資料 3-1 日野市の公共施設等の現状と課題の整理 № 類型 1 行政施設 2 学校教育施設 現状 老朽化の現状 コストの現状 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:5,527 百万円/年、純コスト:5,735 百万円 64.2%。全体平均 61.2%と同程度。 /年 ・中でも、市役所本庁舎が 76.8%と ・市役所本庁舎の歳出:4,729 百万円/年、純コスト: 高い。 4,861 百万円/年(歳出の 96.5%は人件費) ・男女平等推進センター「ふらっと」 と豊田連絡所はそれぞれ 26.4%と 34.5%と低い。 1 人当たりコスト ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:1,069 百万円/年、純コスト:2,627 百万円 65.1%。全体平均 61.2%と同程度。 /年 ・ただし、第三幼稚園は 100%、第四 ・歳出ベースで見ると、幼稚園、小学校、中学校の 幼稚園は 99.6%、第五幼稚園は 間に大きな差はないが、純コストで見ると大きく 92.4%と幼稚園の老朽化が進んで 異なる。 いる。 これは、幼稚園に比べて小学校や中学校の大規模 ・教育センターも 92.3%と老朽化比 改修費と建替費が大きいためである。 率が高い。 ・純コストが最も高い中学校の中でも、日野第三中 ・小学校では、老朽化比率が日野第六 学校のコストが 125 百万円/年と高い。 小学校で 88.3%、日野第一小学校 これは、延床面積が広く大規模改修費と建て替え で 87.6%と高い。 費が大きくなってしまうため。また、修繕費や建 ・中学校では、日野第二中学校が 築費等(既存更新分)が高くなっているため。 85.3%と高い。 ・歳出は、幼稚園が 579,000 円/人・年、小学校が 59,300 円/人・年、中学校が 75,200 円/人・年と幼稚園が非常に 高い。これは、施設当たりの児童が尐ないため。 ・幼稚園の純コストは、666,900 円/人・年ほど。第四幼稚 園は 877,500 円/人・年と比較的コストが高い。 ・小学校の歳出・純コストはさまざまであり、歳出が最も 高い小学校は日野第五小学校、次いで、夢が丘小学校。 純コストが最も高い小学校は日野第五小学校、次いで、 滝合小学校である。 ・一方、豊田小学校は 102,700 円/人・年と市内で最もコ ストが安い。 ・滝合小学校は、市内で 2 番目に児童数が尐ない一方で、 施設規模が市内で最も大きい。そのため、児童数に比 して大規模改修費と建替費が高く、1人あたりの純コ ストが 231,000 円/人・年と高くなっている。 ・中学校は、歳出が 50,000~60,000 円/人・年のものと 100,000 円/人・年のものの 2 つに分けられる。 ・純コストで見ると、日野第一中学校と日野第三中学校 を除き 150,000~350,000 円/人・年。 ・日野第三中学校は、生徒数が市内で 2 番目に尐ない一 方で施設規模が大きい。そのため、大規模改修費と建 て替え費が高く、児童数に比して大規模改修費と建替 費が高く、1人あたりの純コストが 231,000 円/人・年 と高くなっている。 教育センターの純コストは、612,300 円/人・年。 現状のまとめと課題 ・市役所本庁舎の老朽化比率が 76.8%と高くなってお り、施設規模が大きいため、今後改修計画を進めて いく必要がある。なお、耐震・改修工事について平 成 28,29 年度に設計を行い、29 年度から改修工事を 実施予定である。 ・類型の中で最もコストが高いが、その多くは市役所 本庁舎の人件費であり、削減の余地は小さい。 ・防災情報センター、建築指導事務所についても老朽 化比率が 50%を超えており、今後長寿命化に向けた 取組を検討する必要がある。 ・幼稚園と教育センターで老朽化が進んでおり、今後 の建て替え等の検討が必要になる。 ・5 つの幼稚園のうち 3 つ(第三幼稚園、第四幼稚園、 第五幼稚園)の老朽化比率が 90%を超えている。