スキゾフレニーのラカン的理解

スキゾフレニーのラカン的理解
松本卓也(自治医科大学精神医学教室)
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
はじめに:注意点①

ラカン派でいうところのスキゾフレニーは、現代の精神医学のなかで「統
合失調症schizophrenia」と呼ばれるものと同じものではない

フロイト=ラカンは精神病の下位分類としてパラノイアとスキゾフレニー
を大別

彼らのいう「パラノイア」とは、症例シュレーバーのような「妄想型統合
失調症」を含む妄想性の精神病のこと

彼らの言う「スキゾフレニー」とは、妄想型以外の統合失調症であり、お
おむね「破瓜型統合失調症」を中心とした幻覚優位の解体型の精神病を指
すもの

ジョイスの娘ルチアが「一般的にスキゾフレニーと呼ばれるもの」
(S23)
はじめに:注意点②

スキゾフレニーは精神病の下位分類

精神病そのものではない

コレット・ソレール(2008)が指摘するように、ラカンが単数形で「精神病
la psychose」、あるいは「狂人la folie」という言葉を用いるとき、それは
パラノイアのことを指している
はじめに:注意点③

ラカンはスキゾフレニーを自閉症と同じ、あるいは類縁とみていた(S1、
75年のコロックなど)

精神医学のなかで自閉症が統合失調症から明確に切り離される70年代後半
には、ラカンはすでに人生の晩節に至っており、スキゾフレニー(破瓜型
統合失調症)と自閉症をまったくの別物として捉える視点をもちえなかっ
た

現代ラカン派のなかでスキゾフレニーと自閉症が明確に切り離されるのは、
1987年にトゥールーズで開催されたコロック「自閉症の精神分析的臨床」
以降のこと
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
50年代ラカンのスキゾフレニー論①

1950年代のラカンは、主体形成のプロセスを次の2つの段階に分けて考え
ていた

第1段階は、原初的象徴化symbolisation promordialのプロセスである。母が子供
の前にあらわれたりいなくなったりすることは、現前と不在の二項対立として
把握され、象徴的なシニフィアンのセリー(原-象徴界)を構成する。ラカン
はこれを「物の殺害meurtre de la chose」によって象徴symboleが現れるプロセ
スと考える(E319)。

第2段階では、この原-象徴界を統御するものとして、「父の名」のシニフィア
ンが導入される。こうして、通常の(すなわち神経症の)主体形成が完了する。
反対に、この第2段階において父の名のシニフィアンが導入されないことが
「父の名の排除」(パラノイア)
50年代ラカンのスキゾフレニー論②

スキゾフレニーでは、第1段階の原初的象徴化のプロセスがうまく機能し
ていない (Soler, 2008, p. 119)

原初的象徴化は、「物の殺害」という表現に示されているように、物(=
〈物〉das Ding)を語(=シニフィアン)で置き換えることによって、物
がもつ〈物〉性を捨象するプロセス

スキゾフレニーではこのプロセスに障害があり、「物を殺害する」ことが
できていない。その結果、スキゾフレニーの患者は、「語は物である」、
すなわち「象徴的なものはすべて現実的である」(E392)という世界のな
かで生きることを余儀なくされる(Miller, 1993a)
50年代ラカンのスキゾフレニー論③

フロイトは、スキゾフレニー患者は「語を物のように扱う」と述べた
(GW10, 298)

あるスキゾフレニー患者は、恋人の男性とうまくいかなくなった後で、恋
人が「偽善者Augenverdreher」であるという言語表現から、「眼Augeが捻
れているverdrehen」という心気・体感症状をつくりだした(GW10, 296)

このようなスキゾフレニーに独特の言語病理(象徴界と現実界のダイレク
トアクセス)を、フロイトは「器官言語Organsprache」と呼んだ。

ピエール・ブリュノ(1992)の表現を借りるならば、スキゾフレニーでは
「言語の脱隠喩化démétaphorisation du langage」が生じている
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
60年代ラカンのスキゾフレニー論①

1959年になると、「父の名」は神経症者にとっても精神病者にとっても存
在しないものと考えられるようになる(S6, 441)。すると必然的に、神経
症、パラノイア、スキゾフレニーのそれぞれの位置づけも変化する

象徴界を統御する「父の名」(=大他者の大他者)が存在しないというこ
とは、象徴界は一貫性consistanceをもったものではなく、ひとつの穴
(S(A/))を内包した非一貫的=頼りがいのないinconsistantなものである、
ということ

60年代のラカン理論では、神経症、パラノイア、スキゾフレニーの違いは、
この象徴界の穴に対する態度の違いとして理解される
60年代ラカンのスキゾフレニー論②

神経症者は、象徴界の穴(S(A/))を直視せずにすますために、その穴を
ファンタスム($◇a)というフィクションによって塞ぐ

パラノイア患者は、この穴(S(A/))を妄想形成によって埋める。パラノイ
アは非一貫的な象徴界(大他者)に対する自らの関係をあらたに発明しよ
うとするのである(シュレーバーの妄想=世界の再-秩序化)

