2016/ 為替トピックス 7/6 投資情報部 FX ストラテジスト 五十嵐 聡 RBAは引き続きインフレ指標を待つ姿勢 豪州準備銀行(RBA)は7月の理事会で予想通り政策金利の据え置きを決定、今後の明確な ガイダンスは示さなかったものの、さらなる情報を待つ姿勢は維持した。 英国のEU離脱(Brexit)は政治問題が中心で、金融危機が生じたリーマンショック時とは大きく 異なる。豪州経済への影響については、英国向け輸出シェアの低さから限定的となる公算。 豪州史上約30年ぶりの両院解散総選挙は、7/5現在、与野党双方が過半数を獲得できない 大接戦になっている。ハングパーラメントとなれば、財政赤字削減はこれまで以上に困難とな り、AAA格付けを失う可能性もあるが、豪州債投資に与える影響は限定的か。 豪ドル相場は6月以降、米利上げ観測後退等から大幅に反発。Brexit後も市場の早期安定 や高金利通貨選好が追い風に。ただ、豪追加利下げ観測から当面は横ばい推移の公算。 RBAは 金利据え 置 き、予想通りで反応 は小幅 豪州準備銀行(RBA)は7/5の金融政策理事会で政策金利であるオフィシャル・ キャッシュレート(OCR)を史上最低水準の1.75%に据え置くと決定した。前 回会合では経済指標等の情報が十分でないこと等から、今後の金融政策につ いて方向性を示しておらず、今回も4-6月期の消費者物価指数がまだ発表され ていないこともあり、ブルームバーグの調査ではエコノミスト全員が金利据 え置きを予想していた。ほぼ予想通りの結果を受けて、発表後の豪ドル相場 は全般に方向感なく推移している。 (1豪ドル=円) 106 (1豪ドル=ドル) 0.98 豪ドル相場の推移 (日次:2014/7/1~2016/7/5) 102 0.94 98 0.90 94 0.86 90 0.82 86 0.78 82 0.74 豪 ド ル 高 (%) 2.00 豪州30日銀行間金利先物イールドカーブ 2016/7/5 2016/5/3 利下げ1回 2016/6/7 利下げなし 1.75 1.50 対円(左目盛) 78 74 14/7 0.70 対ドル(右目盛) 0.66 14/10 15/1 15/4 15/7 15/10 16/1 16/4 16/7 豪 ド ル 安 1.25 16/4 (年/月) 出所:ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 16/7 16/10 17/1 17/4 出所:ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 1 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 17/7 17/10 (限月、年/月) 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 声明はさらなる情報 を待つ姿勢を示す 今回の会合では幅広く金利据え置きが予想されていた半面、6/23に実施され た英国の欧州連合(EU)離脱(Brexit)の是非を問う国民投票で予想外の離 脱派が多数となったことや、7/2の豪州両院解散総選挙がまれにみる大接戦と なっていること等、政治イベントの影響への評価が注目された。 英国民投票については、「資産再評価を受けてこのところ振れが激しくなっ ている」と述べる一方、 「大半の市場は引き続き効果的に機能している」とし ており、比較的短期で市場が落ち着きを取り戻し、極端な混乱が避けられた ことを前向きに捉えている。また、Brexitの世界経済に与える影響について は、 「まだ不明であり、英国経済への影響以外については判断が難しいかもし れない」として、特に豪州経済への影響評価には時間がかかることを指摘し ている。これらの点からは、Brexitの金融政策に与える影響は少なくとも短 期的にはニュートラルとみていることがうかがえよう。 豪州の両院解散総選挙については、声明では全く触れられていない。中央銀 行の独立性という観点から言えば、政治のことに口を出さないのがルールと も言えるが、開票結果がまだ明らかになっていないなかで、何か言うのは時 期尚早ということもあろう。仮に政局が混迷して財政健全化が遅れるような 場合、金融政策への影響も無視できず、RBAとしては引き続き政局の行方に注 視が怠れないだろう。 一方、今回の声明では豪州経済やインフレの動向に関しては、前回声明の文 言から全く変化がなかった。これは、この間に判断の変更につながるような 情報がなかったことを意味しており、その意味でも、RBAがさらなる情報を待 つ姿勢に変化がないことを示している。 ただ、金融政策に関する最終パラグラフでは、「次回会合に向けて、さらな る情報により理事会が成長とインフレの見通しを更新し、適切とみられる政 策スタンスに調整することが可能となろう」としており、明確なガイダンス は示していないものの、データ次第で金融政策の変更があり得ることを匂わ せており、前回から若干ながら踏み込んだ印象も受ける。 いずれにしても、焦点は7/27に発表される4-6月期の消費者物価指数であり、 引き続きその結果次第で8月理事会での追加利下げの可能性は残っていよう。 