12次防説明用スライド

第12次東京労働局労働災害防止計画
Safe Work TOKYO 安全・安心な首都東京の実現に向けて
東 京 労 働 局
各労働基準監督署
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
東京版12次防の位置付け
●労働安全衛生法
(労働災害防止計画の策定)
• 第6条 厚生労働大臣は、労働政策審議会の意
•
見をきいて、労働災害の防止のための主要な
•
対策に関する事項その他労働災害の防止に関
•
し重要な事項を定めた計画(以下「労働災害
•
防止計画」という。)を策定しなければなら
東京版についても
•
ない。
本省版に準じ、審
議会(災防部会)
で審議
東京版12次防は、法律に基づく本省版の
「推進計画」という位置付け
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
東京版と本省版の違い
•
「選択と集中」の視点により、大胆に重点化
された本省版に加え、「首都東京」独自の視点
から、今後5年間に特に力を入れるべき課題を
整理
【ポイント】
・誰もが理解しやすい、明確な「目標」の設定
・産業構造の特殊性を踏まえた重点対象の選定
・多発する「行動災害」防止に向けた業種横断的取組
・過重・メンタル対策等の推進に不可欠な安全衛生管
本省版を踏まえつつ、
理活動に主眼を置いた効果的取組の推進
「首都東京」の独自性
・「首都東京」独自課題への対応、利点を生かした効
をもった計画に
率的な行政展開
・取組の「見える化」による行政理解の促進等
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
計画が目指す社会
○すべての関係者が、「労働災害は本来あって
はならないものである」との認識を共有
○それぞれの立場に応じた責任ある行動をとるこ
とが適切に評価される社会の実現
目指すべき方向は・・・・
「安全・安心な首都東京の実現」
Safe Work TOKYOを
キャッチフレーズに「官民 【首都東京のメリットとデメリット】
一体」となった取組を推
○企業本社の集中による波及効果(メリット)
進!
○様々な属性や価値観を有する者が多数存
在し、共通認識の形成が困難(デメリット)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
計画の目標
平成29年度までに以下の目標達成を目指す
【基本目標】
①死亡災害・・・・・・・・・ 過去最少の53人を下回る
②休業4日以上の死傷災害・・ 8,000人を下回る
【小目標】
①建設業における死亡災害・・ 過去最少の20人を下回る
②行動災害による死傷災害・・ 死傷災害全体に占める割合の減少
「基本目標」を ③第三次産業における取組・・ 重点対象業種のすべての事業場における
経営トップによる安全衛生方針の表明
達成するための
「小目標」を主 ④メンタルヘルスへの取組・・ 安全衛生管理体制の構築が必要なすべて
の事業場で対策に取り組む
要分野で設定
⑤熱中症による死傷災害・・・ 計画期間中の合計値を第11次労働災害
防止計画期間中と比較して20%以上減少
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
基本目標設定に当たっての考え方
新成長戦略:起算値
12次防:起算値
(H24速報値から推計)
12次防:目標値
新成長戦略目標:30%減
新成長戦略:目標値
2008年
(H20年)
2012年
(H24年)
2017年
(H29年)
2020年
(H32年)
本省版の目標は、
死亡、死傷とも 【本省方式で計算した場合の数値と実際の目標値との違い】
○死亡災害:H29目標は71人
に「15%減」だ
けど・・
71人ではなく、H21年の過去最少値53人を採用
○死傷災害:H29目標は8,093人
8,093人を満たし、キリがよく分かり易い8,000人を採用
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
計画の評価
○ 計画に基づく取組が着実に実施されるよ
う、毎年、計画の実施状況の確認、評価
を行い、東京労働局地方労働審議会に報
告する。
•
本省版計画が見直される等特段の事情
があれば東京版計画も見直しを行う
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
社会の変化と安全衛生施策の方向性
