 客さんが入られ、すぐ満席に。 ↑楽農レストラン 「育みの里 かんでかんで」 の前で。 株式会社トーホーの竹内利雄さんと筆者。 地域紹介 ↑「かんでかんで」 は食育をテー マとしたレストラン。地元産 の旬の野菜を中心としたヘル シーメニューをバイキングで 楽しめる。 ーズ プ ロしの 推 いち シリ 35 2016 タキイ最前線 秋種特集号 ← 竹内さんが管理さ れている農業体験 用の圃場。 「竹内さ ↑サラダバーのトマトはみずみずしく実がギュッと んは私にとっての 詰まっている。 品種は 「桃太郎ファイト」 。 先生」と語る筆者。 栽培技術や品種に ついてなど二人の 話題は尽きない。 ← こどもピーマン 「ピー太郎」 。 収穫物の一部は同敷地内の 直売所 「きらめきかんで」 で も販売されている。 ま す。 1 日 に 2 0 0 ~ 3 0 0 人 の レ ス ト ラ ン 利 用 者 が あ り、 1 週 間 の う ち 3 机上の理論ではない 実践の野菜作りを知る生産者 力 で 取 り 組 ま れ、 常 に レ ベ ル ア ッ プ を 図 ら れ る 姿 勢 に は い つ も 驚 か さ れ ま す。 竹内さんはトーホーに入られた当初 は、 イ チ ゴ 圃 場 の 管 理 に 専 念 さ れ て い 竹内さんはさまざまな作物を作りこ な し、 栽 培 技 術 や 品 種 に つ い て 教 え て 管 理 さ れ る ほ か、 名 に 栽 培 指 導 ま で、 商 品 と な り、 ト マ ト や 葉 菜 類 は レ ス ト 生 し、 竹 内 さ ん が 育 て た イ チ ゴ は 目 玉 後 「か ん で か ん で」 が そ の 施 設 内 に 誕 場 の 管 理 を 依 頼 し た の で す。 し ば ら く を 設 立 し、 竹 内 さ ん に イ チ ゴ な ど の 圃 た と き、 ト ー ホ ー が ち ょ う ど 生 産 圃 場 い く こ と が 困 難 に な り ま し た。 そ う し 私どもと古くからお付き合いがありま イチジクなどを栽培する篤農家として 竹内さんはタキイ園芸専門学校を卒 業 し た 後、 地 元 で、 イ チ ゴ、 ト マ ト、 の中ですべての技術を出し切るのは難 います。そんな竹内さんですが、「1作 に圃場を一番よい状態に仕上げられて ミ ン グ で 行 う こ と で、 農 業 体 験 の 当 日 整枝や摘芯などの手入れを絶妙のタイ さ れ て い ま す が、 品 種 選 定 や 土 づ く り、 産圃場のほかに農業体験用圃場も管理 竹 内 さ ん の 信 条 は と に か く 「よ い も のを作る」。 栽培のコツは「作物の顔 を 毎 日 見 る こ と」 だ と 言 わ れ ま す。 生 の を 見 て そ の す ご さ を 実 感 し て い ま す。 みるみる畑がきれいに整備されていく が 圃 場 を 管 理 さ れ る よ う に な っ て か ら、 ー の 圃 場 に 何 度 も 訪 れ る 中、 竹 内 さ ん な い 存 在 と な っ て い ま す。 私 も セ ン タ し て い き た い と 思 っ て い ま す。 のもつ栄養的なことも含めて広く普及 手 伝 い す る こ と な ど を と お し て、 野 菜 庫 楽 農 生 活 セ ン タ ー」 の 取 り 組 み を お ら身近でかかわりの深い食材。この「兵 で す。 野 菜 は 特 に 女 性 に と っ て 普 段 か そ し て、 こ れ か ら も お 客 様 に は 種 子 を 販 売 す る だ け で な く 「タ ネ か ら 料 理 し て い き た い と 思 っ て お り ま す。 よい品種のタネを提供することで協力 今後とも竹内さんのような生産者さ ん や、 新 規 就 農 者 の 方 の お 世 話 な ど、 女性の目線から生産者・消費者の 役に立つ種苗店として は 「作 り た い」 と い う 方 で す ね。 ま さ に 野 菜 を 「売 り た い」 と い う よ り 人 気 施 設 に な っ て い ま す。 囲 か ら 頼 ら れ、 イ チ ゴ 以 外 に も、 ト マ くださる。私にとっての「先生」です。 ~4回も訪れる常連さんがいるほどの 食材である野菜は、「楽農生活センタ ー」 で そ の 日 の 朝 に 収 穫 し た 野 菜 や 果 ト、 ナ ス、 ピ ー マ ン な ど、 農 業 体 験 用 農場のパートさん ま し た。 し か し 次 第 に 豊 富 な 経 験 を 周 物 の ほ か、 神出 や 岩 岡 町 な ど で と れ る 圃場を併せて3・7 かん で 地 元 野 菜 を 中 心 に、 安 全 で 新 鮮 な 野 菜 を ふ ん だ ん に 使 用 さ れ て い ま す。 ラ ン で 使 わ れ る こ と に な り ま し た。 私 し い」 と 言 わ れ ま す。 「畑 と は タ ネ ま 今や楽農生活センターになくてはなら の古い知り合いでもある前任のセンタ きから収穫まで2~3カ月は付き合っ 竹内さんとの出会い ー 長 は 竹 内 さ ん の 入 社 を 大 変 歓 迎 し、 て い か ね ば な ら な い、 悪 い 状 態 で 育 て 10 てからこれまでどおりの経営を続けて 作る所までの情報を提供していきたい ま で」 を モ ッ ト ー に、 栽 培 し て 料 理 を 「元 タ キ イ の 園 芸 専 門 学 校 生 の 生 産 者 てしまえばずっと悪い状態になってし 年前奥様を亡くされ で、 タ キ イ 品 種 の 栽 培 に 通 じ て お ら れ、 ま う。 ど う せ 作 る の な ら よ い も の を」 し た。 し か し、 何でも作りこなせる詳しい人が来てく と 作 物 の こ と を 考 え、 一 作、 一 作 に 全 36 2016 タキイ最前線 秋種特集号 ha 10 れ た」 と よ く 話 し て い ま し た。 ↑楽農生活センター長の小松崎さ んとともに。竹内さんの豊富な 経験と技術にセンター長も厚い 信頼を寄せている。 ↑「ナスとトマトの揚げびたし」にはナス「千両二号」 とファイトリッチシリーズの中玉トマト 「フルティ カ」が使われている。 → 中玉トマト「フルティカ」。 「これぐらい大きくなるなら、 大玉トマトはいらないくら い。育てやすいし味もよい」 と竹内さん。
© Copyright 2024 ExpyDoc