学籍番号756番 ここ数年で犯罪は多様化し増加傾向 にある。 次の表を見てわかるように、犯罪認 知件数は増加の一途をたどっている が、検挙人数は横ばいの傾向が続い ている。犯罪が多様化し複雑化して いることによって、犯人が捕まりに くい状況になっているからである。 表を見てわかるように、平成14年まで は7年連続、戦後最多を記録していたが、 近年は認知件数は下降の一途をたどってい る。 減少件数が多いものとして、占有離脱物 横領、自転車盗、器物損壊、空き巣、自動 販売機ねらい、オートバイ盗、ひったくり 等がある。 増加件数の多いものとして、非侵入盗そ の他、詐欺、文書偽造、暴行等がある。 認知件数とは… 認知件数とは警察が事件を把握している数で ある。(簡単にいえば) 検挙人数とは… 簡単にいえば検挙した人数。 検挙人員とは… 簡単に言えば検挙するのに捜査に関わった人 数である。 参照 http://www.npa.go.jp/toukei/seianki7/h20kamihanki.pdf 表を見てわかるように平成14年度まで は大幅な認知件数の増加がみられるが犯罪 全体で見たときの検挙率は、近年、減少す る傾向にある。このような背景として、交 通関係事件を含めた犯罪認知件数が 200万 件を超え、警察の処理能力を大幅に上回っ たことが挙げられる。 しかし同時に、警察の検挙人員も増加をし ていき平成14年度以降は減少をたどって いる。 これも、警察自体が強力化してきたといえ よう。 検挙率は、犯罪類型に応じて、 幾らかの高低がある。例えば、 殺人や放火といった凶悪犯は、 それぞれ95%以上、80%以上で 推移している。一方、犯罪認知 件数の最も多い窃盗では、検挙 率が30%前後と低くなっている。 近年、弱者、特に子供を取り巻く環境の悪化 や不安は強まっていくばかりである。 それでは、どんな犯罪に巻き込まれやすいの か平成20年度上半期犯罪情勢(警視庁200 8)によれば、子ども巻き込まれる可能性が高 くなっているのは、強制わいせつなどとなっ ている。 それでは就学別・場所別被害発生件数の20 04年と2008年の表を比べていきたいと 思う。 平成16年において子どもの就学別に犯罪の被害に遭う割合が高い場 所について見ると、未就学児童 については共同住宅、一戸建住宅及び道路上が高く、小学生、中学 生については駐車(輪)場と道路上が高くなっている 索引 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji23/hanzai.pdf 平成16年の資料同様に子どもの就学別に犯罪の被害に遭う割合が高 い場所についてみると、未就学児童については共同住 宅、一戸建住宅及び道路上が高く、小学生、中学生については駐車 (輪)場、道路上及び共同住宅が高くなっている 索引 http://www.npa.go.jp/toukei/seianki7/h20kamihanki.pdf 平成16年度と20年度を比べてみると、 20年度は上半期ではあるが、全体的に減 少の一途をたどっているのがうかがえる。 子供の就学別に犯罪の被害に遭う割合が 場所についてみても、未就学児童について は共同住宅、一戸建住宅および、道路上が 多く、小学生、中学生については、駐車場、 道路上、および共同住宅が両年共通にみら れる。 道路上など身近なところで起こっている ことがみてうかがえる。 子どもの被害件数を就学別に人口当たり でみると、その他少年(未就学児童、小学 生及び中学生を除いた少年をいう。以下同 じ。)が1,444.98件で最も多く、次いで中 学生の753.47件、小学生の151.77件、未就 学児童の3.87件の順となっている。 また、罪種別に被害に遭う割合の高い層 を就学別の人口当たりでみると、殺人では 未就学児童が高く、強盗、強姦、暴行、傷 害、脅迫、恐喝、窃盗、詐欺、強制わいせ つ、公然わいせつ、逮捕・監禁及び略取・ 誘拐はその他少年が高くなっている。 参照 http://www.npa.go.jp/toukei/seianki7/h20kamihanki.pdf 罪種別に子どもが被害に遭う割合が高い場所についてみると、強盗、 暴行、傷害、恐喝、強制わいせつ、公然わいせつ、逮捕・監禁及び略 取・誘拐については道路上、脅迫及び詐欺については一戸建住宅、殺 人及び強姦については共同住宅、窃盗については駐車(輪)場が高く なっている
© Copyright 2024 ExpyDoc