自己紹介と今後の展望 石渡正樹(北大・理) 1 これまでやってきたこと • GFD(地球流体力学) • 地球流体電脳倶楽部 2 何を考えたいか:気候いろいろ • 多様な気候: 惑星, 昔の地球, 系外惑星, … • それらを大雑把で良いから同じ土俵に乗せたい • 地球の気候の安定性 : 「地球らしい気候が出現する条件 は?」 金星の図 : http://www.solarviews.com/browse/venus/venusmar.jpg 地球の図 : http://www.solarviews.com/raw/earth/earthx.jpg 火星の図 : http://www.solarviews.com/raw/mars/mars060.jpg 3 地球はどこまで地球か? • 現在の地球的な気候が得られる条件は何だ ろうか? • 気候の安定性 : 「地球らしい気候」はどの程 度安定なのか? • 例えば気候の太陽定数依存性 – 暴走温室状態, 全球凍結状態, 解の多重性, 分 岐現象・臨界値の存在 • こんなこと分かって役にたつのか? – 知らない世界を想像するための基礎資料 4 地球流体電脳倶楽部 5 これまでの「研究」 • • • • • • • • • • • ベナール対流 気候状態の太陽定数依存性 熱帯降水構造に関する水惑星実験 赤道不安定波に対する大気の応答 慣性不安定モードの物理的解釈 湿潤傾圧不安定に関する数値計算 簡単植生モデルに関する考察 ハドレー循環強度の年々変動に関する解析 台風の雲面積の日変化 モンスーンの先行シグナル データ入出力・モデル開発 6 EBM と GCM の結果 • GCM の結果 EBM の結果 暴走温室 暴走温室 部分凍結 全球凍結 部分凍結 全球凍結 7 低緯度まで氷が広がった状態 • 氷境界が20度程度の部分凍結状態は見つかった – S1300 -> S1280 -> S1260 と徐々に太陽定数を減少さ せる • S1260 の結果 8 今後の展望: 階層的な数値モデル郡の開発 9
© Copyright 2025 ExpyDoc