スキゾフレニー患者は、パラノイアのように妄想形成を行うのではなく、
むしろこの穴にとどまり、象徴界の非一貫性inconsistanceを強調する。ス
キゾフレニー患者にみられるこのような態度は「イロニーironie」と呼ば
れる
60年代ラカンのスキゾフレニー論③

スキゾフレニー患者は「あらゆる社会的関係の根源に迫るイロニーを備え
ている」(AE209)

イロニーとは、「大他者は存在しないこと、社会的紐帯lien socialはその根
底において詐欺であること、みせかけsemblantでないようなディスクール
は存在しないこと」を示す機能のこと(Miller, 1993a)

要するに、「神経症者は象徴界が一貫的なものとして存在しているかの
ようにふるまっているが、実際にはそれはフィクションである」というこ
と、すなわち象徴界の最終的な決定不能性(S(A/))を暴露するニヒリズム
的態度がイロニー

破瓜型統合失調症者の拒絶症。すべてのことに「いやです」と返答し、あ
らゆる問いかけを拒絶する態度などから生まれた発想?

精神病者のニヒリズム(ヤスパース)?
60年代ラカンのスキゾフレニー論④

「イロニーをしっかりと持つということは神経症の治癒に相当する」
(AE209)。神経症者に対する精神分析の機能とは、神経症者にイロニー
を回復させること。なぜなら、分析の終結のためには、ファンタスムを横
断し、大他者の非一貫性に満足することによって、騙されない者nondupesになることが要請されるから (Miller, 2013)

スキゾフレニーとパラノイアの違いは、前者が大他者の不在の場に留まる
のに対して、後者が大他者の不在から出発し、妄想形成によって大他者に
対する関係を(再)発明することに求められる(Miller, 2004)

この意味で、スキゾフレニーは「精神病の標準尺度mesure」(Zenoni, 2004)、
すなわち精神病のゼロ度であると言うことができる
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
70年代ラカンのスキゾフレニー論①

スキゾフレニーにイロニーの機能を認めるということは、通常の秩序(象
徴界)の正当性を相対化すること。神経症=正常という断定には何の保証
も与えられないことになる

このようなパースペクティヴを、ミレール(1993a)は「妄想の普遍的臨床
clinique universelle du délire」と呼ぶ
70年代ラカンのスキゾフレニー論②

70年代のラカンは、「ディスクール」という概念をもちいて、妄想の普遍
的臨床について議論していた

ディスクールとは、「社会を支配しているもの、言い換えれば言語langage
の実践」(S17, 239)を分節化するために導入された概念であり、「あら
ゆる主体の決定、そして思考の決定はディスクールに依存している」
(S17, 178)とされる。言うなれば、ディスクールとは、主体を特定の仕
方で規範化する装置である

「いわゆるスキゾフレニー患者le dit schizophrèneは、いかなる既成のディ
スクールdiscours établisにも捉えられていないことによって特徴づけられ
る」(AE474)
70年代ラカンのスキゾフレニー論③

スキゾフレニー患者は、ディスクールへの捕捉を拒絶するニヒリスト

「いわゆるスキゾフレニー患者le dit schizophrène」という言葉…「ディス
クールを分裂schizeさせる者」?

「既成のディスクールとラカンが呼ぶものは、ノーマルな妄想délires
normauxのこと」(Miller, 2004)であり、どのディスクールが「正しい」もの
であるかは決定不可能

神経症者は多くの場合、身体の享楽をファルスというひとつの身体器官に
局在化することによって、過剰な享楽の氾濫から身を守っている

一方、スキゾフレニーは「象徴界という手段をつかって現実界から自らを
防衛することのない唯一の主体」(Miller, 1993a)
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー①

ラカンはドゥルーズ=ガタリの「器官なき身体corps sans organe」という
概念が、スキゾフレニーにみられるような精神病のゼロ度を指し示してい
るという点を評価しながらも、「器官がない」という点については同意す
ることを避けている

「言語という棲み家を持つ動物にとって、そこに棲まうことは、おのれの
身体にたいして器官を構成することでもある」(AE474)

「言葉は存在の棲み家」であると述べたハイデガーと、言語を人間に生得
的な器官として捉えようとしたノーム・チョムスキー

スキゾフレニー患者は、自らの身体に対して言語という器官を構成してい
ない = 「器官なき身体」?
『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー②

「器官なき身体というテーマが、スキゾフレニーと呼ばれるある特定のも
のを解明するひとつの方法であるということは明らかです。その意味は、
スキゾフレニーでは言語が〔身体を〕侵食することに成功していないとい
うことです。すなわち、やはり身体はそれほど器官なきものではないので、
そこには少なくとも言語であるような一つの器官がある、というわけで
す」 (Lacan, 1981)