そ のうち第三幼稚園と第四幼稚園については、平成 30 年度を目標に統合の検討が進められているが、残り の第五幼稚園についても今後優先して長寿命化等 に向けた取組を検討する必要がある。 ・小学校では日野第一小学校、日野第三小学校、日野 第六小学校、潤徳小学校、滝合小学校、南平小学校 の老朽化比率が 80%を超えており、今後優先して長 寿命化や統廃合に向けた取組を検討する必要があ る。 ・日野第三中学校、日野第四中学校、三沢中学校、大 坂上中学校、平山中学校は老朽化比率が 70%を超え ており、今後 20 年以内に耐用年数が到来するため、 長寿命化等の取組を検討する必要がある。日野第二 中学校の老朽化比率は 80%を超えていたが、一部建 て替えを実施中である。 ・小学校と中学校は規模が大きいため、大規模修繕・ 建て替え費用が高額であり、効率のよい学校運営を 行うには、児童・生徒数に見合った規模の施設運営 や統合による大規模化が必要である。その点、生徒 数に対して施設が大きすぎる滝合小学校等は、施設 の効率的な運営が課題である。 ・ 1 № 3 現状 利用度のまとめと課題 老朽化の現状 コストの現状 1 人当たりコスト 子育て支援施 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:2,531 百万円/年、純コスト:2,665 百万円 ・歳出は、保育園が 1,428,700 円/人・年、児童館が 1,600 ・子育て支援施設全体としては、他の類型と比較して 設 47.5%。全体平均 61.2%より低い。 /年。 円/人・年、学童クラブが 900 円/人・年。 老朽化が進んでいないが、保育園については 11 園 ・さんぽっぽひろばとたきあい学童ク ・歳出ベースで見ると、保育園は 149 百万円/年、 ・ 純 コ スト に つい て も同 様 の 傾向 で あり 、 保育 園 が のうち 5 園(とよだ保育園、ひらやま保育園、みさ ラブは老朽化比率が 100%となっ 児童館は 45 百万円/年、学童クラブが 10 百万円/ 1,472,000 円/人・年、児童館が 1,700 円/人・年、学童ク わ保育園、おおくぼ保育園、しんさかした保育園) ており、耐用年数が到来している。 年と保育園が高い。純コストの傾向も歳出と同様 ラブが 1,100 円/人・年。 で老朽化比率が 70%を超えており、今後 20 年以内 ・とよだ保育園は 99.8%、もぐさだ である。 ・保育園は、歳出と純コストで同様の傾向。概ね 1,250,000 に耐用年数が到来するため、長寿命化等の取組を検 い児童館は 96.8%、ひの児童館と ・純コストが最も高い保育園の中でも、おおくぼ保 ~1,850,000/人・年ほどの純コスト。もぐさだい保育園 討する必要がある。上記のうちとよだ保育園につい ふたば学童クラブは 91.8%と耐用 育園、たまだいら保育園の純コストが 180 百万 としんさかした保育園はそれぞれ 1,800,000 円/人・年 ては、平成 30 年度に民間譲渡を検討されている。 年数の到来が近い。 円/年と高い。 前後と比較的高い。 ・たきあい学童クラブは耐用年数が到来しており、長 ・児童館も、歳出と純コストで同様の傾向。純コストが 寿命化・建て替え等の検討が必要である。26 の学童 1,600 円/人・年以下の児童館と 2,000 円/人・年以上かか クラブのうち 7 つ(ふたば学童クラブ、夢が丘学童 る児童館がある。最も純コストが高い児童館はもぐさ クラブ、じゅんとく学童クラブ、たきあい学童クラ 児童館であり、2,600 円/人・年、最も安い児童館は、み ブ、八小学童クラブ、七生緑小学童クラブ、一小学 さわ児童館であり 900 円/人・年。 童クラブ)で老朽化比率が 70%を超えており、今後 利用者数の多寡によるところが大きい。 20 年以内に耐用年数が到来するため、長寿命化等の ・学童クラブは、七生緑小学童クラブの純コストが 2,000 取組を検討する必要がある。 