英国のEU離脱の影 響は限定的なものに とどまる 予想外のBrexitの結果、直後の金融市場はリスク回避から世界的に株価が急 落、安全資産に資金がシフトする等、大荒れの展開となった。しかし、その 後は神経質な状況が続きつつも資産価格が急速に持ち直しボラティリティも 縮小、市場も落ち着きを取り戻している。 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 2 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 今回のBrexitはあくまでも政治的な問題が中心であり、米国のサブプライム 問題による土地や金融商品のバブルが崩壊し、企業や家計のバランスシート が大きくき(毀)損したり、大手金融機関の破たんにより急激な信用の収縮や 機能不全が生じたリーマンショック時の状況とは大きく異なっている点が再 認識されている面もあろう。 豪州経済への影響という点では、貿易面では豪州の輸出総額に占める英国向 けの輸出シェア(財・サービスの合計、2015年)はわずか1.2%にすぎないため、 英国経済減速の直接的な影響はほとんど無視できる程度である。ただ、離脱 によりEU経済にも悪影響が波及する可能性があることや、豪州の最大の輸出 相手国である中国は英国や欧州との経済的なつながりが深いことを考慮すれ ば、玉突き的に豪州経済にも何らかの影響が及ぶ可能性は否定できない。た だ、それが波及するまでにはかなりの時間がかかり、すぐに影響が現れるこ とはないだろう。 実際には、Brexitによる不確実性が豪州で企業の投資スタンスや消費者マイ ンドに与える影響の方が、短期的には大きくなる可能性が高い。仮に金融市 場の混乱が長引けば、投資活動が萎縮することや消費者が支出に後ろ向きに なることで、豪州経済にもマイナスの影響を及ぼす可能性がある。ただ、国 民投票後に調査が実施された週次の消費者信頼感指数を見る限りでは、若干 の低下がみられたものの引き続き長期平均を上回っており、マインドが急速 に悪化するような兆しは今のところみられていない。 (%) 35 豪州の国・地域別輸出比率 123 (年次:1988~2015) 30 中国 米国 20 EU 英国 (週次:2014/1/5~2016/7/3) 118 日本 25 豪州週次消費者信頼感指数 113 15 108 10 ANZロイ・モーガン週次消費者信頼感指数 103 5 長期平均(2010/7~) 98 14/1 0 88 90 92 94 96 98 00 02 04 出所:ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 両院解散総選挙の 行方に は 注意が 必 要か 06 08 10 12 14 (年) 14/7 15/1 15/7 16/1 出所:ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 16/7 (年/月) 7/2には豪州史上約30年ぶりとなる、両院解散総選挙が実施された。7/5現在、 下院選の投票結果は保守連合(自由党・国民党)の獲得議席が67、野党労働党 が71、諸派・無所属が6、未確定が6となっており、与野党ともに過半数(下院 の定数は150、過半数は76)に達していない大接戦となっている。 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 3 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 与党保守連合のターンブル首相が5/9に両院解散総選挙に打って出た背景に は、①昨年9月に不人気だったアボット前首相に代わってターンブル政権が発 足した後、与党保守連合の支持率が回復して野党を上回っており、支持率が 高いうちに国民の信を問うのが得策と考えたこと、②3月に改正された上院選 の投票制度では少数政党の候補者が不利になることから、通常の半数改選で はなく全数が改選される解散総選挙により上院で過半数を獲得するチャンス と考えたこと、③豪州では上院で同一法案が2度否決された場合、両院を解散 して総選挙を実施でき、実際に労働組合に関する重要法案が2度否決されたこ と、等がある。 ターンブル政権は解散に先立つ5/3、2016年度の予算案を通常より前倒しし て発表、 「雇用と成長のための経済計画」と位置付け、目玉として長期的な法 人税減税を打ち出した。また、選挙公約としても法人税減税等を通じた雇用 拡大や成長促進を強調している。一方、野党労働党は教育や医療の充実を前 面に出しており、予算案に対してはネガティブギアリング(住宅投資に対す る税控除)の新築住宅投資への限定や、キャピタルゲイン税の控除比率の引 き下げ等を打ち出している。 与党は若年失業者への雇用支援策や富裕層をターゲットにした退職年金制 度の変更等、従来の保守連合では見られなかった政策も盛り込み集票を図っ たが、投票の結果はターンブル政権に厳しいものとなっている。