下田都市計画 都市計画区域の 整備、開発及び保全の方針 (原案) 平成 静 29 年 月 岡 県 目 1 次 都市計画の目標 (1)都市づくりの基本理念 ······································ (2)地域毎の市街地像 ·········································· 附図1 将来市街地像図 ····································· 2 区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針 (1)区域区分の決定の有無 ······································ 3 1 2 4 5 主要な都市計画の決定の方針 (1)土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針 ················ 1)主要用途の配置の方針 ·································· 2)市街地の土地利用の方針 ································ 3)その他の土地利用の方針 ································ (2)都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の方針 ·········· 1)交通施設の都市計画の決定の方針 ························ 2)下水道及び河川の都市計画の決定の方針 ················· 3)その他の都市施設の都市計画の決定の方針 ················ (3)市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の方針 ·········· 1)主要な市街地開発事業の決定の方針 ······················ (4)自然的環境の整備又は保全に関する都市計画の決定の方針 ······ 1)基本方針 ·············································· 2)主要な緑地の配置の方針 ································ 3)実現のための具体の都市計画制度の方針 ·················· 6 6 7 8 9 9 12 14 14 14 15 15 15 17 下田都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更 下田都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針を次のように変更す る。 1 都市計画の目標 (1)都市づくりの基本理念 都市づくりの理念、将来の都市構造については、平成 42 年の姿として策 定する。また、区域区分、都市施設の整備等については、平成 32 年の姿と して策定する。 目標年次 平成 32 年(基準年次から 10 年後) 平成 42 年(基準年次から 20 年後) 下田都市計画区域(以下、 「本区域」という。 )は、伊豆半島の南部東側に 位置し、南伊豆生活圏における行政・文化・産業等の中心都市である。また、 本区域は、天城山系の南端から太平洋に至る豊かな自然に恵まれており、温 泉・歴史・自然などを中心に観光都市として発展をしてきた。 本区域は、一般国道 135 号、136 号、414 号が形成する骨格的な道路網の ほか、伊豆急行線の終点である伊豆急下田駅、地方港湾である下田港などが 設置されており、南伊豆生活圏への玄関口となっている。 今後、自然や景観に配慮した良好な都市環境の形成により、観光都市とし ての魅力向上を図るとともに、伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)の整備等 による交流圏域の拡大に対応した都市づくりを進める必要がある。また一方 で、少子高齢化の進展や人口減少、地球温暖化対策への対応等、本区域内外 を取り巻く社会経済状況に対応するため、拠点間の有機的な結びつきを強め、 下田市の持つ特徴を最大限に活かした多機能ネットワーク型コンパクトシ ティの形成が求められている。 さらに、地震津波の被害を予測し、津波の浸水被害区域を想定した「静岡 県第 4 次地震被害想定」に基づき、人命を第一に守るための備えを行うとと もに、今のまちづくりにも一層力を注ぎ、住み続けたいまち“しもだ”とな るような都市づくりが重要である。 このような状況の中で、引き続き南伊豆生活圏の中心都市として居住・生 活・産業・観光・交流の機能の充実に努めるとともに、地域住民が快適に生 1 活できるよう、生活環境の整備や下田市独自の自然・歴史・文化と共生した 都市づくりを進めるため、目指すべき将来都市像を「下田の歴史、自然、文 化に親しみ、住んでいたくなる、また来たくなる都市」とし、都市づくりの 目標を次のとおり設定する。 ① 働く場所や暮らす場所が充実したコンパクトなまちづくり ② 安全・快適で暮らしたくなるまちづくり ③ 市民が誇れる、交流人口が増えるまちづくり ④ 市民・事業者・行政が互いに手を取り合うまちづくり (2)地域毎の市街地像 本区域における地域毎の市街地像は次に示すとおりである。 将来の市街地像として、拠点、広域連携軸、地域別の土地利用を要素とす る都市構造を設定する。市民文化会館周辺地区、伊豆急下田駅周辺地区、武 ガ浜地区からなる中心市街地は、人々が集い、活動する場所の中心となる都 市拠点として位置づける。下田港周辺地区、蓮台寺温泉周辺地区、吉佐美海 岸周辺地区、白浜海岸周辺地区は、各地に集積する交流機能の集積を活かし た観光・レクリエーション拠点として位置づける。また、本区域と他都市や 本区域の各拠点間の有機的な連携を強化するため、幹線交通網である道路、 鉄道を広域連携軸、都市連携軸として位置づける。さらに、拠点と都市連携 軸を支える各地域においては、それぞれの特性を踏まえた土地利用を推進す る。 1)住宅地域 商業・業務地域周辺は、身近に商業・業務施設、公共公益施設等が立地す る利便性の高い住宅地として、生活道路等の生活基盤の整備や地区計画制度 の導入等により、良好な居住環境を形成する。 蓮台寺地区や一般県道須崎柿崎線沿いについては、宿泊施設と住宅地が共 存する地区として、生活基盤の整備とともに、地域資源を活かした個性的な 都市空間を形成する。 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業等が実施された地区については、 国道 414 号沿道の商業施設を含む住宅地を軸に、高い利便性とゆとりある住 環境を形成する。 2 2)商業・業務地域 伊豆急行線伊豆急下田駅周辺は、観光商業を中心としつつ、南伊豆生活圏 における行政、経済、文化等の都市機能が集積する市街地を形成し、下田の 玄関口としての機能充実を図る。 市民文化会館周辺地区及び武ガ浜地区は、歴史、文化等を活かした商業・ 業務地として位置づけ、住宅と商業、業務、文化、医療、教育、娯楽など各 種の機能が共存する市街地の形成を図る。 伊豆急行線伊豆急下田駅北側については、沿道サービス型の商業・業務地 として位置づけ、商業施設の立地の促進を図る。 3)農業地域 朝日地区の集団的農地及び斜面地や丘陵地に広がる樹園地を主体とする 農地は、農業生産の基盤としてだけでなく、観光との連携による体験農業の 場や丘陵地の景観としても保全を図る。その他、農業振興地域の農用地区域 は、無秩序な転用を抑制し、優良農地として保全を図る。 4)集落地域 白浜地区、吉佐美地区等の集落地は、各々の集落の特性を活かしつつ、居 住環境の維持・向上を図るとともに、居住機能と宿泊機能をあわせ持つ集落 地域を形成する。 須崎、大賀茂及び白浜地区の丘陵地に分布する住宅団地や別荘地について は、周辺環境との調和を図りつつ、良好な居住環境を維持する。 5)自然保全地域 市街地を取り囲む森林や海岸線一帯を自然保全地域として位置づけ、森林 が織り成す良好な緑地空間や海岸に広がる砂浜を今後とも維持・保全してい くとともに、市民や来訪者が自然に親しめる場として活用する。 3 附図1 将来市街地像図 4 2 区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針 (1)区域区分の決定の有無 本都市計画区域に区域区分を定めない。 なお、区域区分を定めないとした根拠は、次に示すとおりである。 本区域を定量的及び定性的検討により総合的に判断した結果、本区域は、 今後人口が減少すると想定されること、また商工業等の産業の規模及び集積 性とも低く、産業の成長は高くないと想定されることなどから、市街化圧力 は弱いと判断されること。 さらに、用途地域外の区域は、約 9 割が山林、農地、自然地によって占め られており、開発可能地が限られ、無秩序な市街化の進展も想定されないこ と。 以上のことから本区域においては、区域区分制度の導入は行わないものと する。 5 3 主要な都市計画の決定の方針 (1)土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針 1)主要用途の配置の方針 下記方針の住宅地、商業・業務地に関する記述は、特記する以外は、全て 現在の用途地域内での方針である。 ① 住宅地 商業・業務地区周辺は、身近に商業・業務施設、公共公益施設等が立 地する利便性の高い高密度住宅地を配置する。 蓮台寺地区や一般県道須崎柿崎線沿いについては、宿泊施設と住宅地 の共存を許容する中密度住宅地として配置する。 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業により整備された地区につ いては、ゆとりある低中密度住宅地として配置する。 中地区の国道 414 号沿道については、沿道サービス施設の立地を許容 する住宅地として配置する。 ② 商業・業務地 伊豆急行線伊豆急下田駅周辺については、行政サービスや商業・業務 施設、観光・サービス施設が集積した本区域における中心商業・業務地と して配置する。 市民文化会館周辺地区及び武ガ浜地区については、商業・観光・交流が 融合した住宅併用型の商業・業務地として配置する。 伊豆急行線伊豆急下田駅北側については、地域住民に生活サービスを 提供する近隣商業・業務地として配置する。 3・4・2 平滑中村線(マイマイ通り)沿道及び大川端付近については、 歴史、文化等を活かし、商業と住宅が共存する商業・業務地として配置 する。 柿崎地区の国道 135 号沿いの大規模宿泊施設が立地している地区は、 沿道サービスと宿泊施設の共存する商業・業務地として配置する。 6 2)市街地の土地利用の方針 ① 土地の高度利用に関する方針 武ガ浜地区の旧下田ドック跡地については、新たな賑わい空間の創出 を促進するため、既定の再開発地区計画の変更について検討する。 ② 居住機能の改善又は維持に関する方針 木造建築が多く、狭あいな道路が存在する市民文化会館周辺地区及び 武ガ浜地区の密集市街地については、建物の不燃化や耐震化等を促し、 居住環境の改善を図る。 中地区や本郷地区の面整備が実施された地区については、地区計画制 度等の導入や下水道等の生活基盤の整備により、良好な居住環境の維持 を図る。 狭あい道路が多い白浜や須崎等の集落地については、生活道路や公園 等の生活基盤の整備により、居住環境の改善を図る。 丘陵地に分譲された住宅団地や別荘地については、地区計画制度や建 築協定等の導入により、良好な居住環境を維持する。 伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)の(仮称)下田 IC、(仮称)敷根 IC、 (仮称)蓮台寺 IC 周辺では、インターチェンジの設置に伴い土地需 要が高まることが予想されることから、居住環境の悪化を防止するため、 地区計画の導入等を検討する。 ③ 都市内の緑地又は都市の風致の維持に関する方針 市街地や集落地の背後に広がる寝姿山をはじめとする樹林地や海岸 線については、都市の風致の維持に必要不可欠な緑地であり、今後とも 国立公園特別地域等の既定の法規制を遵守するとともに、風致地区や特 別緑地保全地区の指定を検討し、市街地からの良好な景観を維持する。 また、下田公園や本郷公園、社寺林については、市民や来訪者にとっ て身近な緑地空間として、今後とも良好な緑地空間を維持する。 中心市街地では、時代ごとの歴史的建造物の保全・活用と併せ、周辺 の自然環境等の地域資源を活用することにより、魅力ある市街地環境を 創出するとともに、歴史的建造物等の連携・活用により市民や来訪者が 楽しめる空間づくりを行う。 7 3)その他の土地利用の方針 ① 優良な農地との健全な調和に関する方針 朝日地区の水田、白浜地区、須崎地区等の樹園地については、今後も 優良農地として保全する。 ② 災害防止の観点から必要な市街地の抑制に関する方針 本区域は、ほぼ全域が宅地造成工事規制区域に指定されており、災害 防止のため、今後とも指定を継続することにより、宅地造成等を規制す る。 須崎地区等の急傾斜地崩壊危険区域に指定されている地区について は、がけ崩れ等の災害を未然に防止するため、指定を継続するとともに、 急傾斜地崩壊対策事業を実施し、居住環境の安全性を確保する。 立野地区をはじめとする土砂崩れ等の災害危険性のある地区は、災害 を未然に防止するため、土砂流出防備林等の保安林を適切に管理する。 土砂災害特別警戒区域は開発及び住宅の新規立地等の規制を図る。土 砂災害警戒区域、砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区 域に指定されている地区やそれらと近接・隣接する地区における適正な 土地利用規制の実施により、土砂災害の未然防止に努める。 その他、湛水、津波、土砂災害等のおそれのある区域についても開発 を抑制していく。 また、市街地をとりまく森林、農地などは、それらが有する保水、遊 水機能等の災害防止機能が維持されるよう無秩序な開発を抑制する。 ③ 自然環境形成の観点から必要な保全に関する方針 市街地を囲む山地や丘陵地、海岸線については、良好な自然環境を形 成していることから、国立公園等の既定の法規制を遵守するとともに、 良好な自然環境を保全する。 また、自然環境への影響に配慮しながら、景勝地を結ぶ遊歩道等の整 備を推進し、観光資源としての活用を図る。 伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)の整備に伴い、インターチェンジ 周辺部やアクセス道路沿道の土地利用が進む可能性があることから、散 発的な都市的土地利用による環境の悪化や土地利用上の混在等を防止 するため、都市計画区域への編入等を検討する。 8 ④ 秩序ある都市的土地利用の実現に関する方針 計画的な市街地整備の検討を行う地区では、都市計画上の影響を予測 した立地評価を行い、整備の見通しが明らかになった段階で、農林業等 との調整を行った後、用途地域の拡大や地区計画制度の適用等により、 適正な立地を図る。 既存集落地において居住環境の維持・向上を図る必要がある地区にお いては、地区計画制度の適用を検討し、周辺環境に配慮した計画的な土 地利用を図る。 