生産工程管理: 衛生標準作業手順、GAP、HACCP

家畜伝染病予防法
飼養衛生管理基準: 家畜伝染病予防法に基づき、農家が遵守す
べき基本的事項をまとめたもの(補償などの罰則有)。⇒ 農水省
適正農業慣行(GAP: Good Agricultural Practices)
伝染病の予防・防除ととともに、畜産物の安全確保の観点を重視
して、健康な家畜を育て、畜産物の安全性を向上させる取組みを農
水省が推奨し、指針、基準、認証などのシステム作りを行っている。
農業生産工程管理(GAP): 関係法令等の内容に則した点検項目
に沿って、農業生産活動の各工程の正確な実施、記録、点検及び
農水省
評価を行う持続的な改善活動(県などの認証制度)。 ⇒
JAグループのJGAP: 記帳の奨励・推進からスタートした
JGAP: GLOBALGAPを手本に、農業者、JA、大手小売業等が参加して策定
各都道府県のGAP: 各都道府県が独自に定めたGAP
国際認証: ISO22000 (国際標準化機構) 、GLOBALGAP (欧州の流通小売
の大手企業)、SQF(米国圏、Safe Quality Food)、BRC(British Retail
Consortium)、IFS(International Featured Standard)、・・・
無数にある第三者認証システムの中で、海外取引に有効なのは、どれか?
Codex委員会は国際的専門家と各国代表によって運営され、ヒトの健
康障害を引起さない最小限の基準を設定している = 安全性確保。
Codex基準を上回る国の基準を設定することは事実上困難であり、
日本の「食品衛生法」もCodex委員会に従っている。
しかし、民間取引においてCodex基準を上回る契約をすることは何
ら問題がない。「高い方が安全で高品質」との考え ➜需要に応える
国際的業務規格として推奨される食品衛生の一般的原則
食品の検査はX線検査とは異なり、検査後はもはや商品とならな
い破壊検査である。所定量の製品から一定量を抜き取って検査して
も(ロット検査)、それからもれた製品に危害がある可能性が残る。
Codex委員会は、より安全な食品を製造するために、最終製品の
検査だけでなく、生産工程管理(HACCP)を重視するよう1969年から
推奨を始めた。
PDCAサイクル(失敗は二度と繰り返すな)
Plan(計画) ➜ Do(実行) ➜ Check(検証)
➜ Act(改善)
1950年代に考案された業務を継続的に改善
するシステム
食品安全のシステム:HACCPの基礎
最終製品の検査 ➜ 工程管理
危害解析によって、安全
逸脱の原因を特定し、是正措置を
講じる。これらを厳格に行うことで、
性を損なっている工程を
安全でない自社製品による健
特定し、管理基準を定め
HACCP
康被害を防止できる。
る。モニタリング(警報
ただし、一般的衛生管理が
付き温度計)によって ハサップ、ハセップ
常時監視し、逸脱 Hazard Analysis and 不十分な状態では、必須
した製品を廃棄・
管理点が多くなり、厳
Critical Control Point
格な適用ができない。
回収する。
危害解析必須管理点
「食品衛生
法」などによ
る法的規制
食品衛生監
視員による立
ち入り検査
一般的衛生管理
施設・設備、給水(受
前提条件プログラム
水槽、塩素濃度)、排
(PP; Prerequisite programme) 水・廃棄物(環境負荷
食品関連事業を行う際、厚労
軽減、鼠族昆虫の侵
省による許可を必要とし、営業 入防止)、従事者(手
許可証が発行される。日本国
洗い、服装、教育)、
内はほぼ問題ないが・・・、
規格基準と検査
B国
危
害
因
子
に
つ
い
て
の
国
の
衛
生
基
準
非関税障壁
(WTO訴訟)
A国
民間貿易には、
取引の自由が
保障されている
HACCP
GAP
国
際
基
準
E国
C国
D国
動物衛生
国際獣疫事務局(OIE)
食品衛生
Codex委員会
自由貿易の枠組み(WTO)と衛生基準の関係概念図
衛生および食物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)
貿易の技術的障壁に関する協定(TBT協定)
衛生標準作業手順
(SSOP;Sanitation Standard Operation Procedure)
生産管理手順に、法令に定められた衛生基準
を組み込む作業
一般的衛生管理プログラム
(PP;Prerequisite Program)
標準作業手順
(SOP;Standard Operation
Procedure)
法令に基づく適正規範(GMP、GAP)
事業活動における3つのC
Conformance (適合性): 消費者の期待に合致する。
Cost(費用): 金額に見合った価値を期待する。
Consistency(一貫性): 常に安定供給をする。
永続的改善システム
衛生標準作業手順
SSOP
再吟味
検証
記録
衛生標準作業手順
SSOP
危害分析
再吟味
重要管理点
検証
記録
衛生標準作業手順
SSOP
標準作業手順
SOP
危害分析
一般的衛生管理
PP
重要管理点
HACCPは定まった衛生水準を規
定するものではなく、衛生水準を向上
させる永続的システムであり、そのシ
ステムの可否を認証するものである。
HACCPと衛生水準
附属文書 2. HACCPの原則と適用
( コーデックス委員会の 「国際的業務規格として推奨されている食品衛生の一般的原則,
CAC/RCP 1-1969, 改訂版 2003年4月」 の適用 )
事前の作業
1.製品と工程に関する専門知識のあるHACCP チームを編成
2.製品の記述
とくに、健康弱者向けの製品かどうか
3.意図する使用を特定
4.工程流れ図の作成
5.操業中の工程(または計画された工程)において流れ図を確認
HACCP の原則
HACCP の手順
1 .危害解析を実施
2 . CCP (決定的管理点)の決
定
3 . CL(決定的限界値)の設定
4 . CCP管理の監視システムの
確立
5 .モニターがCCP制御不能に
なったことを示した際の是正処置
の確立
6 . HACCPシステムが有効に働
いていることを確認する検証手順
の確立
7 .これらの原則と適用に関わる
全ての手順及び記録を網羅する
文書の作成
6.各工程に関係する全ての潜在的危害を列挙し、特定された危害
の制御のためにあらゆる手段を検討する。
7.CCP(決定的管理点)の決定。
8.CL(決定的限界値)および許容範囲の設定。既知の限界値また
は未知の場合はリスクアセスメントに基づいて、 CLを超えるポイント
を決定する。
9.制御不能、たとえばCLを超えた時に検知することができるCCP
監視システムを確立する。持続的監視および定期監査を考慮する。