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
産業構造の変化に伴う労働災害の第三次産業化①
産業構造の変化に伴い、
第三次産業対策の必要
性が高まっている
≪東京労働局における休業4日以上の死傷災害発生状況の推移≫
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
産業構造の変化に伴う労働災害の第三次産業化②
○
○
製造業の衰退、機械設備の安全化から、「挟まれ」等は激減
産業構造の変化等から、「行動災害」が占める割合が増加
墜落・転落や転倒
の占める割合が高い
労働衛生面での課題も、
過重労働やメンタルヘ
ルス、熱中症や受動喫
煙などの重要性が高ま
っている。
挟まれ、巻き込まれ
は大幅に減少
≪東京労働局における労働災害の形態の変化(昭和50年代との比較)≫
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
リーマンショックと東日本大震災
○ リーマンショックに端を発した経済活動の低迷の影響から、平
成21年は全国的に労働災害が減少
東京局においてもH21年は過去最少
○ しかしながら、その後、「3年連続での増加」に転じた
○ 東日本大震災の復旧・
復興工事の本格化に伴い、
全国的に工事量が増加
災害増加も懸念
≪休業4日以上の死傷災害(全国)≫
震災関連工事には、都内に店
社を有する建設業者が参入、
東京においては、被災地の実
情をも踏まえた取組が必要
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
様々な属性等を有する労働者による就業への対応
○
災害発生率が高い「高年齢労働者」の割合の増加
改正高齢法の施行(4/1~)により更なる増加の見込み
≪東京の年齢別雇用者数の推移≫
H12年
H17年
H22年
55~64歳
1,022千人
(16.5%)
1,127千人
(17.5%)
1,116千人
(16.6%)
65歳以上
415千人
(6.7%)
507千人
(7.9%)
628千人
(9.3%)
合計
6,196千人
6,453千人
6,728千人
≪東京の年齢別の災害発生率(平成22年)≫
55~64歳
65歳以上
合計
雇用者数
1,116千人
628千人
6,728千人
死傷者数
(発生千人率)
死亡者数
(発生万人率)
2,178人
(1.95)
17人
(0.15)
928人
(1.48)
11人
(0.18)
9,326人
(1.39)
73人
(0.11)
出典:労働力調査、労働者死傷病報告
高齢化だけでなく、「首都東京」では非正規労働者の割合の増加、
外資系企業の集中など、様々な属性を持つ労働者への対応が必要
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
労働災害防止対策の位置付けの変化
○労働災害防止対策が持つ意義の高まり
・災害発生によるイメージ低下の未然防止
・高齢化社会に求められる「就労による生活保障」の持続
・グローバル競争に対応するための優秀な人材の獲得
行政を取り巻く環境の変化
○「首都東京」の利点を生かした効率的な取組の推進
・企業本社や関係団体のガバナンスを活用した対策の展開
・関係団体との緊密な連携による機動的な対応
労働災害を
「他人事」で
終わらせない
対策の「見える化」と行政理解の促進
○誰もが情報を入手し、認識を共有できる環境の整備
・わかり易い周知・指導の徹底(内容の「見える化」)
・施策の方向性や取組のアピール(取組の「見える化」)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
重点施策
(1)労働災害、業務上疾病発生状況の変化に合わせた
対策の重点化
(2)「首都東京」の特殊性を踏まえた対策の推進
(3)行政、労働災害防止団体、業界団体等の連携・協
働による労働災害防止の取組
(4)社会、企業、労働者の安全・健康に対する意識改
革の促進
5つの「柱」
(5)発注者、製造者、施設等の管理者による取組強化
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
労働災害、業務上疾病発生状況
の変化に合わせた対策の重点化
ここが計画の
「大黒柱」
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
重点対象分野の枠組み
「労働災害件数」
重点とする
