PROGRAM 大会第 1 日目/ 2016 年 7 月 2 日(土) 第 1 会場( 3 階 メインホール) 9:10〜9:55 大会長講演 質の高いケアにつなぐ看護診断 長家 智子(佐賀大学) 座長:長谷川智子(福井大学) 10:00〜10:30 特別講演Ⅰ 胃癌は予防できる?ピロリ菌と胃癌 藤本 一眞(佐賀大学医学部消化器内科教授、日本消化管学会理事長) 座長:長家 智子(佐賀大学) 10:40〜12:00 特別講演Ⅱ NANDA-I 看護診断の開発と洗練 上鶴 重美(NANDA インターナショナル理事長) 座長:大島 弓子(豊橋創造大学) 12:05〜12:15 次回大会長挨拶 任 和子(京都大学) 13:00〜13:50 総会 15:15〜17:15 シンポジウムⅠ 質の高いケアにつなぐためにできること 〜臨床の立場から〜 座長:柏木 公一(国立看護大学校)・本田 裕美(長崎大学病院) シンポジスト:岡田みずほ(長崎大学病院) 濵屋 明美(久留米大学医療センター) 樋口由布子(東京女子医科大学病院) 22 看護診断 Vol.21 No.2 2016 第 2 会場( 5 階 国際会議室:501) 14:00〜15:30 教育講演Ⅰ 患者理解を深めるための看護診断 中木 高夫(天理医療大学) 座長:村田 節子(福岡県立大学) 15:40〜17:40 学術大会特別企画 NANDA-I 新しい 26 の診断への理解を深めよう 上鶴 重美(NANDA インターナショナル理事長) 座長:長家 智子(佐賀大学) 第 3 会場( 4 階 409・410) 14:00〜15:00 一般演題/口演Ⅰ群 座長:吉岡さおり(京都府立医科大学医学部看護学科) 1 .看護学における「性同一性」の概念分析 ○篠原 好江 (帝京大学医療技術学部看護学科) 2 .わが国の看護支援システムの評価尺度の作成; ヒアリング調査の分析結果からの試案 ○黒田 裕子(徳島文理大学大学院看護学研究科) 山勢 博彰(山口大学大学院医学系研究科) 瀬戸 僚馬(東京保健医療大学医療保健学部) 伊東美佐江(川崎医療福祉大学医療福祉学部) 福田 和明(北里大学看護学部) 益田美津美(北里大学看護学部) 上澤 悦子(福井大学医学部看護学科) 下舞紀美代(関西看護医療大学看護学部) 古川 秀敏(関西看護医療大学看護学部) 田戸 朝美(山口大学大学院医学系研究科) 3 .看護診断「親役割葛藤」の関連因子の妥当性の検討 ○鈴木 理央(慶應義塾大学病院看護部) 浅田 あや(慶應義塾大学病院看護部) 看護診断 Vol.21 No.2 2016 23 池田 絵有(慶應義塾大学病院看護部) 内田 智栄(慶應義塾大学病院看護部) 杉浦なおみ(慶應義塾大学病院看護部) 近藤 咲子(慶應義塾大学病院看護部) 4 .慢性呼吸器疾患患者に対する看護師の生活支援アセスメント力と 影響因子の検証 ○上田 真弓(加賀市医療センター) 長谷川智子(福井大学医学部看護学科) 上原 佳子(福井大学医学部看護学科) 北野華奈恵(福井大学医学部看護学科) 礪波 利圭(福井大学医学部看護学科) 出村 佳美(福井大学医学部看護学科) 15:45〜16:45 交流セッションⅣ 日本看護診断学会学術活動委員会主催 診療報酬・介護報酬同 時改定に向けた看護技術評価の現状と課題 ―看護系学会等社会保険連合の活動をふまえて― 日本看護診断学会学術活動委員会 ファシリテーター:任 和子(委員長・京都大学大学院医学研究科) 鹿渡登史子(元日本大学医学部附属板橋病院) 金田 豊子(旭川医科大学医学部附属病院) 黒江ゆり子(岐阜県立看護大学) 松田美紀子(慶應義塾大学医学部附属病院) 第 4 会場( 4 階 14:00〜15:30 交流セッションⅠ 日本で使いやすい看護診断を発信しよう! 活動を始めてみませんか? 日本看護診断学会用語検討委員会 本田 育美 佐々木真紀子 佐藤 正美 曽田 陽子 永田 明 長谷川智子 24 看護診断 411・412) Vol.21 No.2 2016 15:45〜17:15 交流セッションⅤ 基礎から学ぶ論文の書き方 Part Ⅴ ―査読をいかに乗り切るか!