スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014 スポーツビジネス市場 ①スポーツ興行 ②スポーツ用具 競技使用用具 ウエア シューズ ③スポーツ関連商品 ●ファッション 食品飲料 ●イメージに関連した商品 (広告利用商品/スポンサーシップ) ④メディア 新聞 雑誌 テレビ ラジオ ネット配信 ⑤スポーツエージェント スポーツ団体 Toshifumi Senda 2014 スポーツビジネスの受益者 チーム /連盟 スポーツ スポーツを利用する企業 ビジネス スポーツ団体のビジネス アスリート (選手)個人のビジネス プレー ヤー 関連ビ ジネス Toshifumi Senda 2014 職業でスポーツに関わる ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ プロスポーツ選手 コーチや球団(チーム)関係者 一般人向けのコーチ/レッスンビジネス メディア関係/新聞・テレビ コメンテーター 教育関係/体育の先生・スポーツ論の教師 球団や団体の関係者 職員 スポーツ関連商品メーカー 宣伝関係 広告会社 権利関係組織 IF 広告会社 ? Toshifumi Senda 2014 スポーツチームの利益 球団(プロスポーツチーム)の例: 1⃣ 2⃣ 3⃣ 4⃣ 5⃣ 観客の支払う入場料 球場売り上げ(飲食/マーチャンダィジング) 球場の広告(看板/そのほかの制作物) 放送権利料 各種権利利用料/広告(チーム肖像権) Toshifumi Senda 2014 スポーツ選手の利益 1⃣ 2⃣ 3⃣ 4⃣ 給与/年俸 契約金 広告出演契約 出版 講演 テレビ出演(解説) ブランド利用(商品開発など) Toshifumi Senda 2014 スポーツの利益構造 1⃣ 直接売り上げ収益(ファンが直接購入/支払いする) 入場料 飲食 グッズ 用具 メディア購入 2⃣ 間接売り上げ収益(メディアや販売業者が購入しスポーツの市場 を作り上げる) テレビ ラジオ マーチャンダイジング Toshifumi Senda 2014 広告とスポーツ 「広告効果」をあげるために スポーツの持つ「力」を利用する スポーツ選手の人気にあやかる(exイチロー) スポーツ競技の人気にあやかる(exなでしこ) スポーツの持つイメージ資産を活用 情報価値として=「メデイアコンテンツ」 Toshifumi Senda 2014 悪いサイクル 人気がない (知られない) 財政基盤が弱い (お金がない) Toshifumi Senda 2014 両軸で立つ 人気を 保つ スポーツ ビジネスと して成立 財務 基盤 Toshifumi Senda 2014
© Copyright 2025 ExpyDoc