既に都市的土地利用がなされている区域においては、基盤整備の状況、 今後の見通しなど総合的に判断し、都市計画上の位置づけを検討する。 (仮称)敷根IC周辺地区においては、災害発生時、広域的な支援に 対応できるよう、インターチェンジ付近に防災活動の拠点を配置すると ともに、交通立地の優位性を活かした新たな土地利用についても検討す る。 (2)都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の方針 1)交通施設の都市計画の決定の方針 ① 基本方針 ア.交通体系の整備の方針 本区域における骨格的な道路網は、南伊豆生活圏の市町村と連絡する 東西方向の 3・6・3 武浜本郷線(国道 135 号、136 号)、南北方向の 3・4・2 平滑中村線(国道 414 号)より形成されている。また、本区域では 1・6・ 1 伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)が計画決定され、今後の整備によ り広域的な他の都市との連携強化が期待される。 公共交通機関は、骨格的な道路網にバス路線が設定されているととも に、首都圏へと連絡する伊豆急行線が南北に走っており、本区域内には 伊豆急行線の終点である伊豆急下田駅と蓮台寺駅が設置されている。ま た、下田港を発着点とした伊豆諸島への定期航路が開設されており、 陸・海の公共交通体系を形成している。 本区域は、国土交通軸である東名高速道路等から離れており、広域交 通網の整備が課題であるとともに、中心市街地における交通渋滞の抑制 や市街地交通の円滑化が課題となっている。また、人口減少や高齢化の 進展等、社会情勢の変化に伴い交通に対するニーズの多様化が進むとと 9 もに、地球温暖化対策への対応も重要視されており、今後は、自転車、 バスなどの多様な交通が連携するネットワークを構築し、過度に自動車 交通に依存しない交通体系の確立が求められている。 このような状況を踏まえ、本区域の交通体系は、次の基本方針のもと に整備を図る。 ・伊豆縦貫自動車道及びインターチェンジへのアクセス道路や、主要幹 線道路を軸とした体系的な道路網を構築し、生活や観光等の自動車交 通の円滑な処理を図る ・市街地内においては、外周部における道路網の強化や拠点的な駐車場 の整備とともに歩行者にやさしい交通環境の整備を図る。 ・バス路線や鉄道、海上交通の充実と連携強化を図るとともに、交通結 節点の改善や交通施設の充実等により、公共交通の利用増進を図る。 ・地域特性を踏まえ、歩行者のための歩行空間の確保、住民生活の利便 性の向上、都市防災機能の強化を図る道路空間を整備する。 ・計画決定後長期にわたり未整備となっている都市計画道路について、 計画決定後の社会経済情勢の変化や今後の交通需要の見通しなどか ら必要性の再検証を行う。 イ.整備水準の目標 平成 22 年現在、都市計画道路については、用途地域内において 1.2km/ ㎞ 2 が整備されているが、今後、交通体系の整備の方針に基づいて整備 P P の促進を図るものとし、基準年次からおおむね 20 年後には、1.9km/㎞ 2 P P 程度になることを目標に整備を進める。 その他交通施設については、可能な限り長期的な視点から整備を図っ ていくものとする。 ② 主要な施設の配置の方針 ア.道路 本区域では、将来の交通需要に対応するため、以下の道路を配置する ことにより円滑な自動車交通を確保する。 また、伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)との連携強化による利便性・ 防災性の向上を図るため、インターチェンジへのアクセス道路について 検討を行う。 10 ・ 自動車専用道路 南北方向の国土レベルの交通軸となる 1・6・1 伊豆縦貫自動車道(河津 下田道路)を配置する。 ・ 主要幹線道路 都市間交通や本区域内通過交通等の比較的長い距離の交通を処理す るとともに、高規格幹線道路網に導く機能等を有する高水準の規格を備 えた道路として、東西方向に 3・6・3 武浜本郷線(国道 135 号、国道 136 号)、南北方向に 3・4・2 平滑中村線(国道 414 号)を配置する。 ・ 幹線道路 主要幹線道路を補完する機能を有し、本区域と近接する周辺都市とを 結び都市間の交流の活発化を図るための道路として、一般県道下田南伊 豆線、市道敷根一号線及び 3・5・5 下田港横枕線(一般県道下田港線)を 配置する。 補助幹線道路は幹線道路を補完する機能を有するとともに、近隣住区 内に通過交通が流入しないように幹線道路と区画街路を連絡する道路 として、南北方向に 3・4・2 平滑中村線を配置する。 その他、区画街路・特殊街路については、歩行者・自転車利用者の安 全性・利便性を重視し、補助幹線道路から各戸口までのアクセス機能を 主とした、地域に密着した道路を配置する。 イ.交通広場 交通結節点として、伊豆急行線伊豆急下田駅に駅前広場を配置する。 ウ.駐車場 観光交通の流入抑制等により市街地内における交通環境の改善を図 るため、市街地郊外に新たな自動車駐車場の配置を検討する。 ③ 主要な施設の整備目標 優先的に基準年次からおおむね 10 年以内に整備することを予定する 施設 種 別 道 路 名 称 1・6・1 伊豆縦貫自動車道 3・5・5 下田港横枕線 (注)都市計画道路については、10 年以内に着手するものから、部分・暫 定完成、完成及び整備することが望ましいもの全てを含む。 11 2)下水道及び河川の都市計画の決定の方針 ① 基本方針 ア.下水道及び河川の整備の方針 ・ 下水道 本区域は二級河川稲生沢川水系をはじめとする良好な自然環境を有 しており、これらに係る水質の保全を図るとともに、快適な生活環境の 創出に資するため、公共下水道の基本計画に基づき下水道の整備を促進 する。 また、下水道の整備に当たっては、他の汚水処理施設との経済比較や 水質保全効果、地域特性、住民の意向等を総合的に判断し、効率的かつ 早期に整備可能となる手法により、公共用水域の水質保全や生活環境の 改善を図る。 さらに、雨水については河川等その他の排水施設との役割分担を図り、 下水道の整備を促進し、浸水地域の解消に努めていく。 ・ 河川 本区域には、二級河川稲生沢川水系に属する稲生沢川、蓮台寺川、敷 根川、平滑川、二級河川大賀茂川水系に属する大賀茂川等、様々な中小 河川が存在し、都市構成上重要な要素となっている。 今後、機能的な都市活動を確保できるよう、河川整備計画等に基づき、 計画的な河川改修を推進する。また、整備にあたっては、水辺の生態系 の保全に努めるとともに、市民や観光客が水辺に親しめる空間づくりを 進め、うるおいのある都市環境の形成に努める。 イ.整備水準の目標 ・ 下水道 本区域における基準年次からおおむね 10 年後の公共下水道の処理人 口に対する整備率を次のとおりとする。 下田市 ・ 79% 河川 当面時間雨量 50mm 程度または年超過確率でおおむね 1/5 以上の降雨 に対応できる流下能力を確保するよう、河川の改修に努める。 12 ② 主要な施設の配置の方針 ・ 下水道 本区域では汚水処理及び雨水排除のため、下田市公共下水道事業の全 体計画に基づき、下水の処理施設を配置する。 終末処理場として、下田浄化センターを配置する。 雨水渠については、河川事業等と連携しつつ、排水不良地域や浸水地 域の解消を目指して配置する。 公共下水道事業の全体計画における主な諸元は次のとおりである。 ≪公共下水道≫ ・ 処理区 下田 排除方式 分流式 下水道計画区域人口(人) 11,600(観光人口含まない) 下水道計画区域面積(ha) 439 ポンプ場(ヶ所) 3 処理場(ヶ所)・(m2) 1・30,500 河川 河川改修は、市街化における開発と調整を図る必要のある河川等、緊 急性の高い河川を優先的に整備する。 ③ 主要な施設の整備目標 優先的に基準年次からおおむね 10 年以内に整備することを予定する 施設 種 下 別 水 道 名 称 下田市公共下水道 (下田処理区) (注)施設については、10 年以内に着手するものから、部分・暫定完成、 完成するものすべてを含む。 13 3)その他の都市施設の都市計画の決定の方針 ① 基本方針 住民の快適な生活環境を保持するため、廃棄物処理場等の既存施設の 効率的運用を図るとともに、不足する機能については、新たな施設整備 を検討する。 ② 主要な施設の配置の方針 供給処理施設として、敷根地区に下田廃棄物処理場を配置する。火葬 場として、下田地区に伊豆斎場組合伊豆斎場を配置する。 (3)市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の方針 1)主要な市街地開発事業の決定の方針 ① 基本方針 市街地の開発及び再開発については、市街化の状況など各地域の特性 に応じた整備を進める。 既成市街地にあって、都市基盤の整備が不十分な地区については、土 地区画整理事業等の面的整備や街路事業等により、都市基盤を整備し、 良好な都市環境を確保する。 既成市街地等で、面的整備が困難な地区については、道路、公園等の 生活関連施設の補完的整備・改善により、居住環境の維持・向上を図る。 道路、公園等の都市基盤施設が遅れ、未利用地が残存する地区につい ては、地域特性を考慮しつつ良好な市街地形成をめざし、計画的な基盤 整備を図る。 武ガ浜地区については、道の駅や中心市街地と連携し、賑わいに結び つくような空間の形成を図る。 ② 整備方針 既成市街地のうち、密集した市街地環境が広がる市民文化会館周辺地 区については、3・5・5 下田港横枕線をはじめとする街路事業の実施等に より、交通の円滑化や防災機能の強化を図るとともに、大川端付近のみ なとまち風情を活かした修景整備により、観光都市として魅力ある市街 地の形成を図る。 六丁目地区周辺や蓮台寺地区、柿崎地区等については、公園、道路等 の整備により、都市機能の充実と良好な居住環境の形成を図る。 柿崎地区の未利用地については、無秩序な開発を抑制するため、計画 14 的な宅地開発を誘導する。 (4)自然的環境の整備又は保全に関する都市計画の決定の方針 1)基本方針 ① 自然的環境の特徴と現状、整備または保全の必要性 本区域は、市街地を囲む下田富士や双乳山等の緑地、海岸沿いの豊か な自然環境、稲生沢川や大賀茂川の水辺緑地などが骨格的な緑地空間を 構成している。 身近な緑地としては、下田公園、敷根公園の 2 つの都市基幹公園、5 つの住区基幹公園が整備されているほか、市街地や集落地内の各所には、 社寺林が分布している。 今後は、都市の環境保全やレクリエーション、防災、地球温暖化対策 等の面で重要な役割を果たしている市街地周辺の緑地及び自然植生と して優れている緑地の適正な保全・管理を図る。 また、住区基幹公園については、現状の土地利用に配慮しつつ、適正 に配置する。特に、密集市街地内においては、豊富な歴史・文化的遺産 を活かすとともに、既存の社寺林の保全等により、個性ある緑地空間の 形成を図る。 ② 都市公園の整備目標量 年 次 都市計画区域内人口 1 人あたり目標水準 平成 22 年 平成 32 年 19.3 m 2 /人 21.9 m 2 /人 P P P P 2)主要な緑地の配置の方針 ① 環境保全系統の配置の方針 自然生態系の保全、地域特性の保全、生活環境の保全及び都市形態の 保全等の緑地の系統については、以下の方針に従い配置する。 市街地周辺の丘陵地一帯や海岸線一帯の緑地、市街地を貫流する稲生 沢川については、都市の骨格を形成する緑地として保全する。 また、市街地に残された社寺林は、貴重な緑地空間として保全する。 ② レクリエーション系統の配置の方針 多様化するレクリエーション需要に対応した緑地の系統については、 以下の方針に従い配置する。 15 住区基幹公園については、住区構成に基づき、それぞれの誘致距離及 び対象人口を基準とし、土地利用状況や都市形態を考慮して街区公園等 を配置する。都市基幹公園については、市民や訪問者のスポーツ・レク リエーション、観光等の拠点として、既存の下田公園及び敷根公園の整 備充実を図る。 また、市民や来訪者の憩いの場である寝姿山自然公園や須崎グリーン エリアについては、自然観察や野外活動等の拠点として、整備・保全を 図る。 ③ 防災系統の配置の方針 災害の防止あるいは災害時における避難路、避難場所の計画、都市公 害の緩和等に対応する緑地の系統については、以下の方針に従い配置す る。 主として、地震等大規模災害時における安全性の確保を図るため、下 田市地域防災計画の一環として、火災の延焼防止、避難地及び避難路と しての緑地を配置し、避難のネットワークを図るよう計画する。 土砂災害警戒区域、砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危 険区域、その他土砂災害の危険性がある地域を防災上必要な緑地として 保全し、土砂災害等の自然災害を未然に防止する。 市街地内の社寺林については、火災時の延焼を防止する機能等を持つ 緑地として配置し、保全に努める。 ④ 景観構成系統の配置の方針 地域の特性を活かした都市づくりを目指し、特に郷土景観の保全を考 慮した緑地の系統で配置する。 双乳山や下田富士、相ノ山等の市街地や集落地背後の緑地については、 骨格的な緑地として今後とも保全する。 稲生沢川等の河川については、良好な景観の形成やレクリエーション 機能を高めるため、緑地や遊歩道等を配置する。 海岸線の変化に富んだ断崖や白浜海岸、大浜海岸等については、個性 的な海岸景観の形成や海辺の緑の連続性を確保するため、貴重な植生の 保護を図るとともに、親水性に配慮しながら緑地の整備を促進する。 寝姿山や爪木崎等の良好な眺望点については、景観法、自然公園法等 により眺望景観の確保・保全に努める。 公共施設については、周囲の景観との調和を図るため、緑化を推進す 16 る。また、社寺林については、歴史的かつ象徴的な景観要素として、景 観法等により保全に努める。 3)実現のための具体の都市計画制度の方針 ① 公園緑地等の整備目標及び配置方針 (単位:m 2 /人) P 公 園 緑 地 等 の 種 別 街区公園 近隣公園 地区公園 総合公園 整 配 置 方 針 住区構成及び種別 ごとの誘致距離、需 要予測の検討をも とに配置する。 運動公園 その他の公園 緑地等 自然的、歴史的条件 を考慮して、緑地緑 道等を配置する。 都 市 公 園 計 ( 備 目 標 平成 22 年 平成 32 年 0.6(1.1) 0.6(1.3) 1.1 (2.1) 1.3(2.5) ― ― 17.4 19.8 ― ― ― ― 0.2 0.2 19.3 21.9 )内は用途地域内人口1人あたり (注)四捨五入の関係により合計が合わない場合がある。 ② その他の緑地の指定目標及び指定の方針 ア.風致地区 春日山周辺において指定を検討する。 イ.特別緑地保全地区 双乳山周辺において指定を検討する。 17 P 理 由 第6回定期見直し以降における都市の発展の動向、人口及び産業の現状並び に将来の見通し等を踏まえ、長期的視点に立った都市の将来像を明確にするた め、本都市計画区域の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」を本案の とおり変更する。 変 更 概 要 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に定める「1 都市計画の目標」、 「2 区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針」、「3 主要な都市計画の 決定の方針」の各事項について、都市計画に関する基礎調査、社会経済情勢の変 化、平成 26 年8月の都市再生特別措置法改正、その他の地域の動向等を勘案し、 現行計画の都市計画決定時からの見直しの必要性が生じた箇所について、記載内 容を変更する。 主要な変更箇所及び変更内容は、下記に示すとおりである。 1 都市計画の目標 (1)都市づくりの基本理念 ・「地震津波の被害を予測し、津波の浸水被害区域を想定した「静岡県第 4 次 地震被害想定」に基づき、人命を第一に守るための備えを行うとともに、今 のまちづくりにも一層力を注ぎ、住み続けたいまち“しもだ”となるような 都市づくりが重要である。」を加える。 ・都市づくりの目標について、次のとおり変更する。 ① 働く場所や暮らす場所が充実したコンパクトなまちづくり ② 安全・快適で暮らしたくなるまちづくり ③ 市民が誇れる、交流人口が増えるまちづくり ④ 市民・事業者・行政が互いに手を取り合うまちづくり 3 主要な都市計画の決定の方針 (1)土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針 2)市街地の土地利用の方針 ②住居機能の改善又は維持に関する方針 ・「伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)の(仮称)下田 IC、(仮称)敷根 IC、 (仮称)蓮台寺 IC 周辺では、インターチェンジの設置に伴い土地需要が高 まることが予想されることから、居住環境の悪化を防止するため、地区計画 の導入等を検討する。」を加える。 3)その他の土地利用の方針 ③自然環境形成の観点から必要な保全に関する方針 ・ 「伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)の整備に伴い、インターチェンジ周辺 部やアクセス道路沿道の土地利用が進む可能性があることから、散発的な 都市的土地利用による環境の悪化や土地利用上の混在等を防止するため、 都市計画区域への編入等を検討する。」に変更する。 (2)都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の方針 1)交通施設の都市計画の決定の方針 ②主要な施設の配置の方針 ア.道路 「1・6・1 伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)との連携強化による利便性・防災 性の向上を図るため、インターチェンジへのアクセス道路について検討を 行う。」を加える。 ③主要な施設の整備目標 ・基準年次からおおむね 10 年以内に整備することを予定する施設に「1・6・ 1 伊豆縦貫自動車道」を加える。 2)下水道及び河川の都市計画の決定の方針 ①基本方針 ア.下水道及び河川の整備の方針 ・ 「下水道の整備に当たっては、他の汚水処理施設との経済比較や水質保全効 果、地域特性、住民の意向等を総合的に判断し、効率的かつ早期に整備可 能となる手法により、公共用水域の水質保全や生活環境の改善を図る。 」に 変更する。 新 旧 下田都市計画 下田都市計画 都市計画区域の 都市計画区域の 整備、開発及び保全の方針 整備、開発及び保全の方針 ( 原 案 平成 29 年 U 静 U 岡 ) 月 県 平成 23 年 3 月 U 静 U 岡 県 新 目 1 旧 次 都 市計 画 の目 標 目 1 次 都 市計 画 の目 標 ( 1 ) 都市 づ くり の 基本理 念 ································· 1 ( 1 ) 都市 づ くり の 基本理 念 ································· 1 ( 2 ) 地域 毎 の市 街 地像 ····································· 3 ( 2 ) 地域 毎 の市 街 地像 ····································· 3 附 図 1 将来 市 街地 像 図 ································ 6 附 図 1 将来 市 街地 像 図 ································ 6 2 区 域区 分 の決 定 の有無 及 び 区域 区 分を 定 める際 の 方 針 ( 1 ) 区域 区 分の 決 定の有 無 ································· 7 3 主 要な 都 市計 画 の決定 の 方 針 2 区 域区 分 の決 定 の有無 及 び 区域 区 分を 定 める際 の 方 針 ( 1 ) 区域 区 分の 決 定の有 無 ································· 7 3 主 要な 都 市計 画 の決定 の 方 針 ( 1 ) 土地 利 用に 関 する主 要 な 都市 計 画の 決 定の方 針 ··········· 8 ( 1 ) 土地 利 用に 関 する主 要 な 都市 計 画の 決 定の方 針 ··········· 8 1 ) 主 要用 途 の配 置 の方針 ······························ 8 1 ) 主 要用 途 の配 置 の方針 ······························ 8 2 ) 市 街地 の 土地 利 用の方 針 ···························· 9 2 ) 土 地利 用 の方 針 ···································· 9 3 ) そ の他 の 土地 利 用の方 針 ··························· 10 ( 2 ) 都市 施 設の 整 備に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ···· 13 ( 2 ) 都市 施 設の 整 備に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ···· 13 1 ) 交 通施 設 の都 市 計画の 決 定 の方 針 ··················· 13 1 ) 交 通施 設 の都 市 計画の 決 定 の方 針 ··················· 13 2 ) 下 水道 及 び河 川 の都市 計 画 の決 定 の方 針 ············· 16 2 ) 下 水道 及 び河 川 の都市 計 画 の決 定 の方 針 ············· 16 3 ) そ の他 の 都市 施 設の都 市 計 画の 決 定の 方 針 ··········· 19 3 ) そ の他 の 都市 施 設の都 市 計 画の 決 定の 方 針 ··········· 19 ( 3 ) 市街 地 開発 事 業に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ···· 20 ( 3 ) 市街 地 開発 事 業に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ···· 20 1 ) 主 要な 市 街地 開 発事業 の 決 定の 方 針 ················· 20 1 ) 主 要な 市 街地 開 発事業 の 決 定の 方 針 ················· 20 ( 4 ) 自然 的 環境 の 整備又 は 保 全に 関 する 都 市計画 の 決 定の 方 針 21 ( 4 ) 自然 的 環境 の 整備又 は 保 全に 関 する 都 市計画 の 決 定の 方 針 21 1 ) 基 本方 針 ········································· 21 1 ) 基 本方 針 ········································· 21 2 ) 主 要な 緑 地の 配 置の方 針 ··························· 23 2 ) 主 要な 緑 地の 配 置の方 針 ··························· 23 3 ) 実 現の た めの 具 体の都 市 計 画制 度 の方 針 ············· 25 3 ) 実 現の た めの 具 体の都 市 計 画制 度 の方 針 ············· 25 新 旧 下 田 都 市計 画 都市 計 画区 域 の 整備 、 開発 及 び保全 の 方 針の 変 更 下 田 都 市計 画 都市 計 画区 域 の 整備 、 開発 及 び保全 の 方 針の 変 更 下 田 都 市 計 画都 市 計 画 区域 の 整 備 、 開発 及 び 保 全の 方 針 を 次 のよ う 下 田 都 市 計 画都 市 計 画 区域 の 整 備 、 開発 及 び 保 全の 方 針 を 次 のよ う に 変 更 する 。 に 変 更 する 。 1 都 市 計画 の 目標 1 都市計画の目標 ( 1 ) 都市 づ くり の 基本理 念 ( 1 ) 都市 づ くり の 基本理 念 都 市 づ くり の 理念 、将来の 都 市 構造 に つい て は、平 成 42 年 の 都 市 づ くり の 理念 、将来の 都 市 構造 に つい て は、平 成 37 年 の 姿 と し て策 定 する 。ま た、区 域 区 分 、都 市 施設 の整 備 等 につ い 姿 と し て策 定 する 。ま た、区 域 区 分 、都 市 施設 の整 備 等 につ い て は 、 平成 32 年 の姿 とし て 策 定す る 。 て は 、 平成 27 年 の姿 とし て 策 定す る 。 U U 目標年次 U U U U 平 成 32 年 ( 基 準年 次 から 10 年後 ) U 目標年次 U 平 成 42 年 (基 準 年 次から 20 年 後) U U U 平 成 27 年 ( 基 準年 次 から 10 年後 ) U U 平 成 37 年 (基 準 年 次から 20 年 後) U U U 下 田 都 市計 画 区域( 以下、「 本 区 域」と いう 。)は、伊 豆 半島 下 田 都 市計 画 区域( 以下、「 本 区 域」と いう 。)は、伊 豆 半島 の 南 部 東側 に 位置 し 、南伊 豆 生 活圏 に おけ る 行政・文化・産 業 の 南 部 東側 に 位置 し 、南伊 豆 生 活圏 に おけ る 行政・文化・産 業 等 の 中 心都 市 であ る 。また 、本 区 域 は 、天 城山 系の 南 端 から 太 等 の 中 心都 市 であ る 。また 、本 区 域は 、天 城山 系の 南 端 から 太 平 洋 に 至る 豊 かな 自 然に恵 ま れ てお り 、温泉・歴史・自 然 など 平 洋 に 至る 豊 かな 自 然に恵 ま れ てお り 、温泉・歴史・自 然 など を 中 心 に観 光 都市 と して発 展 を して き た。 を 中 心 に観 光 都市 と して発 展 を して き た 。 本 区 域 は 、 一 般 国 道 135号 、 136号 、 414号 が 形 成 す る 骨 格 的 本 区 域 は 、 一 般 国 道 135号 、 136号 、 414号 が 形 成 す る 骨 格 的 な 道 路 網の ほ か、伊 豆急行 線 の 終点 で ある 伊 豆急下 田 駅 、地 方 な 道 路 網の ほ か、伊 豆急行 線 の 終点 で ある 伊 豆急下 田 駅 、地 方 港 湾 で ある 下 田港 な どが設 置 さ れて お り、南 伊豆生 活 圏 への 玄 港 湾 で ある 下 田港 な どが設 置 さ れて お り、南 伊豆生 活 圏 への 玄 関 口 と なっ て いる 。 関 口 と なっ て いる 。 - 1 - 新 旧 今 後 、 自然 や 景観 に 配慮し た 良 好な 都 市環 境 の形成 に よ り、 今 後 、 自然 や 景観 に 配慮し た 良 好な 都 市環 境 の形成 に よ り、 観 光 都 市と し ての 魅 力向上 を 図 ると と もに 、伊豆縦 貫 自 動車 道 観 光 都 市と し ての 魅 力向上 を 図 ると と もに 、伊豆縦 貫 自 動車 道 ( 河 津 下田 道 路)の 整備等 に よ る交 流 圏域 の 拡大に 対 応 した 都 ( 河 津 下田 道 路)の 整備等 に よ る交 流 圏域 の 拡大に 対 応 した 都 市 づ く りを 進 める 必 要があ る 。また 一 方で 、少子高 齢 化 の進 展 市 づ く りを 進 める 必 要があ る 。また 一 方で 、少子高 齢 化 の進 展 や 人 口 減少 、地球 温 暖化対 策 へ の対 応 等、本 区域内 外 を 取り 巻 や 人 口 減少 、地球 温 暖化対 策 へ の対 応 等、本 区域内 外 を 取り 巻 く 社 会 経済 状 況に 対 応する た め 、拠 点 間の 有 機的な 結 び つき を く 社 会 経済 状 況に 対 応する た め 、市 街 地の 無 秩序な 拡 大 を抑 制 強 め 、下田 市 の持 つ 特徴を 最 大 限に 活 かし た 多機能 ネ ッ トワ ー し た コ ンパ ク トな 都 市づく り が 求 めら れ てい る 。 U U U ク 型 コ ンパ ク トシ テ ィの形 成 が 求 めら れ てい る 。 U U さ ら に 、地 震 津波 の 被 害を 予 測 し、津 波の 浸 水被害 区 域 を 想 定 し た 「 静 岡 県 第 4次 地 震 被 害 想 定 」 に 基 づ き 、 人 命 を 第 一 に 守 る ため の 備え を 行うと と も に、今 のま ち づくり に も 一層 力 を 注 ぎ 、住み 続 けた い まち“ し も だ ”と な るよ うな 都 市 づく り が 重 要 であ る 。 こ の よ うな 状 況の 中 で、引 き 続 き南 伊 豆生 活 圏の中 心 都 市と こ の よ うな 状 況の 中 で、引 き 続 き南 伊 豆生 活 圏の中 心 都 市と し て 居 住・生 活・産 業・観 光・交流 の 機能 の 充実に 努 め ると と し て 居 住・生 活・産 業・観 光・交流 の 機能 の 充実に 努 め ると と も に 、地域 住 民が 快 適に生 活 で きる よ う、生 活環境 の 整 備や 下 も に 、地域 住 民が 快 適に生 活 で きる よ う、生 活環境 の 整 備や 下 田 市 独 自の 自 然・歴 史・文 化 と 共生 し た都 市 づくり を 進 める た 田 市 独 自の 自 然・歴 史・文 化 と 共生 し た都 市 づくり を 進 める た め 、目 指 すべ き 将 来都 市像 を 「 下 田 の歴 史 、自 然、文 化 に 親し め 、目指 す べき 将 来都 市像 を「 自然・歴 史・文化と 共 生 し、人々 み 、住 ん でい た く なる 、ま た 来 たく な る都 市 」 とし 、都 市 づく が 快 適 に過 ご せる 居 住・観 光 都 市」 とし 、都 市 づく り の 基 本理 り の 目 標 を次 の とお り設 定 す る。 念 を 次 の とお り 設定 す る。 U U U U U U U U U U U U ① 働 く 場所 や 暮ら す 場所 が 充 実し た コン パ クトな ま ち づく り ② 安 全 ・快 適 で暮 ら した く な るま ち づく り U U ③ 市 民 が誇 れ る、 交 流人 口 が 増え る まち づ くり U ④ 市 民 ・事 業 者・ 行 政が 互 い に手 を 取り 合 うまち づ く り U - 2 - ① 中 心 市街 地 にお け る広 域 的 な都 市 拠点 機 能の充 実 ② 地 域 住民 が 安全 で 安心 し て 快適 に 過ご せ る都市 環 境 の創 造 ③ 水 と 緑の あ ふれ た 自然 環 境 や歴 史 ・文 化 資源と の 共 生 ④ 住 民 参加 に よる 都 市づ く り の推 進 新 旧 ( 2 ) 地域 毎 の市 街 地像 ( 2 ) 地域 毎 の市 街 地像 本 区 域 にお け る地 域 毎の市 街 地 像は 次 に示 す とおり で あ る。 本 区 域 にお け る地 域 毎の市 街 地 像は 次 に示 す とおり で あ る。 将 来 の 市街 地 像と し て、拠 点 、 広域 連 携軸 、 都 市連 携 軸 、地 将 来 の 市街 地 像と し て 、拠 点 、都 市連 携 軸 、地 域別 の 土 地利 域 別 の 土地 利 用を 要 素とす る 都 市構 造 を設 定 する。市 民 文化 会 用 を 要 素と す る都 市 構造を 設 定 する 。旧町 内 地区 、伊 豆 急下 田 館 周 辺 地区 、伊豆 急 下 田駅 周 辺 地区 、武ガ 浜 地区 か ら な る中 心 駅 周 辺 地区 、武ガ 浜 臨海部 地 区 か らな る 中心 市 街地 は 、人々 が 市 街 地 は、人 々が 集 い、活 動 す る場 所 の中 心 となる 都 市 拠点 と 集 い 、 活動 す る場 所 の中心 と な る都 市 拠点 と して位 置 づ ける 。 し て 位 置づ け る。下 田港周 辺 地 区、蓮 台寺 温 泉周辺 地 区 、吉 佐 下 田 港 周辺 地 区、蓮 台寺温 泉 周 辺地 区 等 は 、各地に 集 積 する 交 美 海 岸 周辺 地 区、白 浜海岸 周 辺 地区 は 、各 地 に 集積 す る 交流 機 流 機 能 の集 積 を活 か した観 光・レク リ エー シ ョン拠 点 と して 位 能 の 集 積を 活 かし た 観光・レ ク リエ ー ショ ン 拠点と し て 位置 づ 置 づ け る。ま た、本 区域と 他 都 市や 本 区域 の 各拠点 間 の 有機 的 け る 。また 、本区 域 と他都 市 や 本区 域 の各 拠 点間の 有 機 的な 連 な連携を強化するため、幹線交通網である道路、鉄道 、航路 携 を 強 化す る ため 、幹線交 通 網 であ る 道路 、鉄道を 広 域 連 携軸 、 を 都 市 連携 軸 とし て 位置づ け る 。さ ら に、拠 点と都 市 連 携軸 を 都 市 連 携 軸と し て位 置 づけ る 。さら に 、拠 点 と都市 連 携 軸を 支 支 え る 各地 域 にお い ては、そ れ ぞれ の 特性 を 踏まえ た 土 地利 用 え る 各 地域 に おい て は、そ れ ぞ れの 特 性を 踏 まえた 土 地 利用 を を 推 進 する 。 U U U U U U U U U S U U U S 推 進 す る。 1 ) 住 宅地 域 1 ) 住 宅地 域 商 業 ・業 務 地 域 周 辺 は 、 身 近 に 商 業 ・ 業 務 施 設 、 公 共 公 益 施 商 業 ・業 務 地 域 周 辺 は 、 身 近 に 商 業 ・ 業 務 施 設 、 公 共 公 益 施 設 等 が 立地 す る利 便 性の高 い 住 宅地 と して 、生活道 路 等 の生 活 設 等 が 立地 す る利 便 性の高 い 住 宅地 と して 、生活道 路 等 の生 活 基 盤 の 整備 や 地区 計 画制度 の 導 入等 に より 、良好な 居 住 環境 を 基 盤 の 整備 や 地区 計 画制度 の 導 入等 に より 、良好な 居 住 環境 を 形 成 す る。 形 成 す る。 蓮 台 寺 地区 や 一般 県 道須崎 柿 崎 線沿 い につ い ては、宿 泊 施設 蓮 台 寺 地区 や 一般 県 道須崎 柿 崎 線沿 い につ い ては、宿 泊 施設 と 住 宅 地が 共 存す る 地区と し て 、生 活 基盤 の 整備と と も に、地 と 住 宅 地が 共 存す る 地区と し て 、生 活 基盤 の 整 備と と も に、地 域 資 源 を活 か した 個 性的な 都 市 空間 を 形成 す る。 域 資 源 を活 か した 個 性的な 都 市 空間 を 形成 す る。 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業等が実施された地 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業等が実施された地 区 に つ いて は 、国 道 414号 沿 道 の商 業 施設 を 含む住 宅 地 を軸 に 、 区 に つ いて は 、国 道 414号 沿 道 の商 業 施設 を 含む住 宅 地 を軸 に 、 高 い 利 便性 と ゆと り ある住 環 境 を形 成 する 。 高 い 利 便性 と ゆと り ある住 環 境 を形 成 する 。 - 3 - 新 旧 2 ) 商 業・ 業 務地 域 2 ) 商 業・ 業 務地 域 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅周 辺 は 、観 光 商業 を 中心と し つ つ、 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅周 辺 は 、観 光 商業 を 中心と し つ つ、 南 伊 豆 生活 圏 にお け る行政 、経 済、文化 等 の 都市 機 能 が 集積 す 南 伊 豆 生活 圏 にお け る行政 、経 済、文化 等 の 中枢 機 能 が 集積 す る 市 街 地を 形 成し 、 下田の 玄 関 口と し ての 機 能充実 を 図 る。 る 市 街 地を 形 成し 、 下田の 玄 関 口と し ての 機 能充実 を 図 る。 U U U U 市 民 文 化 会館 周 辺地 区 及び 武 ガ 浜地 区 は、歴 史、文 化 等 を U U U 旧 町 内 地 区 は 、 歴 史 、 文 化 等 を 活 か し た 商 業 ・業 務 地 と し U 活 か し た 商 業 ・業 務 地 と し て 位 置 づ け 、 住 宅 と 商 業 、 業 務 、 文 て 位 置 づけ 、 地域 資 源 の活 用 に よる 交 流機 能 の強化 を 図 り、商 化 、医 療 、教育 、娯 楽など 各 種 の機 能 が共 存 する市 街 地 の形 成 業 と 住 居・ 交 流が 調 和する 魅 力 ある 市 街地 を 形成す る 。 U U を図る。 U 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅北 側 に つい て は、沿 道サー ビ ス 型の 武 ガ 浜 地 区は 、商 業 ・業務 ・居 住 ・宿 泊 ・文化 交 流等 の 複 合的 機 能 に より 新 たな に ぎわい の 形 成を 図 る。 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅北 側 に つい て は、沿 道サー ビ ス 型の 商 業 ・業 務地 と して 位 置づ け 、 商業 施 設の 立 地の促 進 を 図る 。 商 業 ・業 務地 と して 位 置づ け 、 商業 施 設の 立 地の促 進 を 図る 。 3 ) 農 業地 域 3 ) 農 業地 域 朝日地区の集団的農地及び斜面地や丘陵地に広がる樹園地 朝日地区の集団的農地及び斜面地や丘陵地に広がる樹園地 を 主 体 とす る 農地 は 、農業 生 産 の基 盤 とし て だけで な く 、観 光 を主体とする農地は、農業生産の基盤としてだけでなく、観 との連携による体験農業の場や丘陵地の景観としても保全を 光との連携による体験農業の場や丘陵地の景観としても保全 図 る 。そ の他 、農 業振 興地 域 の 農用 地 区域 は 、無秩 序 な 転用 を を図る。その他、農業振興地域の農用地区域は、無秩序な転 抑 制 し 、優 良 農地 と して保 全 を 図る 。 用 を 抑 制し 、 優良 農 地とし て 保 全を 図 る。 4 ) 集 落地 域 4 ) 集 落地 域 白 浜 地 区、吉 佐美 地 区等の 集 落 地は 、各々 の 集落の 特 性 を活 白浜地区、吉佐美地区等の集落地は、各々の集落の特性を か し つ つ 、居 住 環境 の 維持・向 上 を図 る とと も に、居 住 機 能と 活かしつつ、居住環境の維持・向上を図るとともに、居住機 宿 泊 機 能を あ わせ 持 つ集落 地 域 を形 成 する 。 能 と 宿 泊機 能 をあ わ せ持つ 集 落 地域 を 形成 す る。 須 崎 、大賀 茂 及び 白 浜地区 の 丘 陵地 に 分布 す る住宅 団 地 や別 須崎、大賀茂及び白浜地区の丘陵地に分布する住宅団地や 荘 地 に つい て は、周 辺環境 と の 調和 を 図り つ つ、良 好 な 居住 環 別荘地については、周辺環境との調和を図りつつ、良好な居 境 を 維 持す る 。 住 環 境 を維 持 する 。 - 4 - 新 旧 5 ) 自 然保 全 地域 5 ) 自 然保 全 地域 市街地を取り囲む森林や海岸線一帯を自然保全地域として 市街地を取り囲む森林や海岸線一帯を自然保全地域として 位 置 づ け、森 林が 織 り成す 良 好 な緑 地 空間 や 海岸に 広 が る砂 浜 位 置 づ け、森 林が 織 り成す 良 好 な緑 地 空間 や 海岸に 広 が る砂 浜 を 今 後 とも 維 持・保 全して い く とと も に、市 民や来 訪 者 が自 然 を 今 後 とも 維 持・保 全して い く とと も に、市 民や来 訪 者 が自 然 に 親 し める 場 とし て 活用す る 。 に 親 し める 場 とし て 活用す る 。 - 5 - 新 附図1 旧 将来市街地像図 附図1 - 6 - 将来市街地像図 新 2 旧 区 域区 分 の決 定 の有無 及 び 区域 区 分を 定 める際 の 方 針 2 ( 1 ) 区域 区 分の 決 定の有 無 区 域区 分 の決 定 の有無 及 び 区域 区 分を 定 める際 の 方 針 ( 1 ) 区域 区 分の 決 定の有 無 本 都 市 計画 区 域に 区 域区分 を 定 めな い 。 本 都 市 計画 区 域に 区 域区分 を 定 めな い 。 な お 、区 域 区分 を 定め ない と し た根 拠 は、次に 示す と お りで な お 、区 域 区分 を 定め ない と し た根 拠 は、次に 示す と お りで ある。 ある。 本区域を定量的及び定性的検討により総合的に判断した結 本区域を定量的及び定性的検討により総合的に判断した結 果 、本区 域 は、今後 人 口が 減 少 する と 想定 さ れる ( 都 市 計画 区 果 、 本 区域 は 、今 後 人口が 減 少 する と 想定 さ れるこ と 。 S ま た 、商 工 業等 の 産業 の規 模 及 び集 積 性と も 低く、産 業の 成 域 内 人 口: 平 成 17 年 23,382 人 →平 成 27 年 推計 20,600 人 ) 長 は 高 くな い と想 定 される こ と など か ら、市街 化圧 力 は 弱い と こ と 。ま た、商 工業 等 の産 業 の 規模 及 び集 積 性とも 低 く 、産業 判 断 さ れる こ と。 の 成 長 は高 く ない と 想定さ れ る こと な どか ら、市街 化 圧 力は 弱 い と 判 断さ れ るこ と 。 さ ら に 、用途 地 域外 の 区域 は 、約 9 割 が 山林 、農地 、自 然 地 さ ら に 、用途 地 域外 の 区域 は 、約 9 割 が 山林 、農地 、自 然 地 に よ っ て占 め られ て おり、開 発可 能 地が 限 られ 、無 秩 序 な市 街 に よ っ て占 め られ て おり、開 発可 能 地が 限 られ 、無 秩 序 な市 街 化 の 進 展も 想 定さ れ ないこ と 。 化 の 進 展も 想 定さ れ ないこ と 。 以 上 の こと か ら本 区 域にお い て は、区域 区 分制 度の 導 入 は行 以 上 の こと か ら本 区 域にお い て は、区域 区 分制 度の 導 入 は行 わ な い もの と する 。 わ な い もの と する 。 - 7 - S 新 3 旧 主 要な 都 市計 画 の決定 の 方 針 3 ( 1 ) 土地 利 用に 関 する主 要 な 都市 計 画の 決 定の方 針 主 要な 都 市計 画 の決定 の 方 針 ( 1 ) 土地 利 用に 関 する主 要 な 都市 計 画の 決 定の方 針 1 ) 主 要用 途 の配 置 の方針 1 ) 主 要用 途 の配 置 の方針 下 記 方 針の 住 宅地 、商 業・ 業務 地 に関 す る記 述 は、特 記 する 下 記 方 針の 住 宅地 、商 業・ 業務 地 に関 す る記 述 は、特 記 する 以 外 は 、全 て 現在 の 用途地 域 内 での 方 針で あ る。 以 外 は 、全 て 現在 の 用途地 域 内 での 方 針で あ る。 ① 住宅地 ① 住宅地 商 業 ・業 務 地 区 周 辺 は 、 身 近 に 商 業 ・ 業 務 施 設 、 公 共 公 益 施 商 業 ・業 務 地 区 周 辺 は 、 身 近 に 商 業 ・ 業 務 施 設 、 公 共 公 益 施 設 等 が 立地 す る利 便 性の高 い 高 密度 住 宅地 を 配置す る 。 設 等 が 立地 す る利 便 性の高 い 高 密度 住 宅地 を 配置す る 。 蓮 台 寺 地区 や 一般 県 道須崎 柿 崎 線沿 い につ い ては、宿 泊施 設 蓮 台 寺 地区 や 一般 県 道須崎 柿 崎 線沿 い につ い ては、宿 泊施 設 と 住 宅 地の 共 存を 許 容する 中 密 度住 宅 地と し て配置 す る 。 と 住 宅 地の 共 存を 許 容する 中 密 度住 宅 地と し て配置 す る 。 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業により整備された 中地区及び本郷地区の土地区画整理事業により整備された 地 区 に つい て は、 ゆ とりあ る 低 中密 度 住宅 地 として 配 置 する 。 地 区 に つい て は、 ゆ とりあ る 低 中密 度 住宅 地 として 配 置 する 。 中 地 区 の国 道 414 号 沿道に つ い ては 、沿 道 サー ビス 施 設 の立 中 地 区 の国 道 414 号 沿道に つ い ては 、沿 道 サー ビス 施 設 の立 地 を 許 容す る 住宅 地 として 配 置 する 。 地 を 許 容す る 住宅 地 として 配 置 する 。 ② 商業・業務地 ② 商業・業務地 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅周 辺 に つい て は、行政 サー ビ ス や商 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅周 辺 に つい て は、行政 サー ビ ス や商 業 ・業 務 施設、観 光 ・サ ービ ス 施 設が 集 積し た 本区域 に お ける 中 業 ・業 務 施設、観 光 ・サ ービ ス 施 設が 集 積し た 本区域 に お ける 中 心 商 業 ・業務 地 とし て 配置 す る 。 心 商 業 ・業務 地 とし て 配置 す る 。 U 市 民 文 化 会館 周 辺地 区 及び 武 ガ 浜地 区 に つい ては 、商業 ・ U U 観 光 ・交 流 が 融 合 し た 住 宅 併 用 型 の 商 業 ・業 務 地 と し て 配 置 す 旧 町 内 地 区 に つ い ては、 商 業 ・観 光 ・交 流 が 融 合し た 住 宅 U 併 用 型 の商 業 ・業務 地 とし て 配 置す る 。 る。 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅北 側 に つい て は、地域 住民 に 生 活サ 伊 豆 急 行線 伊 豆急 下 田駅北 側 に つい て は、地域 住民 に 生 活サ ー ビ ス を提 供 する 近 隣商業 ・業 務 地と し て配 置 する 。 ー ビ ス を提 供 する 近 隣商業 ・業 務 地と し て配 置 する 。 3・4・2 平 滑 中村 線 (マ イマ イ 通 り) 沿 道及 び 大川端 付 近 につ 3・4・2 平 滑 中村 線 (マ イマ イ 通 り) 沿 道及 び 大川端 付 近 につ いては、歴史、文化等を活かし、商業と住宅が共存する商業・ いては、歴史、文化等を活かし、商業と住宅が共存する商業・ 業 務 地 とし て 配置 す る。 業 務 地 とし て 配置 す る。 - 8 - 新 旧 柿 崎 地 区の 国道 135 号 沿い の 大 規模 宿 泊施 設 が立地 し て いる U 武 ガ 浜 地 区に つ いて は 、新 た な にぎ わ い拠 点 として 位 置 づ 地 区 は、沿 道サ ー ビス と宿 泊 施 設の 共 存す る 商業・業 務 地 と し け 、商業 ・業務 ・居 住・宿泊 ・文 化 交流 等 の複 合 的機 能 の 形成 を 図 て 配 置 する 。 る。 U 柿 崎 地 区の 国道 135 号 沿い の 大 規模 宿 泊施 設 が立地 し て いる 地 区 は、沿 道サ ー ビス と宿 泊 施 設の 共 存す る 商業・業 務 地 と し て 配 置 する 。 2 ) 市 街 地の 土 地 利用の 方 針 2 ) 土 地利 用 の方 針 ① 土 地 の高 度 利用 に 関す る 方 針 ① 土 地 の高 度 利用 に 関す る 方 針 U U 武 ガ 浜 地区 の 旧下 田 ドック 跡 地 につ い ては 、 新 たな 賑 わ い空 武 ガ 浜 地区 の 旧下 田 ドック 跡 地 につ い ては 、 新 たな に ぎ わい 間 の 創 出を 促 進す る ため、既 定の 再 開発 地 区計 画の 変 更 につ い の 拠 点 の創 出 を図 る ため、再 開発 地 区計 画 に基 づき 民 間 開発 に て 検 討 する 。 よ る 下 田港 市 街地 ウ ォータ ー フ ロン ト 事業 を 促進し 、プロ ム ナ U U ー ド や 広 場 等 の レ ジ ャ ー 系 施 設 の 整 備 を は じ め 、 商 業 ・業 務 系 を 含 む 複合 的 な土 地 利用を 図 る 。 S ② 用 途 転 換 、用 途 純化又 は 用 途の 複 合化 に 関する 方 針 S 敷 根 地 区 及 び 赤間 地 区につ い て は 、工 場 や倉 庫 、住 居 が 共 存 す る 地区 と して 、 公害の 防 止 や居 住 環境 の 保全を 図 る 。 ③ 居 住 機能 の 改善 又 は維 持 に 関す る 方針 ② 居 住 機能 の 改善 又 は維 持 に 関す る 方針 木 造 建 築が 多 く 、狭 あ いな 道 路 が存 在 する 市 民文 化 会 館周 辺 木 造 建 築が 多 く、 狭 あいな 道 路が存在する 旧町内地区 及び 地 区 及 び 武ガ 浜 地区 の密 集 市 街地 に つい て は 、建 物 の 不燃 化 や 武 ガ 浜 地区 の 密集 市 街地に つ い ては 、 都 市 計画 道路 の 整 備の ほ 耐 震 化 等 を 促し 、 居住環 境 の 改善 を 図る 。 か 、 建 物 の 不燃 化や 共同 化 、 狭あ い 道路 の 解消等 を 促 し、 居 U U U U U U U U U U 住 環 境 の改 善 を図 る 。 中 地 区 や本 郷 地区 の 面整備 が 実 施さ れ た地 区 につい て は、地 中 地 区 や本 郷 地区 の 面整備 が 実 施さ れ た地 区 につい て は、地 区 計 画 制度 等 の導 入 や下水 道 等 の生 活 基盤 の 整備に よ り、良 好 区 計 画 制度 等 の導 入 や下水 道 等 の生 活 基盤 の 整備に よ り、良 好 な 居 住 環境 の 維持 を 図る。 な 居 住 環境 の 維持 を 図る。 狭 あ い 道路 が 多い 白 浜や須 崎 等 の集 落 地に つ いては 、生活 道 狭 あ い 道路 が 多い 白 浜や須 崎 等 の集 落 地に つ いては 、生活 道 路 や 公 園等 の 生活 基 盤の整 備 に より 、 居住 環 境の改 善 を 図る 。 路 や 公 園等 の 生活 基 盤の整 備 に より 、 居住 環 境の 改 善 を 図る 。 - 9 - 新 旧 丘 陵 地 に分 譲 され た 住宅団 地 や 別荘 地 につ い ては、地 区計 画 制 度 や 建 築協 定 等 の導入 に よ り、良 好な 居 住環境 を 維 持す る 。 U U U 丘 陵 地 に分 譲 され た 住宅団 地 や 別荘 地 につ い ては、地 区計 画 制 度 等 の導 入 によ り 、良好 な 居 住環 境 を維 持 する。 伊 豆 縦 貫 自動 車 道( 河 津下 田 道 路)の( 仮 称)下田 IC、 (仮 称 )敷根 IC、 ( 仮称 )蓮台 寺 IC 周 辺 で は、インタ ー チ ェン ジ の 設 置 に 伴い 土 地需 要 が高ま る こ とが 予 想さ れ ること か ら、居 住 環 境 の 悪化 を 防止 す るため 、 地 区計 画 の導 入 等を検 討 す る。 ③ 都 市 内の 緑 地又 は 都市 の 風 致の 維 持に 関 する方 針 ④ 都 市 内の 緑 地又 は 都市 の 風 致の 維 持に 関 する方 針 市街地や集落地の背後に広がる寝姿山をはじめとする樹林 市街地や集落地の背後に広がる寝姿山をはじめとする樹林 地 や 海 岸線 に つい て は、都 市 の 風致 の 維持 に 必要不 可 欠 な緑 地 地 や 海 岸線 に つい て は、都 市 の 風致 の 維持 に 必要不 可 欠 な緑 地 で あ り、今 後と も 国立 公園 特 別 地域 等 の既 定 の法規 制 を 遵守 す で あ り、今 後と も 国立 公園 特 別 地域 等 の既 定 の法規 制 を 遵守 す る と と もに 、風 致 地区 や特 別 緑 地保 全 地区 の 指定を 検 討 し、市 る と と もに 、風 致 地区 や特 別 緑 地保 全 地区 の 指定を 検 討 し、市 街 地 か らの 良 好な 景 観を維 持 す る。 街 地 か らの 良 好な 景 観を維 持 す る。 ま た 、下 田公 園 や本 郷 公園 、社 寺 林に つ いて は 、市 民 や 来訪 ま た 、下 田公 園 や本 郷 公園 、社 寺 林に つ いて は 、市 民 や 来訪 者 に と って 身 近な 緑 地空間 と し て、今後 と も良 好な 緑 地 空間 を 者 に と って 身 近な 緑 地空間 と し て、今後 と も良 好な 緑 地 空間 を 維 持 す る。 維 持 す る。 U 中 心 市 街 地で は、時 代ごと の 歴 史的 建 造物 の 保全・活 用と 併 せ 、周 辺 の自 然 環境 等の 地 域 資源 を 活用 す ること に よ り、魅 力ある市街地環境を創出するとともに、歴史的建造物等の連 携 ・ 活 用に よ り市 民 や来訪 者 が 楽し め る空 間 づくり を 行 う。 3 ) そ の他 の 土地 利 用の方 針 ① 優 良 な農 地 との 健 全な 調 和 に関 す る 方 針 ⑤ 優 良 な農 地 との 健 全な 調 和 に関 す る方 針 朝 日 地 区の 水 田、白 浜地区 、須 崎地 区 等の 樹 園地に つ い ては 、 今 後 も 優良 農 地と し て保全 す る 。 朝 日 地 区の 水 田、白 浜地区 、須 崎地 区 等の 樹 園地に つ い ては 、 今 後 も 優良 農 地と し て保全 す る 。 - 10 - 新 旧 ② 災 害 防止 の 観点 か ら必 要 な 市街 地 の抑 制 に関す る 方 針 ⑥ 災 害 防止 の 観点 か ら必 要 な 市街 地 の抑 制 に関す る 方 針 本 区 域 は、ほぼ 全 域が 宅地 造 成 工事 規 制区 域 に指定 さ れ てお 本 区 域 は、ほぼ 全 域が 宅地 造 成 工事 規 制区 域 に指定 さ れ てお り 、災 害 防止 の ため 、今後 と も 指定 を 継続 す ること に よ り 、宅 り 、災 害 防止 の ため 、今後 と も 指定 を 継続 す ること に よ り 、宅 地 造 成 等を 規 制す る 。 地 造 成 等を 規 制す る 。 須崎地区等の急傾斜地崩壊危険区域に指定されている地区 須崎地区等の急傾斜地崩壊危険区域に指定されている地区 に つ い ては 、が け 崩れ 等の 災 害 を未 然 に防 止 するた め 、指 定 を に つ い ては 、が け 崩れ 等の 災 害 を未 然 に防 止 するた め 、指 定 を 継 続 す ると と もに 、急 傾斜 地 崩 壊対 策 事業 を 実施し 、居住 環 境 継 続 す ると と もに 、急 傾斜 地 崩 壊対 策 事業 を 実施し 、居住 環 境 の 安 全 性を 確 保す る 。 の 安 全 性を 確 保す る 。 立野地区をはじめとする土砂崩れ等の災害危険性のある地 立野地区をはじめとする土砂崩れ等の災害危険性のある地 区 は 、 災害 を 未然 に 防止す る た め、土砂 流 出防 備林 等 の 保安 林 区 は 、 土砂 流 出防 備 林等の 保 安 林の 指 定を 継 続し、森 林の も つ を 適 切 に管 理 する 。 公 益 的 諸機 能 を維 持 ・増進 し 、 災害 を 未然 に 防止す る 。 U U 土砂災害特別警戒区域は開発及び住宅の新規立地等の規制 土砂災害特別警戒区域は開発及び住宅の新規立地等の規制 を 図 る 。土 砂 災害 警 戒区域 、 砂 防指 定 地、 地 すべり 防 止 区域 、 を 図 る 。土 砂 災害 警 戒区域 、 砂 防指 定 地、 地 すべり 防 止 区域 、 急傾斜地崩壊危険区域に指定されている地区やそれらと近 急傾斜地崩壊危険区域に指定されている地区やそれらと近 接 ・ 隣 接す る 地区 に おける 適 正 な土 地 利用 規 制の実 施 に より 、 接 ・ 隣 接す る 地区 に おける 適 正 な土 地 利用 規 制の実 施 に より 、 土 砂 災 害の 未 然防 止 に努め る 。 土 砂 災 害の 未 然防 止 に努め る 。 そ の 他 、湛水 、津波 、土砂 災 害 等の お それ の ある区 域 に つい て も 開 発を 抑 制し て いく。 そ の 他、湛 水、土 砂災 害等 の お それ の ある 区 域につ い て も開 発 を 抑 制し て いく 。 ま た 、市 街地 を とり ま く森 林 、農 地な ど は、そ れら が 有 する ま た 、市 街地 を とり ま く森 林 、農 地な ど は、そ れら が 有 する 保 水 、遊 水 機能 等 の災 害防 止 機 能が 維 持さ れ るよう 無 秩 序な 開 保 水 、遊 水 機能 等 の災 害防 止 機 能が 維 持さ れ るよう 無 秩 序な 開 発 を 抑 制す る 。 発 を 抑 制す る 。 ③ 自 然 環境 形 成の 観 点か ら 必 要な 保 全 に 関 する方 針 ⑦ 自 然 環境 形 成の 観 点か ら 必 要な 保 全に 関 する方 針 市 街 地 を囲 む 山地 や 丘陵地 、海岸 線 につ い ては 、良 好 な 自然 市 街 地 を囲 む 山地 や 丘陵地 、海岸 線 につ い ては 、良 好 な 自然 環 境 を 形成 し てい る ことか ら 、国 立 公園 等 の既 定の 法 規 制を 遵 環 境 を 形成 し てい る ことか ら 、国 立 公園 等 の既 定の 法 規 制を 遵 守 す る とと も に、 良 好な自 然 環 境を 保 全す る 。 守 す る とと も に、 良 好な自 然 環 境を 保 全す る 。 ま た 、自 然 環境 へ の影 響に 配 慮 しな が ら、景勝 地を 結 ぶ 遊歩 道 等 の 整備 を 推進 し 、観光 資 源 とし て の活 用 を図る 。 ま た 、自 然 環境 へ の影 響に 配 慮 しな が ら、景勝 地を 結 ぶ 遊歩 道 等 の 整備 を 推進 し 、観光 資 源 とし て の活 用 を図る 。 - 11 - 新 U 旧 伊 豆 縦 貫 自動 車 道(河 津下 田 道 路 )の 整 備に 伴 い、イ ン タ U 都 市 計 画 区域 外 にお い て、伊 豆縦 貫 自動 車 道( 河津 下 田 道 ーチェンジ周辺部やアクセス道路沿道の土地利用が進む可能 路 )の整 備 に伴 い 、イ ンタ ー チ ェン ジ 周辺 部 やアク セ ス 道路 沿 性 が あ るこ と から 、散 発的 な 都 市的 土 地利 用 による 環 境 の悪 化 道 の 土 地利 用 が進 む 可能性 が あ るこ と から 、散 発的 な 都 市的 土 や 土 地 利用 上 の混 在 等を防 止 す るた め、都 市計 画区 域 へ の編 入 地利用による環境の悪化や土地利用上の混在等を未然に防止 等 を 検 討す る 。 し、広域的な観点から土地利用の整序と環境の保全を図るた め 、自然 的 及び 社 会的 条件 、他の 法 令に よ る土 地利 用 の 規制 の 状 況 等 を勘 案 して 、必 要な 広 が り及 び 形状 で 準都市 計 画 区域 の 指 定 を 検討 す る。 ④ 秩 序 ある 都 市 的 土地利 用 の 実現 に 関す る 方針 U ⑧ 計 画 的な 都 市 的 土地利 用 の 実現 に 関す る 方針 U U U 計 画 的 な市 街 地整 備 の検討 を 行 う地 区 では 、都 市計 画 上 の影 計 画 的 な市 街 地整 備 の検討 を 行 う地 区 では 、都 市計 画 上 の影 響 を 予 測し た 立地 評 価を行 い 、整 備 の見 通 しが 明ら か に なっ た 響 を 予 測し た 立地 評 価を行 い 、整 備 の見 通 しが 明ら か に なっ た 段 階 で、農 林業 等 との 調整 を 行 った 後、用 途地 域の 拡 大 や地 区 段 階 で、農 林業 等 との 調整 を 行 った 後、用 途地 域の 拡 大 や地 区 計 画 制 度の 適 用等 に より、 適 正 な立 地 を図 る 。 