H26年度予算 組替動議(概要)案 【歳入の見直し】 (消費税増税の凍結) ○消費税増税の凍結 ▲4.5兆円(税 収:50.0→45.5兆円) (税制改正) ○法人から個人への所得移転の推進(支払配当の課税所得からの控除) ・上場会社における支払配当の損金算入化 ▲1.6兆円 ・上場会社からの受取配当の益金算入化 +0.7兆円 ○自由償却税制・減損処理加速 ▲0.8兆円 (特別会計剰余金の活用) ○国債整理基金積立金取り崩し ○労働保険特会剰余金取り崩し +3.0兆円 +2.0兆円 (財政健全化の促進) ○特例公債発行減 ▲6.0兆円(公債金:41.3→35.3兆円) 計 ▲7.2兆円(総 額 :95.9→88.7兆円) 【歳出の見直し】 (補正予算関連) ○即効性のない基金への積み立て・執行率を考慮していない公共事業・H25補正とH26当初予算の 合計が概算要求を上回っている事業の精査等による歳出の見直し ▲2.4兆円 (補正予算の増税経済対策費から、科学技術イノベーション・技術開発推進、東日本大震災復興事業費、原発事故対応・ 原子力防災等の充実、台風災害等からの復旧、危機管理に係る予算(1.1兆円)を除いた額相当分を捻出) ○復興特会への繰入減額(補正での不用繰入分調整) ▲0.7兆円 (消費税増税の凍結による歳出減) ○補正予算における低所得者等への増税の影響緩和、駆け込み需要と反動減の緩和策の皆減 ▲0.6兆円 ○地方交付税交付金の減額(消費税増税分) ▲0.2兆円 (身を切る改革) ○議員歳費・国家公務員人件費削減措置の継続 ▲0.3兆円 (歳出削減の努力) ○補助金・交付金・負担金の見直し ▲1.3兆円 ○独立行政法人運営費の削減(投資運用資金の回収) ▲1.0兆円 (エネルギー政策の見直し) ○電源利用対策費・もんじゅ運営交付金等の見直し ▲0.1兆円 (必要以上の経過措置の廃止) ○リーマンショック後の地方交付税別枠加算の廃止 ▲0.6兆円 計 ▲7.2兆円 『7.2兆円減額し、95.9兆円→88.7兆円規模に!』 (H25補正と合わせて94兆円規模)
© Copyright 2025 ExpyDoc