10.制御不能に陥った場合に対処でき、 CCPが制御下に戻ったこと
を確認できる是正措置を確立すること。
11.HACCPシステムとCCPが維持されていることを確認するための
記録、逸脱および是正措置の記録についての再検討を含む、検証と
監査のための手順を確立する
12.文書化と記録の管理は、事業体の特性と規模に応じた適切なも
のでなければならない。
農家は生産物を販売することで収入を得ている。安全性や生産性
の向上が、販売価格や収入に反映されなければ、各種の指針、基準、
認証などのシステムに農家は積極的に取組まないだろう。国が認証す
ることで何か変わるのか? 厚労省のHACCP認証を受けた雪印乳業
が戦後最大の食中毒事故を起こしても国は認証責任を取らなかった。
価格形成を行う民間(流通関係を含む)が認証に関われば、話は別
だが・・・
「WTOーSPS協定」に基づく輸出入検疫: Codex委員会とOIEが国際
基準を作成し、法的拘束力を持っている。
自由貿易を原則とする中で、民間機関が産業の発展のため各部
門ごとに国際規格を設定して製品や部品の互換性を高めてきた。たと
えば、電圧と周波数、ボルトとナットの規格が統一されていないと製品
の使用や補修に支障が出る。こうした民間規格を推進してきたのは、
国際標準化機構(ISO)
スイスのジュネーヴに1947年に設置されたスイス民法による非営
利法人。各国1機関が参加でき、日本からは日本工業標準調査会
(JISC:工業標準化法により経産省に設置される審議会)が加盟。
第三者認証(third-party certificate)
商品(農産物)の品質と安全性を求める消費者に応える
ためには、どうすれば良いのか? 科学に基づく生産工程
管理が重要であるが、農家がその努力を行ったことを流通
業者や消費者が無条件で認めるか? 農家が行う努力に
は経費が掛かるが、それを誰が負担するか? これらを解
決する方法として、第三者認証が行われている。
食の安全性が求められる背景
国際取引による食品事故の影響の広域化
➜ 国際基準の設定
GAPやHACCPの導入と
食品安全のシステム:GAP、HACCP 第三者認証は、それぞ
れ独立事象であるが、取
最終製品の検査 ➜ 工程管理 引に反映させるため連動
している。
第三者認証
安全性向上に要する経費を、商品取引に反映
国際取引に適用できる認証規格体系の要件
第三者認証システム
第三者認証による付加価値
生産者
この契約関係の理解を普及することが肝要
より高度の安全性確保
設備改善、衛生管理改善、
人材教育・訓練
保証
クレーム
消費者
安全性に対する対価
安全性向上には経費が
掛かることの理解
係争が発生した時、利害関係にない第三者が仲裁に入ることは
一般社会で普通に行われている。金融・経営問題に関しては、公的
団体、金融機関などに対して公認会計士が国民や株主の付託を受
けて、会計監査を行うことが法で義務化されている。食品の安全性
と品質に関する工程管理に関しても、この手法を導入することに
なった。
原理的には利害関係がなければ誰でもできるが、国際取引に関
係する以上、それなりの資格を持った監査員を擁する国際的に認め
られた第三者認証機関による認証でなければならない。
国際標準化機構(ISO)
工業分野の国際的な標準で
ある国際規格を策定するための
民間の非政府組織。本部はスイ
スのジュネーブ。
参加機関:日本工業標準調査会(JISC)、米国 アメリカ規格協会
(ANSI)、英国(BSI)、フランス(AFNOR)など、一部の国を除く。
JISC は、「工業標準化法」に基づいて経済産業省に設置されてい
る審議会で、工業標準化全般に関する調査・審議を行っている。
自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化してしまう「もの」
や「事柄」について、経済・社会活動の利便性の確保、生産の効率化、
公正性を確保、技術進歩の促進、安全や健康の保持、環境の保全
等の観点から、国レベルの「規格」を制定し、全国的に統一すること。
「計量法」によって、商取引に用いる計器(長さや重さ等)は、JIS
マークの付いたもので、定期的な行政検査を受けなければならないと
定められている。
ISO
各国に一つの適合性認定協会を
設け、審査・認定基準を統一する
日本適合性認定協会
JAB
審査
・認定
認証機関
監査・
認証
国
際
的
相
互
認
証
協
定
組織・企業
製品
A国
適合性認定協会
審査
・認定
認証機関
監査・
認証
組織・企業
同等性
製品
日本適合性認定協会(JAB)の認定の種類
マネジメントシステム認証機関の認定
認証を行う認証機関が、能力、公平性、安全性などの国際規格
に合っているかを審査し、公表することを認定と呼び、本協会はこ
の認定を行っている認定機関である。食品安全マネジメントシステ
ム(ISO 22000)、品質マネジメントシステム(ISO 9001)、環境マネジ
メントシステム(ISO 14001)など。
要員認証機関の認定
特定の基準に照らして力量があることを、第三者である認証機
関が評価し証明することを、要員認証と呼ぶ。要員認証機関はその
要員の技能・技術が維持されているかを定期的に確認する。
製品認証機関の認定
製品認証機関が特定製品について製品規格への適合性を評価
し認証をする能力を有しているかどうかを、審査し、認定を行う。
試験所・校正機関の認定
国際規格に基づき、試験所・校正機関の審査を行い、試験又は
校正を行う能力を有していることを認定する。
ISO/IEC 17065:2012(旧Guide 65)
適合性評価−製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対す
る要求事項 JIS Q 17065:2012
1. 適用範囲
2. 引用規格
3. 用語及び定義
4. 一般要求事項
4.1. 法的及び契約上の事項、4.2. 公平性の
マネジメント、4.3. 債務及び財務、4.4. 非差
別的条件、4.5 機密保持、4.6. 情報の公開
5. 組織運営機構に関する要求事項
5.1. 組織構造及びトップマネジメント、5.2.
公平性確保のメカニズム
6. 資源に関する要求事項
6.1. 認証機関の要員、6.2. 評価のための資
源
7.10. 認証に影響を与える変更、7.11. 認証
の終了,範囲の縮小,一時停止又は取消し、
7.12. 記録、7.13. 苦情及び異議申立て
8. マネジメントシステム要求事項
8.1. マネジメントシステムに関する選択肢、
8.2. マネジメントシステム文書、8.3. 文書管
理、8.4. 記録の管理、8.5. マネジメントレ
ビュー、8.6. 内部監査、8.7. 是正処置、8.8.
