"子がいない"は罪なのか - 東洋経済 ONLINE STORE

40
表紙から
2016
7/9
CONTENTS
51.9% 。ギリギリの得票
率で決まったEU離脱は、
英国、世界の経済にどん
な影響を及ぼすのか。
Getty Images
【第1 特集】
「子なし」
の
真実
は罪なのか
42 "子がいない"
ルポ
44
47
54
57
58
INTERVIEW│エッセイスト● 酒井順子
子どものいない夫婦の告白
データが 物語る
「子なし」
の真実
ある
64
67
2人目なんて無理 子持ち夫婦の実態
安倍首相の肝いり 3 世代同居は的外れ
男性の育休を阻む「パタハラ」の恐怖
割を食う育児のない社員
んでほしい…」
「夫に死
上司や同僚
など職場
妻たちの本音
その他
0
20
40
60
不妊は男性にも原因あり
時間と治療費で心身ともに限界
COLUMN 不妊治療保険は課題が山積み
精液セルフチェックで男性も妊活
不妊助成制限に患者は悲鳴
新制度は改悪?
77
学生時代の同級生
など友人の間
資生堂ショックが問う 子育て優遇の是非
69
76
職場と
家庭での
圧力が強い
親やきょうだい
など身内の間
これでは子どもを持てない
男性不妊を早期に発見
74
ない
76%
出費はかさむ一方
68
70
24%
大学卒業までかかる費用は2400万円以上
子なしに引け目を感じる
2人目のハードルが高い
重圧を感じる子育て層
子育て社員への不満は根強い
も幸せとは限らない?
61 「子あり」
62
─ 子どもがいないことで肩身が狭いと
感じたことはあるか─
(→P52)
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
50
読者アンケートから浮かび上がった
■ 4人に1人が肩身狭い
関心を持つ夫婦が急増
問われる「子を持つ覚悟」特別養子縁組の厳しさ
健康、介護、相続 ・・・
子どもがいないシニアの現実
INTERVIEW│作家 ●下重暁子
日本とは前提条件が違う
少子化対策の手本? フランス礼賛の盲点
酒井順子
80
100
(%)
47
エッセイスト
「子持ちにも
ゴールはない」
下重暁子
作家
「産まない選択を
自分で引き受けた」
76
CONTENTS
緊
9 | 経 済 を 見 る 眼 |規制改革会議答申の論点/太田聰一
11 | こ の 人 に 聞 く |石黒成直 ● TDK社長|スマホ向けが成熟しても自動車とIoTに商機
39 | 少 数 異 見 |携帯電話、ネット、ホテル… 中国の実名制強化が示すこと
この人に聞く
TDK社長
石黒成直
9
経済を見る眼
太田聰一
91
112
114
116
118
120
122
124
129
134
|ニュース戦
11
20
知の技法
佐藤 優
91
ニュース戦記
星浩
112
知 の 技 法
|英国のEU離脱をどう読み解くか/佐藤 優
|
中 国 動 態
|国連海洋法条約の脱退も 戦前日本の轍を踏む中国/小原凡司
特
集
EU離脱
英国発
世界不安
6 月24日に判明した英国
の EU「離脱」の結果に、
歓喜する離脱派
(下)
と落
胆する残留派
(上)
。まさ
に国民が二分された
EUを離脱すべきか否かで、国民の過半数は
「離脱」
を選択した。
が、
今後待っているのは、茨の道だ。
記 |憲法と経済でぶつかる参院選/星 浩
|
急
22
PartⅠ 英国現地ルポ
離脱派の冷めた熱狂
26
PartⅡ 分裂する欧州
英国の離脱は当然 浜 矩子 ● 同志社大学大学院教授
| グ ロ ー バ ル ア イ|英国のEU離脱に見る多数決主義の落とし穴/ケネス・ロゴフ ほか
28 英国とEUの長く厳しい条件闘争 吉田健一郎 ● みずほ総合研究所上席主任エコノミスト
30 急ぎすぎた欧州統合を見直すとき 中島厚志 ● 経済産業研究所(RIETI)理事長
| フ ォ ー カ ス 政 治|憲法改正へ意欲満々だが争点化は回避のご都合主義/千田景明
32
| マ ク ロ ウ ォ ッ チ |世界経済に下振れリスク 大きなショックに対抗策欠く
35
|
投 資 の 視 点
