dcpam で火星水循環を計算する にあたって考慮する過程のメモ 2013/10/08 dcpam 火星ミーティング 神戸大 M2 関 友也 火星の水循環で考慮する過程 • 水蒸気 – 初期値 • ひとまずドライ – 水氷の昇華 • Haberle and Jakosky (1990) – 浮力拡散 (とりあえず置いておく) – 乱流混合 – 移流 – 凝結 • Richardson and Wilson (2002) – 過飽和した水蒸気が水氷雲になる – 飽和していなければ水蒸気に戻る • ダストを核とした凝結 (とりあえず置いておく) – 潜熱 • 無視する (なぜ無視できるのかを定量的に見積もる) – 放射効果 (とりあえず置いておく) 火星の水循環で考慮する過程 • 水氷雲 – 初期値 • ゼロ – 水氷の粒子半径 • 一定 or 予測 (Montmessin et al.(2004)) – ひとまず一定にする (典型的な数値を調べる) – 移流 – 重力沈降 • 終端速度 – 放射効果(置いておく) • 永久極冠の表現
© Copyright 2025 ExpyDoc