1 リサイクル工学特論 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/recycle/recycle.html 第3回:H27年4月27日 今井 剛(環境共生系専攻) 2 6/1及び6/8の講義代替レポート http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/recycle/recycle.html 上記ホームページに課題がアップしてあります。 提出期限:6/15の講義日 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、 折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと 1.2.2 エネルギー資源からくる制約 化石エネルギー 石油等の化石エネルギー =枯渇性の資源 可採年数 =確認埋蔵量÷年間消 費量 ☆石油41年 ☆天然ガス62年 ☆石炭230年 3 1.2.2 エネルギー資源からくる制約 4 原子力エネルギー 東京電力の福島第1原発事故を受け、原発の安全性が 問われている。現在稼働中の原子力発電所はなし。 × × × × 2013.9より停止中 × × × × × × × × 参考 http://www.gengikyo.jp/db/fm/plantstatus.php?x=d × 再生可能エネルギー 5 (1)水力発電 計画から完成までに長期間を要し、火力発電に比べて建設コストが高い 建設に伴う自然環境への影響から、付近住民からの反発 (2)風力発電 発電コストの低下により、ここ数年で規模は拡大しているが、世界の一 時エネルギー供給に占める割合は約0.3%と非常に小さい (3)太陽エネルギー 電卓、時計、人工衛星、街灯等で広く使用されるが、さらなるコスト削減 が必要である (4)バイオマスエネルギー 生物資源の意味。一般的には植物を起源とした資源のこと エネルギー消費展望 世界の消費展望 6 現在のペースで化石エネルギーを使い続けた場合 →200年先まではエネルギーを賄える計算 CO2排出の点から石炭の使用制限を受けるとすると、石油・天然ガスの生産 がピークに達する2030~2050年に深刻なエネルギー不足が起こる可能性 日本の消費展望 一次エネルギー供給構造 ・石油依存からの緩やかな脱却 ・原子力・天然ガスのシェアの拡大 エネルギー消費を抑える対策 ・発電効率の向上 ・自然エネルギーの導入 ・発電の廃熱利用 ・最終エネルギー消費の抑制(産業部門でのエネルギー効率の向上、自動 車の燃費向上、家屋の断熱強化、家庭用機器の効率向上) 1.2.3 食糧供給、金属資源からくる制約 7 食糧供給の将来展望 世界人口一人あたりの生産量はほぼ横ばい 現在食糧不足に悩む人+今後増加する人口に十分な食糧を供 給するには農業生産を現在の3倍に増やす必要がある 世界全体で、太りすぎの人口はやせ過ぎの人口に匹敵するとも いわれる 金属資源 現在枯渇に近い金属は、 金、銀、鉛、スズ 金属は化石燃料と異なり、リサイクルによって枯渇を防ぐことがで きる 1.2.4 地球温暖化からくる制約 8 地球温暖化 現在のままでの大気中のCO2増加だと、2100年には地球の平均 気温は最大で6℃上昇する ・気温上昇 3~5℃:マラリアの分布域が現在の熱帯・亜熱帯から温帯に拡大 コレラ、サルモネラ菌等による中毒症の増加 ・海水温度の上昇(すでにインド洋のサンゴ礁が70%死滅) ・北極等の海氷が溶ける→海面上昇 1.2.5 環境リスクの低減要求からくる制約 9 私たちは、意識的・無意識的につくりだした化学物質に 曝露されている。 しかし、リスクをゼロにすることはできず、限りなくリスク を低くするためには大きなエネルギーと費用が必要であ る。 持続可能な社会を実現させるためには、そのときどきの 条件下で、どのような費用やエネルギーを投資してどの レベルのリスクを実現するのかを見極める必要がある。 10 本日の宿題 • グリーン購入について調べる • ゼロ・エミッションについて調べ、具体例を用いてまとめる (A4サイズのレポート用紙を使用して下さい:横書き) 提出期限:次回講義日 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、 折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと
© Copyright 2024 ExpyDoc