投票日前の 段階で保守連合は80議席を超えるとの予想もあったが、有権者は予想以上に 保守連合への批判票を投じており、労働党が予想以上に健闘、諸派・無所属に も票が流れている。未確定の6選挙区は接戦となっており、7/5以降に集計さ れる不在者投票や郵便投票の結果次第ではどの政党も過半数を獲得できない ハングパーラメント(宙吊り議会)となる可能性が現実味を帯びてきた。 その場合、組閣は少数政党との連立を探ることになり、保守連合が政権を維 持できる可能性は残っているものの、法案成立のためには諸派・無所属議員の 協力を得ることが不可欠となるため、政策遂行能力の低下は避けられないだ ろう。 今後の注目点は、ねじれ状態となっている上院の投票結果であろう。上院に ついては選挙法の規定により郵便投票分の結果が投票日から13日後までに届 けば受け付けられるため、結果が明らかになるのはさらに遅くなる。選挙法 の改正により少数政党候補の当選が困難になることから、その票が保守連合 に流れれば、ねじれを解消できる可能性もあるが、下院でも保守連合は得票 を大幅に減らしていることから見れば、ねじれ解消は容易ではないだろう。 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 4 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 ハングパーラメントになり少数政党候補との連携が必要となった場合、財政 赤字削減はこれまで以上に難しくなる可能性がある。実際、7/4には一部の大 手格付会社が、総選挙後の政府の対応を慎重に見極める姿勢を示しつつも、 「財政赤字の持続的な拡大につながる政治の停滞は、特に経済環境が悪化し た場合、格付けの下押し圧力となる」等として、厳しい評価を下している。 ただ、与野党ともに財政赤字削減に向けた取り組み姿勢の強さに変わりはな く、よほど政局が混迷して予算案可決に支障を来すようなことがなければ、 財政の健全性がすぐに損なわれることはないだろう。また、仮にAAA格付けを 失うことがあったとしても、引き続き高金利で高格付けの先進国通貨として の優位性に変わりはなく、海外投資家が豪州債売りを強める可能性は低いと 言えよう。 (名目GDP比 %) 1.0 オーストラリア総選挙獲得議席数(7/5現在) 下院 議席数 150 党派 獲得数 改選前 増減 保守連合( 与党) 67 90 ▲ 23 自由党 40 58 ▲ 18 クイーンズランド自由国民党 18 22 ▲4 国民党 9 9 0 地方自由党 0 1 ▲1 労働党( 野党) 71 55 16 緑の党(グリーンズ) 1 1 0 パーマー統一党 0 1 ▲1 カッターオーストラリア党 1 1 0 ニック・ゼノフォンチーム 2 0 2 独立党 2 2 0 未確定 6 (注)議席獲得数は7/5、12:50現在の数値 出所:豪州選挙管理委員会(AEC)のホームページよりみずほ証券作成 RBAは引き続きイン フレ指標待ち、 豪ド ルは方向感の出にく い展開が続く公算 豪州財政収支と純債務残高の見通し (年度:2015~2026) (名目GDP比%) 22 0.5 20 0.0 18 ▲ 0.5 16 ▲ 1.0 14 ▲ 1.5 12 ▲ 2.0 10 財政収支(15年度MYEFO)(左目盛) 財政収支(16年度予算案)(左目盛) 純債務残高(15年度MYEFO)(右目盛) 純債務残高(16年度予算案)(右目盛) ▲ 2.5 ▲ 3.0 15 16 17 18 19 20 21 22 23 8 6 24 25 (注) 財政収支は基調現金収支、年度は7月~翌年6月、MYEFOは中期 経済財政見通し 出所:豪州財務省資料よりみずほ証券作成 26 (年度) 豪ドルの対米ドル相場は6月以降反発に転じ、7月下旬にかけて一時0.76ドル 台半ばまで大幅に上昇する展開となった。このきっかけは6/3に発表された米 5月の雇用統計が予想を大幅に下回ったことで、米国の早期利上げ観測が大き く後退したことが大きい。また、6月の金融政策理事会でRBAが追加利下げの ガイダンスを示さず、英国民投票も僅差で残留派勝利が予想された中で、市 場のリスクオンの流れが急速に強まった。 6/24には予想外のBrexitの結果に一時0.73ドル近くまで調整したものの、そ の後はリスク回避姿勢が急速に後退するなかで持ち直しており、足元では 0.75ドル台まで値を戻している。 Brexitの不透明感が残るとはいえ、少なくともすぐに経済的な影響が出るわ けではなく、何が起こるかわからないという市場の過剰な不安感が取りあえ ずは杞憂に終わったことが、目先のボラティリティ低下につながっている。 また、Brexitにより米国の年内利上げの可能性が大幅に後退したことが、金 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 5 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 融市場全体の下支え要因となっており、また、先進国の長期金利が一段と低 下したことで、投資家の注目が相対的に高金利の通貨に向かいやすくなって いることも、豪ドルに対する追い風となっていよう。 