D.Kawama HES Simulation Log Nov`06 Part4

HES Simulation Log
Nov’06 Part4
D.Kawama
Rate Study
とりあえず(あまり現実的ではないが)以下のセッティン
グで
(Mollerの)Rate Studyを敢行。
標的でのy’と運動量を決めれば軌道は一意的に
Tilt Angle : 6.0-9.0 0.1deg刻み
決まる。その軌道からTilt AngleとOffsetを求める
Offset : TOSCAから得られた標準値
ことができるので、この軌道がCentral Rayだと思
Shift : なし
えばy’t-Tilt Angle-Offsetの関係は一意的に定ま
Target : 51V, Beam : 30uA
ることになる。このときの値を標準値とよぶことに
する。
そのときのMoller Rate
簡単に結論すると
9MHz-7.3deg
4MHz-7.5deg
<1MHz-7.7deg
であるがまだこれにVPとBrems.が
入ってくるのでなんともいえない。
しかし、少なくともこの場合には
7deg以下という置き方はありえな
いことがわかる。
D.Kawama
bremsの種を使うとなぜか上手く発生
できないのでとりあえずこれはこれで。
Q1とビームパイプ
とりあえずQ1とビームパイプの干渉を見ようと思ったら、
結構厳しい現実をたたきつけられた。
千賀cadによると現在のセッティング(7.3deg Tilt, 5.37cm offset, 967MeV/c)ではQ1と
ビームパイプ (直径20cmを仮定、正しいのか?) が13cmくらい干渉している。
解決策は思いつくもので
1.
2.
3.
4.
Q1を干渉している分だけ、tiltしたまま①の方向にずらす。
いわゆるShift法。Q1をmid planeに置いたまま①の方向にずらす。
Q1をSPLから遠ざけることで干渉を回避(②の方向)。
入射ビームのエネルギーと中心運動量を下げる。(③の回転に相当)
決め手はVP Rateと解析のしやすさ。
②
1はVP Rateがずらす前の2/3になる。
2は調整が難しいのでまだやってないが多分1より減る。
ただ解析はしやすいはず。
③
3を実際に行うにはSPLを50cmくらい下げる必要あり。
このときVP Rateはもとの1/7くらいになる。
4は当然殆どVP Rateも減らないし解析のしやすさも変わらない。 ①
D.Kawama
Q1
運動量分解能
運動量分解能の続き。
単位でケアレスミスがあったのと、track lengthを変数に加えたら結構良く
なった。
ただし、これはMatrix計算に入れていないイベントも入っている。
計算に使ったもののみだと10-5を切る。
D.Kawama
Matrixの素性?
たとえばxfの係数を見てみると(変数はx’t, y’t, momで単位はm, rad, GeV/c )
0次・1次
-4.54421 000
8.63012 100
-1.12515 010
17.7779 001
2次
6.71137 200
4.76156 110
-21.2025 101
8.66235 020
-3.56426 011
-15.266 002
3次
-14.5391 300
6.83876 210
1.47599 201
-1.43204 120
-4.88485 111
-1.31583 102
-8.85097 030
-4.1437 021
-0.562179 012
-6.15181 003
まあ比較的素性がいいというべきなのか?
ただ<x|x’>などは結構調整してあるはずなのだが0にはなっていない。
また、SVDの引数にtoleranceというものがあり、その名のとおり許容誤差を調節している。
これを小さくすると係数の桁が106とかになる。
D.Kawama
Chamberの位置分解能と運動量分解能
値はいずれもσでCentral Momentum = 0.967GeV/c
Multiple Scatteringはなし
resolutionごとにfittingはし直してある
xf resolution [um]
momentum
resolution [%]
yf resolution [um]
0
1.42×10-2
0
50
1.45×10-2
50
100
1.48×10-2
100
150
1.53×10-2
150
200
1.59×10-2
200
250
250
300
300
D.Kawama
momentum
resolution [%]