予防処置
附属書 A 製品認証機関及び認証活動
に関する原則
附属書 B プロセス及びサービスへの
適用
7. プロセス要求事項
7.1. 一般、7.2. 申請、7.3. 申請のレビュー
7.4. 評価、7.5. 評価結果のレビュー、7.6. 認
証の決定、7.7. 認証文書、7.8. 認証された
製品の登録簿、7.9. サーベイランス、
国際取引に使う認証を行う機
関が満たさなければならない要件
であり、ISO本部の承認が必要
6. 資源に関する要求事項
6.1. 認証機関の要員
6.1.1 一般
6.1.1.1 認証機関は、認証規格体系ならびに
該当する規格およびその他の規準文書に関
連する運用を行うために、十分な数の要員
を雇用するかまたは利用できなければなら
ない。
6.1.1.2 要員は、必要な専門的判断を行い、
方針を定め、これを実行することを含め、自
身が遂行する機能に関して力量をもたなけ
ればならない。
6.1.1.3 委員会メンバー、外部機関の人また
は認証機関を代行して活動する人は、法律
または認証規格体系で要求される場合を除
き、認証活動を実施する過程で得られたま
たは生じた全ての情報について機密を守ら
なければならない。
6.1.2 認証プロセスに関与する要員の力量
のマネジメント
6.1.2.1 認証機関は、認証プロセスに関与す
る要員の力量のマネジメントについての手順
を確立、実施、維持しなければならない。こ
の手順は、認証機関が次の事項を行うよう
規定しなければならない。
a) 規格体系要求事項を考慮して、認証プロ
セスの各機能についての、要員の力量の
基準を定める。
b) 教育・訓練の必要性を特定し、必要に応
じて、認証のプロセス、要求事項、方法、
活動およびその他の関連する認証規格
体系の要求事項についての教育・訓練プ
ログラムを提供する。
c) 自身が果たす責務及び責任に必要な力
量を要員がもつことを実証する。
d) 認証プロセスの機能に対して、要員を正
式に承認する。
e) 要員のパフォーマンスを監視する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
第三者認証に従事する要員(審査員、アドバイザー)は、ISOや認定機関、
その下にある認証機関が定める公的資格 ⇒ 一つの就職・職業分野
ISO の承認を得た規格体系(認
証システム)を保有する「認定機
関」であり、個別事業者を認証する
「認証機関」を傘下に持っている。
リンク
無料ダウンロード
1994年、オーストラリアの政府機関によって策定されたSQF(Safe Quality Food)は、
2003年に米国・食品マーケティング協会(Food Marketing Institute:FMI)の所有するとこ
ろとなり、FMI傘下であるSQF 研究所(SQFI)によって運営されている。
認証レベルが三段階に設定されており、認証取得する企業は、そのレベルを選択でき、段
階的に高度のレベルに挑戦できる。レベル 1 は、食品安全の基礎、レベル 2 は食品安全計
画を含む食品安全システム、レベル 3 は、食品品質計画を含む食品安全・品質システムの
認証である。たとえば、基礎レベルであるレベル 1 では、「食品安全計画」、「食品品質計画」、
「苦情管理」、「事業継続計画」のシステム構築は要求されていない。レベル 2 では、製品お
よび製品プロセスの食品安全リスク解析が求められる。すなわち、ISOよりも取組み易い。
加工分野のHACCPだけでなく、第一次産業のGAPに重点を置いている。
SQF 規定に対応する方針、手順、作
パート A:SQF コードの実施・維持
業指示、仕様の作成。つまり、実施事
1.SQF 認証の準備
項を説明する。
1.2 関連するSQF 分野の選択
作成した方針、手順、作業指示、仕
1.7 認証レベルの選択
様を実施し、SQF 規定関連モジュール
1.8 SQF 規定の文書化と実施
を順守していることを実証するために
記録に残す。
1.10 認証機関の選択
2.認証プロセス
SQFI の認可を受けている認証機関は、国際規格
2.6 文書審査
ISO/IEC 17065 認定を取得し、かつSQFI が認可する認
定機関による認証活動評価を年1 回受ける。 SQFI は
2.7 現地審査
審査を実施できる認証書を発行し、公表する。
2.10 不適合
供給者は、認証サービスの概要を示す認証機関と
2.11 改善機会
の契約を常に整えることが義務。
3.初回認証決定
以下の場合は、認証書一時停止。
3.3 審査のスコアおよび格付け
義務付けられた期間内のサーベイ
4.サーベイランスおよび再認証
ランス審査を認めない。
4.2 サーベイランス審査
サーベイランス審査で、致命的な
4.3 再認証審査
不適合が提起される。
5.供給者および認証者の義務
合意した期間内に、重要な不適合
5.3 不良品回収と規則違反の通知 または軽微な不適合に対処しない。
2.認証プロセス
2.1 SQF 審査員の選任
SQF 審査員は、供給者と同一のSQFI食品区分に登録が必須、かつ、SQFI から認
可されている認証機関に雇用、または契約を結ぶ必要がある。
SQF 審査員は、同一供給者の審査を認証サイクル3 連続以上実施できない。
2.2 認証範囲の確認
所要の認証レベル、食品分野の区分、製品を含む、原材料のレシピから最終製
品の出荷までの供給者の管理下にある全てを網羅する。
2.3 認証審査、 2.4 審査範囲の確認、 2.5 審査所要期間の指標
2.6 文書審査
i. 適切な資格を有するSQF責任者の指名
ii. 食品安全計画(レベル2 )、重要管理点(CCP)、妥当性確認および検証を適切
に文書化し、責任者の承認を得る
iii. 食品品質プラン(レベル3)、関連する重要品質点(CQP)、妥当性確認および
検証を適切に文書化し、責任者の承認を得る
iv. 文書化されたシステムが、認証範囲およびその条件下で加工される製品に関
連していること。
2.7 現地審査
現地審査は、SQF システムが文書化されているとおり効果的に実施されている
かどうか、全体としてのSQF システムの有効性を判断する。
2.10 不適合、 2.11 改善機会、 2.12 審査報告書
表5: 不適合の定義
不適合等級
減点スコア
条件
ー1
対処しないと食品安全および品質にリスクを与える
可能性のある不充分な状態を生み出すものの、シ
ステム要素の機能停止の原因にはならないSQFシ
ステムの不備や欠如
ー10
食品安全および品質にリスクを与える不満足な状
態を生み出し、システム要素の機能停止の原因に
なる可能性のあるSQFシステムの不備や欠如
ー50
供給者が認証機関と合意した期間内に効果的な是
正処置を講じない場合、または食品安全管理およ
びSQFシステムに関連する記録が全体的に改ざんさ
れていると認証機関がみなす場合
軽微な不適合
重要な不適合
致命的な不適合
表6: 審査のスコアおよび格付け
スコア
格付け
認証書
審査頻度
96~100
86~95
70~85
0~69
E-優
G-良
C-合格
F-不合格
発行
発行
発行
発行せず
12か月ごとに再認証審査を実施
12か月ごとに再認証審査を実施
6か月ごとにサーベイランス審査を実施
SQF審査不合格とみなす
SQF 審査員は同一供給者の審査を認証サイクル3 連続以上実施しない。
