2016 年度 国際理解公開講座【前期】 「欧州の新情勢を読む」 ーーユーロ危機、テロ、移民・難民の流入に揺らぐーー ユーロ危機と難民問題に揺れる欧州について、その文明史を交えながら考える。 第 1 回 2016 年 7 月 2 日 (土) 午後 2 時〜4 時 (午後 1 時 30 分より受付開始) 難民危機に直面したドイツの苦悩と欧州への波紋 【講師】 亘理 信雄 氏 (元朝日新聞社ベルリン支局長) 第 2 回 2016 年 7 月 16 日 (土) 午後 2 時〜4 時 (午後 1 時 30 分より受付開始) EU 離脱に揺れる英国の現状と、その個性 【講師】 河崎 良二 氏 (元帝塚山学院大学人間科学部教授) 第 3 回 2016 年 8 月 6 日 (土) 午後 2 時〜4 時 (午後 1 時 30 分より受付開始) 文明史から見る欧州の現実と未来 【講師】 川北 稔 氏 (大阪大学名誉教授) ◆ 開講場所:大阪狭山市文化会館 SAYAKA ホール 2階大会議室 (南海高野線「大阪狭山市駅」より南へ徒歩 3 分) ◆ 受 講 料:1,000 円(3 回通し) ◆ 定 員:90 名(先着順) ※許可を得た報道目的以外の写真の撮影はご遠慮下さい。 ※当日は会場の後方からビデオ撮影をおこなう場合がございます。 申し込み ・ お問い合わせ 往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご記入の上、下記研究所 公開講座係までお申し込み下さい。6 月1日の消印から受付け致します。 帝塚山学院大学国際理解研究所 〒589-8585 大阪狭山市今熊 2-1823 TEL .072-365-1981 FAX .072-365-6188 「欧州の新情勢を読む」 今移民・難民を受け入れる欧州を取り巻く情勢が、不透明さを深めています。 また各国はテロの脅威とどう対峙するのか。欧州の単一通貨ユーロの信用は回復する のか。ドイツと英国の距離感は?その中で日本は何を学ぶことができるのか。 近代史に触れながら欧州の今後を考えます。 【講師プロフィール】 第1回 難民危機に直面したドイツの苦悩と 欧州への波紋 講師/亘理 信雄 氏 元朝日新聞社ベルリン支局長 名古屋市生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒。1973年、朝日新聞に入社。85 年、中東特派員(キプロス駐在)。89年11月、出張中にベルリンの壁の崩壊を現地 で取材。90年、東ベルリン市局長。97年、ニューヨーク市局長。その後、外報部 長、国際本部長など。現在はフリーのジャーナリスト。 第2回 EU離脱に揺れる英国の現状と、その個性 講師/河崎 良二 氏 元帝塚山学院大学 人間科学部教授 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。 大阪商業大学専任講師、助教授を経て帝塚山学院大学文学部英文学科助教授、 教授となり、平成28年3月末に定年退職。専門分野はイギリスの小説と絵画。近著 に『英国の贈物』。 第3回 文明史から見る欧州の現実と未来 講師/川北 稔 氏 大阪大学名誉教授 専門はイギリス近世史・世界システム論。京都大学大学院から大阪女子大学を 経て、大阪大学教授、日本西洋史学会会長、京都産業大学・佛教大学特任教 授、国際高等研副所長などを歴任。『工業化の歴史的前提』『民衆の大英帝国』 『砂糖の世界史』(岩波書店)、『イギリス近代史講義』(講談社新書)。訳書に ウォーラーステイン『近代世界システム』(全4巻 名大出版会)など。
© Copyright 2025 ExpyDoc