円/人・年と高い。 ・10 の児童館のうち 3 つ(みさわ児童館、もぐさだい ・その他の子育て支援施設では、こども家庭支援センタ 児童館、ひの児童館、)老朽化比率が 70%を超えて ーと 0 歳児ステーション「おむすび」の歳出と純コス おり、今後 20 年以内に耐用年数が到来するため、 トが高い。 長寿命化等の取組を検討する必要がある。特に、後 者 2 つは老朽化比率が 90%を超えており、より優先 し建て替え等の必要性について検討する必要があ る。 ・ひらやま児童館、みなみだいら児童館ぶらねっと、 もぐさだい児童館の利用者 1 人あたりのコストが他 の児童館よりも高額になっており、施設の効率的な 運営が課題である。 ・その他の子育て支援施設では、子育てひろば程久保 「あかいやね」とさんぽっぽひろばの老朽化比率が 80%を超えており、今後優先して長寿命化や統廃合 に向けた取組を検討する必要がある。 類型 2 4 コミュニティ 施設 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:866 百万円/年、純コスト:1,126 百万円/ ・歳出は、交流センターが 800 円/人・年、地区センター 67.1%。全体平均 61.2%より高い。 年。 が 3,600 円/人・年 ・ 特 に 、 地 区 セ ン タ ー は 、 全 体 の ・歳出ベースで見ると、交流センターは 15 百万円 純コストについても同様であり、交流センターが 1,300 59.7%が老朽化比率 100%と老朽 /年、地区センターは 9 百万円/年。交流センター 円/人・年、地区センターが 3,900 円/人・年。 化が進んでいる。 の歳出に対する大規模改修費や建替費の額は、大 ・交流センターでは、歳出が概ね 1,000 円/人・年以下の施 ・一方、交流センターでは、豊田南ま きいものと小さいものがある。そのため、純コス 設と、1,500~1,700 円/人・年ほどの施設に分けられる。 ちづくり事務所が 96.5%、百草台 トの傾向は施設によって異なる。 歳出が多い施設は、落川交流センター、豊田駅北交流 コミュニティセンターが 94.9%と ・交流センターでは、百草台コミュニティセンター、 センター、東町交流センター、東部会館の 4 施設。 高くなっている。 平山台健康・市民支援センターは大規模改修費と 落川交流センター、豊田駅北交流センター、東町交流 建替費が大きいため、純コストが高い。 センターは、施設規模が小さく利用者が尐ないものの、 東部会館は、歳出が大きいため、純コストが高い。 歳出がそれに比例していないためにコストが高い。東 ・地区センターは、歳出、純コストは地区センター 部会館は、施設規模が大きいものの利用者がそれに比 ごとに同程度の支出になっている。 例して多くないためにコストが高い。 純コストは、百草台コミュニティセンターが最も 純コストは、百草台コミュニティセンターが 3,000 円/ 高く、88 百万円/年。 人・年と突出して高い。 ・地区センターは、歳出と純コストで同様の傾向を示し ており、純コストはさまざまである。 ・梅が丘地区センターは 40,400 円/人・年と突出して高い。 5 福祉施設 ・当該類型の平均老朽化比率は 51.7%。全体平均 61.2%より低い。 ・中でも、中央福祉センターと市立こ ばと寮は、老朽化比率が 100%と高 い。 6 保健福祉施設 ・当該類型の平均老朽化比率は 71.9%。全体平均 61.2%より高い。 ・中でも、火葬場は老朽化比率 100% と高い。 ・全体的な老朽化比率は平均と同程度であるが、地区 センターは老朽化が進んでおり、老朽化対策が課題 である。 ・交流センター等では、百草台コミュニティセンター、 平山台健康・市民支援センター、豊田南まちづくり 事務所、旧日野市商工会館の老朽化比率が 80%を超 えており、今後優先して長寿命化や統廃合に向けた 取組を検討する必要がある。