― 日本看護診断学会編集委員会 ファシリテーター:小笠原知枝(編集委員会委員長/人間環境大学大学院) 伊東美佐江(川崎医療福祉大学) 片山由加里(同志社女子大学) 矢田眞美子(関東学院大学) 山本 裕子(畿央大学) 渡邉 順子(静岡県立大学) 第 5 会場(4 階 14:00〜15:30 事例セッションⅠ 413・414) 精神看護学分野における看護診断 主催者:藤野 成美(佐賀大学) 藤本 裕二(佐賀大学) 15:45〜17:15 事例セッションⅡ 看護診断の正確度を高めるための臨床推論の進め方 ―慢性呼吸不全の患者の活動/休息の領域に焦点をあてた事 例検討から― 主催者:佐々木真紀子(秋田大学) 曽田 陽子(愛知県立大学) 佐藤 美紀(愛知県立大学) 第 6 会場( 2 階 14:00〜15:30 交流セッションⅡ 多目的ホール 202) スピリチュアルケア―回復に向けた看護師の関わり― 武政奈保子(帝京科学大学) 寳迫佳代子(東京都立北多摩看護専門学校) 八田由利子(一陽会陽和病院) 白石壽美子(桜ヶ丘記念病院) 鹿澤 京子(亀田医療技術専門学校) 安保 敏枝(東京都立南多摩看護専門学校) 高野 幸子(東京都立板橋看護専門学校) 看護診断 Vol.21 No.2 2016 25 15:45〜17:15 交流セッションⅥ 臨床で使える看護診断を検討する 〜事例を通して、使える看護診断を考える〜 ファシリテーター:江川 隆子(関西看護医療大学) 奥津 文子(関西看護医療大学) 笠岡 和子(関西看護医療大学) 小平 京子(関西看護医療大学) 村田 節子(福岡県立大学) 国政ちとせ(津山中央病院) 第 7 会場( 2 階 15:15〜17:15 交流セッションⅢ 黒田 26 多目的ホール 204) 終末期事例の看護計画に NANDA-I 看護診断、NIC(看護介入 分類) 、NOC(看護成果分類)を使う ―看護アセスメントプロセスを経て― 裕子(徳島文理大学大学院看護学研究科)他 看護診断 Vol.21 No.2 2016 PROGRAM 大会第 2 日目/ 2016 年 7 月 3 日(日) 第 1 会場( 3 階 メインホール) 9:00〜10:30 特別講演Ⅲ チーム医療推進に活用できる看護記録 三原由記子(医療法人橘会 東住吉森本病院) 座長:本田 育美(名古屋大学) 13:15〜15:15 シンポジウムⅡ 質の高いケアにつなぐためにできること 座長:任 和子(京都大学)・中島 洋子(久留米大学) シンポジスト:笠岡 和子(関西看護医療大学) 小松万喜子(愛知県立大学) 村田 節子(福岡県立大学) 第 3 会場( 4 階 〜教育の立場から〜 409・410) 10:10〜11:40 教育講演Ⅱ 教育と臨床の連携:アセスメント能力・実践力を強化し看護専門職 者としての基礎的力を育てる 本郷久美子(三育学院大学) 座長:奥津 文子(関西看護医療大学) 13:20〜14:50 教育講演Ⅲ 難病看護における看護診断 秋山 智(広島国際大学) 座長:長家 智子(佐賀大学) 看護診断 Vol.21 No.2 2016 27 第 4 会場( 4 階 411・412) 9:00〜10:00 大会長特別企画 パネルディスカッション 「熊本地震」の支援に何が必要か?私たちは今、何が出来るか! ―地震、日々変化する状況、そして地域の特徴から看護ニーズの アセスメントと必要な介入は何か― 企画者:長家 智子(第 22 回日本看護診断学会学術大会長) 運営補助者:大島 弓子 本田 裕美 三上 れつ 池松 裕子 小松万喜子 座長:三橋 睦子(久留米大学) パネリスト:中尾富士子(熊本大学) 松本 尚子(豊橋創造大学) 古賀 明美(佐賀大学) 10:10〜11:40 交流セッションⅨ 日々の疑問を研究に Part3 看護診断研究のいろいろ ―看護診断研究の手法を具体的に理解しよう― 日本看護診断学会研究推進委員会 大島 弓子 池松 裕子 小松万喜子 長家 智子 三上 れつ 13:20〜14:50 交流セッションⅩ 国際学会を体験しよう! NANDA-I 国際学会@カンクンから の情報発信 日本看護診断学会国際交流委員会 長谷川智子(福井大学) 本田 育美(名古屋大学) 奥津 文子(関西看護医療大学) 神谷 千鶴(関西看護医療大学) 28 看護診断 Vol.21 No.2 2016 第 5 会場( 4 階 9:00〜10:30 交流セッションⅦ 413・414) クリティカル・シンキングスキルを基本にした看護診断 (第 4 回)<看護診断:意思決定葛藤の臨床判断プロセスと 看護介入のリンケージ> 企画責任:藤村 龍子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科 客員教授) ファシリテーター:菊池麻由美(東京慈恵会医科大学医学部看護学科) 佐藤 正美(東京慈恵会医科大学医学部看護学科) 中嶋 智子(佐久大学) 高島 尚美(関東学院大学) 杉崎 一美(四日市看護医療大学) 小寺 直美(四日市看護医療大学) 吉川 尚美(四日市看護医療大学) 岩本 純子(天理医療大学) 林 みよ子(天理医療大学) 奥田 美香(三重県立総合医療センター) 村瀬美有紀(鈴鹿中央総合病院) 竹内 昌代(鈴鹿中央総合病院) 杉浦なおみ(慶應義塾大学病院) 13:20〜14:50 交流セッションⅪ 慢性期における看護診断を考える ファシリテーター:江川 