4.3 再認証審査
再認証審査は、供給者のSQF システム全体としての継続有効性を検証するために
行われる。初回認証審査最終日の前後30 暦日以内に実施する。
再認証審査の目的
i. 前回審査で対処された修正および是正処置の継続効果を検証。
ii. SQF システムが、文書化されたとおり継続的に実施されていることを検証。
iii. 供給者が行う業務変更がSQF システムに影響を及ぼす場合に、適切な措置を
検討し講じている。
iv. 全ての重要な工程を継続管理中であり、SQF システムの全要素間の効果的な
相互作用を検証。 ・・・・・・・・・・
4.5 無通告の再認証審査
i. 供給者の認証サイクルは初回の認証審査日から始まる。無通告の再認証審査
は、3 年間の認証サイクルごとに1回実施される。
ii. 無通告審査は初回の認証審査やサーベイランス審査では実施されない。
iii. 供給者が認証機関を変更する場合、供給者の無通告の再認証審査スケ
ジュールは変更されない。
vi. 無通告審査日は60 日間の再認証審査期間内に認証機関によって決定される。
vii. 無通告審査の年は、認証機関と供給者間で決められる。
ix. 無通告審査で審査員の入室が拒否されたサイトでは、供給者の認証書が即
時に停止される。 ・・・・・・・・・
パート B:SQF コード
文書管理を継続的に行い、従業員が最新文書
1.範囲、参考資料、定義
を確実にすぐに利用できる状態にする方法および
責任を文書化する。
2. SQFシステム要素
モニタリング活動の実施、記録の検証、維持、
2.1 誓約
保持の方法および責任を文書化し、実施する。
2.2 文書管理と記録
全ての記録は、検査、分析、その他の重要活
2.3 仕様書と製品開発
動を実証するため、検索可能ですぐに利用できる
2.4 食品安全の実現
状態である。
2.5 SQFシステムの検証
2.6 製品の識別、追跡、撤去、回収
2.7 施設の防犯
施設の立地、製品の取り扱
2.8 IPM(総合的病害虫・雑草管理)食品 いと保管区域、人員衛生と福利
厚生、加工の規範、水・氷・空気
2.9 教育・訓練
供給、保管と輸送、機能の分離、
3.食品安全の基礎:飼料生産のGAP
施設内の検査室、廃棄物処理
5.食品安全の基礎:家畜飼育のGAP
6.食品安全の基礎:魚養殖のGAP
第16項の例としては、
7.食品安全の基礎:植物栽培のGAP
食肉センターを本部として
9.食品安全の基礎:動物生産品前処理のGAP
それに生産者が加わり、
10.食品加工における適正製造規範
本部が全てに責任を持つ
12.食品の輸送・流通における適正製造規範
16.本部が管理する複数のSQF施設計画の要件 組織形体が考えられる。
2.1 誓約
レベル1 食品安全の基礎
レベル2 食品安全計画
2.1.1 経営方針(M)
i. 安全な食品を供給すること
に対する組織の誓約。
ii. 顧客要件および規則要件
を順守するための方法。
iii. 食品安全に関する目標を
定め、吟味する組織の誓約。
2.1.1 経営方針(M)
ii. 顧客要件および規則要件
を順守し、食品安全管理シ
ステムを継続的に改善する
ための方法。
2.1.1 経営方針(M)
ii. 顧客要件および規則要件
を順守し、食品安全・品質
管理システムを継続的に改
善するための方法。
2.1.4 管理の吟味
上層部経営陣は、SQF シ
ステムの吟味および当該吟
味手順の文書化に責任を負
うものとします。吟味には、
以下の事項をむ。
i. 方針マニュアル
ii. 社内外審査の所見
iii. 是正処置およびその調
査、解決策
iv. 顧客の苦情、その解決策
および調査
・・・・・・・・
2.1.4 管理の吟味
・・・・・・・・・
安全で高品質な食品を提
供する供給者の能力に影響
を及ぼす変更が食品安全の
基礎、食品安全計画、食品
品質計画に行われる場合、
その妥当性を確認する。
2.1.4.5 SQF システムに対
する全ての吟味、文書修正
理由、妥当性確認、変更の
記録を維持する。
2.1.4 管理の吟味
上層部経営陣は、方針声
明を含むSQF システムの吟
味に責任を負う。
安全な食品を提供する供
給者の能力に影響を及ぼす
変更について吟味する。
SQF システムに対する全
ての吟味、妥当性確認、変
更の記録を維持する。
レベル3 食品品質計画
5: 食品安全の基礎 − 動物生産品の飼育におけるGAP
農場と施設は近接・隣接の建物で、敷地
5.1 立地要件
における安全かつ衛生的な運営の妨げにな
5.2 家畜と動物飼料の安全な収容
らないようにする。
5.3 個人衛生および福利
以前の土地使用、近隣の土地使用、その
5.4 作業場および動物飼育の慣行
他構造や設備を含む環境面の要素に関連す
5.5 水の管理
る動物飼料や家畜のリスクを評価し記録する
ため、リスク評価を実施する。i. 土地使用の
5.5.1 家畜生産用の水
履歴、ii. 地形、iii. 近隣の土地使用、iv. 安全
5.5.2 家畜生産用の水処理
な製品の供給能力に影響を与え得るその他
5.5.3 水管理計画
の要因
5.6 保管と輸送
個人衛生の慣行、衛生施設および
5.7 医薬品、動物飼料、農薬の購入と使用
5.7.1 ワクチン、医薬品、ビタミンの購入 手洗い、防護服、アクセサリーと所持
品、訪問者、従業員施設、救急用品
5.7.2 動物用医薬品の適用
動物飼育の慣行: 動物種に合った動物
5.7.3 動物飼料管理計画
飼育管理基準を適用し、動物の取り扱いと福
5.7.5 農薬
利について訓練を受け、動物の苦痛と疾病
5.8 在庫の特定とトレーサビリティー の早期兆候に気づき、動物のストレスを最低
5.9 廃棄物処理
限にする。物理的危害を検査して除去する
5.9.1 乾燥、液体廃棄物の処理
手順、病気や、投薬中の動物を健康な動物
から隔離、罹患動物の取扱者は、健康な動
5.9.2 液体廃棄物
物に接触しない。
5.2 家畜と動物飼料の安全な収容
5.2.1 施設の立ち入りと安全確保
放牧地、飼育場その他の家畜が収容される作業場区域は柵で囲う。出入り口は、
施錠可能な門で管理する。
電気柵を使用する場合、囲いの中の家畜へのストレスや不快感を避ける管理を
行う。
5.2.3 集中的収容システム
予期される極度の寒暖から動物を保護し、動物が横になる動作の自由を許容す
る十分な空間を提供し、周囲の地域および天然資源に対する影響が最低限
である。
満足の行く生活環境を推進するために適切な通気があり、効果的な排水と堅固
な足元を可能にする設計がされている
十分な水と食料の供給および清掃と廃棄物除去の対策が取られ、清潔かつ衛生
的な状態を保守する。
5.2.10 害虫管理
敷地、動物収容施設、貯蔵施設、機械および設備は、害虫をひきつけることがな
いよう、廃棄物またはゴミが集積することがないよう保ち、害虫蔓延防止の管
理方法を記録する。
5.2.12 清掃および衛生
洗浄と衛生活動の記録を維持し、有効性について定期的に見直しを行い、有効
性を検証する。
衛生設備の清掃方法、清掃責任者および清掃評価担当者を記録する。
5.5 水の管理
5.5.1 家畜生産用の水
水源から使用に至る危害分析を行い、水のモニタリングに関する容認基準を設
定し、目的に適合していることを徹底するよう、使用される水の完全性の検証
と確認を行う。
5.5.2 家畜生産用の水処理