ただ、前述の通りRBAはインフレ率の動向に引き続き強い関心を寄せており、 4-6月期の消費者物価指数を確認したうえで、8月の理事会で利下げを行う可 能性は引き続き残っていると言えよう。 Brexitの豪州経済への影響についても、今のところニュートラルとはいえ、 今後の動向次第では経済見通しの修正につながる可能性もないとは言えな い。このため、豪ドル相場は当面0.75ドルを挟んだ水準でもみ合う展開が続 くと予想される。 対円相場については、Brexitによるリスク回避が安全通貨としての円買い意 欲を強めたことで、6/24には一時2011年10月以来となる73.21円まで売り込ま れる場面がみられた。その後、リスクオフによる円買いの動きは一服してい る一方で、米利上げ観測の後退でドルの上値が重いこともあり、75円前後で の上値の重い動きが続く可能性が高いとみられる。 中期的には、RBAによる追加利下げ後は当面金利を据え置いて様子見姿勢に 入る可能性が高く、利下げ打ち止め感の高まりとともに、緩やかな景気拡大 を背景に徐々に底入れから持ち直しに転じていくと予想している。 (%) 30 VIX指数と豪ドル円相場 (日次:2015/9/17~2016/7/5) 28 6/23国民投票 英EU離脱決定 26 (1豪ドル=円) (%) 92 5.0 豪州消費者物価指数と政策金利 (四半期:2005/3~2018/6) 90 88 24 86 22 84 20 82 18 80 16 78 RBAインフレ目標レンジ (2~3%) 基調インフレ率(前年比) RBAスタッフ予想(16/2時点) RBAスタッフ予想(16/5時点) 政策金利 4.0 3.0 14 VIX指数(左目盛) 豪ドル円(右目盛) 2.0 76 1.0 12 74 15/9/17 15/10/29 15/12/10 16/1/21 16/3/3 16/4/14 16/5/26 16/7/7 (年/月/日) (注) VIX指数はシカゴ・オプション取引所がS&P500を対象とす るオプション取引のボラティリティを元に算出・公表してい る指数、市場の投資家心理を示すとされる 出所:ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 10 11 12 13 14 15 16 17 (注) 消費者物価指数は2016/3まで、政策金利は月次で2016/7/5時点 まで、RBAスタッフ予想は予想レンジの中間値で表示 出所:RBA、ブルームバーグのデータよりみずほ証券作成 18 (年) この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 6 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 2016/7/6 為替トピックス 2014/19/18 金融商品取引法に係る重要事項 当社取り扱いの商品等(外貨建商品等も含む)にご投資いただく際には、各商品等に所定 の手数料(投資信託の場合は銘柄ごとに設定された販売手数料および信託報酬等の諸費 用等)をご負担いただきます。債券を当社との相対取引によりご購入いただく場合は、購入 対価のみをお支払いいただきます。 各商品等には価格の変動や発行者の信用状況等の悪化等により損失を生じるおそれがあ ります。 なお、債券の利金・償還金の支払いについて、発行者の信用状況等によっては、支払いの 遅滞・不履行が生じるおそれがあります。 外貨建商品等の売買等にあたり、円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向を ふまえて当社が決定した為替レートによるものとします。また、売却時等の為替相場の状況 によっては為替差損が生じ、損失を被るおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や 目論見書またはお客さま向け資料等をよくお読みください。 商 号 等 : みずほ証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 94 号 加入協会 : 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 広告審査番号 : MG5690-160706-19 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する 最終決定はご自身の判断でお願いいたします。また、本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成したものですが、その正確性、完全 性を保証したものではありません。本資料に示された意見や予測は、資料作成時点での当社の見通しであり今後予告なしに当社の判断で随 時変更することがあります。最終ページに金融商品取引法に係る重要事項を掲載していますのでご覧ください。 7 この資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資に関する
© Copyright 2025 ExpyDoc