高性能コンピューティング論2 1 高性能コンピューティング論2 第7回 メモリ非曖昧化 高性能コンピューティング学講座 三輪 忍 [email protected] 高性能コンピューティング論2 本日の講義内容 • メモリに関するデータ依存 • メモリ非曖昧化 2 高性能コンピューティング論2 3 メモリに関するデータ依存 高性能コンピューティング論2 4 復習: データ依存 • 制御駆動型 (control-driven) (⇔ データ駆動,data-driven) • 命令間のデータの授受は, • プログラム・オーダ上で,先行/後続 の関係にある 2命令が, • 同一のロケーションを ライト ⇒ リード する ことで表現 • ロケーション:レジスタ と メモリ Write add r4 = r1 + r2 add r5 = r4 + r3 Read ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 5 復習: データ依存 後続命令 Read Read Ip Ip Is Is time 先 行 命 令 Write time 入力依存 (input) 逆依存 (anti) Write Ip Ip Is Is time time フロー依存 (flow) 出力依存 (output) ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「スーパスカラ・プロセッサの基礎」より 高性能コンピューティング論2 6 ロード/ストア命令とメモリ依存 • ロード命令 • r[Rt] = *(r[Rs] + immediate); • ストア命令 • *(r[Rs] + immediate) = r[Rt]; op Rs 25 31 Rt 20 後続命令 Read Read 先 行 命 令 Write ld r1 = *A ld r1 = *A ld r2 = *A st *A = r2 入力依存 (input) 逆依存 (anti) Write st *A = r1 st *A = r1 ld r2 = *A st *A = r2 フロー依存 (flow) 出力依存 (output) immediate 15 0 高性能コンピューティング論2 7 レジスタ と メモリ の違い • レジスタ番号 • 少数 • 高々 25 個程度 • 簡単なハードウェアで依存関係を追跡可能 • 静的 • (実行の度に)変わらない • フロントエンド(デコード・ステージ)で分かる • メモリのアドレス • 多数 • 232 種類 • 完全に依存関係を追跡しようとすると,ハードウェアが複雑化 • 動的 • 実行の度に変わり得る • バックエンド(アドレス計算(実行)ステージ)で初めて分かる:「曖昧」 高性能コンピューティング論2 メモリ依存への保守的な対処法 • 保守的な解決策 • すべてのロード/ストアは先行するロード/ストアに依存すると仮定 • すべてのロード/ストアを in-order で実行 • 性能はあまり高くない(理想的な場合の1/2程) • プログラム中のロード/ストアの割合: 2~4割程度 • 「偽の依存」が存在 • アドレス計算してみたら,依存関係がないことがわかった 8 高性能コンピューティング論2 9 ロード/ストアの Out-of-Order 実行 • できるだけ正確にスケジューリング • メモリ依存を解析し,依存関係が存在しないことが判明した時点で実行 • 投機的手法 • 依存関係が存在しないと予測して out-of-order に実行 • メモリ順序違反を検出したらキャンセル,再実行 • すべて out-of-order 実行した場合,0~7%のロードが順序違反を起こす • ロード/ストアの依存関係を賢く予測 高性能コンピューティング論2 10 ロード/ストア命令のスケジューリングの重要性 • 性能に強く影響 • すべて in-order 実行した場合と理想的なスケジューリングとは2倍の差 • 上手にスケジューリングすると計算のかたまりがオーバーラップするため • 計算のかたまり: ロードで始まり,ストアで終わる ILP • ロード/ストアのスケジューリングの目標 • ロードをできるだけ早く実行する • ストアは遅くてもよい ld ILP ld ld • 依存する命令がクリティカル・パス上にない st (ことが多い) • 結局,リオーダ・バッファで待たされる (正確な例外を保証するため) ld st st ILP: Instruction Level Parallelism st [ in-order 実行の場合 ] [ 理想的な場合 ] 高性能コンピューティング論2 メモリ非曖昧化 11 高性能コンピューティング論2 メモリ・ディスアンビギュエーション • ディスアンビギュエーション (disambiguation): • 「非曖昧化」,「曖昧性除去(解消)」 • メモリ・ディスアンビギュエーション • ロード/ストアを out-of-order 実行するための技術の総称 • メモリ依存の解析 • メモリ順序違反の検出,回復 12 高性能コンピューティング論2 メモリ非曖昧化の代表的な手法 • 分離ロード/ストア + ロード/ストアキュー • ストアセット予測 13 高性能コンピューティング論2 14 ロード/ストア命令 • 通常のロード/ストア命令: • アドレス計算部 • メモリ・アクセス部 • ロード命令 :r[Rt] = *(r[Rs] + immediate); • ストア命令: *(r[Rs] + immediate) = r[Rt]; op 31 Rs 25 Rt 20 immediate 15 0 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 15 分離 ロード/ストア (split load/store) • 通常のロード/ストア命令: • アドレス計算部 • メモリ・アクセス部 • 分離 ロード/ストア: • ディスパッチ時に分離,以降 2つの命令としてスケジューリング • 効果: • ストア・バリューがなくても,アドレス計算が開始できる • バリューより,アドレスが早く決まることが多い • ロードは変わらない • バリューに相当するソース・オペランドがないから ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 16 ロード/ストアキューによるメモリ非曖昧化 • 方針 • ロードの実行時にメモリ依存を解析 • メモリ依存が存在しないことが判明したら,先行するロード/ストアを追い 越して命令を実行 • ロード/ストアキュー • プロセッサに投入されたロード/ストア命令を格納するバッファ • ロード/ストア命令のプログラム・オーダと,実効アドレス,データを管理 • ロードの実行時にキューを参照し,以下のいずれかの場合に実行中止 • 先行するストアと実効アドレスが一致し,ストアデータが未解決だった場合 • 先行するストアの実効アドレスが(1つでも)未解決だった場合 高性能コンピューティング論2 17 ロード/ストアキュー • 更新方法 • ロード/ストアのディスパッチ時に エントリを順に割り当て • 実効アドレスやストアデータが計 算されるとエントリを更新 実効アドレス ストアデータ st *A = r1 A ld r2 = *B B 100 ≠ • スケジューリング • ストア: • キューの先頭から順に • 実効アドレスとストアデータが揃っ ていたらキャッシュに反映 • ロード: • 自身よりも上位のエントリと実効ア ドレスを比較 • アドレスが一致しないことが確定し たらキャッシュのアクセスを開始 st A ld 100 B データキャッシュへ 高性能コンピューティング論2 18 ストアフォワーディング レジスタへ • ロードのアドレスが先行する ストアのアドレスと一致 実効アドレス ストアデータ st *B = r3 B • データキャッシュにアクセスしない st *A = r1 A • ロード/ストアキューからデータ供給 ld r2 = *A A 100 • メリット • ロードのレイテンシの短縮 • キャッシュ・ポートの浪費を防止 データキャッシュへ 高性能コンピューティング論2 19 ロード/ストアキューの問題点 • スケジューリングが(まだ)保守的 • 先行するすべてのストアのアドレスが解決するまでロードの発行は不可 • 偽の依存が存在 • ハードウェアが複雑 • スケジューリングのために,比較器のマトリクス(行列)が必要 • 比較器数 ≒ ½ ×(ウィンドウ・サイズ)2 高性能コンピューティング論2 20 発行可能検出 ― 比較器のマトリクス L/S V 0 effective address 0 1 2 3 4 先行命令 ready? ― ― 1 0 ― 0 = 0 ≠ 1 Valid Load 1 2 =? L/S Store 1 3 4 5 後続 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 21 ストア・セット • あるロードのストア・セットとは: • そのロードが依存したことがあるストアの集合 • 計算の方法:recovery-based • 最初「依存していない」としておいて, • 順序違反 (memory-order violation) を検出して,追加 • 利用の方法: • ロードは,そのストア・セット内のストアに依存すると予測 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 22 予測器の実装 • 原理的には: • ストア・セット内のすべてのストアが実行された後でロードを実行 • 実装上の制限: • ストア・セット内のストアは in-order で実行 • In-order チェイン: • ストア → ストア → … → ストア → ロード ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 23 構造と動作 SSID Table S1 SSID X S S2 S L L SSID X Last Fetched Store Table S21 X SSID X PC of Fetched Instructions SSID : Store Set ID ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 24 Recovery-Based • ストア・セットの計算の方法:recovery-based • 最初「依存していない」としておいて, • 順序違反 (memory-order violation) を検出して,追加 • 順序違反の検出: • 比較器数 ≒(ウィンドウ・サイズ)×(発行幅) • 「教訓」: • 厳密にやるより,いい加減にやったほうがうまくいく(こともある) ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 25 データ依存(load/store) 後続命令 Read Read Ip Ip Is Is time 先 行 命 令 Write time 入力依存 (input) 逆依存 (anti) Write Ip Ip Is Is time time フロー依存 (flow) 出力依存 (output) ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「スーパスカラ・プロセッサの基礎」より 高性能コンピューティング論2 26 順序違反の検出 • プログラム・オーダで, • 後続の命令を先に実行した後で, • 先行する命令を実行した時に… • この 2命令が,フロー,逆,出力依存の関係にあれば順序違反 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 27 順序違反検出 ― 比較器のアレイ + L/S V effective address 0 L 1 0x100 1: S, 0x100 + 0: L, 0x100 address calculators 後続 load 先行 load 1 S 1 0x100 store store Violation Violation Violation 2 3 L 1 0x100 4 5 6 後続 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 28 発行可能検出 ― 比較器のマトリクス L/S V 0 effective address 0 1 2 3 4 先行命令 ready? ― ― 1 0 ― 0 = 0 ≠ 1 Valid Load 1 2 =? L/S Store 1 3 4 5 後続 ※ 五島正裕,「アドバンストコンピュータアーキテクチャ」,講義資料「メモリ非曖昧化」より 高性能コンピューティング論2 本日のまとめ 29 高性能コンピューティング論2 まとめ • メモリに関するデータ依存 • メモリ非曖昧化 30 高性能コンピューティング論2 次回 • 12/17(木) 10:40~ • 10日は休講 • 「マルチスレッドプロセッサ」について解説 31
© Copyright 2025 ExpyDoc