使用可能な状態に処理する場合、処理後の水は第5.5.3 項に記す微生物学的
規準に適合しなければならない。
5.5.3 水管理計画
家畜生産、動物飼料の混合、動物飼料と動物用設備の清掃、殺菌剤溶液の混
合に使用される水は、生産国の飲用水に関する微生物学的・化学的基準に
適合しなければならない。
水管理計画には、予防管理、監視および検証手順、是正処置、文書記録を含む。
必要に応じて、水リスク評価および水質検査を行う。該当する場合、ISO17025
認証済みまたはそれに相当する承認された検査機関で水質分析をする。
水質が基準に適合することを確認するため、水質の監視を行う。分析または適用
法規により決定されるモニタリングの区域と頻度を示す検証スケジュールを作
成する。
5.5.4 是正処置
水が基準に満たない場合の是正処置計画を作成し、それには追加的な水処理、
追加的な水源、家畜の特定と廃棄またはその他の判明した危害を適切に管
理するための代替的措置を含める。
5.7 医薬品、動物飼料、農薬の購入と使用
5.7.1 ワクチン、医薬品、ビタミンの購入
適用法規に従って認可済みの業者から購入し、在庫一覧を維持する。生産業者
は在庫一覧に含まれ、施設内で使用されたすべての動物用医薬品の購入証
明を提供する。
5.7.2 動物用医薬品の適用
ワクチンまたは医薬品の使用を指示する動物保健計画を作成し、実施する。全
てのワクチンと医薬品は、休薬期間を含め、使用説明書に従って使用する。
投与に関する決定を行う人員は、以下の事項を考慮する。
i. 対象市場において容認される医薬品、および最大残留濃度に関する情報の知
識があり、これらの情報を入手できる。
ii. 医薬品投与の多様な方法、および休薬期間に関する能力と知識がある。
iii. 現在の医薬品一覧を維持し、購入・使用された全ての医薬品の記録を保存す
る。
家畜が届出義務のある疾病に感染した場合、生産業者は感染した家畜を隔離し、
治療または廃棄による適切な措置を取る。
5.7.3 動物飼料管理計画
動物飼料の購入を選択する際、許可された業者から購入し、購入した全ての飼
料の記録を維持する。
購入または自家生産かを問わず、全動物飼料の安全性と完全性を維持するため、
動物飼料管理計画を実施する。規制要件を満たし、微生物学的または化学
的汚染の可能性を最小限にするよう管理する。
5.7 医薬品、動物飼料、農薬の購入と使用
動物飼料管理計画には、以下の事項を含める。
i. 予防管理
家畜の健康のみならず、生産物への
ii. 監視および検証手順
残留によるヒトの健康被害を引起す原因
iii. 是正処置
とならないことを保証する。
iv. 文書記録
動物飼料が汚染されたまたは使用に適さないことが発覚した場合、家畜およびそ
の他の農場の生産物に食品安全リスクをもたらさないよう、汚染された動物
飼料を封じ込め除去し、また汚染されたサイロと設備を洗浄・殺菌するプ手順
を設定する。
5.7.4 土壌改良
生の未処理堆肥は使用してはならない。生産物の汚染を防ぐために、土壌改良
処理および適用の方法を記録・実施・設計する
適用された処理方法は、有機土壌改良において病原菌を不活性化する。
有機土壌の改良の検証および確認記録を維持する。
5.7.5 農薬
許可された業者から購入し、購入した全ての農薬の在庫一覧を維持する。
標的害虫または疾病向けの適用と、その閾値濃度を示す作物保護対策計画を
作成し、実施する。
生産物が輸出用の場合、農薬の適用は輸出国の要件を考慮する。
適用時期と収穫までの期間が、適用した化学物質の承認された収穫間隔を順守
していること。
5.8 在庫の特定とトレーサビリティー
5.8.1 生きている家畜の記録
全ての家畜は個別または群れごとの識別システムにより特定され、出生農場ま
で遡ってトレース可能な状態である。
移動、売買、損耗を含め、家畜飼育の記録を維持する。
動物用医薬品の投薬日と休薬期間を含め、治療記録を保存する。
5.8.2 動物飼料の識別とトレーサビリティー
全ての飼料および飼料添加物はバッチ識別システムにより識別され、販売業者
の名称と住所とバッチ番号、または生産業者の識別マークを含め、供給源ま
で遡ってトレース可能な状態である。
使用した飼料と飼料添加物の記録を維持する。
5.9 廃棄物処理
5.9.1 乾燥、液体廃棄物の処理
全ての廃棄物は、家畜および農場のその他の動物に食品安全リスクをもたらす
ことがないよう、農場、作業場、飼育場、畜舎等から定期的に除去する。
効果的かつ効率的な廃棄についての責任および方法を文書化し、実施する。
5.9.2 液体廃棄物
排水および廃棄物処理区域は、水路と隣接地の汚染しないよう設計、建設する。
未処理の排水およびスラリーは、動物収容区域、放牧場、作物飼育場、水路を
汚染しないよう管理する。
SQF認証に関わる要員
SQF審査員(Auditor): 供給者の SQF システムを審査するため
SQFI に登録された者。審査員は、資格認定を受けた認証団体で仕
事をしなければならない。
SQF相談員(Consultant): 登録の対象範囲に適した食品業界区
分において、供給者の代理としてSQF システムの開発、検証、立証、
実施、維持を手助けするためSQFI に登録された者。
SQF訓練員 (Trainer): FMI SQFI の発行する「SQF訓練員応募
要綱」に記載された要件に適合し、SQF承認訓練センターと契約した
者で、 SQF計画に係る一貫性のある訓練を提供するため承認を受け
てSQFI に登録される。
SQF Professional
日本には33名が登録されている
Hasegawa
Keiko
Auditor High Risk
B , F, H , M
Mar 12 2012 –
Jan 24 2016
Kanagawa
Kimura
Ryo
Consultant Low Risk
B , F, H , M
Dec 06 2011Nov 24 2016
Tokyo
Mizuta
Tadashi
Trainer Employee
B , F, H
Dec 30 2011Jan 27 2016
Kanagawa
認証取得事例: JA全農ミートフーズ株式会社
経営理念
●
●
JAグループの一員として食肉販売を通じて消費者と国内畜産農家の懸け橋
になり、畜産農家の経営の維持・発展に貢献します。
消費者に、「安全・安心」で「価値ある豊かな食」を提供します。
経営指針
●
●
●
●
●
公正で透明性の高い事業活動を行い、情報開示に努めます。
環境問題に積極的に取り組み、社会的信頼を得て地域・社会に貢献します。
簡明で迅速な意思決定と実践により、スピード感のある経営に努めます。
遵法性
正直・信頼を第一に、コンプライアンス体制を確立します。
社員一人ひとりの能力と情熱を引き出し、生き生きと働くことができる活力あ
る企業を目指します。
品質方針
●
●
●
●
国内畜産農家・産地食肉センターと連携し、安全・安心でおいしい国産食肉
をお届けします。
国際規格であるSQF(Safe Quality Food)システムにより、安全で高品質な
商品づくりに絶えず取り組んでいきます。
品質に関連する法令および品質基準を遵守します。
お客様の声を商品の安全性および品質の向上に反映させます。
この方針声明を裏付ける誓約の証拠を提示しなければならない。
GLOBALG.A.P.