を減少させるための重点業種別対策
災害の形態別対策
(第三次産業、陸上貨物運送事業)
(転倒、墜落・転落、腰痛
分野横断的な取組
などの「行動災害」、
「重篤度の高い労働災害」
「機械災害」、
(リスクアセスメント、OSHMS、
を減少させるための重点業種別対策
「交通労働災害」)
就業形態や属性に応じた対策、
(建設業)
身体状況に応じた対策、
災害防止のための健康づくり)
重点とする健康確保・職業性疾病対策
(過重労働、メンタルヘルス、化学物質、
石綿、腰痛・熱中症、健康づくり、受動喫煙 等)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
第三次産業対策(総論)
第三次産業の中でも、災害が多発し、増加傾向にある
「小売業」,「飲食店」,「社会福祉施設」が本省版の重点対象
○ 東京局版では、上記に加え、「ビルメンテナンス業」を追加
○
対策のPoint
まずは、経営
トップの意識
改革から
① 経営トップによる労働災害防止に対する明確
な方針表明
② 法定の管理体制(労働衛生面)を活用した安
全衛生管理体制の実質的な強化
③ 事業場内における災害発生状況の把握と対策
の検討
④ 実効ある安全衛生教育の徹底(非正規労働者
が多いことや、労働者の移動が激しいことを踏
まえれば、雇入れ時教育の徹底が重要)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
小売業、飲食店対策
膨大な対象を有することから、大規模店舗・多店舗展開企業
を重点とするなど、効率的な指導が必要
○ 関係行政機関など、これらの対象に影響力のある組織の活用
○
対策のPoint
○
「従業員の安全」
「お客様の安全」
は表裏一体
以下のような手法を活用し、災害が多発してい
るバックヤードを中心とした指導を徹底
① 企業本社のガバナンスを活用した指導(「エリアマ
ネージャー」による店舗指導の機会も活用)
② フランチャイズの支配力を活用した教育等の普及
③ 「小規模店舗密集型施設」を捉えた事業場の枠にと
ら
われない新たな行政手法による指導
④ 保健所等との連携による効果的な労働災害防止意識
の
浸透、向上
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
羽田BIGBIRD 局長パトロール(H25.3.19)
店舗巡回による災
害防止の要請
店舗への商品等搬
入作業の確認
「小規模密集型施設」
は、「施設管理者」の
指導力により効果が高
い取組が期待できる
各店舗ミーティン
グでの安全講和
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
社会福祉士施設対策
○
○
社会福祉施設における災害はここ10年間で倍増
高齢者の増加等から、安全衛生に対するノウハウを十分に有
していない新規参入事業者や労働者の更なる増加が見込まれる
対策のPoint
① 新規成立が目立つ小規模事業場、居宅型介護サー
ビス事業場(訪問介護)に対し、自治体との連携に
より以下の事項を指導
・
・
・
東京は訪問介
護サービスが
多い
安全衛生教育の徹底
4S(整理・整頓・清掃・清潔)の徹底
腰痛予防
② 事業者の管理が及ばない訪問介護対策として、養
成機関と連携した「介護労働者」にアプローチ
※
サービス利用者の自宅での作業に先立って実施する
「ひとりKY活動(仮称)」の実施など
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
ビルメンテナンス業対策
○
高層ビルが密集し、商業施設が多数存在する「首都東京」は、
他の道府県と比較してビルメンテナンス業の需要が特に高い
○
高齢化の促進による災害増加の懸念(ビルメン業における災
害のうち、高齢者が占める比率は、全業種の約2倍)
○
「ブランコ作業」など、災害リスクの高い作業も少なくない
対策のPoint
関係団体と連携した各種活動を通じた労働災害防止に
対する気運向上
② 労働者、施設利用者の災害を未然に防止するための正
しい手順に基づく作業の徹底
「行動災害」、
「高齢者」へ
③ ブランコ作業における安全確保対策に関する教育の徹
の対策が重要
底
④ 化学薬品等を使用する作業に係る正しい知識の教育、
適切な保護具の使用等の健康障害防止対策の徹底
①
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
陸上貨物運送事業対策
○