隆子(関西看護医療大学) 奥津 文子(関西看護医療大学) 神谷 千鶴(関西看護医療大学) 原田美穂子(関西看護医療大学) 下舞紀美代(関西看護医療大学) 上長 恵里(関西看護医療大学) 笠岡 和子(関西看護医療大学) 小平 京子(関西看護医療大学) 山口 恭平(関西看護医療大学) 看護診断 Vol.21 No.2 2016 29 第 6 会場( 2 階 10:40〜12:10 事例セッションⅢ 多目的ホール 202) 急性期看護分野における看護診断 主催者:山勢 博彰(山口大学) 田戸 朝美(山口大学) 山本小奈実(山口大学) 佐伯 京子(山口大学) 田中 周平(山口県立大学) 立野 淳子(小倉記念病院) 第 7 会場( 2 階 9:00〜10:30 交流セッションⅧ 多目的ホール 204) 第 21 回日本看護診断学会学術大会参加者の看護診断の 使用状況に関する調査報告 日本看護診断学会理事長プロジェクトチーム 西田 直子 長谷川智子 黒江ゆり子 江川 隆子 10:40〜11:40 一般演題/口演Ⅱ群 座長:穴井めぐみ(福岡女学院看護大学) 1 .看護診断の定着に向けた取り組みの効果の検討 ○宮崎 千穂(地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院) 日高 典子(地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院) 岡田 仁美(地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院) 2 .看護記録監査による看護記録と看護師の意識の変化 ○岡 登志子(佐賀大学医学部附属病院) 長家 智子(佐賀大学医学部看護学科) 江頭恵美子(佐賀大学医学部附属病院) 清松 和子(佐賀大学医学部附属病院) 川崎美紀子(佐賀大学医学部附属病院) 植村 藍(佐賀大学医学部附属病院) 30 看護診断 Vol.21 No.2 2016 3 .看護診断別標準看護計画の活用の実態と課題 ○杉浦なおみ(慶應義塾大学病院看護部) 内田 智栄(慶應義塾大学病院看護部) 鎮目美代子(慶應義塾大学病院看護部) 4 .「重症度、医療・看護必要度」評価精度向上の記録システムの改善 ○河野恵美子(久留米大学病院) 郷田佐代子(久留米大学病院) 井樋 涼子(久留米大学病院) 垣添美由紀(久留米大学病院) 小山由香里(久留米大学病院) 後藤恵美子(久留米大学病院) 早川 晴美(久留米大学病院) 大塚 美香(久留米大学病院) 原島 光代(久留米大学病院) 第 8 会場( 2 階 多目的ホール 201・203) 9:00〜10:00 一般演題/示説Ⅰ群 1 .成人看護学実習における効果的な看護過程の展開に向けた実習記録用紙の 検討 ○森岡 平賀 藤原 中本 山中 三浦 広美(金沢大学大学院博士後期課程) 元美(千里金蘭大学看護学部) 尚子(千里金蘭大学看護学部) 明世(金沢大学大学院博士後期課程/千里金蘭大学看護学部) 政子(千里金蘭大学看護学部) 恭代(千里金蘭大学看護学部) 2 .成人看護学実習での看護過程の展開における学生の認識 ○平賀 元美(千里金蘭大学看護学部) 中本 明世(千里金蘭大学看護学部) 森岡 広美(梅花女子大学) 山中 政子(千里金蘭大学看護学部) 藤原 尚子(千里金蘭大学看護学部) 三浦 恭代(千里金蘭大学看護学部) 看護診断 Vol.21 No.2 2016 31 3 .肺がんで入院した患者の看護診断と介入の傾向 〜感染リスク状態に焦点をあてて〜 ○山口 直己(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 小松万喜子(愛知県立大学看護学部看護学科) 森田恵美子(公立瀬戸旭看護専門学校) 安西由美子(医療法人宏和会やまぐち病院) 10:00〜11:00 一般演題/示説Ⅱ群 1 .がんセンターの終末期看護介入の現状と課題〜看護診断・看護記録から〜 ○茂木 幸子(群馬県立がんセンター) 藤本 瞳(群馬県立がんセンター) 2 .非効果的なコーピング行動をとる乳がん患者の看護を通して変化した 看護診断 ○奥野 梨沙(鳥取大学医学部附属病院看護部) 渡邊 仁美(鳥取大学医学部附属病院看護部) 足立 佳子(鳥取大学医学部附属病院看護部) 瀧田千恵美(鳥取大学医学部附属病院看護部) 石賀奈津子(鳥取大学医学部附属病院看護部) 3 .「自己健康管理促進準備状態」使用の現状と課題 ○公文 孝子(佐賀大学医学部附属病院) 岩橋 好子(佐賀大学医学部附属病院) 山口真由美(佐賀大学医学部附属病院) 藤満 幸子(佐賀大学医学部附属病院) 32 看護診断 Vol.21 No.2 2016
© Copyright 2025 ExpyDoc