総則(General Regulations)2013年3月改定
申請する分野と関連する区分の基礎CPCCを満たさなければならない。
たとえば、家禽: 全ての農場の基礎CPCC、家畜の基礎CPCC
肉牛:全ての農場の基礎CPCC、家畜の基礎CPCC、反芻獣の基礎CPCC
査定の手順(事前準備)
1.自己査定: 初回の検査の前に少なくとも年1回、登録施設の全ての範囲(製品
と工程)が適合基準を満たしていることを確認し、チェックリストを残す。
2.外部検査: 認証組織の監査員または審査員がチェックリストを調べる。
3.無通告の外部検査: 認証組織は担当する有資格農家の少なくとも10%を無通
告の調査検査を行う。
認証範囲の必須および準必須の管理点を検査しなければならない。それら
の不適合が前回の監査と同じ方法で取扱われていてはならない。
実施前49時間以内に訪問を予約するが、病気やその他の正当な理由がな
い限り農家は断れない。
各管理点の重要度は、一覧表の準拠基準の右の欄に示され、必須(Major
Must)、準必須(Minor Must)、推奨(Recommend)に分かれている。必須管理
点については、100%準拠しなければならない。準必須管理点については、
準必須管理
点の総数
−
準必須管理点
不適合が許容される
5%
☓
=
の適用除外数
準必須管理点数
5.2 査定の手順(本審査)
1.内部査定: 認証組織の監査の前に、内部監査員によって少なくとも年1回、品
質管理システムの内部監査を実施しなければならない。
2.外部監査: 認証組織の監査員は、品質管理システムのチェックリストに基づい
て監査する。 初回の調査は、生産者および認証範囲の生産地点の総数の平
方根以上について調べなければならない。
3.初回の検査: 初回の認証を登録し、受理された製品の各生産工程は、認証す
る前に、完全に査定しなければならない。
4.継続的検査: 認証の有効性が延長される場合、認証終了日の8ヶ月前から4
か月後の任意の期間に実施される(たとえば、初回の認証日が2012年2月14
日の場合、認証終了日は2013年2月13日であり、2012年6月14日から2013年
6月13日)
5.家畜の場合: 登録された家畜が検査の時にいなければならない。検査の時期
は、夏と冬を含めることを考慮する。
6.不適合が検出された場合、認証組織は制裁を科さなければならない。認証停止
となった場合、GLOBALG.A.P.の商標を使ってはならない。制裁期間中に不適
合の解決を報告した場合、その証拠に基づいて解除される。
7.認証の有効期間: 原則1年であるが、有効期間内に行われた検査で不適合が
なく、次期の料金を支払った場合は4ヶ月まで延長できる。
・・・・・・・・・・・・・・
GLOBALG.A.P.は、1997年に欧州農産物小売業組合によってEurepGAPとし
て創設され、日本を含め世界に展開している。
認証基準の重層的構造
全ての農場の基礎モジュール
1.施設の歴史と管理
2.記録の維持と内部自己査定・自
己検査
3.作業員の健康、安全および福祉
4.下請け業者
5.廃棄物と有害物質の管理、リサイ
クルおよび再利用
6.環境と保全
7.苦情
8.回収・撤回の手順
9.食料の防犯
10.GLOBALG.A.P.の資格
11.ロゴの使用(Logo)
12.生産者が複数に登録された時
のトレーサビリティーと分別保管の
義務
反芻獣の基礎:牛と羊
1.特定とトレーサビリ
ティー
2.繁殖と幼獣
3.配合飼料、牧草
4.畜舎と施設
5.衛生
6.取扱い
家畜生産の基礎
1.施設
2.作業員の健康、安全お
よび福祉
3.家畜の外部調達、特定
およびトレーサビリティー
4.家畜の飼料と水
5.畜舎と施設
附属文書1 リスク査定の指針:一般 6.家畜衛生
附属文書2 リスク査定の指針:施設 7.医薬品
8.斃死家畜の廃棄
管理
9.家畜の出荷
たとえば肉用牛には、
「全ての農場の基礎モ
ジュール」、「家畜生産
の基礎」、「反芻獣の基
礎:牛と羊」、「仔牛と育
成肉用牛」の基準が適
用される。
これらの文書は
GLOBAL GAPのホーム
ページから入手できる。
仔牛と育成肉用牛
1.一般的規定
2.特定とトレーサビリ
ティー
3.飼料と水
4.畜舎と施設
5.仔牛の健康
6.と殺のための出荷
7.仔牛の事故と死亡
8.調査結果
9.野外の仔牛
全ての農場の基礎モジュール
整理番号
3
管理点
準拠基準
重要度
作業員の健康、安全および福祉
あらゆる農場の安全かつ効果的な操業の鍵はヒトである。生産者とともに農場職員
と下請け業者は、製品の品質と環境保護に当っている。教育と訓練は、持続性およ
び社会的資本の構築に向けた進歩を助ける。この項は、作業場所における安全慣
行を確保し、全ての作業員がそれを理解して責任を果たす上で適格であり、安全に
作業するため適切な設備が提供され、事故の際に適格な助言を得られることを目的
としている。
3.1
健康と安全
8
回収・撤回の手順
8.1
文書化されたリスク査定が・・・
必須
生産者は、回収・撤回をもたらす
出来事の種類、製品の回収・撤回
生産者は、認証された製品の回
を決定する責任者を特定し、顧客
必須
収・撤回を管理・開始する方法
およびGLOBAL GAPへ通知する
について文書化された手順を保
仕組み、および在庫を照合するた
持し、毎年試行しているか?
めの文書化された手順を利用で
きなければならない。
全ての農場の基礎モジュール
附属文書2 リスク査定の指針:施設管理
管理点 AF1.2.1: 認証を申請した全ての施設の初回検査においてリスク査定が
利用できるか? 継続的検査中に、リスクが変わった新たなまたは既存の生産施設
についてリスク査定が利用できるか? そのリスク査定は、当該施設が食品と環境
の安全性および家畜の健康に関して、当該施設が生産に適していることを示してい
るか?
適合基準 AF1.2.1: リスク査定は、当該施設が適切であるかどうかを判定する初
回検査に必要である。リスク査定は、毎年吟味し、変更されたか新たな施設を利用
する際のリスクを考慮しなければならない。リスク査定は、当該施設の歴史、近隣の
家畜・作物・環境への影響を考慮しなければならない。
1.「新たな施設」の定義にした
がった新たな農業施設か?
生産システム
にリスクがなく、
リスク査定は
必要ない
い
い
え
2.以前の生産過程が現在の生
産にリスクをもたらす可能性があ
るか?
3.現在の生産にリスクをもたらす
環境要因の変化があるか?
は
い
リスクの可能
性があり、附
属文書1にした
がってリスク査
定をする
家畜生産の基礎
整理番号
LB7
管理点
準拠基準
重要度
医薬品
家畜衛生計画の一環または獣医師によって提供される医薬品は、家畜の健康
維持に役立つ。医薬品は、国の所轄当局によって承認されていなければならず、
全ての適用記録を保管し、要員の訓練が不可欠である。
LB7.1 一般
7.1.1
期限の切れた全ての医薬品お 期限切れの医薬品が残っていな
よび使用済みの容器は、誤用を いことを目視査定する。作業員は
起さないように獣医当局の指示 廃棄方法を説明し、正当化する。
に基づいて廃棄しているか?
必須
LB7.2 成長促進剤(使用している場合)
GLOBAL GAPは成長促進剤の使用を許容していないが、成長促進剤の使用
が生産国および輸出先の国で許可されている場合この項目が適用される。
7.1.1
成長促進剤の使用は生産国の
全ての適用法令を満たしている
か?
申請した生産者は、生産国の成
長促進剤使用に関する最新の適 必須
用法令のコピーを保持し、満たす。
反芻獣の基礎:牛と羊
整理番号
CS 2
管理点
準拠基準
重要度
繁殖と幼獣
2.3
管理点に設定する。完全な免疫学
的便宜を得るため、初乳は生後6
仔牛は生まれてから6時間以内
時間以内に与えなければならない。
に初乳を与えられているか?
新生仔牛に対する初乳の与え方に
ついて生産者に質問する。
2.4
濃厚飼料と乾草を与える前に、 家畜を査定し、幼獣の離乳および
正常な成長を促すために十分 給餌の方針を農家に説明させる。 準必須
5週齢以内の全ての幼獣にはミル
なミルクを与えているか?