休業4日以上の死傷災害全体の約1割を占め、その約6割は
荷役作業中の災害
○
荷役作業中の災害の多くは、「荷主」の構内で発生(事業者
のみでは対策が講じにくい)
対策のPoint
① 関係団体との連携による「トラッ
クの荷役作業における安全ガイドラ
イン」の周知・普及
荷役災害の防
止には、荷主
対策の実効性
をあげること
が必要不可欠
② 都市部特有の作業(路上での積み卸しや台車での小分け
運搬、リヤカーを用いた運搬)における安全作業の徹底
③ トラック運転手に対する安全衛生教育の強化
④ 「モデル運送契約書」の普及等を通じた運送事業者と荷
主との役割分担の明確化の促進
⑤ 関係団体との連携による荷主における荷役作業時の安全
確保に資する設備的改善事例の収集及び水平展開
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
建設業対策
○ 建設業の死亡災害は全産業の約3分の1を占める
○ 平成24年に建設業で発生した死亡災害の約7割は「墜
落・転落」
○ 災害の多くは「基本的な対策の不備」や「不安全行動」
建設業を取巻く状況の変化
東日本大震災の復旧・復興に向けた各種工事の本格化を背
景とする人材不足による安全水準低下の懸念
以下のような工事の増加に伴う災害増加の更なる懸念
建設業を取巻く
状況はめまぐる
しく変化
① 夏季オリンピック・パラリンピック招致や「首都東
京」の機能強化に伴う各種工事
② 「緊急経済対策」に基づく都市インフラの老朽化対策
③ 高度経済成長期に建設された高層建築物の解体工事
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
建設業対策
対策のPoint
① 高所作業における墜落・転落災害防止対策
・様々な場所からの墜落・転落災害防止対策の推進
・ヒューマンエラーを見据えた設備的対策の徹底
・現場ルールの遵守徹底による不安全行動の排除
・ハーネス型の安全帯の普及
② 建設業界を取り巻く状況の変化を踏まえた対策
・建設工事発注者に対する要請(工期、経費、OSHMS)
・建設現場の統括安全衛生管理の徹底
★
新規参入者対策
★ 「不安全行動」の排除
★ 危険感受性の向上
★ 職長会の活性化とコミュニケーションの強化
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
建設業対策
対策のPoint
③ 建設業の元方事業者と関係請負人によるそれぞれの役割
に応じたリスクアセスメントの実施促進
④ 都市インフラ改修、建設物老朽化等に伴う工事における
安全対策
⑤ 国際都市機能の維持向上に向けた工事における安全対策
⑥ 自然エネルギー関連工事における安全対策
⑦ 自然災害の復旧・復興工事対策
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
建設業における新規参入者の増加への対応について
背景
○ 全国的な建設業界の状況
① 震災復旧・復興に向けた各種工事の本格化
② 緊急経済対策の実施による工事量の増加
技能労働者(職人)、管理者(現場監督、職
長)の人材不足が顕在化
技能労働者は
21ヶ月連続
で不足
最近の動き
○
国土交通省が設計労務単価の引き上げに併せて、
「技能労働者の賃金水準の確保に係る建設業界への要請」
12次防の目標
達成にも影響
(賃上げによる人材確保)を実施(H25.3.29記者発表)
建設業に不慣れな者の参入による災害増加の懸念
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
建設業における新規参入者の増加への対応について
対応策
建設業の新規参入者に対する安全衛生講習会の実施
○趣旨・目的
新規参入者等に対し、災害防止に必要な最低限のルール等を教示
○対象
・新たに建設現場で就労する労働者及び求職者
・新規参入者を使用する建設業者(ゼネコン含む。)
※
不慣れな者の使用を前提とした安全衛生管理の必要性
○講習内容(3時間程度)
・建設業を取巻く状況と今後の展望(建設業の魅力)
平成25年6月
に千代田区と
立川市で開催
・労働災害発生状況、各種資格、各種作業の安全対策、保護具
○
○
安定部署、関係行政機関、関係団体との連携
You Tube等の媒体を活用した動画配信
※
動画を活用した雇入れ時教育等の実施
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
災害の形態別対策
