Document

ジャーナリズム史Ⅰ
2016 歴史を考える-3
現代マス・メディア、マス・コミュニ
ケーションの成立の歴史をたどる
参考文献 授業頁 授業資料
ジャーナリズム史Ⅰ
1
コミュニケーション史からみた時代区分
1.
2.
3.
4.
筆記コミュニケーションの時代:
oral,chirographia
印刷コミュニケーションの時代:
typographic→グーテンベルグ: 慶応大学図書館
電気通信の時代:electronic
インタラクティブ・コミュニケーションの時代

身体の拡張:マクルーハン
7 電気通信メディアの出現
telecommunications
1835年 仏 アバス通信社設立
 1839年 仏
ダゲレオタイプ(写真)
 1836~44年 米
S.モールスによる電信
の発明・開発
 1867年 最初の大西洋海底電信敷設
 1870年 世界三分割協定(ニュースの植民
地化始まる)

ジャーナリズム史Ⅰ(2009)
3
7-2 伝書鳩・海底電信・有線/無線通
信の時代へ>

1871年 : 大北電信会社(デンマーク資本)による長崎〜上海、
長崎〜ウラジオストク間の海底電信線敷設。
1877年 米 エジソン、蓄音機を発明
 1889年
〃 映写機を発明
 1895年 伊 G.マルコーニ、無線電信を発明
 1902年全英連絡網(All-Red Route)完成
 1904年 伝送写真発明

ジャーナリズム史Ⅰ(2009)
4
8.放送の時代へ
1906年 ラジオ
 1920年代
ラジオの定時放送始まる 米
ピッツバーグ( ?
)局
 1920~30年代
各国でTV実験放送盛ん
日本=( ?
)「イ」の字(1926)
 第二次大戦後
各国でTVの定時放送始ま
る。1950:5, 1970s:138ヶ国

5
9.ニューメディア時代の到来






1950~60年代 衛星による中継 CATV
1970年代 文字放送・多重放送の開発
ホットからCTSへの新聞編集・印刷工程の開発
1980年代 放送・通信衛星の開発、実用化
新聞のファクシミリ印刷、現地印刷
多チャンネル、情報通信、映像、ニュースの収集・配
信(ENG)
6
10.Computers & Satellites








鉄道
郵便
電信:有線→無線
電話:有線→無線
ラジオ
カメラ・映画
テレビ
蓄音機・録音機

ENIAC
11.衛星の時代




衛星の実用化は多回路=マ
ス・メディア、電話、電気通
信、ビジネス、銀行、商業、
農業、鉱業、航空、海運、気
象、娯楽=で汎用可能
1957-79年までに2,100の衛
星が打ち上げられた。海事
衛星、軍事衛星
アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)
通信衛星の発明者
8

ニュースの歴史
とは 言論の自由とは
5W1H 関の6元素*
 journalism/journalist

NV=T・A・I・HI
*時間的近接性・距離的近接性・著名性・異常性・進展性・情操性
ジャーナリズム史Ⅰ(2009)
9
マス・コミュニケーション活動の特性:






10
同時性、公示・公開性
機械技術手段による大量性(複製化)
送り手と受けての分化:一方通行性
環境を要約:編集、編成
ジャーナリズム性
【藤竹】
コミュニケーション・チャンネルの特徴
マス・コミュニケーション論
Ⅰ(2010)
マス・コミュニケーション活動の
現代的性格:擬似環境の構築、共有







11
公的なコミュニケーション形式:公開性、普遍性
速報性、迅速性、同時性
一時的、時事的、一回性:消費される
標準化:画一性
一定のリズムをもって情報を商品として生産し、伝達す
る:大量生産、大量流通、大量消費
消費者(読者、視聴者)は膨大で、異質的かつ匿名的で
ある。
マス・メディアは寡占的
マス・コミュニケーション論
Ⅰ(2010)
ジャーナリズムと戦争を考える

5月のジャーナリズム

5月8日:VE(欧州戦勝記念日)

6月のジャーナリズム:



7月7日
8月のジャーナリズム

8月6日、9日、15日、17日
9月のジャーナリズム


6月4日、6日、23日
7月のジャーナリズム


10月のジャーナリズム


10月21日
12月のジャーナリズム


9月2日、11日、18日
12月8日、23日
2月のジャーナリズム

2月26日
12