話題提供: 岩手大学 地域連携推進機構 共同研究員 (釜石市 産業振興部企業立地課 主事) 井上 諭宜 話題提供目次 1.釜石市について 2.釜石市と年表 3.今とこれから 【釜石市】 ●人口:35,864人 (平成27年12月末) ●魚のまち、鉄のまち、ラグビーのまち ●東日本大震災 死亡者数888人、行方不明者数152人 被災家屋数4,702戸 避難所64箇所・避難者9,883人 ●トピックス ・ラグビーワールドカップ2019 釜石開催決定 ・橋野鉄鉱山 ユネスコ世界遺産登録 ・岩手大学 水産系大学院および農学部水産システム学コース設置 【釜石市年表①】 2011 釜 石 市 の 出 来 事 仮 設 住 宅 へ の 入 居 順 4次 月開 21 始 日 ~ 復 興 釜 石 新 聞 の 創 刊 策岩 本手 部大 発学 足被 災 地 調 査 清学 掃生 ・に イよ ベる ンボ トラ 支ン 援テ ・ィ 学ア 習開 支始 援 キ学 ャ生 ラボ バラ ンン 隊テ ィ ア バ ス ・ 子 ど 4も 月遊 11 び 日 → ご 支 援 や 各 種 の 協 働 東 北 (地 東方 日太 本平 大洋 震沖 災地 )震 3 月 11 日 岩 3手 月大 ~学 4復 月興 対 4 月 6 月 2012 復 興 (天 県神 内仮 で設 は店 第舗 1で 号の )再 開 9 月 岩 手 大 学 三 陸 復 興 推 進 本 部 発 足 10 月 釜 石 ま つ り ( 引 き 10 船 月ま 14 つ ~り 16 ) 日 い (絆わ 支支て 援援高 物プ等 資ロ学 整ジ校 理ェコ ・クン 物トソ 資@ー 配釜シ 布石ア ) ム に 12 よ 月 る 釜 釜石 石の 高第 校九 に て 開 催 12 月 11 日 復 興 支 援 ボ ラ ン テ ィ ア の 単 位 認 定 2013 市 授内 業小 開中 始4 学 校 の 仮 設 校 1舎 月で ~の 龍 援澤 協学 定館 締と 結釜 石 市 が 震 10 災 月復 26 興 日支 再市 建内 ・水 再産 開加 の工 機業 運・ も の づ く り の 青 (年 学海 習外 支協 援力 教隊 室主 )催 のス 通ク 年ラ 開ム 設ス ク 5ー 月ル 甲 遊子 びこ 場す のも 創す 出公 園 開 園 ・ 子 ど も 達 6の 月 復 興 食イ 事ベ ・ン スト ポと ーし ツて イ音 ベ楽 ン・ トお が笑 盛い ん・ に 岩 ン釜手 タ石大 ーサ学 開テ三 所ラ陸 式イ復 ト興 ・推 水進 5産機 月研構 11 究 日セ 被 興災 と地 未の 来高 へ校 の生 提と 言県 」内 ワ学 ー生 クに 6シよ 月ョる 29 ッ 「 日プ復 海 洋 ・ 水 産 研 究 チ ャ レ ン ジ セ 8ミ 月ナ 12 ー 日 釜 復石 旧大 槌 地 域 産 業 育 成 5セ 月ン 11 タ 日ー 釜 石 よ い さ 復 活 9 月 7 日 東 隊て京 へイ大 のン学 受タ長 けー期 入ン自 れの主 釜活 石動 6市プ 月役ロ ~所グ 翌・ラ 年釜ム 3援と 月 し 橋 薦野 決高 定炉 跡 等 が 世 界 文 9化 月遺 17 産 日推 タ橋 ー野 オイ ーン プフ ンォ メ ー シ ョ 11 ン 月セ 10 ン 日 各 援種 、団 学体 生の にイ よベ るン 学ト 習参 支加 援、 等イ はベ 継ン 続ト 支 【釜石市年表②】 2014 釜 石 市 の 