○ 過去10年間の災害を「事故の型」別で見ると、業種別対策
とは別に、
①墜落・転落や転倒、動作の反動等などの「行動災害」
②「交通事故」や「はさまれ、巻き込まれ(機械災害)」
に対する重点的な対応が必要
≪過去10年間の死亡災害≫
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
≪過去10年間の死傷災害≫
災害の形態別対策
○ 休業4日以上の死傷災害全体に占める「行動災害」の割合は
年々増加(この10年で構成比は約10ポイント増)
○ 高齢化や雇用延長の影響により更なる割合の増加が懸念
60%
50%
転倒
40%
「行動災害」が占める
割合は、年々増加傾向
墜落・転落
30%
この10年で「転
倒」が「墜落転
落」を逆転
動作の反動、
無理な動作
20%
行動災害全体
10%
0%
H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
「行動災害」防止対策
対策のPoint
① 安全衛生教育の充実、適切な作業手順の徹底
② 「安全宣言」の実施等による安全意識の高揚
③ 「行動災害」防止に向けた協議会の開催
(具体的な対策)
• 転倒:4S、凹凸のない床面の整備、照明の確保等
• 墜落:踏み台、脚立、梯子、可搬式作業台等の適切な
•
使用階段手すりの整備、照明の確保等
• 腰痛:腰痛予防教育の強化、介護労働者の腰痛予防手
•
法・教育の普及、重量物取扱い業務の除去低減
「機械災害」防止対策
・本質安全化、残留リスク提供の促進とユーザーによるRAの促進
・非定常作業時等における正しい作業手順に基づく作業の実施
「交通労働災害」防止対策
・交通労働災害防止ガイドライン等に基づく対策の徹底
・関係団体と連携した安全気運の向上(交通安全週間等も活用)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
メンタルヘルス対策
○ 精神障害により労災認定される人は年間40人前後、自殺者
も後を絶たない
○ メンタルヘルス不調者の早期発見・早期治療に加え、メンタ
ルヘルス不調になりにくい職場環境への改善が必要
対策のPoint
① メンタルヘルス不調予防のための職場改善の取組
・ 衛生委員会等における十分な調査審議及び心の健康づくり
計画の策定等の推進
・ 管理監督者と労働者への教育研修・情報提供の推進
・ パワーハラスメント対策の推進
② ストレスへの気づきと対応の促進
・ ストレスチェック等の推進と事業場内での相談体制の整備
③ 取組方策の分からない事業場への支援
④ 職場復帰対策の促進
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
過重労働対策
○ 過重労働による健康障害により労災認定される人は年間40
人~70人
○ 複雑化、高度化する業務への対応が求められる中、1次予防(労
働時間管理)、2次予防(健康管理)の徹底が必要
対策のPoint
① 健康管理の徹底による健康障害リスクの低減
「過重労働対策」と
いう表現のとおり、
過重労働自体を未
然に防止する取組
も重要
・ 健康診断の実施と労働時間の的確な把握・管理を踏まえた
事後措置等の健康管理の徹底
・ 恒常的な長時間労働を発生させない労務管理の推進
・ 医師による面接指導の徹底(地産保の周知、利用促進)
② 働き方・休み方の見直しの推進
・ 不規則勤務や深夜労働の多い業種・職種に重点を置き、
・ 効果的な疲労の回復につながる休日・休暇の促進
(不規則勤務や深夜労働対象業種・職種を重点)
・ 限度基準告示の遵守徹底による時間外労働の削減
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
化学物質対策、石綿対策
○ 「胆管がん」問題など、化学物質の管理への関心の高まり
○ 石綿対策については、「解体工事」のみならず、輸入の問題
や既存製品の流通など、引続き重点として対応することが必要
対策のPoint
① 化学物質による健康障害防止対策
・ リスクアセスメントの促進と「SDS」を活用した危険有害性
情報の適切な伝達・提供
・ 作業環境測定とこれを踏ま
えた改善対策の徹底
・ コントロールバンディング
を活用した効率的な管理
② 石綿による健康障害防止対策
海外からの輸
入品に注意
・ 建築物等の解体工事における事前調査及び石綿ばく露防止対
策の徹底
・ 石綿製品の輸入・製造等の禁止についての輸入商社等への周
知及び遵守の徹底