計 画 制 度の 適 用等 に より、 適 正 な立 地 を図 る 。 既 存 集 落地 に おい て 居住環 境 の 維持・向 上 を図 る必 要 が ある 既 存 集 落地 に おい て 居住環 境 の 維持・向 上 を図 る必 要 が ある 地 区 に おい て は、地区 計画 制 度 の適 用 を検 討 し、周 辺 環 境に 配 地 区 に おい て は、地区 計画 制 度 の適 用 を検 討 し、周 辺 環 境に 配 慮 し た 計画 的 な土 地 利用を 図 る 。 慮 し た 計画 的 な土 地 利用を 図 る 。 既 に 都 市的 土 地利 用 がなさ れ て いる 区 域に お いては 、基盤 整 既 に 都 市的 土 地利 用 がなさ れ て いる 区 域に お いては 、基盤 整 備 の 状 況、今後 の 見通 しな ど 総 合的 に 判断 し、都市 計 画 上の 位 備 の 状 況、今後 の 見通 しな ど 総 合的 に 判断 し、都市 計 画 上の 位 置 づ け を検 討 する 。 置 づ け を検 討 する 。 U ( 仮 称 )敷 根 IC 周 辺地区 に お いて は 、災 害 発生時 、広 域 的 な 受 援に 対 応で き るよう 、イン タ ーチ ェ ンジ 付近 に 防 災活 動 の 拠 点 を配 置 する と ともに 、交通 立 地の 優 位性 を活 か し た新 た な 土 地 利用 に つい て も検討 す る 。 - 12 - 新 旧 ( 2 ) 都市 施 設の 整 備に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ( 2 ) 都市 施 設の 整 備に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 1 ) 交 通施 設 の都 市 計画の 決 定 の方 針 1 ) 交 通施 設 の都 市 計画の 決 定 の方 針 ① 基 本 方針 ① 基 本 方針 ア . 交 通体 系 の整 備 の方針 ア . 交 通体 系 の整 備 の方針 本 区 域 にお け る骨 格 的な道 路 網 は、南伊 豆 生活 圏の 市 町 と連 本 区 域 にお け る骨 格 的な道 路 網 は、南伊 豆 生活 圏の 市 町 と連 絡 す る 東西 方 向の 3・6・3 武 浜 本 郷線(国 道 135 号、136 号 )、南 絡 す る 東西 方 向の 3・6・3 武 浜 本 郷線(国 道 135 号、136 号 )、南 北 方 向 の 3・4・2 平 滑 中村線( 国道 414 号)より 形成 さ れ てい る 。 北 方 向 の 3・4・2 平 滑 中村線( 国道 414 号)より 形成 さ れ てい る 。 ま た 、本 区 域で は 1・6・1 伊 豆 縦 貫自 動 車道(河 津下 田 道 路)が また、本区域では伊豆縦貫自動車道(河津下田道路)が計画 計 画 決 定 さ れ 、 今後 の整 備 に より 広 域的 な他の都市との連携 さ れ て おり 、今 後 の整 備に よ り 広域 的 な他 の 都市と の 連 携強 化 強 化 が 期待 さ れる 。 が 期 待 され る 。 U U U U U U 公 共 交 通機 関 は、骨格 的な 道 路 網に バ ス路 線 が設定 さ れ てい 公 共 交 通機 関 は、骨格 的な 道 路 網に バ ス路 線 が設定 さ れ てい る と と もに 、首 都 圏へ と連 絡 す る伊 豆 急行 線 が南北 に 走 って お る と と もに 、首 都 圏へ と連 絡 す る伊 豆 急行 線 が南北 に 走 って お り 、本区 域 内に は 伊豆 急行 線 の 終点 で ある 伊 豆急下 田 駅 と蓮 台 り 、本区 域 内に は 伊豆 急行 線 の 終点 で ある 伊 豆急下 田 駅 と蓮 台 寺 駅 が 設置 さ れて い る。ま た 、下 田 港を 発 着点 とし た 伊 豆諸 島 寺 駅 が 設置 さ れて い る。ま た 、下 田 港を 発 着点 とし た 伊 豆諸 島 へ の 定 期航 路 が開 設 されて お り、陸・海 の 公共 交通 体 系 を形 成 へ の 定 期航 路 が開 設 されて お り、陸・海 の 公共 交通 体 系 を形 成 し て い る。 し て い る。 本区域は、国土交通軸である東名高速道路等から離れてお 本区域は、国土交通軸である東名高速道路等から離れてお り 、広域 交 通網 の 整備 が課 題 で ある と とも に、中心 市 街 地に お り 、広域 交 通網 の 整備 が課 題 で ある と とも に、中心 市 街 地に お ける交通渋滞の抑制や市街地交通の円滑化が課題となってい ける交通渋滞の抑制や市街地交通の円滑化が課題となってい る 。ま た 、人 口 減少 や 高齢 化 の 進展 等 、社会 情 勢の 変 化 に伴 い る 。 ま た、 人 口減 少 や高齢 化 社 会 の進展等、社会情勢の変化 交 通 に 対す る ニー ズ の多様 化 が 進む と とも に、地球 温 暖 化対 策 に 伴 い 交通 に 対す る ニーズ の 多 様化 が 進む と ともに 、地球 温 暖 へ の 対 応も 重 要視 さ れてお り 、今 後は 、 自 転 車 、バ ス な どの 多 化 対 策 への 対 応も 重 要視さ れ て おり 、今 後 は、過度 に 自 動車 交 様 な 交 通が 連 携す る ネット ワ ー クを 構 築し 、 過 度に 自 動 車交 通 通 に 依 存し な い交 通 体系の 確 立 が求 め られ て いる。 U U S S に 依 存 しな い 交通 体 系の確 立 が 求め ら れて い る。 こ の よ うな 状 況を 踏 まえ、本 区域 の 交通 体 系は 、次 の 基 本方 針 の も とに 整 備を 図 る。 こ の よ うな 状 況を 踏 まえ、本 区域 の 交通 体 系は 、次 の 基 本方 針 の も とに 整 備を 図 る。 - 13 - 新 旧 ・ 伊 豆 縦 貫自 動 車道 及び イ ン タ ーチ ェ ンジ への ア ク セス 道 路や 、 U U ● 伊豆縦貫自動車道及び主要幹線道路を軸とした体系的な 主 要 幹 線道 路 を軸 と した体 系 的 な道 路 網を 構 築し、生 活や 観 光等 道 路 網 を構 築 し、生 活や観 光 等 の自 動 車交 通 の円滑 な 処 理を の 自 動 車交 通 の円 滑 な処理 を 図 る。 図る。 ・ 市街地内においては、外周部における道路網の強化や拠点的な ● 市 街 地内 に おい て は、外 周 部に お ける 道 路網の 強 化 や拠 点 駐 車 場 の整 備 とと も に歩行 者 に やさ し い交 通 環境の 整 備 を図 る。 的な駐車場の整備とともに歩行者にやさしい交通環境の整 ・ バス路線や鉄道、海上交通の充実と連携強化を図るとともに、 交 通 結 節点 の 改善 や 交通施 設 の 充実 等 によ り、公共 交 通 の利 用 増 進 を 図 る。 ● バ ス 路線 や 鉄道 、海上 交 通 の充 実 と連 携 強化を 図 る とと も に 、交 通 結 節点 の 改善 や交 通 施 設の 充 実等 に より、公 共 交 通 ・ 地域特性を踏まえ、歩行者のための歩行空間の確保、住民生活 の利便性の向上、都市防災機能の強化を図る道路空間を整備す る。 U 備 を 図 る。 の 利 用 増進 を 図る 。 ● 地 域 特性 を 踏ま え、歩 行 者 のた め の歩 行 空間の 確 保 、住 民 生 活 の 利便 性 の向 上 、都市 防 災 機能 の 強化 を 図る道 路 空 間を ・ 計画決定後長期にわたり未整備となっている都市計画道路につ 整 備 す る。 い て 、計 画 決定 後 の社 会経 済 情 勢の 変 化や 今 後の交 通 需 要の 見 通 し な どか ら 必要 性 の再検 証 を 行う 。 イ . 整 備水 準 の目 標 平 成 22 年 現在 、 都 市計画 道 路 につ い ては 、 用途地 域 内 にお い て U U 1.2 km/㎞ U U 2 P P が整 備 され てい る が 、今 後 、交通 体 系の 整 備 の方 針 に基 づ い て 整備 の 促進 を 図るも の と し、 基 準年 次 からお お む ね 20 年 後 2 に は 、 1.9 km/㎞ 程度 にな る こ とを 目 標に 整 備を進 め る 。 U U P 平 成 17 年 現在 、都 市計画 道 路 につ い ては 、用 途地 域 内 にお U U い て 1.2 km/㎞ U U 2 P P が 整 備さ れ ているが、今後、交通体系の整備 の方針に基づいて整備の促進を図るものとし、基準年次から P そ の 他 交通 施 設に つ いては 、可能 な 限り 長 期的 な視 点 か ら整 備 を お お む ね 20 年 後に は 、1.8 km/㎞ U U 2 P P 程度 に なる こと を 目 標に 整 備 を 進 める 。 図 っ て いく も のと す る。 その他交通施設については、可能な限り長期的な視点から ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 整 備 を 図っ て いく も のとす る 。 ア.道路 本 区 域 では 、 将来 の 交通需 要 に 対応 す るた め 、以下 の 道 路を 配 ま た 、 伊 豆縦 貫 自動 車 道( 河 津 下田 道 路) と の連携 強 化 によ る U ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 ア.道路 置 す る こと に より 円 滑な自 動 車 交通 を 確保 す る。 U イ . 整 備水 準 の目 標 利 便 性・防 災性 の 向上 を図 る た め 、イ ン ター チ ェン ジ へ のア クセ - 14 - 本区域では、将来の交通需要に対応するため、以下の道路 を 配 置 する こ とに よ り円滑 な 自 動車 交 通を 確 保する 。 U ス 道 路 に つい て 検討 を 行う 。 U - 15 - 新 旧 ・ 自 動 車専 用 道路 ● 自 動 車専 用 道路 南 北 方 向 の 国 土 レ ベ ル の 交 通 軸 と な る 1・6・1 伊 豆 縦 貫 自 U 南北方向の国土レベルの交通軸となる伊豆縦貫自動車道 U 動 車 道 (河 津 下田 道 路)を 配 置 する 。 ( 河 津 下田 道 路) を 配置す る 。 ・ 主 要 幹線 道 路 ● 主 要 幹線 道 路 都市間交通や本区域内通過交通等の比較的長い距離の交 都市間交通や本区域内通過交通等の比較的長い距離の交 通を処理するとともに、高規格幹線道路網に導く機能等を 通を処理するとともに、高規格幹線道路網に導く機能等を 有 す る 高水 準 の規 格 を備え た 道 路と し て、 東 西方向 に 3・6・ 有 す る 高水 準 の規 格 を備え た 道 路と し て、 東 西方向 に 3・6・ 3 武 浜 本郷 線( 国道 135 号 、国 道 136 号 )、南 北方 向 に 3・4・ 3 武 浜 本郷 線( 国道 135 号 、国 道 136 号 )、南 北方 向 に 3・4・ 2 平 滑 中村 線 (国 道 414 号 ) を 配置 す る。 2 平 滑 中村 線( 国道 414 号 )を 配 置す る 。 ま た 、伊 豆 縦 貫自 U 動車道(河津下田道路)のインターチェンジへのアクセス 道 路 に つい て 検討 を 行う。 ● 幹 線 道路 ・ 幹 線 道路 主要幹線道路を補完する機能を有し、本区域と近接する 主要幹線道路を補完する機能を有し、本区域と近接する 周辺都市とを結び都市間の交流の活発化を図るための道路 周辺都市とを結び都市間の交流の活発化を図るための道路 と し て 、一 般 県道 下 田南伊 豆 線 、市 道 敷根 一 号線及 び 3・5・ として、一般県道下田南伊豆線及び市道敷根1号線を配置 5 下 田 港横 枕 線( 一 般県道 下 田 港 線 ) を 配置 す る。 する。 U U 補助幹線道路は幹線道路を補完する機能を有するととも 補助幹線道路は幹線道路を補完する機能を有するととも に、近隣住区内に通過交通が流入しないように幹線道路と に、近隣住区内に通過交通が流入しないように幹線道路と 区 画 街 路を 連 絡す る 道路と し て 、南 北 方向 に 3・4・2 平 滑 中 区 画 街 路を 連 絡す る 道路と し て 、南 北 方向 に 3・4・2 平 滑 中 村 線 を 配置 す る。 村 線 、市 道 赤間 白 浜線及 び 市 道土 浜 高馬 線 、東西 方 向 に 3・ S 5・4 中 原岩 下 線及 び 3・5・5 下 田 港横 枕 線 を配 置す る 。 S U U そ の 他 、区画 街 路・特 殊街 路 に つい て は 、歩 行 者・ 自転 車 利 そ の 他 、区画 街 路・特 殊街 路 に つい て は 、歩 行 者・ 自転 車 利 用 者 の 安全 性・利 便性 を重 視 し、補 助幹 線 道路 から 各 戸 口ま で 用 者 の 安全 性・利 便性 を重 視 し、補 助幹 線 道路 から 各 戸 口ま で の ア ク セス 機 能を 主 とした 、 地 域に 密 着し た 道路を 配 置 する 。 の ア ク セス 機 能を 主 とした 、 地 域に 密 着し た 道路を 配 置 する 。 - 16 - 新 旧 イ. 交通 広場 U イ. 駅前 広場 U U 交 通 結 節点 と して 、伊 豆急 行 線 伊豆 急 下田 駅 に駅前 広 場 を配 U 交 通 結 節点 と して 、伊 豆急 行 線 伊豆 急 下田 駅 に駅前 広 場 を配 置する。 置する。 ウ . 駐 車場 ウ . 駐 車場 観光交通の流入抑制等により市街地内における交通環境の 観光交通の流入抑制等により市街地内における交通環境の 改 善 を 図る た め、市街 地郊 外 に 新た な 自動 車 駐車場 の 配 置を 検 改 善 を 図る た め、市街 地郊 外 に 新た な 自動 車 駐車場 の 配 置を 検 討する。 討する。 ③ 主 要 な施 設 の整 備 目標 ③ 主 要 な施 設 の整 備 目標 優 先 的 に基 準 年次 か らおお む ね 10 年以 内 に整 備す る こ とを 予 定 す る施 設 種 別 道 路 優 先 的 に基 準 年次 か らおお む ね 10 年以 内 に整 備す る こ とを 予 定 す る施 設 名 称 1・6・1 伊 豆縦 貫 自動 車 道 3・5・5 下田 港 横枕 線 U 種 別 名 道 路 3・5・5 下田 港 横枕 線 称 ( 注 ) 都市 計 画道 路 につい て は 、 10 年 以 内に 着手 す る も ( 注 ) 都市 計 画道 路 につい て は 、 10 年 以 内に 着手 す る も の か ら、部 分・暫 定完 成、完 成 及 び整 備 する こ とが望 の か ら、部 分・暫 定完 成、完 成 及 び整 備 する こ とが望 ま し い もの 全 て を 含む。 ま し い もの す べ て を含む 。 U U U U 2 ) 下 水道 及 び河 川 の都市 計 画 の 決 定 の方 針 2 ) 下 水道 及 び河 川 の都市 計 画 の決 定 の方 針 ① 基 本 方針 ① 基 本 方針 ア . 下 水道 及 び河 川 の整備 の 方 針 ア . 下 水道 及 び河 川 の整備 の 方 針 ・ 下 水道 ● 下 水道 本 区 域 は 二 級 河川 稲 生 沢川 水 系 を は じ めと す る 良好 な 自 然 環 本 区 域 は 二 級 河川 稲 生 沢川 水 系 を は じ めと す る 良好 な 自 然 環 境 を 有 し て おり 、 こ れ らに 係 る 水 質 の保 全 を 図 ると と も に 、快 境 を 有 し て おり 、 こ れ らに 係 る 水 質 の保 全 を 図 ると と も に 、快 適 な 生 活 環 境の 創 出 に 資す る た め 、 公共 下 水 道 の基 本 計 画 に基 適 な 生 活 環 境の 創 出 に 資す る た め 、 公共 下 水 道 の基 本 計 画 に基 づ き 下 水道 の 整備 を 促進す る 。 づ き 下 水道 の 整備 を 促進す る 。 - 17 - 新 旧 ま た 、 下 水 道の 整 備に 当た っ て は 、他 の 汚水 処 理施 設 と の経 済 ま た 、 基本 計 画に よ り定め た 公 共下 水 道の 整 備区域 外 に つい て U U 比 較 や 水質 保 全効 果、地域 特 性、住 民の 意 向等 を総 合 的 に判 断 し 、 は 、 合 併 処 理浄 化 槽 な どの 普 及 を 促 進し 、 水 質 保全 や 生 活 環 境の 効 率 的 か つ 早期 に 整 備 可能 と な る 手 法に よ り 、 公共 用 水 域 の 水質 改 善 を 図る 。 保 全 や 生活 環 境の 改 善を図 る 。 さ ら に 、 雨 水 につ い て は河 川 等 そ の 他 の排 水 施 設と の 役 割 分 さ ら に 、 雨 水 につ い て は河 川 等 そ の 他 の排 水 施 設と の 役 割 分 担 を 図 り 、 下水 道 の 整 備を 促 進 し 、 浸水 地 域 の 解消 に 努 め てい 担 を 図 り 、 下水 道 の 整 備を 促 進 し 、 浸水 地 域 の 解消 に 努 め てい く。 く。 ・ 河川 ● 河川 本 区 域 に は 、 二級 河 川 稲生 沢 川 水 系 に 属す る 稲 生沢 川 、 蓮 台 本 区 域 に は 、 二級 河 川 稲生 沢 川 水 系 に 属す る 稲 生沢 川 、 蓮 台 寺 川 、 敷 根 川、 平 滑 川 、二 級 河 川 大 賀茂 川 水 系 に属 す る 大 賀茂 寺 川 、 敷 根 川、 平 滑 川 、二 級 河 川 大 賀茂 川 水 系 に属 す る 大 賀茂 川 等 、 様 々 な中 小 河川 が存 在 し 、都市 構 成上 重 要な 要 素 とな っ 川 等 、 大 小 様々 な 河川 が存 在 し 、治水 対 策の 一 躍を 担 う と と も ている。 に 、 都 市構 成 上重 要 な要素 と な って い る。 U U 今 後 、 機 能 的 な都 市 活 動を 確 保 で き る よう 、 河 川整 備 計 画 等 今 後 、 機 能 的 な都 市 活 動を 確 保 で き る よう 、 河 川整 備 計 画 等 に 基 づ き 、 計画 的 な 河 川改 修 を 推 進 する 。 ま た 、整 備 に あ たっ に 基 づ き 、 計画 的 な 河 川 改 修 を 推 進 する 。 ま た 、整 備 に あ たっ て は 、 水 辺 の生 態 系 の 保全 に 努 め る とと も に 、 市民 や 観 光 客が て は 、 水 辺 の生 態 系 の 保全 に 努 め る とと も に 、 市民 や 観 光 客が 水 辺 に 親 し める 空 間 づ くり を 進 め 、 うる お い の ある 都 市 環 境の 水 辺 に 親 し める 空 間 づ くり を 進 め 、 うる お い の ある 都 市 環 境の 形 成 に 努め る 。 形 成 に 努め る 。 イ . 整 備水 準 の目 標 イ . 整 備水 準 の目 標 ・ 下 水道 ● 本 区 域 に お け る基 準 年 次か ら お お む ね 10 年 後 の公 共 下 水 道 の 処 理 人口 に 対す る 整備率 を 次 の とお り と する。 U 下田市 ・ 下 水道 本 区 域 に お け る基 準 年 次か ら お お む ね 10 年 後 の公 共 下 水 道 の 処 理 人口 に 対す る 整備率 を 70% とす る 。 U U U 79% ● 河川 河川 当 面 時 間雨 量 50mm 程 度ま た は 年超 過 確率 で おおむ ね 1/5 以 上 当 面 時 間雨 量 50mm 程 度ま た は 年超 過 確率 で おおむ ね 1/5 以 上 の 降 雨 に 対 応で き る 流 下能 力 を 確 保 する よ う 、 河川 の 改 修 に努 の 降 雨 に 対 応で き る 流 下能 力 を 確 保 する よ う 、 河川 の 改 修 に努 める。 める。 - 18 - 新 旧 ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 ・ ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 下 水道 ● 本 区 域 で は 汚 水処 理 及 び 雨 水 排 除 の た め、 下 田 市公 共 下 水 道 下 水道 本 区 域 で は 汚 水処 理 及 び雨 水 排 除 の た め、 下 田 市公 共 下 水 道 事 業 の 全体 計 画に 基 づき、 下 水 の処 理 施設 を 配置す る 。 事 業 の 全体 計 画に 基 づき、 下 水 の処 理 施設 を 配置す る 。 終 末 処 理場 と して 、 下田浄 化 セ ンタ ー を配 置 する。 終 末 処 理場 と して 、 下田浄 化 セ ンタ ー を配 置 する。 雨 水 渠 に つ い ては 、 河 川事 業 等 と 連 携 しつ つ 、 排水 不 良 地 域 雨 水 渠 に つ い ては 、 河 川事 業 等 と 連 携 しつ つ 、 排水 不 良 地 域 や 浸 水 地域 の 解消 を 目指し て 配 置す る 。 や 浸 水 地域 の 解消 を 目指し て 配 置す る 。 S 公共下水道事業の全体計画区域内で公共下水道の整備に 期 間 を 要 す る区 域 や 全 体計 画 区 域 外 にお い て は 、生 活 排 水 等に よ る 河 川 の 汚濁 を 防 止 する た め 、 合 併処 理 浄 化 槽の 普 及 を 促進 公 共 下 水 道 事 業の 全 体 計画 に お け る 主 な諸 元 は 次の と お り で する。 公 共 下 水 道 事 業の 全 体 計画 に お け る 主 な 諸 元 は 次の と お り で ある。 ある。 《 公 共 下水 道 》 処理区 下田 排除方式 分流式 《 公 共 下水 道 》 下 水 道 計画 区 域人 口 (人 ) 11,600( 観光 人 口含 ま ない ) 処理区 下田 排除方式 分流式 U 下 水 道 計画 区 域面 積( ha) U ポ ン プ 場( ヶ 所) 3 処 理 場 (ヶ 所 )・( ㎡ ) 1・ 30,500 ・ 下 水 道 計画 区 域人 口 (人 ) 439 下 水 道 計画 区 域面 積( ha) U 19,300( 観光 人 口含 む ) U 433 ポ ン プ 場( ヶ 所) 3 処 理 場 (ヶ 所 )・( ㎡ ) 1・ 30,500 河川 河 川 改 修は 、 市街 化 におけ る 開 発と 調 整を 図 る必要 の あ る河 U 川 等 、 緊急 性 の高 い 河川を 優 先 的に 整 備す る 。 ● 河川 河 川 改 修は 、 治 水 能力 が不 足 し 、災害 の 危険 性 が高 い と 予想 U さ れ る 地区 の 河川 を 優先的 に 整 備す る 。 - 19 - 新 旧 ③ 主 要 な施 設 の整 備 目標 ③ 主 要 な施 設 の整 備 目標 優 先 的 に基 準 年次 か らおお む ね 10 年以 内 に整 備す る こ とを 予 定 す る施 設 種 下 別 水 予 定 す る施 設 名 道 優 先 的 に基 準 年次 か らおお む ね 10 年以 内 に整 備す る こ とを 称 種 下 田 市 公共 下 水道 下 ( 下 田 処理 区 ) ( 注 )施設 に つい て は 、10 年 以 内に 着 手す る ものか ら 、部分 ・ 別 水 名 道 称 下 田 市 公共 下 水道 ( 下 田 処理 区 ) ( 注 )施設 に つい て は 、10 年 以 内に 着 手す る ものか ら 、部分 ・ 暫 定 完 成、 完 成す る もの全 て を 含む 。 暫 定 完 成、 完 成す る もの全 て を 含む 。 3 ) そ の他 の 都市 施 設の都 市 計 画 の 決 定の 方 針 3 ) そ の他 の 都市 施 設の都 市 計 画の 決 定の 方 針 ① 基 本 方針 ① 基 本 方針 住 民 の 快適 な 生活 環 境を保 持 す るた め、廃 棄物 処理 場 等 の既 住 民 の 快適 な 生活 環 境を保 持 す るた め、廃 棄物 処理 場 等 の既 存施設の効率的運用を図るとともに、不足する機能について 存施設の効率的運用を図るとともに、不足する機能について は 、 新 たな 施 設整 備 を検討 す る 。 は 、 新 たな 施 設整 備 を検討 す る 。 ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 ② 主 要 な施 設 の配 置 の方 針 供 給 処 理施 設 とし て、敷根 地 区 に下 田 廃棄 物 処理場 を 配 置す 供 給 処 理施 設 とし て、敷根 地 区 に下 田 廃棄 物 処理場 を 配 置す る 。火葬 場 とし て 、下 田地 区 に 伊豆 斎 場組 合 伊豆斎 場 を 配置 す る 。火葬 場 とし て 、下 田地 区 に 伊豆 斎 場組 合 伊豆斎 場 を 配置 す る。 る。 - 20 - 新 旧 ( 3 ) 市街 地 開発 事 業に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 ( 3 ) 市街 地 開発 事 業に関 す る 主要 な 都市 計 画の決 定 の 方針 1 ) 主 要な 市 街地 開 発事業 の 決 定の 方 針 1 ) 主 要な 市 街地 開 発事業 の 決 定の 方 針 ① 基 本 方針 ① 基 本 方針 市 街 地 の開 発 及び 再 開発に つ い ては 、市 街 化の 状況 な ど 各地 域 の 特 性に 応 じた 整 備を進 め る 。 市 街 地 の開 発 及び 再 開発に つ い ては 、市 街 化の 状況 な ど 各地 域 の 特 性に 応 じた 整 備を進 め る 。 既 成 市 街地 に あっ て、都市 基 盤 の整 備 が不 十 分 な地 区 に つい 既 成 市 街地 に あっ て、都市 基 盤 の整 備 が不 十 分な地 区 に つい て は 、土 地 区画 整 理事 業等 の 面 的整 備 や街 路 事業等 に よ り、都 て は 、土 地 区画 整 理事 業等 の 面 的整 備 や街 路 事業等 に よ り、都 市 基 盤 を整 備 し、 良 好な都 市 環 境を 確 保す る 。 市 基 盤 を整 備 し、 良 好な都 市 環 境を 確 保す る 。 既 成 市 街地 等 で、 面 的整備 が 困 難な 地 区に つ いては 、 道 路、 既 成 市 街地 等 で、 面 的整備 が 困 難な 地 区に つ いては 、 道 路、 公 園 等 の生 活 関連 施 設の補 完 的 整備・改 善 によ り、居 住環 境 の 公 園 等 の生 活 関連 施 設の補 完 的 整備・改 善 によ り、居 住環 境 の 維 持 ・ 向上 を 図る 。 維 持 ・ 向上 を 図る 。 道 路 、公 園 等の 都 市基 盤施 設 が 遅れ 、未 利 用地 が残 存 す る地 道 路 、公 園 等の 都 市基 盤施 設 が 遅れ 、未 利 用地 が残 存 す る地 区 に つ いて は、地 域特 性を 考 慮 しつ つ 良好 な 市街地 形 成 を目 指 区 に つ いて は、地 域特 性を 考 慮 しつ つ 良好 な 市街地 形 成 を目 指 し 、 計 画的 な 基盤 整 備を図 る 。 し 、 計 画的 な 基盤 整 備を図 る 。 U 武 ガ 浜 地 区に つ いて は、道 の 駅 や中 心 市街 地 と連携 し 、賑 わ い に 結び つ くよ う な空間 の 形 成を 図 る 。 U ② 整 備 方針 ② 整 備 方針 既 成 市 街地 の うち 、密 集し た 市 街地 環 境が 広 がる 市 民 文 化会 既 成 市 街地 の うち 、密 集し た 市 街地 環 境が 広 がる 旧 町 内 地区 U 館 周 辺 地区 に つ いて は、3・5・5 下田 港 横枕 線 をは じ め とす る 街 U U U に つ い て は、 3・5・5 下田港 横 枕 線を は じめ とする街路事業の実 路 事 業 の実 施 等に よ り、交 通 の 円滑 化 や防 災 機能の 強 化 を図 る 施 等 に より 、 交通 の 円滑化 や 防 災機 能 の強 化 を図る と と もに 、 と と も に、大川 端 付近 のみ な と まち 風 情を 活 かした 修 景 整備 に 大 川 端 付近 の みな と まち風 情 を 活か し た修 景 整備に よ り、観 光 よ り 、 観光 都 市と し て魅力 あ る 市街 地 の形 成 を図る 。 都 市 と して 魅 力あ る 市街地 の 形 成を 図 る。 六 丁 目 地区 周 辺や 蓮 台寺地 区 、柿崎 地 区等 に ついて は 、公園 、 六 丁 目 地区 周 辺や 蓮 台寺地 区 、柿崎 地 区等 に ついて は 、公園 、 道 路 等 の整 備 によ り、都市 機 能 の充 実 と良 好 な居住 環 境 の形 成 道 路 等 の整 備 によ り、都市 機 能 の充 実 と良 好 な居住 環 境 の形 成 を図る。 を図る。 柿 崎 地 区の 未 利用 地 につい て は、無 秩序 な 開発 を抑 制 す るた め 、 計 画的 な 宅地 開 発を誘 導 す る。 柿 崎 地 区の 未 利用 地 につい て は、無 秩序 な 開発 を抑 制 す るた め 、 計 画的 な 宅地 開 発を誘 導 す る。 - 21 - 新 旧 ( 4 ) 自然 的 環境 の 整備又 は 保 全に 関 する 都 市計画 の 決 定の 方 針 ( 4 ) 自然 的 環境 の 整備又 は 保 全に 関 する 都 市計画 の 決 定の 方 針 1 ) 基 本方 針 1 ) 基 本方 針 ① 自 然 的環 境 の特 徴 と現 状 、 整備 又 は保 全 の必要 性 ① 自 然 的環 境 の特 徴 と現 状 、 整備 又 は保 全 の必要 性 本 区 域 は、市街 地 を囲 む下 田 富 士や 双 乳山 等 の緑地 、海岸 沿 本 区 域 は、市街 地 を囲 む下 田 富 士や 双 乳山 等 の緑地 、海岸 沿 い の 豊 かな 自 然環 境、稲生 沢 川 や大 賀 茂川 の 水辺緑 地 な どが 骨 い の 豊 かな 自 然環 境、稲生 沢 川 や大 賀 茂川 の 水辺緑 地 な どが 骨 格 的 な 緑地 空 間を 構 成して い る 。 