特に、百草台コミュニ ティセンターと平山台健康・市民支援センターは施 設の規模が大きいため、改修や建て替えには多額の 費用を要することから特に老朽化対策が必要であ ると考えられる。 ・百草台コミュニティセンターは、大規模改修費や建 て替え費が大きいものの利用者が多くなく、効率的 な運営が課題である。 ・67 の地区センターのうち 48 の地区センターの老朽 化比率が 70%を超えており、今後 20 年以内に耐用 年数が到来するため、長寿命化等の取組を検討する 必要がある。さらに、うち 40 の地区センターでは 耐用年数が到来しており、長寿命化・建て替え等の 検討が必要である。 ・多摩平中央公園地区センター、三沢西地区センター、 金子橋地区センター、梅が丘地区センターは、他と 比較して 1 人当たりのコストが高く、効率的な運営 が課題である。 ・歳出:423 百万円/年、純コスト:523 百万円/年。 ・歳出は、福祉センター等が 600 円/人・年、高齢福祉施 ・全体的な老朽化比率は平均より低いが、中央福祉セ ・歳出ベースで見ると、福祉センター等は 14 百万 設(南新井ふれあいサロン)が 80 円/人・年 ンター、湯沢福祉センター、市立こばと寮、市立第 円/年、高齢福祉施設は 0.2 百万円/年、その他福 純コストについても同様の傾向であり、福祉センター 3 こばと寮は老朽化比率が 80%を超えており、長寿 祉施設は 169 百万円/年。 等が 1,200 円/人・年、高齢福祉施設(南新井ふれあいサ 命化等の取組を検討する必要がある。 純コストは、福祉センター等は 25 百万円/年、高 ロン)が 260 円/人・年。 齢福祉施設は 5 百万円/年、その他福祉施設 73 百 ・福祉センター等では、歳出が概ね 40~1,400 円/人・年 ・福祉施設等と、高齢福祉施設は歳出に対する大規模 万円/年。 までさまざまであり、最もコストが高い施設は中央福 改修費及び建替費の額が大きいため、予防保全や長 ・福祉施設等及び高齢福祉施設は、歳出に対して大 祉センター、最もコストが低い施設が湯沢福祉センタ 寿命化など 1 年あたりの大規模修繕費と建替費の低 規模改修費および建替費の額が大きい傾向、その ー。 減が課題である。 他の福祉施設は、歳出が非常に大きい。 ・純コストも同様に、歳出が概ね 150~2,400 円/人・年ま 純コストは、障害者生活・就労支援センターと特 でさまざまである。最もコストが高い施設は中央福祉 ・中央福祉センターは、効率的な運営が課題である。 別養護老人ホーム老人デイサービスセンターが センター、最もコストが低い施設が湯沢福祉センター。 高く、それぞれ 311 百万円/年、80 百万円/年。 七生福祉センターが中央福祉センターの約 4 分の 1 の 広さであるにもかかわらず、利用者数が 2 倍以上とな っている。 ・歳出:45 百万円/年、純コスト:52 百万円/年。 ・歳出は、市営火葬場が 1,100 円/人・年、保健施設が 15,800 ・火葬場や休日、夜間診療所相互での比較は難しいた ・歳出ベースで見ると、火葬場(市営火葬場)は 円/人・年。 め、利用度から課題は不明。 18 百万円/年、保健施設は 9 百万円/年。 純コストについても同様の傾向であり、市営火葬場が ただし、火葬場については、耐用年数が到来してお 純コストは、火葬場(市営火葬場)は 20 百万円 1,200 円/人・年、保健施設が 18,100 円/人・年。 り、老朽化が進んでいるため、優先して長寿命化等 /年、保健施設は 11 百万円/年。 ・保健施設の歳出は、休日歯科応急診療所が 21,000 円/ の取組を検討する必要がある。 ・火葬場(市営火葬場)、保健施設ともに、歳出が 人・年、休日準夜こども応急診療所が 18,800 円/人・年、 大きくなっており、それに比べると大規模改修費 休日準夜診療所が 7,800 円/人・年。 や建替費は小さい。 純コストは、それぞれ 22,800 円/人・年、21,100 円/人・ 純コストは、火葬場(市営火葬場)が最も高い。 年、10,400 円/人・年となっています。 