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
腰痛、熱中症対策
○ 「腰痛」は職業性疾病件数全体の約3分の2を占める
○ 「熱中症」は夏季を中心に依然として頻発(H22年は全国
的にも多発し、過去最高を記録)
対策のPoint
① 腰痛予防対策
・ 腰痛予防教育の強化(腰痛が懸念される分野を重点として、
雇入れ時教育を活用した取組の促進)
・ 重量物取扱い業務の除去・低減
本省版では、
①重量物取扱い
②屋外の作業環
境測定等
についても規制
強化を検討
② 熱中症対策
・ 熱中症多発分野に対する年間を通じた
周知啓発
・ 関係業界団体等と連携したシンポジウ
ムの開催等による関係者の意識の高揚
・ 熱中症対策製品の適切な選択(WBGT値の低減効果に着目)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
産業保健活動の活性化、健康づくり対策
○
多様化する労働衛生面への課題への対応として、引続き、産
業保健活動の充実・活性化が必要
○ 「行動災害」をはじめとする労働災害防止の視点からも、心
身両面にわたる健康づくりが必要
対策のPoint
① 産業保健活動の充実
・
衛生管理者等の職務徹底等を通じた自主的な労働衛生管理体
制の定着
・ 地産保と産保センターの連携強化と利用促進による地域にお
ける産業保健活動の活性化を図る。
・ 健康診断の完全実施と適切な事後措置等の徹底
「受動喫煙」
対策も重点の
ひとつ
② 健康づくり対策
•
•
•
・
「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に
基づく「心身両面にわたる健康づくり」の一層の普及・定着
・ 労働災害防止の視点をも踏まえたさらなる普及・促進
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
リスクアセスメント対策
○ 東京局では、11次防期間中の取組により実施率向上を図っ
たが、以下のような課題が残っている
・ 中小規模事業場における取組が低調
・ 騒音や暑熱、化学物質など労働衛生分野の取組が低調
・ 「導入済」の事業場における取組内容の充実
対策のPoint
① 中小規模事業場への導入促進
本省にて、中小
規模事業場向け
のマニュアルを
開発中
・ 災害発生事業場に対するRA手法を用いた再発防止対策指導
・ 安全・衛生管理者の職務の徹底、安全・衛生委員会の調査審
議の充実等を通じた実質的活動の強化
② 労働衛生分野での促進
・ 化学物質に関するリスクアセスメントの促進
・ 腰痛、熱中症等の労働衛生分野におけるリスクアセスメント
の促進する。
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
労働者の属性等に着目した対策
○ 様々な形態で働き、様々な属性を有する労働者が安全・安心
に働き、能力を発揮できる職場環境の整備が必要不可欠
対策のPoint
① 就業形態に応じた責任の明確化
・ 就業形態に応じた各事業者の責任や配慮すべき事項についての理
解及び取組の促進
② 労働者の属性に配慮した対策
・ パートや派遣などの「非正規労働者」に対する安全衛生教育
・ 個々の労働者の状況に応じた適正配置と日々の健康状態等の
確認を通じた労働災害の未然防止
・ 外国人労働者に対する「見える化」による対策の徹底
③ 身体機能、基礎疾患に関連した労働災害防止
・ 基礎疾患等の健康障害リスクを持つ者への対応
・ 加齢や身体機能の低下による労働災害リスクの増加への対応
④ 労働災害防止に向けた健康づくり
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
その他の重点施策
(1)労働災害、業務上疾病発生状況の変化に合わせ
た対策の重点化
済
(2)「首都東京」の特殊性を踏まえた対策の推進
(3)行政、労働災害防止団体、業界団体等の連携・協
働による労働災害防止の取組
(4)社会、企業、労働者の安全・健康に対する意識改
革の促進
(5)発注者、製造者、施設等の管理者による取組強化
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
「首都東京」の特殊性を踏まえた対策の推進
○ インフラの老朽化への対応、首都機能の強化、オリンピック
招致等による工事量の増加
○ ゼネコン、多店舗展開企業などの大企業の集中
対策のPoint
具体的に
どうやるの?