|上期IPO|玉石混淆の新規上場 初値後の株価は低迷も
|ブックス &トレンズ|
『移民大国アメリカ』を書いた西山隆行氏に聞く ほか
36
| Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生 涯 現 役の人 生 学|スランプからの反転/童門冬二
中国動態
小原凡司
114
第
グローバルアイ
ケネス・ロゴフ
124
為替
「リスクオフの円買いは続かない」 佐々木 融 ●JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長
「株価急落で日本株の割安感強まる」 濱崎 優 ●アムンディ 投資情報部長
PartⅣ 企業の選択
2
特
拡散するリスク回避
英国を脱出すべきか
集
米証券取引委員会も重大関心
ブックス&
トレンズ 『移民大国アメリカ』
西山隆行
116
PartⅢ 世界市場混迷
株式
2016 7/9
134
生涯現役の人生学
童門冬二
※今号は「株式観測」
、
「為替観測」を休載します
7月2日号訂正情報
22㌻東京ディズニーリゾート周辺のホテル計画を説明した地図において、
東京ベイ東急ホテルの運営会社が「東急不動産」とあるのは、正しくは「東京急行電鉄」です。
32㌻「ヤフー21年目の再始動」の記事で、ヤフーの取扱商品点数について、
「14年3月の商品数は100万点弱。
直近の16年3月には200倍の2億点」とあるのは、正しくは「14年3月の商品数は1億点弱。直近の16年3月には2倍
の2億点」です。
PR
5 ビジネスアスペクト エーオン ジャパン/サイバー攻撃のリスクに企業はどう備えるべき
なのか いま注目を集める
「サイバー保険」とは
12 立命館大学 学びも、仕事も、国境を越えてこそ、見えてくるものがある。
80 アドバンテッジ リスク マネジメント 企業に義務づけ ストレスチェックで成長の仕組
みをつくれ
82 グローバルオペレーションの最新動向
85 広告特集 中小企業が未来のために今できること 事業承継問題、どう考え、何を
準備すればいいか。
図表作成:小堺賢吾
本誌の記事は「日経テレコン」
「G-Search」
「ELNET」
「FACTIVA」等のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、購入できます。
92
ソフトバンク
急展開
孫正義社長の後継社長となるはずだった、
ニケシュ・アローラ副社長の退任が株主総会前日に発表された。
孫社長は「あと5年、10年と続けたくなった。
それまで待たせるのは申し訳ない」と述べたが、理由はそれだけではなさそうだ。
94 ニケシュ波乱の半年間 円満退社に複数の疑惑
100 電撃退任を読み解く 1 孫&ニケシュ 愛し合った二人の1年10カ月
102 電撃退任を読み解く 2 株主総会で言ったこと 言わなかったこと
104 退任当夜にニケシュが投稿 怒濤のツイートを一挙公開
106 社長続投宣言! どうなる孫体制の航路
110 グループ中核の2社の思惑 ヤフーとガンホー
ニケシュ・ アローラ副社長
(下)の退任を孫正義社長は
「私のわがままのせい。ニケ
シュは被害者」
とかばうが…
ロイター/ アフロ
本誌:松崎泰弘、野村明弘、富田頌子、木皮透庸、猪澤顕明、
長谷川 愛
デザイン:池田 梢 進行管理:宮澤由美
6月 日に判明した、英国の
界中が驚愕した瞬間だった。
そのとき、
英国は真っ二つに割れた。
EUを離
脱すべきか否かで、
国民の過半数は
「離脱」
を
選択。
が、
今後待っているのは、
茨の道だ。
一時、1㌦= 円と円が急伸、株価
想定外の結果を受けて、市場では
英ポンドやユーロが下落。日本でも
で、神経戦が始まっている。
EU側と、時間稼ぎをしたい英国側
は必至だ。早くも、交渉入りを急ぐ
単一市場へのアクセスなどで、難航
新首相が受け継ぐが、移民の制限や
金相が立候補した。EUとの交渉は
内相やゴーブ司法相、クラブ雇用年
上旬までに選出する段取りで、メイ
を表明。与党・保守党は後任を9月
EU離脱を選んだ英国では、残留
を訴えていたキャメロン首相が辞任