休日準夜診療所の純コストが低いのは、利用者が他の 2 施設よりも多いためだと考えられる。 3 № 類型 7 住宅施設 8 スポーツ施設 9 社会教育施設 現状 利用度のまとめと課題 老朽化の現状 コストの現状 1 人当たりコスト ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:259 百万円/年、純コスト:549 百万円/年。 ・歳出は 556,100 円/人・年、純コストは 784,200 円/人・ ・城址ケ丘団地市営住宅と長山団地市営住宅の老朽化 58.7%。全体平均 61.2%と同程度。 ・歳出ベースの平均コストは、32 百万円/年、純コ 年。 比率が 90%を超えている(いずれも将来的な廃止が ・中でも、城址ヶ丘団地市営住宅は老 ストは 69 百万円/年。 ・城址ヶ丘団地市営住宅の歳出が 2,049,600 円/人・年と最 検討されている)。 朽化比率 100%、長山団地市営住宅 歳出の額と大規模改修費及び建て替え費の構成 も高く、次いで第四かしの木ハイツが 826,400 円/年。 は 96.9%と高い。 は、施設によりさまざまである。 純コストも同様の傾向であり、城址ヶ丘団地市営住宅 城址ヶ丘団地市営住宅、下田団地市営住宅、第四 が 2,269,800 円/人・年と最も高く、次いで第四かしの木 かしの木ハイツの 3 施設は歳出の割合が大きく、 ハイツが 826,400 円/年。 高幡団地市営住宅、第一東光寺団地市営住宅、長 ・城址ヶ丘団地市営住宅は入居者が 13 人と尐なく、規模 山団地市営住宅、川原付団地市営住宅は歳出とそ も小さいため、一人当たりの純コストが高い。 の他が同程度、向川原団地市営住宅は大規模改修 ・向川原団地市営住宅は入居者が 560 人と多いため、一 費と建替費が大きい。 人当たりの純コストが低い。 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:110 百万円/年、純コスト:149 百万円/年。 ・歳出が最も多い施設は万願寺グラウンドであり、3,400 ・南平体育館の老朽化率は 81.5%と高い。建て替えに 64.4%。全体平均 61.2%と同程度。 ・歳出ベースの平均は 7 百万円/年、純コストは 10 円/人・年。旭ヶ丘中央公園テニスコートは 18 円/人・ ついて平成 27 年度に計画、28,29 年度に設計を実施 ・中でも、多摩平第一公園テニスコー 百万円/年。 年と低い。 する予定である。 トは老朽化比率 100%と高い。 歳出の額と大規模改修費及び建て替え費の構成 純コストも歳出と同様の傾向。 ・市民陸上競技場の老朽化比率が 70%超えており、施 を見ると、南平体育館は歳出とその他の費用が同 ・万願寺グラウンドは尐年軟式野球場であり使用用途が 設の規模も大きいため、長寿命化等の取組を検討す 程度、その他の施設は歳出の割合が大きい。 限られる中、26,490 千円/年の賃借料がかかっているこ る必要がある。 とで、利用者 1 人当たりの歳出と純コストが高くなっ てしまっている。 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:928 百万円/年、純コスト:1,217 百万円/ ・歳出は、市民会館等が 300 円/人・年、図書館が 2,300 ・全体的な老朽化比率は平均より低いが、小島善太郎 48.2%。全体平均 61.2%より低い。 年。 円/人・年、公民館が 1,300 円/人・年、歴史資料館が 2,700 記念館など老朽化比率が高い施設も見られる。 ・中でも、小島善太郎記念館は 100%、 ・歳出ベースで見ると、図書館が最も高く 88 百万 円/人・年。 ・3 つある公民館等のうち中央公民館、中央公民館高 高幡図書館は 97.2%、中央公民館 円/年、歴史資料館が最も安く 20 百万円/年。 ・純コストについても同様の傾向であり、市民会館等が 幡台分室はいずれも老朽化比率が 80%を超えてお 高幡台分室と郷土資料館は 96.8% ・純コストで見ると、歳出ベースと同様図書館が最 600 円/人・年、図書館が 2,500 円/人・年、公民館が 1,600 り、今後優先して長寿命化や統廃合に向けた取組を と高い。 も高く 97 百万円/年、市民会館等も大規模改修費 円/人・年、歴史資料館が 3,700 円/人・年。 検討する必要がある。 や建替費が歳出と同程度かそれ以上必要である ・市民会館等は、歳出と純コストで同様の傾向。純コス ・市民会館については、七生公会堂の老朽化比率が ため、平均 73 百万円/年と高い。 トは概ね 300~1,000 円/人・年ほど。 80%を超えており、今後優先して長寿命化や統廃合 最も純コストが高い施設は、七生公会堂。これは、延 に向けた取組を検討する必要がある。 床面積・利用者数ともに 4 施設の中で中間的な規模に ・図書館については、 高幡図書館の老朽化比率が 97.2% とどまっていることが、他よりも効率がよくない原因。 と高く今後優先して長寿命化や統廃合に向けた取 ・図書館も、歳出と純コストで同様の傾向。純コストは 組を検討する必要がある。 400~6,500 円/人・年と施設によって異なる。 ・歳出、純コストが高い百草図書館については、特に 最も純コストが高い施設は、百草図書館。これは歳出 利用者数が尐なく、効率的な運営が課題である。 と純コストが他の施設よりも高いこと、市政図書室は 利用者が他の施設よりも尐ないことが、効率がよくな い原因。 ・公民館も、歳出と純コストで同様の傾向。 中央公民館の純コストは、2,200 円/人・年、中央公民館 高幡台分室は 1,000 円/人・年。 ・歴史資料館も、歳出と純コストで同様の傾向。 純コストは 1,300~8,700 円/人・年と施設によってさま ざま。最も純コストが高い施設は、小島善太郎記念館 でであり、利用者が尐ないことが効率がよくない原因。 4 № 10 11 類型 防災施設 その他施設 現状 老朽化の現状 コストの現状 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:2 百万円/年、純コスト:17 百万円/年。 44.7%。全体平均 61.2%より低い。 ・歳出ベースで見ると、0.1 百万円/年、純コストは ・しかし、老朽化比率は二極化してお 1 百万円/年。 大規模改修費や建替費の割合が大き り、全体の 34.8%に当たる 8 つの い。 消防団詰所は老朽化比率が 100% ・消防団第三分団第一部詰所器具置場用地は 1,623 となっている。 千円/年と比較的高い。 1 人当たりコスト 利用度のまとめと課題 ・全体的な老朽化比率は平均より低いが、老朽化比率 が 100%の施設が多数くあり、長寿命化や統廃合に 向けた取組を検討する必要がある。 ・施設単位でのコストは他類型と比較して尐なく、大 きな課題は見られない。 ・ 当 該 類 型 の 平 均 老 朽 化 比 率 は ・歳出:883 百万円/年、純コスト:1,079 百万円/ ・利用者一人当たりの歳出と純コストは同様の傾向。 ・全体的な老朽化比率は平均と同程度であるが、南平 61.1%。全体平均 61.2%と同程度。 年。 ・純コストを見ると、 八ヶ岳高原大成荘が最も高く 13,100 倉庫、旧庁舎車庫跡地は老朽化比率 100%であり、 ・中でも、南平倉庫、旧庁舎車庫跡地 ・歳出ベースの平均コストは 110 百万円/年、純コ 円/人・年、環境情報センターが 4,000 円/人・年、七ツ塚 長寿命化や統廃合に向けた取組を検討する必要が は老朽化比率 100%と高い。 ストは 51 百万円/年。大規模改修費や建替費の割 ファーマーズセンターが 1,500 円/人・年、緑化センター ある。 合はそれほど大きくない。 が 600 円/人・年。 ・クリーンセンターの純コストが最も高く 872 百 ・施設ごとの性格が異なるため、利用度のみでは課題 万円/年。 は不明。 5
© Copyright 2025 ExpyDoc