クを与えなければならない。
2.7
2.9
母牛と仔牛の感染リスクを最小
限にするため、屋内の飼育場所
を清潔にし、適切な寝床を設け
ているか?
仔牛の成長のため栄養学的に
健全で適切な食餌を毎日2回与
えているか?
必須
利用可能な寝床を検査し、面談で 準必須
作業員の意識を尋ねる。
仔牛を点検し、作業員に方針を尋 準必須
ねる。
仔牛と育成肉用牛
整理番号
管理点
準拠基準
重要度
このモジュールの範囲は、肉用牛生産の目的で集約的生産または大規模生産様
式で屋内、屋外または放牧飼育する誕生から8ヶ月齢までの幼獣および育成牛(9
~12ヶ月齢)を対象とする。繁殖目的で飼育する動物は含まない。
CYB 1
一般的規定
1.1
作業員は投薬の資格を持っており、
農家は自分自身と作業員が、 注射の正しい手順(筋肉内、皮下、
医薬品の安全使用、仔牛の取 動物の体重に応じた注射針)、使
扱いと世話、病気の知識・行動 用、手順の記録および休薬期間の
異常・寒暖のストレスを含む仔 知識を面談で証明しなければなら
牛の健康と福祉、何時誰に手
ない。作業員は様々な大きさの仔
助けを求めるかについて適格で 牛の取扱い方法、仔牛の一般的病
あることを証明できるか?
気の症状についての知識を面談時
に示さなければならない。
1.3
更衣室は壁で仕切られ、洗面所が設
けられ、水(気象条件によって冷水と
温水)、タオル、石鹸および清潔な内
履きが供給されているか?
管理点に指定。検査時に
確認する。
必須
準必須
CYB 2
2.1
識別とトレーサビリティー
全ての仔牛の恒久的識別の
確保と点検は、と畜場へ出
荷されるまで法令に従って
実施されているか?
CYB5.1
識別の記録と農場の設備は、国の動
物移動記録システムに参加しているこ
とを証明する。トレーサビリティーは仔
牛の状態を点検・確認する。
必須
家畜衛生計画(VHP)
家畜衛生計画は、感染性疾病
に関わる衛生問題を特定し、
「家畜生産の基礎 家畜衛生
(LB 6.2)」に記載された資材を
5.1.1
含め、群れのモニタリング・デー
タを網羅するとともに、出荷群
の廃用の程度と種類を記載して
いるか?
VHPには管理点を設け、指定した
獣医師の援助を得て整備して実行
しなければならない。指標が目標
水準に達しない場合には、現状に
照らして吟味し、改定しなければな
らない。LB 6.2を参照。
必須
農家がGLOBAL GAPに12ヶ月以
四半期毎に検査を行いその報 上または参加歴があるならば、四
5.1.2 告書を作成する獣医師と、農場 半期毎の獣医師による報告書を保
は契約しているか?
持しなければならない。LB 6. 1を
参照。
必須
家畜共通のチェックリスト(CL IFA Livestock base)
整理番号
管理点
重要度
5.3.3
全ての家畜は、必ずし
も一意の番号である
必要はないが、個体
別に特定されているか
(家禽は群の識別番
号 IDで良い)
必須
適合
(合否)
非適用および
正当性の根拠
備考
「整理番号」、「管理点」、「重要度」は、「家畜共通の管理点と準拠基準」と同じである。
「適合(合否)」は、要件を完全に満たした場合に「合」、要件の全部または一部を
満たしていない場合は「否」となる。
「非適用および正当性の根拠」の欄は、「否」となった場合で「実施しない正当な理
由」を農場管理者が主張した時に記入する。ただし、ほとんどの必須項目につい
てはこの欄に斜線を引いてあり、弁明は認められない。弁明を認める一部の必須
項目についても、「100%準拠することが義務である」ことから、認証には至らない。
このチェックリストは、内部の自己検査にも使われ、是正措置を採るための資料とする。
GAP認証システムの一部を紹介したが、一般的に、初
回の認証取得に数百万円を要し、更新時にも数十万円の
経費が掛かる。それは、認定機関がISOの承認を得た認
証システムを維持し、その下で認証機関が個別の生産単
位を認証することを維持するための必要経費である。
これは「オレオレ詐欺」の標的として格好のものであり、「安く認証
しまっせ」という業者が多数出現する。もちろん、 ISOの承認を得て
おらず、いい加減なことをしている。このことは、善意であれ、悪意で
あれ、流通業界が何を信じたら良いのか判らず、正規の認証システ
ムの阻害となってしまった。
こうした事態を解決するために、流通業界の国際的大
手 世界食品安全イニシアチブ(GFSI)が審査して、国際
取引に利用できる認証システムを限定した。すなわち、そ
れら以外は紙くずとなってしまったが、・・・・・・
岡本が集めた資料: 食品安全認証システムの動向
世界食品安全イニシアチブ(GFSI: Global Food Safety Initiative)
世界食品安全イニシアチブ(GFSI)は2000年4月に発足したが、そ
の推進役となったのは食料提供網国際委員会(CIES: International
Committee of Food Chains)であった。CIESは1931年でフランス食料供
給網協会(French Food Chain Association)総会で設置が決められ、
1953年に正式に発足した。欧州統合運動の背景の中で若手経営幹
部の連携が次第に強まり、2009年には別の2つの協会と合併して消
費財フォーラム(CGF)となり、GFSIを支えている。
消費財フォーラム(CGF)の使命
● 緑化を進め、より持続性のある明日を築く
我々の持続可能性の柱は、地球温暖化を軽減し、作業・環境
条件を改善するのを大幅に手助けする業界の活動を導く・・・。国
連気候変動会議などに出席して指導的提言を行っている。
● 全世界の消費者に安全な生産物を届ける
● 消費者の生活と健康な生き方を手伝う
● 価値網(Value Chain)全体の役に立つ
● 強固な基盤で我々の活動を支える
利害関係者
勧告
GFSI
理事会
助言
消費財フォーラ
ム委員会
報告
GFSI事務局・消費財フォーラム
ベンチマーク
委員会
認証システムの
吟味
認証システム保有
者との連絡
認定のための勧告
地方グループ
中国、日本、メキシ
コ、北アメリカ
世界的優先事項の
地方での実施
企業間の約束と注
意の確立
技術作業
グループ
指針文書
ベンチマーク文書の保管
監査役の適格性
知識、技能、資格の枠組み
世界市場計画
政府機関と地方団
体との関係構
小規模未発達事業
戦略プロジェクト
部門固有作業班、規制問題
世界食品安全イニシアチブ(GFSI)が発足した2000年には、世界的
に認定された既存の認証規格体系(scheme)は存在せず、食品業界
のそれぞれが独自に策定した無数の社内基準に対して、小売業およ
び製造業が工場を監査したので監査疲れが大きくなる一方、その結
果は一貫性を示さず、消費者および食品業界の信頼性は低かった。
GFSIの目的は、以下のことである。
► このガイダンス文書に記載されているように、効果的な食品安
全管理システムの間の同等性と収束性を推進することによって、食品
安全リスクを低減する。
► 冗長性を排除し、運用効率を改善することにより世界の食料シ
ステムにおける費用を管理する。
► 一貫性のある効果的な世界の食料システムを作るため、食品
の安全性における資格を開発し、能力を構築する。
► 協力、知識の交換および連携網構築のため、国際的利害関係
者の固有の交流の場(platform)を提供する。
ベンチマーク:同等性を判定するた
パート I:ベンチマークの手順
パートII:規格体系の管理のための要件 めに、食品安全規格体系および食
品安全が関連する規格体系がGFSI
パートIII:規格体系の範囲と重要な要素 ガイダンス文書と比較される手順
GFSIガイダンス文書を作成する際に使用された規範文書
► ISO/IEC Guide 65:1996 (製品認証システムを運用する機関の一般的要件)
► ISO/IEC 17021:2006 (適合性査定:管理システムの監査と認証を提供する機関
の要件)
► ISO/IEC 17000:2004 (適合性査定:用語と一般原則)
► ISO 9001:2008 (品質管理システム:要件)
► ISO/IEC 17011:2004 (適合性査定:適合性査定機関を認定している認定機関の
一般的要件)
► ISO 22000:2005 (食品安全管理システム:食料供給網におけるあらゆる組織の
要件)
► ISO /TS 22003:2007 (食品安全管理システム:食品安全管理システムの監査と
認証を提供している機関の要件)
► ISO 9000:2005 (品質管理システム:基本的事項と用語)
► Codex Alimentarius CAC/RCP1-1969, Rev. 4 -2003(Codex委員会:勧告した国際
的な慣行規範:食品衛生の一般原則)
► USA Guidelines, August 1997. (食品のための微生物学的基準に関する米国諮
問委員会:食品の危害解析と必須管理点の原則と適用の指針)
GFSIのベンチマークを受けることは、ガイダンス文書の
基となった国際機関が出したこれらの規範文書をクリア
することと同義である。
GFSIが認定した認証規格体系(SCHEME)
Global Aquaculture Alliance Seafood Processing Standard
Global Red Meat Standard
GLOBALG.A.P
IFS Food Standard
CanadaGAP
IFS PACsecure
SQF
PrimusGFS Standard
これでも多すぎる!