格 的 な 緑地 空 間を 構 成して い る 。 身 近 な 緑地 と して は、下田 公 園、敷 根公 園 の 2 つの 都 市 基幹 身 近 な 緑地 と して は、下田 公 園、敷 根公 園 の 2 つの 都 市 基幹 公 園 、 5 つ の住 区 基幹 公園 が 整 備さ れ てい る ほか、 市 街 地や 集 公 園 、 5 つ の住 区 基幹 公園 が 整 備さ れ てい る ほか、 市 街 地や 集 落 地 内 の各 所 には 、 社寺林 が 分 布し て いる 。 落 地 内 の各 所 には 、 社寺林 が 分 布し て いる 。 今 後 は 、都市 の 環境 保 全や レ ク リエ ー ショ ン 、防災 、地 球温 今 後 は 、都市 の 環境 保 全や レ ク リエ ー ショ ン 、防災 、地 球温 暖化対策等の面で重要な役割を果たしている市街地周辺の緑 暖化対策等の面で重要な役割を果たしている市街地周辺の緑 地 及 び 自 然 植 生 と し て 優 れ て い る 緑 地 の 適 正 な 保 全 ・管 理 を 図 地 及 び 自 然 植 生 と し て 優 れ て い る 緑 地 の 適 正 な 保 全 ・管 理 を 図 る。 る。 ま た 、住 区 基幹 公 園に つい て は、現 状の 土 地利 用に 配 慮 しつ ま た 、住 区 基幹 公 園に つい て は、現 状の 土 地利 用に 配 慮 しつ つ 、適 正 に配 置 する 。特に 、密 集 市街 地 内に お いて は 、豊 富な つ 、適 正 に配 置 する 。特に 、密 集 市街 地 内に お いて は 、豊 富な 歴 史 ・文 化 的 遺 産 を 活 か す と と も に 、 既 存 の 社 寺 林 の 保 全 等 に 歴 史 ・文 化 的 遺 産 を 活 か す と と も に 、 既 存 の 社 寺 林 の 保 全 等 に よ り 、 個性 あ る緑 地 空間の 形 成 を図 る 。 よ り 、 個性 あ る緑 地 空間の 形 成 を図 る 。 - 22 - 新 旧 ② 都 市 公 園の 整 備目 標量 ② 緑 地 の 確保 目 標水 準 U U S ア . 緑 地 の 確 保目 標 量 S S 用 途 地 域 S 平 成 27 年 に お け U U る 緑 地 の確 保 目 S S 割合 都 市 S 画 区 域 平 成 27 年 に お け U U る 緑 地 の確 保 目 標量 S 計 S 割合 標量 11ha S 3% S 911ha S 21% ( 注 )割合 と は、用 途 地域 、都市 計 画区 域 面積 に対 す る それ ぞ れ の 緑地 確 保目 標 面積の 比 率 をい う 。 S 年 平 成 22 年 次 U 都 市 計 画区 域 内人 口 1 人 あ たり 目 標水 準 U 平 成 32 年 U 19.3 ㎡ /人 イ . 都 市 公 園 の施 設 として 整 備 すべ き 緑地 の 目標量 U U 年 U 次 平 成 17 年 U 都 市 計 画区 域 内人 口 21.9 ㎡ /人 1 人 あ たり 目 標水 準 S 18.1 ㎡ /人 U U U 20.6 ㎡ /人 ③ 住 民 1 人 あた り の公園 緑 地 等の 面 積 S S 年 次 S 都 市 計 画 区 域 内人 口 S - 23 - U 平 成 27 年 U 1 人 あ た り 目 標水 準 S U 平 成 17 年 U U 40.1 ㎡ / 人 S S U 平 成 27 年 U U 45.6 ㎡ / 人 新 旧 2 ) 主 要な 緑 地の 配 置の方 針 2 ) 主 要な 緑 地の 配 置の方 針 ① 環 境 保全 系 統の 配 置の 方 針 ① 環 境 保全 系 統の 配 置の 方 針 自 然 生 態系 の 保全 、地 域特 性 の 保全 、生 活 環境 の保 全 及 び都 自 然 生 態系 の 保全 、地 域特 性 の 保全 、生 活 環境 の保 全 及 び都 市 形 態 の保 全 等の 緑 地の系 統 に つい て は、以下 の方 針 に 従い 配 市 形 態 の保 全 等の 緑 地の系 統 に つい て は、以下 の方 針 に 従い 配 置する。 置する。 市 街 地 周辺 の 丘陵 地 一帯や 海 岸 線一 帯 の緑 地、市街 地 を 貫流 市 街 地 周辺 の 丘陵 地 一帯や 海 岸 線一 帯 の緑 地、市街 地 を 貫流 す る 稲 生沢 川 につ い ては、都 市の 骨 格を 形 成す る緑 地 と して 保 す る 稲 生沢 川 につ い ては、都 市の 骨 格を 形 成す る緑 地 と して 保 全する。 全する。 ま た 、市 街 地に 残 され た社 寺 林 は、貴重 な 緑地 空間 と し て保 全する。 ま た 、市 街 地に 残 され た社 寺 林 は、貴重 な 緑地 空間 と し て保 全する。 ② レ ク リエ ー ショ ン 系統 の 配 置の 方 針 ② レ ク リエ ー ショ ン 系統 の 配 置の 方 針 多様化するレクリエーション需要に対応した緑地の系統に つ い て は、 以 下の 方 針に従 い 配 置す る 。 多様化するレクリエーション需要に対応した緑地の系統に つ い て は、 以 下の 方 針に従 い 配 置す る 。 住 区 基 幹公 園 につ い ては、住 区構 成 に基 づ き、そ れ ぞ れ の誘 住 区 基 幹公 園 につ い ては、住 区構 成 に基 づ き、それ ぞ れ の誘 致 距 離 及び 対 象人 口 を基準 と し、土 地利 用 状況 や都 市 形 態を 考 致 距 離 及び 対 象人 口 を基準 と し、土 地利 用 状況 や都 市 形 態を 考 慮 し て 街区 公 園等 を 配置す る 。都 市 基幹 公 園に つい て は、市 民 慮 し て 街区 公 園等 を 配置す る 。都 市 基幹 公 園に つい て は、市 民 や 訪 問 者の ス ポー ツ・レク リ エ ーシ ョ ン、観 光等の 拠 点 とし て 、 や 訪 問 者の ス ポー ツ・レク リ エ ーシ ョ ン、観 光等の 拠 点 とし て 、 既 存 の 下田 公 園及 び 敷根公 園 の 整備 充 実を 図 る。 既 存 の 下田 公 園及 び 敷根公 園 の 整備 充 実を 図 る。 ま た 、市 民 や来 訪 者の 憩い の 場 であ る 寝姿 山 自然公 園 や 須崎 ま た 、市 民 や来 訪 者の 憩い の 場 であ る 寝姿 山 自然公 園 や 須崎 グ リ ー ンエ リ アに つ いては 、自然 観 察や 野 外活 動等 の 拠 点と し グ リ ー ンエ リ アに つ いては 、自然 観 察や 野 外活 動等 の 拠 点と し て 、 整 備 ・保 全 を図 る 。 て 、 整 備 ・保 全 を図 る 。 ③ 防 災 系統 の 配置 の 方針 ③ 防 災 系統 の 配置 の 方針 災害の防止あるいは災害時における避難路、避難場所の計 災害の防止あるいは災害時における避難路、避難場所の計 画 、都市 公 害の 緩 和等 に対 応 す る緑 地 の系 統 につい て は、以 下 画 、都市 公 害の 緩 和等 に対 応 す る緑 地 の系 統 につい て は、以 下 の 方 針 に従 い 配置 す る。 の 方 針 に従 い 配置 す る。 - 24 - 新 旧 主 と し て、地震 等 大規 模災 害 時 にお け る安 全 性の確 保 を 図る 主 と し て、地震 等 大規 模災 害 時 にお け る安 全 性の確 保 を 図る た め 、下 田市 地 域防 災 計画 の 一 環と し て 、火 災 の延 焼 防 止 、避 た め 、下 田市 地 域防 災 計画 の 一 環と し て 、火 災 の延 焼 防 止 、避 難 地・避 難 路と し ての 緑地 を 配 置し 、避 難 のネ ット ワ ー クを 図 難 地・避 難 路と し ての 緑地 を 配 置し 、避 難 のネ ット ワ ー クを 図 る よ う 計画 す る。 る よ う 計画 す る。 土 砂 災 害警 戒 区域 、砂 防指 定 地 、地す べ り防 止 区域 、急 傾斜 土 砂 災 害警 戒 区域 、砂 防指 定 地 、地す べ り防 止 区域 、急 傾斜 地 崩 壊 危険 区 域、その 他土 砂 災 害の 危 険性 が ある地 域 を 防災 上 地 崩 壊 危険 区 域、その 他土 砂 災 害の 危 険性 が ある地 域 を 防災 上 必 要 な 緑地 と して 保 全し、土 砂災 害 等の 自 然災 害を 未 然 に防 止 必 要 な 緑地 と して 保 全し、土 砂災 害 等の 自 然災 害を 未 然 に防 止 する。 する。 市 街 地 内の 社 寺林 に ついて は 、火 災 時の 延 焼を 防止 す る 機能 等 を 持 つ緑 地 とし て 配置し 、 保 全に 努 める 。 市 街 地 内の 社 寺林 に ついて は 、火 災 時の 延 焼を 防止 す る 機能 等 を 持 つ緑 地 とし て 配置し 、 保 全に 努 める 。 ④ 景 観 構成 系 統の 配 置の 方 針 ④ 景 観 構成 系 統の 配 置の 方 針 地 域 の 特性 を 活か し た都市 づ く りを 目 指し 、特 に郷 土 景 観の 保 全 を 考慮 し た緑 地 の系統 で 配 置す る 。 地 域 の 特性 を 活か し た都市 づ く りを 目 指し 、特 に郷 土 景 観の 保 全 を 考慮 し た緑 地 の系統 で 配 置す る 。 双 乳 山 や下 田 富士 、相 ノ山 等 の 市街 地 や集 落 地背後 の 緑 地に つ い て は、 骨 格的 な 緑地と し て 今後 と も保 全 する。 双 乳 山 や下 田 富士 、相 ノ山 等 の 市街 地 や集 落 地背後 の 緑 地に つ い て は、 骨 格的 な 緑地と し て 今後 と も保 全 する。 稲 生 沢 川等 の 河川 に ついて は 、良 好 な景 観 の形 成や レ ク リエ ー シ ョ ン機 能 を高 め るため 、 緑 地や 遊 歩道 等 を配置 す る 。 稲 生 沢 川等 の 河川 に ついて は 、良 好 な景 観 の形 成や レ ク リエ ー シ ョ ン機 能 を高 め るため 、 緑 地や 遊 歩道 等 を配置 す る 。 海 岸 線 の変 化 に富 ん だ断崖 や 白 浜海 岸、大 浜海 岸等 に つ いて 海 岸 線 の変 化 に富 ん だ断崖 や 白 浜海 岸、大 浜海 岸等 に つ いて は 、個性 的 な海 岸 景観 の形 成 や 海辺 の 緑の 連 続性を 確 保 する た は 、個性 的 な海 岸 景観 の形 成 や 海辺 の 緑の 連 続性を 確 保 する た め 、貴重 な 植生 の 保護 を図 る と とも に、 親 水性 に配 慮 し なが ら め 、貴重 な 植生 の 保護 を図 る と とも に、親 水性 に配 慮 し なが ら 緑 地 の 整備 を 促進 す る。 緑 地 の 整備 を 促進 す る。 寝 姿 山 や爪 木 崎等 の 良好な 眺 望 点に つ いて は、景観 法 、自 然 公 園 法 等に よ り眺 望 景観の 確 保 ・保全 に 努め る 。 寝 姿 山 や爪 木 崎等 の 良好な 眺 望 点に つ いて は、景観 法 、自 然 公 園 法 等に よ り眺 望 景観の 確 保 ・保全 に 努め る 。 公 共 施 設に つ いて は、周囲 の 景 観と の 調和 を 図るた め 、緑 化 公 共 施 設に つ いて は、周囲 の 景 観と の 調和 を 図るた め 、緑 化 を 推 進 する 。ま た、社 寺林 に つ いて は 、歴史 的 かつ 象 徴 的な 景 を 推 進 する 。ま た、社 寺林 に つ いて は 、歴史 的 かつ 象 徴 的な 景 観 要 素 とし て 、景 観 法等に よ り 保全 に 努め る 。 観 要 素 とし て 、景 観 法等に よ り 保 全 に 努め る 。 - 25 - 新 旧 3 ) 実 現の た めの 具 体の都 市 計 画制 度 の方 針 3 ) 実 現の た めの 具 体の都 市 計 画制 度 の方 針 ① 公 園 緑地 等 の整 備 目標 及 び 配置 の 方針 ① 公 園 緑地 等 の整 備 目標 及 び 配置 の 方針 2 ( 単 位 : m 2 / 人) ( 単 位 : m / 人) P 公園緑地 等の種別 配 置 方 針 備 平 成 22 年 U 街区公園 近隣公園 整 U 住区構成及び種 U U 0.6(1.1) 1.1(2.1) 目 P P 標 公園緑地 平 成 32 年 等の種別 0.6(1.3) 街区公園 1.3(2.5) 近隣公園 U U U U 配 - 都 - 地区公園 19.8 総合公園 - - 運動公園 - - そ の 他 の公 園 17.4 自 然 的 、歴史 的 条 U 公 園 計 U 0.5(1.0) 1.0(1.9) 目 標 平 成 27 年 U U U 1.2(2.4) - 離 、需 要予 測 の検 U する。 U 16.4 自 然 的 、歴 史 的条 U U 0.2 19.3 U U 0.2 緑地等 21.9 置する。 都 ( ) は 用途 地 域内 人 口1 人 あ たり S 公 公共施設 S (注 )四 捨五 入 の関 係 により 合 計 が合 わ ない 場 合があ る 。 市 S 緑地等 S 公 園 園 U 計 U - U 18.6 - - - - 広 場 、運 動 場 等を S U 配 置 す る。 緑 地 等 計 S U 0.2 18.1 22.0 40.1 U U S U S U 0.2 20.6 25.0 45.6 ( ) 内 は 用 途 地 域 内人口 1 人 あた り S S (注 )四 捨五 入 の関 係 により 合 計 が合 わ ない 場 合があ る 。 - 26 - U 0.6(1.2) 件 を 考 慮し て 、配 置する。 市 平 成 17 年 住区構成及び種 件 を 考 慮し て 、配 緑地等 備 討をもとに配置 U 運動公園 そ の 他 の公 園 整 別ごとの誘致距 離 、需 要 予測 の 検 する。 針 U 討をもとに配置 総合公園 方 U 別ごとの誘致距 地区公園 置 P 新 旧 ② そ の 他 の緑 地 の 指定目 標 及 び指 定 の方 針 U ② 特 別 緑 地保 全 地区 等 の 指 定 目標 及 び指 定 の方針 U U U ア . 風 致地 区 S 春 日 山 周辺 に おい て 指定を 検 討 する 。 イ . 特 別緑 地 保全 地 区 S 地 区 の 種 別 特 別 緑 地 保 全 地区 双 乳 山 周辺 に おい て 指定を 検 討 する 。 S S 風 致 地 区 S 指 定 方 針 旧町内地区の双乳山において指定 を 検 討 する 。 S 旧町内地区の春日山等において指 定 を 検 討す る 。 そ の 他 の 法 に よる もの - 27 - S S 自 然 公 園 等 の 保全 、 維持を 図 る 。 - 28 -
© Copyright 2024 ExpyDoc