スキゾフレニー患者には、最低限の言語器官がある

フロイトの「器官言語Organsprache/langage d’organe」、あるいはスキゾフ
レニーにおける「主人のシニフィアン〔S1〕の散乱と消滅」(Miller, 1993b)
アウトライン
1,はじめに:
ラカンの「スキゾフレニー」概念をめぐる3つの注意点
2,50年代ラカンのスキゾフレニー概念「象徴的なものがすべて現実的である」
3,60年代ラカンのスキゾフレニー概念「イロニー」
4,70年代ラカンのスキゾフレニー概念「ディスクール分裂病」
5,『アンチ・エディプス』とスキゾフレニー
6,現代ラカン派のスキゾフレニー概念:享楽の回帰のモードと経過論
7,まとめ
現代ラカン派のスキゾフレニー論①

50/60/70年代ラカンによる、父性隠喩/分離/ディスクールは、「器官-リ
ビードの局在化の原理」であり、享楽をファルス的に正常化する原理

精神病では、これらの父性隠喩/分離/ディスクールによる規範化が成功
していない。そのため、発病後の精神病では、この過剰な享楽が回帰する
(Miller, 1982)

「スキゾフレニーでは享楽は身体に回帰し、パラノイアでは享楽は大他者
それ自体に回帰する」

スキゾフレニー患者は、過剰な享楽の氾濫を身体において受け止める(陰
部を撫で回される、頭をもやもやしたもので覆われる、あるいは体のいた
るところに電気が走る等。自体性愛的な態勢の回帰

パラノイアでは、過剰な享楽が大他者の場に氾濫する。何らかの妄想的大
他者が自分を享楽しようとする(シュレーバーの妄想)
現代ラカン派のスキゾフレニー論②

ジャン=クロード・マルヴァルは、スキゾフレニーとパラノイアを分けて
考えない。彼によれば、精神病が経過のなかで取るさまざまな段階のひと
つがスキゾフレニーであり、パラノイアであるとされる(単一精神病論)

困惑と不安に支配される精神病の初期段階がP0がスキゾフレニー(破瓜型
および緊張型統合失調症)に相当する

マルヴァルの議論から考えると、スキゾフレニーは妄想形成にまで至らな
い段階の精神病であると言える(Maleval, 2011, p. 144)

統合失調症を妄想指向型/幻覚指向型の2つに分類する小出浩之(1977)の
議論。小出は、緊張病を統合失調症の一病型としてではなく、世界秩序の
崩壊が起こるカオス的な「緊張病状態」として捉え、これを統合失調症の
純粋状態に据える → 精神病のゼロ度
まとめ

ラカンのスキゾフレニー論は、50/60/70年代のそれぞれのラカン理論の
パースペクティヴから理解できる

50年代:原初的象徴化と父の名(原初的象徴化の失敗)

60年代:大他者の大他者はない(イロニー)

70年代:ディスクール(既成のディスクールに捕らえられない者)

『アンチ・エディプス』に対するラカンの応答は、「器官なき身体」にも
言語という器官がないわけではないことを指摘するものであった

現代ラカン派では、享楽の回帰のモードと経過論の観点から、スキゾフレ
ニーが論じられている
文献表

Bruno, P. (1992). Le dit - sur la schizophrénie. La Cause Freudienne, (22), 148–160.

Deleuze, G., & Guattari, F. (1972). L’Anti-œdipe. Paris: Les Editions de Minuit.

Lacan, J. (1981). Séance extraordinaire de l’Ecole Belge de Psychanalyse. Quarto, (5), 4–22.

Lacan, J. (1982). Conférence à Genève sur « Le symptôme », 4 octobre 1975. Bloc Note de La Psychanalyse, 5, 5–23.

Maleval, J.-C. (2000). La forclusion du Nom-du-père - Le concept et sa clinique. Paris: Seuil.

Maleval, J.-C. (2011). Logique du délire. Rennes: Press Universitaire du Rennes.

Miller, J.-A. (1982). La clinique lacanienne. Cours de 1981-1982 (inédit).

Miller, J.-A. (1993a). Clinique ironique. La Cause Freudienne, 23, 7–13.

Miller, J.-A. (1993b). Schizophrénie et paranoïa. Quarto, (10), 18–38.

Miller, J.-A. (2004). L’invention psychotique. Quarto, 80/81, 6–13.

Miller, J.-A. (2013). L’Autre sans Autre. Mental, (30), 157–171.

Soler, C. (2008). L’inconscient à ciel ouvert de la psychose. Toullouse: Presses Universitaires du Mirail.

Zenoni, A. (2004). La mesure de la psychose - Note sur ladite schizophrénie. Quarto, (80/81), 17–24.

小出浩之. (1977). 妄想指向型分裂病と幻覚指向型分裂病. In 分裂病の精神病理〈6〉 (pp. 27–52). 東京: 東京大学出
版会.