「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮 [email protected] http://www.rhasumi.net/wiki/ 自己紹介 蓮見 亮(はすみ・りょう) 普段は、日本経済研究センターという日経新聞のシンク タンクに勤務 ほか、非常勤講師、内閣府・参議院事務局の客員など 専門はマクロ経済学、計量経済学 略歴はホームページ参照 http://www.rhasumi.net/ ご相談があれば、hasumiry@gmail.comまでお気軽に 2 教科書、スライド N.グレゴリー・マンキュー(足立英之他訳) 『マンキュー経済学II マクロ編』第2版、 東洋経済新報社、2005年、 4,200円(税込) スライドは、授業支援システムからダウンロード可能 授業前々日(水曜)の夜までに次の授業のスライド をアップロードする予定 授業の進行状況は、担当講師のウェブサイトに掲載 する http://www.rhasumi.net/wiki/ 3 補足 教科書を使う理由 授業の難易度 試験について 成績評価について 秋学期(マクロ経済学II)について マクロ経済学を学ぶ意義 4 ロードマップ/目次(1) I イントロダクション グレーで書いた章は スキップする予定 1.経済学の十大原理 2.経済学者らしく考える 3.相互依存と交易(貿易)からの利益 (13章の前) 4.市場における需要と供給の作用 (8章の前) II マクロ経済学のデータ 5.国民所得の測定 6.生計費の測定 5 目次(2) III 長期の実物経済 7.生産と成長 8.貯蓄,投資と金融システム 9.ファインスの基本的な分析手法 10.失業と自然失業率 IV 長期における貨幣と価格 11.貨幣システム 12.貨幣量の成長とインフレーション 6 目次(3) V 開放経済のマクロ経済学 13.開放マクロ経済学:基本的概念 14.開放経済のマクロ経済理論 VI 短期の経済変動 15.総需要と総供給 16.総需要に対する金融・政策財政の影響 17.インフレ率と失業率の短期的トレードオフ関係 V おわりに 18 .マクロ経済政策に関する五つの論争 7 ミクロとマクロ(126頁脚注) ミクロ経済学 家計と企業がどのように意思決定を行い、 それらの意思決定が市場でどのように相 互作用するかについての研究 マクロ経済学 インフレーション、失業、経済成長を含む 経済全体の現象に関する研究 8 経済学、どう使う 値上げで売り上げは増えるか どこまで赤字が増えたら撤退するか なぜ少子化が進んだのか なぜ先進国と途上国で生活水準に差があるのか 貿易自由化で豊かになるのか なぜ財政赤字に悩む国が多いのか 高齢者には所得支援それとも医療費補助? 儲かる株の投資法、会社の利益を増やす秘策・・・ 残念ながら、経済学の守備範囲ではない 9 経済と経済学 日経新聞にあふれている「経済」 景気、円高、ユーロ危機、企業破綻、消費税・・・ 「マクロ経済」の事象 その時事的な「用語解説」≠経済学 家計や企業の行動原理を考える ミクロ経済学 「経済学」全体の基礎に 国全体の景気・失業・政策などを考える マクロ経済学 その背後にある「原理」「法則性」を追究 10 文法としての経済学 思考のための「文法」 私は社会的な現象を「筋道を立てて」理解するた めの文法と考えています。言語の問題になぞら えるならば、経済学は文法の学習であって、合理 的、非合理的双方の側面を持つ人間の行動、人 間の集合としての社会現象を、いかに一定の定 理や法則として理解するかということだと思いま す。 経済学者の猪木武徳氏 『経済セミナー』での「経済学とはどんな学問であるか」とい うインタービューに答えて。 (伊藤秀史『ひたすら読むエコノミクス』有斐閣(2012)より 11 「知識」より「考え方」 経済学では出来合いの特効薬についての知識を貯め込 むことより、その発想・考え方について学ぶことの方がは るかに大切だ。 ジョン・メイナード・ケインズ ~吉川洋『ケインズ』ちくま新書より 重要なのは、一見すぐに役立ちそうな知識の習得ではな く、「なぜ」という問いを突き詰めていくための首尾一貫し た「ものの見方」を身につけること 伊藤秀史・一橋商学部教授 ~「商学部生への経済学のススメ」(ネットで読めます) →「問い」そのものへの答えを探すことよりも、経済学の 「思考法」への理解を深めるのが本講義の目的 12 経済学のアプローチ 人間の行動の背後には何らかの「意図」 その目的を出来る限り達成しようする個人や企業 消費者なら満足度を最大化 企業なら費用を最小化し、収益を最大化する 多くの場合、「合理性」を仮定 そんなに単純?合理的? 「ベンチマーク」としての単純化 外れ方に規則性?→「行動経済学」 モデル化・抽象化 現実の複雑な問題を単純化 枝葉末節を取り除く。何が本質か あいまいさを取り除くため数学を使うことも多い 13 短期と長期:短期 (出所)内閣府 14 短期と長期:長期 (出所)OECD Economic Outlook 92 15 短期と長期:需給ギャップ 実質GDP-潜在GDP 潜在GDP ×100 16 需給ギャップ(四半期) 85Q2 91Q1 97Q2 2000Q4 08Q1 -6 -4 -2 % 0 2 4 80Q1 1980 1985 ▲ ▲ 89 年 4 月 消費税率 消費税導入 3%→5% 1990 1995 2000 2005 2010 (年) 17 蛇足:担当講師から2つのお願い 1. 授業中の私語は控えること • 目立つようであれば、注意します 2. 試験で不正をしないこと 18
© Copyright 2025 ExpyDoc