BRC
FSSC 22000
FSSC 22000: 2004年に設立されたオランダに本拠地を置く食品
安全認証法人(FFSC: Foundation for Food Safety Certification)が
Dutch HACCPとともに開発した認証規格体系であり、GFSIによる承
認を得ていた。しかし、2012年に公開された第5版において、ISO
22000の全ての要件を満たし、さらにISOが取り上げていない前提条
件プログラム(PRP: Prerequisite Program)を組み込んだことによ
り、ISO 22000を凌いだと宣言し、2011年に発行されたGFSI第6版の
ベンチマークを申請しないことを決定し、GFSIと袂を分かつ可能性を
示唆している。 PRPは法律で定められている衛生条件であり、先進
国では食品製造施設が認可される段階で法的審査を受けている。
GFSIが認定した認証規格体系の認証機関
JABによって認定された食品安全(FSMS)
および食品安全システム認証(FSSC)マネ
ジメントシステム認証機関
日本規格協会(JSA)
日本検査キューエイ株(JICQA)
日本ガス機器検査協会(JIA-QA)
日本海事検定キューエイ株(NKKKQA)
高圧ガス保安協会 (KHK-ISO)
日本科学技術連盟 (JUSE-ISO)
日本品質保証機構 (JQA)
日本能率協会(JMAQA)
日本環境認証機構(JACO)
ペリー ジョンソン レジストラー (PJR)
ビューローベリタスジャパン(BV)
SQFが認定した認証機関
SGS( SGS ジャパン)
Eurofins Certification
Global Standards S.C.
・・・・・・・・・・・・
GLOBALGAPが認定した認証機関
China Quality Certification Centre
SGS-CSTC Standards Technical
Services.Co.LTD (China)
SGS India Pvt. Ltd.
Vietnam Certification Centre
・・・・・・・・・・・・
日本にはない
正規の認証システムの下にある認証機関が、生産者の近くにあるこ
とは、旅費節減など生産者のメリットも大きい。しかし、日本には正規
の認証機関が少なく、これからの農産物海外輸出を考えると、正規
の認証を受ける生産者の需要に裏付けられた誘致が必要。
厚労省HACCP法支援認定機関
農水省指定認定機関(高度化
地域や国内でしか通 日本食肉加工協会
基準・認定業務規程)
法
用しない、消費者が全く 日本缶詰協会
日本食肉加工協会
律
日本炊飯協会
知らない「認証制度」に
ま 日本缶詰びん詰レトルト食品協会
で 日本炊飯協会
税金が投入されている。 大日本水産会
日本乳業技術協会
作 大日本水産会
何故か?
全国味噌工業協同組合連合会 っ 日本乳業技術協会
日本の優秀な官僚は 全国醤油工業協同組合連合会 て 全国味噌工業協同組合連合会
し
「肩たたき」により50歳代 日本冷凍食品協会
ま 全国醤油工業協同組合連合会
う 日本冷凍食品協会
で退職し、天下ることに 日本給食サービス協会
日本惣菜協会
日 日本給食サービス協会
なっており、天下り先を
日本弁当サービス協会
本 日本惣菜協会
確保することが各省庁の 日本食品油脂検査協会
の 日本弁当サービス協会
優 日本食品油脂検査協会
勢力を誇示し、優秀な官 日本食品分析センター
秀 日本食品分析センター
僚を集める原動力となっ 社全国清涼飲料工業会
全国調味料・野菜飲料検査協会 な 全国清涼飲料工業会
ている。
官 全国調味料・野菜飲料検査協会
日本ソース工業会
僚 日本ソース工業会
GAPやHACCPの工 全国菓子工業組合連合会
程管理の手法を生産者 全国乾麺協同組合連合会
全国菓子工業組合連合会
全国乾麺協同組合連合会
や製造業者に広めること 社団法人 日本パン工業会
全日本漬物協同組合連合会
全日本漬物協同組合連合会
は重要であるが、「認証」 全国製麺協同組合連合会
全国製麺協同組合連合会
にまで手を出す必要は
日本べんとう振興協会
日本べんとう振興協会
ない。 GLOBAL GAP
日本パン技術研究所
のように流通業界全体で取り組めば、国際認証対応も 日本食肉生産技術開発センター
可能だろうが、天下り先を減らすことを優秀な官僚が容認する筈がない。こうした構
図はアジア各国で見られ、無数の「認証」が発行されている。
家畜の飼育用機材、飼料、動物薬、ワクチンなどは、日
進月歩であり、畜産物の需要や畜産業に対する社会的関
心も時代とともに変わっている。そのような変化に応じて、
生産工程管理を適切に行い、それを第三者が認証するこ
とで社会的信頼・信用を勝ち取っていかなければならない。
認証基準も数年毎に改定されており、ここに訳した SQF
およびGLOBAL GAP は2013年の改定版である。審査員、
相談員、訓練員の資格を取得する方法もこれに記載され
ている。食品業者が認証を取得するには、訓練員による
講習会(1週間で30万円程度)を受講する必要がある。
永続的改善システムであるHACCPシステムを構築する
ことは食品関連業界に必須となっており、これについて理
解を深めておく必要がある。