システムの調達 システム設計 第4回 前回のポイント ソフトウェアは “大きい” 複雑 完璧なものはない チームで開発 プロジェクトマネージャ 開発手法 複雑なソフトウェアを,間違いなく開発するた めの手法が提案された ウォーターフォールモデル 古典 システムの調達 前 提 ソフトウェアの開発を採り上げる システム ⇒ ソフトウェアシステム 開発は外部のベンダ企業に依頼する vendor 売り手 ま ず 発注者 どのようなシステムが欲しいのか ハードウェアは 新規システムか既存システムの機能拡張 か 納期は … システムの満足すべき条件をまとめる 提案依頼書(RFP Request For Proposal) 次 に ベンダ企業(複数の場合も) RFPを基に,どのようなシステムを開発するか 提案する 提案書 開発するシステムの費用を示す 見積書 ここでは,提案書に含める そ し て 発注者 提案書の検討 複数のベンダ企業から提案されている場合 も ベンダ企業の選定 両者が合意すれば契約 発注者 システムの要件 をまとめる 提案依頼書 比較・検討 ベンダ企業選 定 ベンダ企業 契約 検討 提案書 ? RFP = 提案書でないのか? RFPがあっても,提案書を出さない場合は? 提案依頼書の作成 提案依頼書(1) システムの概要 システムの仕様を具体的にまとめたもの 何のためのシステムなのか システムのメリットは何か 既存システム(があれば)との関係 既存システムの問題点 既存システムの変更 ⇔ 新システムを新た に開発 提案依頼書(2) 提案依頼事項 求める回答は… 提案依頼書(3) 調達条件 納期 発注形態 保守 著作権・機密事項 … 費用 開発するソフト ウェアの”代金” 諸経費 提案依頼を受けたベンダ企業では まず何をするのか? 手を挙げるかどうか? ソフトウェアの開発にはコストがかかる トラブルが起きると大きな損害 提案依頼書の慎重な検討 システムを完成できるか? 自社の技術力 得意分野 ノウハウの蓄積 ⇒ コスト減 未知の分野 新たな人材の確保(養成) ⇒ コスト増 人手 次の受注を狙うために 社内で不足なら,再委託 コスト増を受け入れる … 場合も 儲かるか? 赤字でも受注を狙うことがある 判 断 は? 一人の社員(担当営業)では決められない 会議(役員)の会議 会議資料の作成 開発プロジェクト計画書(開発計画書) 提案書・見積もりの根拠 開発プロジェクト計画書 単に“開発計画書” 開 発 計 画 書(1) 内容・書式は会社により異なる 開発する(受注する)システムの概要 (開発)プロジェクトの概要 スケジュール(スケジューリング 後で補足) 開 発 計 画 書(2) コスト もし,これが1か月なら,プログラマの1か月分の人 突き詰めれば人件費 件費がコストとなる(かなり単純化している) システムの大きさ ⇒ 必要な人手 この大きさを“1人月”という プログラムの作成だけに限っていうと プログラムの行数(A行) プログラマの生産性(1就業日当たりB行) A/B 日必要 開 発 計 画 書(3) (2)の生産性は状況により変わる 得意分野か未知の分野か いろいろな要因で手間がかかる場合がある ⇒ 人手がかかる ⇒ コスト増 例えば,発注者の要求にあいまいな点 実際に受注したら,そこを詰めなければならない 各工程の大きさ 投入できる人員の生産性の人数 から所要日数を求める スケジューリング(1) 各工程の中の作業ごとに 開発の各工程の所要日数 細かく日数を求める場合も ウォーターフォールモデルなら 要求分析(要件定義) 外部設計 内部設計 プログラムミング テスト スケジューリング(2) ガントチャートやPERT図(アローダイアグラム)を 作る 今回の提案依頼書に応えることになったら ⇒ 受注を目指す 提案書を作成する 提 案 書 この段階では開発予定のシステム なので,提案システムと呼ぶ 提 案 書(1) 提案システムの概要と特徴 提案依頼書のシステムを具体化 使用時のイメージがつかめる など 誰がどのように使うのか 制約条件 ハードウェアの条件 など 他のベンダが提案するであろうシステムとの 違い(セールスポイント) 提 案 書(2) 開発プロジェクトの概要 体制 自社の人員・協力会社の人員 新規開発・既存システムの変更・パッケージの 利用? スケジュール 発注者側との協議スケジュール 完成するまで一切ない,ということはない 提 案 書(3) 契約条件など 納期・費用(見積もり) 納入物 著作権に関する事項 守秘義務も関するもの 保証など 提 案 書(4) 補足 納期・費用(見積もり) 支払い方法(一括・分割) 納期 全システム一括納品・サブシステムごとに 納品 支払方法に関係 提 案 書(5) 補足 納入物・著作権に関する事項 どのような文書(マニュアル) プログラム(実行形式のものだけ・ソースも含 める)は? こういったものの著作権はどうするか? 発注者は再利用できることを期待? ベンダは別の案件でも使い回したい? 提 案 書(6) 補足 守秘義務も関するもの システムのテストで,実際のデータを用いる このデータは発注者の営業秘密である 取扱い方法を明記 借用・保管・廃棄 提 案 書(7) 補足 保証など 納品後,不都合な点があった場合の対応 例 検収後1年は無料で対応 技術サポート(使用方法の指導) 例 コールセンター 例 要員を配置 ま と め ま と め(1) ここで考えているシステムは高価なもの 発注者 システム自体だけでなく,そのシステ ムが稼働しない・稼働が遅れることによる損害 もある ベンダ 予想外のコスト発生などは避けたい ま と め(2) 発注者 システムの要件 をまとめる 提案依頼書 比較・検討 ベンダ企業選 定 ベンダ企業 契約 検討 提案書 補 足 ガントチャートやPERT図は,プロジェクトの進捗 管理にも使うことができる
© Copyright 2025 ExpyDoc