全ての障害のある子供の充実した学校生活のために(PDF:146KB)

かごしま教育NOW
全ての障害のある子供の充実した学校生活のために
∼障害者差別解消法の施行∼
義務教育課特別支援教育室
障害者差別解消法が施行されました
平成28年4月1日に,「障害を理由とする差
別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」
が施行されました。本法は,全ての国民が障害の
有無によって分け隔てられることなく,相互に人
格と個性を尊重し合いながら共に生きる共生社会
の実現へ向け,障害を理由とする差別の解消を推
進することを目的として制定されたものです。
なお,本法でいう障害者とは,障害及び社会的
障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当
な制限を受ける状態にあるものと規定されており,
医師の診断や,身体障害者手帳,療育手帳などの
有無で判断するものではありません。
法的義務になった合理的配慮とは?
本法では,「障害を理由とする不当な差別的取
扱いの禁止」と,「合理的配慮の不提供の禁止」
が規定されており,学校を含む行政機関等はどち
らも法的義務となっています。
学校においては,障害のある児童生徒が,障害
のない児童生徒と同じように教育を受けることが
できるように,その児童生徒や家族等から配慮を
求める意思の表明があった場合,障害の状況等に
応じた個別の配慮=「合理的配慮」を提供しなけ
ればなりません。なお,意思の表明がない場合で
あっても,自主的に適切な配慮を行うことは,本
法の趣旨に照らしても望ましいことです。
合理的配慮の具体例は?
合理的配慮の提供までの進め方は?
①本人,家族等からの申出内容の確認
②障害の状態や,学校生活上の課題の把握
どのような障害特性があり,どのような場
面で,どのような困難があるのかを整理しま
す。日頃から,細かな実態把握を蓄積してお
くことが大切です。
③必要な合理的配慮についての検討
本人や家族等からの申出が,実態と照らし
合わせて適切であるかなどを,担任だけで考
えるのではなく,ケース会議や校内委員会な
どを活用して,組織として考え,情報を共有
することが大切です。
④本人や家族等との丁寧な合意形成
要望をそのまま実施することが難しい場合
でも,代 替手段等を提
案するなどし て,本人
や家族等との 丁寧な合
意形成に努め ることが
大切です。
⑤決定した合理的配慮の提供
⑥合理的配慮の提供による改善の様子の確認
必要に応じて,配慮の方法,程度などを調
整,変更します。また,個別の教育支援計画
などに提供した合理的配慮について明記し,
次の学年や進学先等に確実に引継ぎをしてい
くことも大切です。
一人一人の障害の状態や教育的ニーズに応じて
決定されますが,一般的に以下のようなものが考
えられます。
・ 車いすを利用する児童生徒の段差の移動を補
助したり,掲示物の高さを調整したりする。
・ 視覚に障害のある児童生徒への配布物等を拡
参考となる資料等
大コピーしたり,席を黒板近くにする。
・ 聴覚過敏の児童生徒のために,教室の机や椅 ・ 「文部科学省所管事業分野における障害を理
子の脚に緩衝材を付けて雑音を軽減する。
由とする差別の解消の推進に関する対応指針に
・ 読み書きが困難な児童生徒に対してICT機
ついて(通知)」(文部科学省)
器を用い,視覚情報を分かりやすくする。
・ 「インクルーシブ教育システム構築支援デー
・ 治療等のために学習できない期間が生じる児
タベース」(国立特別支援教育総合研究所)
童生徒に,学習機会を確保する方法を検討する。 ・ 「合理的配慮理解啓発資料」(県教育委員会)