これからの自分をどのように 発達させたらよいのか?

平成25年度 高大連携授業
千葉大学教育学部
2013-6-15
長根 光男
自分がたどった発達の原理とは
1)分化と統合 未分化から分化
分化した後に統合
2)方向性 中心部から周辺部へ
3)順序性
4)臨界期(敏感期)
その時期だけ有効
5)個人差
スキャモンの発育発達曲線でみると
リンパ型
思春期以前に最大の発達に達し,以後
大きさが減少する
神経型
中枢神経系は,小児早期に急速に発育し,
5, 6歳までに成人の90%に達する
一般型
身長,体重など
生殖型
思春期に際立って急速に発育し始める
発達加速現象とは
成長加速現象;身長・体重・胸囲などの加速化
成熟前傾現象;初潮・精通など性的成熟の早期化
これらの要因(推定)として,
・栄養状態の改善
・生活様式の欧米化による影響
・都市化に伴う種々の刺激
発達は,環境的要因が大きいか vs 遺伝か
ワトソンとゲゼルの実験
Thompson, 1952
発達には,遺伝も環境も関与する
ルクセンブルガーの図式
「遺伝も環境も」
最近の知見 エピジェネティクス の考え方
例) 一卵性双生児でも・・・・・・・・・
発達に及ぼす母子の愛着の重要性
ハーローの実験
実験結果
ボウルビィの研究
マターナル・ディプリベーション(母性喪失)
人間でも生後数年間,安心できる愛着関係が形成さ
れることが,健康なパーソナリティの発達にとって重
要である。
愛着スタイルの種類
安定型
 親から離れるのは嫌がるが,離れるとそのうち落ち着い
て活動し,再会の際に喜びを示す
回避型
 子どもが親から離れても平気,再会しても喜ばない
アンビバレント(不安定)型
 親から離れがたく,再会したときに喜びと怒りの両方を表
出する
臨界期の概念
ローレンツの研究: 刷り込み(刻印づけ)
刷り込みの実験
Hess, 1959より
ローレンツはこのような研究も
赤ちゃんらしさとは
• 全体的にまるみ
• 額が広い
• 大きいまるい眼
Lorenz, 1950より
ピアジェの認知発達理論
1.感覚運動期(0-2歳)
 感覚運動を繰り返して,行動・認知のパターン
(シェマ)を獲得する
2. 前操作期(2-8歳)
 自己とは異なる視点があることに気付かない自己
中心性が特徴
3. 具体的操作期(8-12歳)
 自己中心性が消滅し,他人の視点を理解するよう
になる
4. 形式的操作期(12歳~)
 抽象的,仮説的にものを考えるようになる
これからの自分をどう育てるか
エリクソンの言う
自我同一性の時期
そのためには
1.より良い環境の選択
2.遺伝的素質を伸ばす
つまり,
自己決定の時期
に入る