① 東日本大震災における復旧・復興工事、除染作業への
対応
② 都市インフラの改修や建物等の老朽化対策【再掲】
③ 国際都市機能の維持向上に向けた工事における安全
対策【再掲】
④ 企業本社のガバナンスを活用した対策の推進
⑤ 原子力施設を有する企業本社への対応
建設業関係団体、公共工事発注機関との緊密な連携の下、新たに
実施される工事の施工に関する問題点や労働災害防止上の課題
を的確に把握するとともに、必要な対策を指導・支援する。
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
関係業界との連携による取組のイメージ
行政 各種工事の進捗状況を踏まえた
労働災害防止対策を策定・推進
今後生ずる様々
な課題に
「官民一体」
となって対応
連携
要請
現
情報提供等
場
へ 建設 官民の連携により、建設業界が
の
指 業界 協力し、解決すべき事項等を検討
(新たな工法、特殊な工事での安全対策)
導
等
情報提供・
管理・指導
問題提起
現場
各種工事の安全な施工実施
関係
行政機関
関係
事業者等
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
関係
発注機関
行政と関係団体等の連携・協同による取組
○
各種対策の実施に当たっては、関係業界団体、専門家集団、
関係行政機関等との緊密な連携が必要
対策のPoint
① 業界団体との連携強化による官民一体となった取
組の推進
・
関係団体との緊密な連携による労働災害防止対策の効率的か
つ効果的な推進【既存の枠組み】
・ 第三次産業分野における主要業界団体との関係構築と協調的
な取組の推進【新規開拓】
外部のノウハ
ウを有効活用
② 労働安全衛生総合研究所との連携
強化を通じた行政施策の質の向上
③ 「安全衛生労使専門家会議」の活
用による労働災害防止対策の充実
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
社会、企業、労働者の意識改革の促進
経営トップの明確な方針に裏付けされた自主的な安全衛生活
動の促進が必要
○ 事業場労使のみならず、国民全体の労働災害防止に対する意
識の高揚を図ることが必要
○
対策のPoint
「褒める」
指導により
安全衛生活動
を活性化
①
経営トップの「安全や健康に関する意識」の高揚
②
安全衛生管理体制の構築と実効ある活動の推進
③
安全衛生活動の評価を通じた事業場内の取組の活性化
・ 事業場の創意工夫による積極的な労働災害防止活動を適切に
評価することにより、事業場内の取組の活性化を図る
労働災害防止に向けた国民全体の安全・健康意識の高
揚、危険感受性の向上
・ 「不安全行動」が誘発するリスクや実際の労働災害事例等
④
の周知による労働者一人ひとりの安全意識や危険感受性の向上
・ 「私の安全宣言コンクール」などの各種イベントの開催
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html
発注者、製造者、施設等の管理者による取組の強化
○ 労働災害防止上、安衛法令ではカバーできない対象(荷主、
発注者、施設管理者)へのアプローチが必要
○ メーカーによる「本質安全化」と「残留リスク提供」、ユー
ザーによる「リスクアセスメント」の有機的な実施が必要
対策のPoint
①
発注者等による安全衛生への取組強化
・
あらゆる機会をとらえた、「災害防止に配慮した仕事の発
注」の周知(建設工事の発注者に限定しない)
・ 荷主による取組の強化【再掲】
・ 建設工事発注者に対する要請【再掲】
本省版におい
ては制度改正
を視野に入れ
た検討に言及
②
・
・
製造段階での機械の安全対策の強化
機械災害防止対策の推進【再掲】
労働現場で使用されるあらゆる機械・設備について、メー
カーが以下の事項を実施
①設計・製造時のリスクアセスメントによる本質安全化
②①を踏まえたユーザーへの残留リスク情報の提供
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/oshirase/anzen/12jibou.html