意外だったに違いない。
う結果は、当の英国自身にとっても
投票。事前予想を覆す﹁離脱﹂とい
EU︵欧州連合︶離脱をめぐる国民
世
安
不
界
世
英国発
24
混迷する欧州と世界の行方を占う。
は。現地ルポや識者の提言を通し、
英国のEU離脱はどう決着するの
か。現地に進出した日本企業の選択
ドミノ〟が懸念されている。
早くも欧州では、EU他国の〝離脱
頭は、多くの国に共通する悩みだ。
民の急増とそれに伴う排外主義の台
事は英国だけの問題ではない。グ
ローバリズムが招いた経済格差、移
明感は不安をますます増幅する。
薄らいだものの、英国をめぐる不透
も大幅下落した。一時のショックは
99
脱
離
EU
6月24日に判明した英国のE
U
「離脱」
の結果に、歓喜する
離脱派
(右)
と落胆する残留派
(左)
。
まさに国民が二分された
20
2016.7.9 週刊東洋経済
ロイター/ アフロ
週刊東洋経済 2016.7.9
21
緊急特集
EU離脱 英国発世界不安
当然なのか││ 。少子化の危
婚したら子どもを持つことが
子なし の
結
機が叫ばれる中、国を挙げて子ども
なっている。だが子どもを持つ、持
を持つことを奨励する動きが活発に
たないの選択は本来、おのおのの夫
婦に委ねられるべきものだ。
国立社会保障・人口問題研究所の
﹁出生動向基本調査﹂に、初婚同士
の夫婦の妻を対象にしたアンケート
がある。それによると﹁結婚した
ら、子どもは持つべきだ﹂という考
10年で ・3%。約4人に1人は
え方に対し、反対と答えた人は20
﹁子どもはまだ?﹂
﹁なぜ持たない
の?﹂
﹁自分のことしか考えていな
い。わがままだ﹂
﹁親不孝だ﹂
⋮⋮。
職場の上司や同僚、親、親戚は、
紋切り型の無神経な言葉を平気でぶ
つけてくる。
﹁本当は怒りたいけれど、いつも
我慢しています﹂
。 ㌻にも登場す
32
として収斂されがち。だが不妊︵
㌻∼︶やパタニティハラスメント
64
子どもの話はどうしても女性の問題
見逃せないのは、女性だけでなく
男性も苦しんでいるという事実だ。
している人たちがいるのだ。
えながら肩身の狭い思いをして暮ら
る夫婦もいる。さまざまな事情を抱
む夫婦や収入が低くてあきらめてい
自らの意思で子を持たない夫婦だ
けでなく、望んでいても不妊に苦し
が語った切実な思いだ。
る、結婚して8年の養護教員︵ ︶
46
も少なからずある。
子どもに対する多様な価値観を受
け入れたうえで、平穏に暮らせる社
会を目指すことが重要なのではない
か。その第一歩として﹁子なし﹂夫
婦の実像を知ることから始めよう。
デザイン:熊谷直美 進行管理:三隅多香子
本誌:中島順一郎、鈴木良英、許斐健太、中原美絵子
ライター:斉藤真紀子、加藤順子
「子どもはまだ?」
。その一言に傷つく夫婦は
少なくない。子がいないことは罪なのか。
真実
﹁子なし﹂夫婦
にもかかわらず、
に対する世間の風当たりは厳しい。
不妊、
パタハラ…
男性も苦しい
確実に変わってきているのである。
%から大幅に増えた。夫婦の意識は
いない。しかも1992年の9・6
子どもを持つという考えに執着して
24
︵ ㌻∼︶など男性にかかわる問題
58
40
2016.7.9 週刊東洋経済
週刊東洋経済 2016.7.9
41
第1特集
特集/「子なし」の真実
©RYO/a.collectionRF/amanaimages
第2特集
ニケシュ
電撃退任の内幕
匿名株主による告発と
退任の関係を読み解く
ソフトバンク
急展開
ソフトバンク急展開
孫正義社長の後継社長となるはずだった、ニケ
シュ・アローラ副社長の退任が株主総会前日に
発表された。 孫社長は「あと5年、10年と続け
93
たくなった。それまで待たせるのは申し訳ない」
と述べたが、理由はそれだけではなさそうだ。
ニケシュ・ アローラ副
社長(左、当時)の退任
を孫正義社長は
「私のわ
がままのせい。 ニケシ
ュは被害者」
とかばう
本誌:山田雄一郎、田邉佳介、山田泰弘、東出拓己、二階堂遼馬
撮影:尾形文繁
週刊東洋経済 2016.7.9
2016.7.9 週刊東洋経済
92