出 来 事 三 陸 鉄 道 南 リ ア ス 線 4開 月通 5 日 ス よタ るン 観フ 光ォ ・ー イド ン大 バ学 ウ釜 ン石 ドイ 提ン 言タ ー ン に 共 同 店 舗 「 オタ ーウ プン ンポ ー 12 ト 月大 5町 日」 引 活援会き 動活等続 )動にき (よ、 コる三 ミ継陸 ュ続復 ニ的興 テなサ ィボポ 支ラー 援ント 、テ学 サィ生 ロア委 ン支員 ラ 2グ 0ビ 1ー 9ワ 開ー 催ル 地ド 決カ 定ッ プ 3 月 フ海 ィ洋 ー再 ル生 ド可 に能 釜エ 石ネ 市ル 沖ギ 4がー 月選実 3定証 日 「 内究被 復科災 興。地 現エに 場ネ学 見ルぶ 学ギ地 、ー域 プ自再 レ給生 ゼ型研 ンハ修 11 発 ウ 」 月表ス工 7会、学 日 市研 遺業橋 産革野 登命鉄 録遺鉱 決産山 定がを ユ含 ネむ ス明 コ治 7世日 月界本 5文の 日化産 釜 フ石 ィ情 ー報 カ交 フ流 ェセ 内ン 設タ )ー 12 オ ( 月ーミ 23 プ ッ 日ン 生グ イラ ンム タ)( ー事釜 ン業石 のにイ 全受よン 国けるタ か入市ー られ内ン 学事各シ 生業所ッ が へプ 参 のプ 加 学ロ 聖 学 2院 0大 1学 4「 連釜 携石 協学 定」 に開 よ講 る 授 業 ※ 岩 手 大 学 被 災 地 学 修 が ス タ ー 4ト 月 26 日 ホ テ ル ル ー ト イ ン オ ー 7プ 月ン 31 日 2016~ Kamapro 岩 釜 ワり援包イみ手 ーた隊括ワを大 クいとケ、学「 シイ岩ア甲ぶ被 ョン手仮子現災 ッタ大設川地地 プー生団さ研の 」ンと地け修現 開シの等ま」状 催ッ「等す1と プ釜をふ泊復 1を石見化2興 月考に学場日の 17 え 来 、 、 取 日るて 地㈱り ~ や 域エ組 J R 釜 石 線 S L 銀 河 運 4行 月 12 日 ⇒ ご 支 援 や 各 種 の 協 働 イ オ ン タ ウ ン 釜 石 オ ー 3プ 月ン 7 日 2015 国 ト体 ラ岩 イ手 ア大 ス会 ロ会 ン場 )( ラ グ ビ ー 、 岩 (コ手 キ3ー大 ャ年ス農 ン次・学 パ2水部 ス0産水 へ1系産 )8大シ 年学ス か院テ ら設ム 釜置学 石 ラ 9グ 開ビ 催ー ワ ー ル ド カ ッ プ 2 0 1 【今とこれから①】 ※私の個人的見解を含みます。 ・学生の皆さんに釜石に入って頂く事について →今まで、釜石には大学生が多数常駐するキャンパスがありませんでした。 そんなまちが震災以降、学生と出会い、どんな反応が起こったのか? そして、これからどんな反応が起こるのか? ・市民は「なにかしてもらう」ことだけでなく、「一緒になにかする」 ことを楽しみにしています。 ・年表をつくって →震災後、刻々と変わるまちの動きにつれて、学生の皆様とのふれあいか たも変わってきました。 →また、震災直後から変わらずに継続して頂いている活動も多々あること に改めて気づきました。(学習支援、サロン活動) 【今とこれから②】 ※私の個人的見解を含みます。 ・「釜石市オープンシティ戦略 初版」より。 地方創生に向けた、市の指針をしめすもの。 この中で、「活動人口」と「つながり人口」を活用して、地域の活力を維持・発展させると いう考え方を提唱しています。 御清聴ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc