自己紹介 - 大阪市立大学

自己紹介
経歴
•
•
•
•
•
•
•
1984
1990
1996
2001
2004
2006
現在
(株)東洋情報システム(現TIS)
(株)オムロン
NTTアドバンステクノロジ(株)
フリーランス
大阪市立大創造都市研究科
同研究科 修士号取得
同研究科 博士課程に在籍中
かつての専門分野
• OSカーネル(UNIXカーネル)
• UCバークレイの4.4BSD開発プロジェクト(1992)
– オムロン社製ワークステーションへの移植作業
• NTT研究所向け試作開発(1996~2000)
– 試作ハードウェアに対するBSDカーネル移植
– BSDカーネルに対する各種機能拡張
• データのバルク転送
• 帯域保証
• ATMスイッチのサポート
学業での専門分野
• 構造化オーバーレイ(P2P技術)
– 永続アーカイブの実現性の検討から着目
– 主に構造化オーバーレイの応用に関わる研究
• 修士論文
– 「パーソナル・アーカイブのための
自律分散型データ共有システムの設計」
• 本提案は博士課程の研究の一環でもある
クラウド・コンピューティングの技術基盤
としての構造化オーバーレイ
大阪市立大学大学院
創造都市研究科
藤田昭人
クラウド・コンピューティング
• Google の CEO Eric Schmidt が提唱したバズワード
– ある種のグリッド・コンピューティング
– ユーティリティ・コンピューティングやSaaS とは異なる
(ビジネス・モデル上は)
• Google の検索サービスのためのインフラが雛形?
– インターネット上に点在するデータ・センターのサーバー
を集約した仮想コンピュータ
– 利用者の要求に応じてコンピューティング・リソースを
再分配する
• エンドユーザーにはあんまり関係がない話
パーソナル・サーチ・エンジン
• 「インターネット上に広く点在するノードの雲」という
システム形態は同じ
• クラウド・コンピューティングの視点で考察すると・・・
–
–
–
–
–
サービスの受益者は一般のエンドユーザー
提供されるのはサービスではなくサービスの実現手段
インフラストラクチュアはより自律的な要素から構成される
サービスの提供者と利用者が混在している
コンピューティング・リソースの集約・再分配よりも
ノード間の情報共有に力点が置かれる
• クラウド・コンピューティングの発展形態として定義できる?
構造化オーバーレイ
• パーソナル・サーチ・エンジンの情報共有を支えるP2P技術
– オーバーレイ・ネットワークが特定の構造を形成する
– 網羅的な情報探索が可能 → 分散システムへの応用に適している
• Key Base Routing (KBR)
– オーバーレイ構造にあったルックアップ・アルゴリズムによる情報探索
– Plaxston のアルゴリズムが有名
• KBR の上位に複数のアブストラクションが定義されている
– DHT
– CAST
分散ハッシュテーブル
メッセージのマルチキャスト(ALMに利用される)
技術的な課題
• 構造化オーバーレイの問題点
– 格納済みデータの明示的な削除ができない
• Soft State Storage の考え方に基づくリフレッシュ機構で対応
– データ更新の一貫性が保証されない
• Google の Chubby と同等のシステムを DHT の上位に実装
• 検索エンジンの実現
– オープンソース版MapReduceの導入を検討
• 詳細は未定
ビジネス的な課題
• サービスの提供者と利用者が不明確である
– サービス参加にチャージするのは望ましくない
• 対価が得られるような必須の役割とは?
– 有料の情報抽出手段の提供
– リフレッシャー利用の有料化
– 一部のインデックスへの登録を有料化
• 検索エンジンの開発と並行して検討せざるえない
研究の現状
• DHT上に Chubby と同等の分散ロックを開発中
– Cource-grained なロックサービスを提供
– 構造化オーバーレイ上のスーパーノード間で
Paxos 分散合意アルゴリズムにより一貫性を維持
– CASTによるRPC
• Bamboo DHTを活用した実装
– GCJを利用してネーティブ・コードを生成
→ C/C++ コードとの並存が可能
• 現在の進捗
– KBRシミュレーションまでは完成
まとめ
• パーソナル・サーチ・エンジンのインフラストラクチュアを
クラウド・コンピューティングの発展形態として定義したい
• 情報共有ミドルウェアとしての構造化オーバーレイ部分
の機能強化を進めている
• その一環としてDHT上で分散ロック・サービスを開発中
• 検索エンジン実現の検討としてビジネス・モデルも検討