サーバ上にある情報を守る

安全な設定・使い方
サイバーセキュリティ基礎
第7回
サイバーセキュリティ基礎
1
本日の内容
• 個人でもできる、具体的な対策方法
– 所有しているパソコン・スマホなど
– 利用しているサービス
– 通信経路
サイバーセキュリティ基礎
2
ネットワークの例
データ
センタ
サーバ
利用者
の情報
...
...
インターネット
九州大学
無線LAN
サイバーセキュリティ基礎
3
攻撃の例
偽サイト
データ
センタ
サーバ
利用者
の情報
...
...
インターネット
九州大学
自宅など
乗っ取り
無線LAN
サイバーセキュリティ基礎
4
できるところから対策
データ
センタ
サーバ
利用者
の情報
...
...
インターネット
九州大学
無線LAN
個人でも対策可能な所
サイバーセキュリティ基礎
5
何が守れるのか?
• 情報機器そのもの
– 自分のパソコン・スマホなどの中身
– より安全な使い方
• サービス側にある自分の情報
– 「アカウント」の保護
• ネット上で受け渡される自分の情報
– 今回は特に無線LANについて
– その先については自分では手が出せない
サイバーセキュリティ基礎
6
手元の端末を守る
サイバーセキュリティ基礎
7
情報機器を守る
• 盗難・紛失対策
– 他人に操作されないようにする
• パスコード・パスワードでのロック
• 内部データの暗号化
– 「iPhoneを探す」などのサービス
• 乗っ取られると悪用される危険はある
• 「悪意のあるソフトウェア(マルウェア)」対策
– malware = malicious software
サイバーセキュリティ基礎
8
パスワードロック
• Windows・Mac等のパソコンの場合
– 自分のユーザにパスワードを設定
– スクリーンセーバや画面を閉じた時にロックされるよ
うに設定
– 一定時間触らないとロックがかかるように設定
– 起動時の自動ログインはしない
• めんどくさい!と思うかもしれないが、それが普
通になるように習慣づけるべき
– 自分の自転車に鍵をかけずに放置するようなもの
サイバーセキュリティ基礎
9
Windows 7 の例
サイバーセキュリティ基礎
10
パスコードロック
• スマートフォンはパスコードを設定する
– 4桁の数字でもいいがパスワード文字列の方が
より強固
• 面倒くさいが、設定していないと盗難・紛失時に厄介
• 前回説明した「なりすまし」で被害が拡大
– 指紋認証機能などがあれば活用する
– パターンロックは画面に残る指の跡からバレるお
それがあるので注意する
サイバーセキュリティ基礎
11
iPhone 5s の例
サイバーセキュリティ基礎
12
「マルウェア」
• コンピュータウイルスなど、悪意のある活動を
するソフトウェアの総称
– 利用者をだましたり、気づかないうちにパソコン
等に入り込んで実行
– 情報を盗む
• クレジットカード・オンラインバンキング
• ソフトウェアのライセンスキー
• いろいろなサービスのログイン情報
– 外部に迷惑メールを送信する
– 他のパソコン等にさらに侵入を広げる
サイバーセキュリティ基礎
13
マルウェア対策(1)
• ウイルス対策ソフト
– 基本的には「既知」のウイルスしか検知しない
– 新種の出現が早くなり有効性は低下
• 対策ソフトの更新が追いつかない
• 半分くらいしかひっかからないという報告もあり
– しかし何もしないよりはいい
– ただし過信してはいけない
• 「検知されなかったから開いていい」わけではない
• そもそも危ないファイルを扱わないような心がけ
サイバーセキュリティ基礎
14
サンドイッチテスト
• このサンドイッチ、食べても大丈夫?
•
•
•
•
•
自分で作ったサンドイッチ
コンビニで買ったサンドイッチ
友達からもらったサンドイッチ
知らない人からもらったサンドイッチ
公園で拾ったサンドイッチ
• いろいろな状況を想像してみる
• サンドイッチを、アプリやソフトウェア、メールの添付
ファイルなどに置き換えて考える
サイバーセキュリティ基礎
15
携帯・スマホ・タブレットは?
• iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
– 仕組み的に対策ソフト自体がほとんど無い
– App Storeは事前審査が厳しい(と思われている)
• マルウェアが存在しないわけではない
– App Store以外からは通常アプリは導入できない
• Android
– ウイルス対策ソフトはあるが、実効性は疑問
– Google Play Storeの事前審査は甘い
– 設定によりGoogle Play Store以外からもアプリが導入
可能
• 自己責任
サイバーセキュリティ基礎
16
マルウェア対策(2)
• ソフトウェアには「バグ」(プログラムの誤り)が
つきもの
– 人間が作るものだから
• 多くのマルウェアは「バグ」を利用して攻撃・
侵入する
– 特に攻撃に利用可能な「バグ」を「脆弱性」
• 通常、脆弱性は見つかると修正される
– 修正版に更新することで攻撃されにくくなる
サイバーセキュリティ基礎
17
ソフトウェア更新
• Window、Mac OS などの基本ソフトウェア(OS =
Operating System)は常に最新版に
– Windows Updateなどのソフトウェア更新機能
• 特に攻撃に利用されやすいソフトウェアに注意
–
–
–
–
Oracle Java
Adobe Acrobat Reader
Adobe Flash Player
Microsoft Office
サイバーセキュリティ基礎
18
携帯・スマホ・タブレットは?
• iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
– Appleが不定期に更新
– 旧世代の端末も数年間は対応
• Android
– 大元の開発はGoogleだが機種毎に改造
– 携帯キャリア(docomo・au・Softbankなど)がアッ
プデートを提供してくれることを祈る
• あまり長期間は期待できない…
• ガラケーはそもそも攻撃対象になりにくい
サイバーセキュリティ基礎
19
サーバ上にある情報を守る
サイバーセキュリティ基礎
20
「アカウント」の保護
• 「アカウント」
– 情報システムを利用する「権利」のこと
– 利用者の様々な情報が紐づく
• 個人の識別
• 個人情報の蓄積
• 利用履歴
• アカウント名(ユーザ名・ユーザID)とパスワード
の組での保護が一般的
– そのアカウントの正当な利用者だけが知っているは
ずの情報
サイバーセキュリティ基礎
21
パスワード
• 「部屋の鍵」「車の鍵」のようなもの
– 内容が漏れるとアカウントを勝手に利用される
• 現実の部屋や車と違って地球の裏側からでも
• いろいろな攻撃方法がある
– 総当り
– 辞書攻撃
– 盗聴
サイバーセキュリティ基礎
22
パスワードの複雑さ
• 数字4桁
– 104 = 10,000通り
• 英数字8文字(大文字小文字を区別)
– 628 = 218,340,105,584,896通り
• 英数字記号8文字(使える記号によるが一例)
– 968 = 7,213,895,789,838,336通り
• 総当りへの耐性
– 使える文字が多く、長いほど強い
• 盗聴の場合はどんなに複雑でも無駄
– ウイルス感染等により
サイバーセキュリティ基礎
23
辞書攻撃
• 全ての組み合わせを試すのは時間がかかる
• よく使われるパスワードを集めたリストを使う
– 英単語・氏名
– なんらかの理由で漏洩したパスワードリスト
• 世界中で最も使われているパスワード
– 「123456」「password」「qwerty」「abc123」
– 使わないように!
サイバーセキュリティ基礎
24
使い回し問題
• 複雑なパスワードはたくさん覚えられない
– 同じパスワードを使いまわす事例は多い
• ユーザ名もわからないと使えないが、メール
アドレスでログインできるサービスも多い
– 結果、1つ漏れたら他のサービスも破られる
サイバーセキュリティ基礎
25
使いまわさない工夫
• 全部を覚えないでいいようにルールを作る
– 数文字の固定文字列に、サービス名などから連
想される文字列を少し足す、など
サイバーセキュリティ基礎
26
機械に覚えさせる
• ブラウザの保存機能は使うなとよく言われる
– そのPCが他人に操作されるとまずい
– 保存したデータを吸い取るウイルスもある
• 覚えられずに同じパスワードを使いまわすのとどちら
がリスクが高いだろう?
• パスワード管理ソフトを使う手もある
– ランダムパスワード自動生成と併用すると強い
– 元データを失うと自分ではパスワードがわからなくなる
サイバーセキュリティ基礎
27
通信経路を守る
サイバーセキュリティ基礎
28
無線LAN(Wi-Fi)について
• 皆さんが使っているパソコンをネットワークに
接続している仕組み
• スマートフォンや携帯の「3G」とか「4G」とか
「LTE」とか「Xi」とかとは別の仕組み
• ほとんどのスマートフォンは両方使える
– 「ガラケー」では使えないことが多い
• 扇型のマークで表現されることが多い
サイバーセキュリティ基礎
29
無線LANと暗号化
• 携帯電話網は盗聴の心配はまずない
• 無線LANは盗聴される可能性を考える
• パスワードも何もなしでつながる無線LANは
基本的に盗聴され放題
• kitenetやedunetは安全な方式を使っている
サイバーセキュリティ基礎
30
無線LANの安全性
弱い
保護なし
WEP(Wired Equivalent Privacy)
WPA(Wi-Fi Protected Access)
WPA2
強い
サイバーセキュリティ基礎
31
Androidでの確認例
サイバーセキュリティ基礎
32
保護のない無線LANの危険性
• 誰でも通信内容を傍受できる
– 別途暗号化通信を使わなければ筒抜け
– 基本的に接続するべきでない
• カフェや公共施設などにある無料の無線LANに
多い
– Fukuoka City Wi-Fiも…
– 使うなら覚悟の上で
• 無線LANの提供者側で決まり、利用者は選択で
きない(弱い無線LANは使わない、しかない)
サイバーセキュリティ基礎
33
「野良無線LAN」の危険性
• 鍵のかかっていない、公衆向けでない無線
LANを見つけることがある
– 鍵がかかっていないので、接続すると使えるかも
しれない
• このような無線LANは裏で盗聴されていたり、
偽サイトに誘導されたり、ウイルスを送りつけ
られたりする危険性があるので触らないこと
サイバーセキュリティ基礎
34
公共の共用端末
• インターネットカフェ・ホテルのロビーなど
– 無料や、時間あたりいくらで使える物
• どう管理されているかまったくわからない
– ウイルス等に感染してキー入力や画面を盗聴されて
いる可能性がある
• パスワードやクレジットカード番号などを絶対入
力しない
– そういう入力が必要なサイトを利用しない
• 観光情報を調べるくらいにしておく
サイバーセキュリティ基礎
35
まとめ
• 個人でもできる、具体的な対策方法
– 所有しているパソコン・スマホなどの保護
• 盗難・紛失対策
• マルウェア対策
– 利用しているサービスの保護
• パスワードの取り扱い
– 通信経路の保護
• 無線LANの安全性について
– 共用端末の使い方
サイバーセキュリティ基礎
36